著者
Ryuichi Koga Tsutomu Tsuchida Takema Fukatsu
出版者
JAPANESE SOCIETY OF APPLIED ENTOMOLOGY AND ZOOLOGY
雑誌
Applied Entomology and Zoology (ISSN:00036862)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.281-291, 2009-05-25 (Released:2009-06-09)
参考文献数
35
被引用文献数
58 127

Oligonucleotide-probed fluorescent in situ hybridization (FISH) targeting 16S rRNA is a powerful technique for detecting and characterizing bacterial cells in environmental samples without cultivation; however, general application of the technique to insect endosymbionts has been hindered by the strong autofluorescence frequently observed in insect tissues. Here we describe a protocol that markedly reduces autofluorescence of insect tissues by hydrogen peroxide (H2O2) treatment, whereby 16S rRNA of bacterial endosymbionts is kept in a FISH-detectable condition. Among various histological fixatives, Carnoy's solution was superior in that whole insects were successfully fixed and autofluorescence of insect tissues was suppressed in comparison with the widely used formaldehyde-based fixatives. Treatment with both alcoholic 6% H2O2 solution and aqueous 6% H2O2 solution markedly reduced autofluorescence of the fixed insect tissues, wherein the former kept 16S rRNA of bacterial endosymbiont in a FISH-detectable condition while the latter failed to do so. The protocol was applicable to endosymbionts of diverse insects such as aphids, lice and bat flies. The protocol was applicable not only to fresh insect samples but also to archival insect samples preserved in acetone for several years. We propose a general and robust protocol for quenching autofluorescence of insect tissues for FISH detection of bacterial endosymbionts, which is potentially applicable to endosymbionts of a wider range of organisms with considerable autofluorescence.
著者
大沼 保昭
出版者
法学協会事務所
雑誌
法学協会雑誌 (ISSN:00226815)
巻号頁・発行日
vol.96, no.3, pp.p266-315, 1979-03
著者
Tadayoshi SAKATA Toshihito OHTAKE Masashi AZUMA
出版者
The Electrochemical Society of Japan
雑誌
Electrochemistry (ISSN:13443542)
巻号頁・発行日
vol.86, no.4, pp.158-174, 2018-07-05 (Released:2018-07-05)
参考文献数
27
被引用文献数
2

Quantum mechanical theory of electrochemical kinetics based on Fermi’s golden rule was formulated by introducing the concept of electron transfer distance. The expressions for the exchange current density and standard rate constant in electrochemistry were derived in analytical form, as well as exponential current overpotential dependence. The theory corresponds well to the electrode kinetics based on the transition state theory. It was applied to various kinds of electrode reactions to analyze the standard rate constants and the exchange current densities reported in past literature. The evaluated magnitudes of the electron exchange energy were very small, being in the order of 10−3 eV–10−5 eV. A new theory of transfer coefficient was constructed based on Debye-Hückel theory for electrolyte solutions could explain quantitatively the dependence of the transfer coefficient on the ionic strength of electrolyte solutions. It was demonstrated that the transfer coefficient represents electrostatic screening of the electrode potential by ions near the electrode and its magnitude was calculated quantitatively. Electron transfer distance was obtained by analyzing the dependence of the transfer coefficient on the ionic strength of electrolyte solutions. Our theory supported the ordinary electron transfer mechanism due to the overlap of wave functions between the electrode and redox species, denying tunneling mechanism.
著者
竹内 邦良 切石 史子 今村 英之
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
水工学論文集 (ISSN:09167374)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.31-36, 1995-02-28 (Released:2010-06-04)
参考文献数
9
被引用文献数
3 3

The water balance analyses of the five lakes of Mt. Fuji were conducted for 1981-94. It was found that1. Lake Kawaguchi seems to leak in the order of 20 mm/d.2. Each lake has an Influence Aquifer Zone around it, which not only supplies water to the lake but often receives water from the lake when water level increased during the dry periods.3. Three lakes Sai, Shoji and Motosu seem connected under ground by porous volcanic rocks Their water levels are highly interdependent.4. Among the three lakes, Shoji and Motosu are more closely connected than Sai and Shoji.
著者
住浦 誠治 山本 学 長弘 行雄 池田 慶裕 武藤 正記
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.828-831, 2012-09-25 (Released:2012-11-27)
参考文献数
12

(目的)ばね指に対するトリアムシノロン腱鞘内注射後に屈筋腱断裂をきたした症例を経験した.(症例)37歳,男性.左小指の弾撥現象と疼痛を生じ,近医でトリアムシノロン腱鞘内注射を2回施行され症状消失した.半年後に再発.他医でさらにトリアムシノロン腱鞘内注射を3回行い症状は消失していた.最終腱鞘内注射後6カ月,力を入れた際,急に音がして左小指DIP関節が屈曲できなくなった.腱移植により深指屈筋腱の再建を行った.その際腱鞘にはトリアムシノロンと考えられる白色沈殿物の沈着が認められた.腱剥離術後3カ月で可動域はFull Rangeとなった.(考察)腱鞘炎にトリアムシノロンが著効するとして臨床の場では多く使用されている.しかし合併症として皮膚炎,脂肪萎縮,腱断裂が報告されている.しかし腱断裂の報告は稀である.本症例では結晶誘発性腱鞘炎を併発しており,トリアムシノロンの腱自体の直接作用により腱の脆弱性をきたと考える.
著者
竹内 利雄 仲野 〔ミノル〕
出版者
日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.p13-18, 1983-01
被引用文献数
15
著者
勝平 純司
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム学会誌 (ISSN:02850885)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.211-216, 2015 (Released:2016-04-15)
参考文献数
5

筆者らは腹筋の活動を賦活しつつ腰背部の負担を軽減する新しい体幹装具Trunk Solution(以下TS)を開発し,2014 年度のGood Design 賞を受賞した.TS は抗力を具備した継手を有し,継手の力を胸部前面に与えることで効果を発揮する.健常者を対象とした計測において,TS の装着が腹筋群の筋活動を増加させる一方,背筋群の活動を低下させることや高齢者や脳卒中片麻痺者においてTS を使用することで歩行パフォーマンスが向上することが明らかになっている.今後はリハビリテーション場面における姿勢改善と歩行パフォーマンスの向上を目的としてTS を実用化する予定である.
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.651, pp.46-48, 2016-11-14

Part3 もう勘や経験に頼らない世はまさに空前の人工知能(AI)ブーム。今年3月には、囲碁AIがトップ棋士を打ち負かして話題を呼んだ。患者に応じて適切な治療法を選ぶAIの開発も始まった。土木も例外ではない。
著者
松村 成暢
出版者
Japan Society of Nutrition and Food Science
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.71, no.5, pp.231-235, 2018 (Released:2018-10-19)
参考文献数
11

油脂を多く含む食品は魅力的なおいしさ (嗜好性) を持つ。我々はこれまでの研究により脂肪酸結合タンパク質CD36が舌の味細胞に発現していることを見出し, 油脂が受容体を介して味細胞を刺激することを示してきた。本研究ではGタンパク共役型の脂肪酸受容体GPR120が舌の味細胞に発現していることを新たに発見した。次に油脂の嗜好性の脳内メカニズムについて検討を行った。嗜好性の高い食品の摂取は脳内でβエンドルフィン分泌を促進することが知られている。そこで, マウスに油脂を摂取させ検討したところ, 脳内でβエンドルフィンニューロンが活性化されることが明らかとなった。βエンドルフィンは快感を生み出す神経ペプチドであることから, 油脂はCD36とGPR120を介して味細胞を刺激し, 味覚神経を介して脳内でβエンドルフィン分泌を引き起こす。これが快感を生み出し, 油脂の高い嗜好性の発生に関与する可能性を示した。
著者
久永 絢美 杉浦 実
出版者
Japan Society of Nutrition and Food Science
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.71, no.5, pp.251-256, 2018 (Released:2018-10-19)
参考文献数
9

近年, 消費者庁で新たな食品表示法が施行され, 生鮮農産物も栄養機能食品の対象になった。ウンシュウミカンは日本国内で最も良く食される国産果実の一つであり, ビタミンCを多く含む。そのため, 栄養機能食品としての期待が高い。しかしながら, ウンシュウミカンに含有されるビタミンC量の品種群や果実品質 (等級) による違いに関して, 詳細に調査した報告は少ない。そこで本研究において, 我々は国内主産地で収穫されたウンシュウミカン中のアスコルビン酸含有量を調査し, その含有量と糖度との関連性について検討を行った。その結果, ウンシュウミカン果実中の総アスコルビン酸含有量は早生品種で最も高く, その後, 出荷時期が遅い果実ほどその含有量は低値を示し, また酸化型アスコルビン酸の割合が増加することが明らかとなった。また果実中のアスコルビン酸含有量は糖度と有意に正相関し, より等級の高い果実ほど含有量が多いことが明らかとなった。
著者
好田 裕史 淡路 友香子 内田 雅昭 永井 成美
出版者
Japan Society of Nutrition and Food Science
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.71, no.5, pp.243-250, 2018 (Released:2018-10-19)
参考文献数
21
被引用文献数
2

ウイスキーの香り刺激後の眠気感覚を体温や自律神経活動と共に評価することを目的とした。若年女性12名に, 異なる2日間の午前9時に, ウイスキー (8倍希釈) もしくはブランク (水) 10 mLを染み込ませた角綿をマスクに挟んで65分間連続で香りを負荷し, 主観的眠気・覚醒感覚, および深部 (鼓膜温) ・末梢 (足先) 体温, 自律神経活動 (心拍変動) を経時測定した。その結果, 1) 主観的な眠気スコア (絶対値) には両試行間で有意な差はみられなかった, 2) 深部体温は, ブランクでは負荷後65分まで緩やかに上昇を続けた (約0.05℃上昇) が, ウイスキー試行では負荷後30分まで上昇 (約0.15℃) した後低下する変化を示した。3) ウイスキー試行では, 負荷後の深部体温 (最大値からの低下量) と眠気スコア増加に有意な相関が認められた。本研究で用いたウイスキーの香りには, 深部体温を変化させる作用を有することが示唆された。主観的眠気に関しては, 評価方法を改善した検討が必要である。
著者
東村 泰希
出版者
Japan Society of Nutrition and Food Science
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.71, no.5, pp.237-241, 2018 (Released:2018-10-19)
参考文献数
19

大腸がんや炎症性腸疾患をはじめとする大腸疾患群は, 大腸粘膜における酸化ストレスの蓄積や, それに起因した炎症病態を素地とすることから, 抗酸化経路の活性化に基づく炎症制御が肝要とされている。本研究では, 生体の持つ酸化ストレス防御機構と大腸炎発症に関する基礎的な研究を施行した結果, 大腸粘膜固有層に存在するマクロファージにおいて抗酸化経路の一つであるヘムオキシゲナーゼ-1 (HO-1) を介した応答系を活性化させることが大腸疾患の抑制に効果的であることを動物実験により明らかにした。さらに, 食品由来因子を用いた応用的研究に関しては, アガロオリゴ糖がHO-1発現誘導を介して大腸炎を抑制することを明らかにした。また, マクロファージはHO-1の高発現により炎症抑制型であるM2型マクロファージへと形質分化することを見出した。以上より, マクロファージの形質分化制御に関する食品機能学的研究は, 食品因子を用いた大腸疾患予防を目指すうえでの新たな標的と考えられる。
著者
内田 良
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.86, pp.201-221, 2010-06-30 (Released:2017-04-21)
参考文献数
20
被引用文献数
2

本稿の目的は,「リスク」の理論と分析手法を用いて,学校管理下における各種事故の「実在」,とくに事故の発生確率を比較することから,学校安全に関する今日的な「認知」のあり方を批判的に検討し,エビデンスにもとづいた学校安全施策を提唱することである。 今日,学校安全の名のもと不審者対策に多くの資源が投入されている。いっぽう,学校における多種多様な事故を広く見渡して,事故の発生件数や確率を調べようとする試みは少ない。そこで本稿では多義的なリスク概念を手がかりに,次のように分析を進めた。 まず社会学のリスク論から,リスクは社会的に構築されるという視点を得た。事故は「認知」に左右される。次に自然科学の方法から,事故の「実在」に注目して各種死亡事故の発生確率を算出した。その結果,不審者犯罪よりも発生確率が高い事故が多くあることが明らかとなった。 学校事故の特殊性は,管理するという「決定」に,多くの主体(国,自治体,学校,保護者,地域住民)が容易に関与できる点である。このとき,「決定」はリスクをめぐるコミュニケーションを活性化させ,リスクに対する人びとの認知を敏感にさせていく。 本稿が提唱したいのは,危機感が増幅し始めた早い段階においてエビデンスが参照されることである。事故を管理しようとする意志が多くの主体に増幅していく前に,「決定」の大きな権力を有する教育行政が,エビデンスにもとづいた「決定」をなすべきである。
著者
Ryosuke Sakai Yoshitaka Hashimoto Emi Ushigome Akane Miki Takuro Okamura Masako Matsugasumi Takuya Fukuda Saori Majima Shinobu Matsumoto Takafumi Senmaru Masahide Hamaguchi Muhei Tanaka Mai Asano Masahiro Yamazaki Yohei Oda Michiaki Fukui
出版者
The Japan Endocrine Society
雑誌
Endocrine Journal (ISSN:09188959)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.395-402, 2018 (Released:2018-04-26)
参考文献数
48
被引用文献数
35 70

Skipping breakfast or irregular breakfast is associated with poor glycemic control. However, a relationship between the timing of dinner and glycemic control in people with type 2 diabetes remains indefinite. Therefore, we investigated the relationship between late-night-dinner and glycemic control in people with type 2 diabetes. We performed questionnaire survey for lifestyle factors in this cross-sectional study. We defined having dinner later than eight pm as late-night-dinner. We examined the differences in clinical and metabolic parameters between those who have late-night-dinner and those who do not have. We also examined the relationship between late-night-dinner and HbA1c, using multiple regression analysis. Ninety-five people (23.2%) had a late-night-dinner, among 409 people with type 2 diabetes. Metabolic parameters (mean (SD) or median (interquartile range)) of people with late-night-dinner were worse than those of without, including body mass index (BMI) (24.4 (4.0) vs. 23.2 (3.4) kg/m2, p = 0.006), triglycerides (1.5 (1.1–2.1) vs. 1.2 (0.8–1.7) mmol/L, p < 0.001), HDL-cholesterol (1.4 (0.4) vs. 1.6 (0.4) mmol/L, p = 0.004) and hemoglobin A1c (58.1 (13.3) vs. 55.2 (10.2) mmol/mol, (7.5 (1.2) vs. 7.2 (0.9) %), p = 0.023)). Late-night-dinner (standardized regression coefficient = 0.13, p = 0.028) was associated with hemoglobin A1c after adjusting for age, BMI, sex, duration of diabetes, smoking, exercise, alcohol, snacking after dinner, nighttime sleep duration, time from dinner to bedtime, skipping breakfast, and medication for diabetes. Late-night-dinner is independently associated with poor glycemic control in people with type 2 diabetes.
著者
田中 沙織
出版者
日本生物学的精神医学会
雑誌
日本生物学的精神医学会誌 (ISSN:21866619)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.80-88, 2013 (Released:2017-02-16)
参考文献数
33

脳の複雑な機能の解明には,物質や回路の働きについての数理モデルを仮定し,それを実験的手法で検証する「計算論的神経科学」のアプローチが有効であることは近年神経科学のみならず,臨床や経済学といった様々な分野に広く浸透してきた。その中でも,ドーパミン,セロトニンなどの神経修飾物質の役割を記述する数理モデルは,予測と意思決定の脳の機能解明には不可欠であり,数理モデルに関する検証実験が盛んに行われている。予測と意思決定に関するドーパミンの代表的な数理モデルとして,強化学習理論における「予測誤差」が挙げられる。また予測と意思決定に関するセロトニンが関与する機能の1つとして,「衝動的選択」が挙げられる。これは,将来的に大きな報酬が得られる行動よりも,即時的に少ない報酬を得られる行動を選んでしまうことであり,ラットのセロトニン経路の破壊で,衝動的選択が生じたことが報告されている。これらの実験から,セロトニンが遅延報酬に対する価値の割引(時間割引率)に対応するというモデルが提唱されている。本稿は,強化学習理論をもとに,ドーパミンおよびセロトニンの機能モデルの紹介と,それを検証した一連の研究のレビューである。
著者
小田 亮
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.131-140, 2000-10

日本人における配偶相手の好みにみられる性差を、結婚相手募集広告の分析から研究した。一九九七年一〇月から二〇〇〇年一月までに個人広告雑誌に掲載された七八〇件(男性によるもの五七七件、女性によるもの二〇三件)の広告を分析対象とした。要求または提示されている特徴を比較すると、男性では要求された特徴と提示された特徴の数に違いはないが、女性は提示数よりも要求数の方が多かった。また女性は男性よりも要求数が多く、提示数は少なかった。男性は自らの経済的状況あるいは社会的地位を提示する傾向があり、女性はそれを要求する傾向があった。家庭への投資に関しては提示には偏りがなかったが、女性の方がより要求する傾向があった。身体的な特徴については要求、提示のどちらにも性による偏りがみられなかったが、相手に写真を要求するのは女性の方が多かった。連れ子の拒否については偏りがなかった。一方男性の方が女性よりも連れ子を受け入れる態度を示す傾向があった。男性は年下の女性を相手として好んだが、女性については充分なデータが得られなかった。これらの結果を先行研究ならびに質問紙を使った調査の結果と比較検討した。
著者
西川 光重
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.99, no.4, pp.776-785, 2010 (Released:2013-04-10)
参考文献数
22
被引用文献数
1 1

種々の領域で使用される多くの薬剤が甲状腺機能異常を起こしうる.永続性のBasedow病タイプの甲状腺中毒症には抗甲状腺薬を投与するが,破壊性甲状腺中毒症タイプの場合は一過性であるので通常,対症療法で経過観察する.甲状腺機能低下症は甲状腺ホルモンの合成・分泌を抑制するものと,代謝を促進したり,吸収を阻害したりするものなどがある.原因薬剤を中止するかどうかは個々の症例によるが,中止できない場合は甲状腺ホルモン製剤で治療するか,薬剤の内服方法を工夫するなどして対処する.