著者
倉又 朗人 飯塚 和幸 佐々木 公平 輿 公祥 増井 建和 森島 嘉克 後藤 健 熊谷 義直 村上 尚 纐纈 明伯 ワン マンホイ 上村 崇史 東脇 正高 山腰 茂伸
出版者
日本結晶成長学会
雑誌
日本結晶成長学会誌 (ISSN:03856275)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.130-140, 2015 (Released:2017-05-31)

Gallium Oxide is attracting attention as a new material for optical and electrical applications. It has a large band gap of 4.8 eV. The electron concentration can be controlled in a range between 10^<16> cm^<-3> and 10^<19> cm^<-3>. Large-size bulk crystals can be obtained easily because melt growth is possible under the atmospheric pressure. From these material features, we expect high performance and low production cost of LEDs and high power devices. In this report, we introduce the properties of β-Ga_2O_3 single crystal substrates and the present status of device development.
著者
澤邊 京子
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.1-13, 2020-03-25 (Released:2020-03-25)
参考文献数
45

We have faced a number of outbreaks of arthropod-borne infectious diseases in Japan and aimed to address each case appropriately. Here, I introduce two arthropod-borne infectious diseases caused by flies and mosquitoes, respectively. In 2004, the highly pathogenic avian influenza occurred in Kyoto. The H5N1 influenza A virus was isolated from the blow fly, Calliphora nigribarbis, collected around a poultry farm. Exposure experiments showed that the H5N1 virus survived in C. nigribarbis for at least 24 h. C. nigribarbis was suggested to possibly transport the H5N1 virus over a distance of 2 km, which they can access within 24 h. While in 2014, 162 autochthonous dengue cases were reported. Dengue virus was isolated from Aedes albopictus collected in the suspected locations of dengue virus infection in Tokyo. Phylogenetic analysis and virus infection experiments revealed that Ae. albopictus was a major dengue vector in Tokyo in 2014. In both cases, we first collected vector arthropods at each outbreak location to understand their biological characteristics and ecological dynamics. We then detected pathogens from the collected arthropods and conducted infection experiments in the laboratory. We can understand that obtaining data from both the field and the laboratory is necessary to confront arthropod-borne infectious diseases.
著者
三部 幸治
出版者
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
雑誌
Synthesiology (ISSN:18826229)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.93-102, 2013 (Released:2013-09-04)
参考文献数
14

1970年代に本格化した業務用ビデオゲームは、さまざまな画像表示手法が投入され独自の進化をしてきた。「TTLロジック」による手法に始まり、「ビットマップ表示方式」によるスペースインベーダーの大ヒットを経て、業務用ゲーム独自の「スプライト表示技術」は市場を広げ、DSP等の高速演算機能を組み込んだ「リアルタイムポリゴン表示」等、他産業より数年早く新技術を投入活用してきた。そして、これら業務用ゲームの技術は、家庭用ゲーム、携帯電話コンテンツ、通信カラオケ等多くの産業に繋がっている。この論文では、これら業務用ビデオゲームの中心となる画像表示手法の進化とその背景を述べる。
著者
金 鳳燮
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.87, no.9, pp.629-634, 1992-09-15 (Released:2011-09-20)

中国に味噌があるか。今回全国味噌技術会の招きで, 来日した著者と話しあったところ, 日本の味噌に相当するものとして醤, 鼓が古くからあったことがわかり, それぞれが豊富なバラエティーを持っている。それに, 味噌とは定義上は異なるが, 豆腐乳という豆腐発酵食品も加えて解説していただいた。
著者
川井田 豊 福留 清博 上嶋 明 西 智洋 松下 寿史
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.36 Suppl. No.2 (第44回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.B3P1321, 2009 (Released:2009-04-25)

【目的】 2007年任天堂からビデオゲーム機Nintendo WiiのコントローラーであるバランスWiiボード(以下Wiiボード)が発売された.端に4つの高性能ストレインゲージ式フォースセンサを内蔵したこのWiiボードは、重心動揺計として機能することが期待できる.臨床の場で重心動揺計は、身体の静的・動的バランスの客観的評価を可能とする.しかしながら、機器が高価であるため、われわれ理学療法士が客観的評価に重心動揺計を用いることは少ない.そこで、低価格なWiiボードをパーソナルコンピューター(以下PC)のMicrosoft Excelから利用できるか、そして重心動揺計として機能するか検討した.【方法】 PCにBluetoothで接続したWiiボードの制御は、公開されているWiimoteLibを利用し、Excelのシートに質量と足圧中心座標値を直接記録できるようにプログラミングした.Wiiボードを重心動揺計として利用できるかを検討するために、AMTI社製BIOMECHANICS PLATFORM BP400600-2000(以下床反力計)を用い、その上にWiiボードを設置し、さらにその上に人(健常成人一名33歳、167cm、78kg)が立ち、床反力計・Wiiボードの両方から重心動揺データを50Hzでサンプリングした.その後、両データに相関があるかを調べた.なお、Wiiボードの出力を、15kg、30kg、45kg、60kg、70kgの重錘を用い床反力計を基準として較正した.この研究は鹿児島大学医学部疫学・臨床研究等倫理委員会の承認を得て実施した.【結果】 ExcelからWiiボードを制御できることを確認した.こうして得たWiiボード出力と床反力計出力(質量)との間には相関係数0.999を得た.重心動揺では、前後方向座標値、左右方向座標値の相関係数が共に0.989であり、回帰直線の傾きはバランスWiiボードに対して前後方向が0.996、左右方向が0.987、と傾きはほぼ1であった.【考察】 今回の結果より、Wiiボードと床反力計両者の足圧中心座標値の相関関係は前後方向左右方向共に0.989と線形性を前提とした回帰分析を許すことがわかった.さらに、回帰直線の方程式も、足圧中心座標値は前後方向の傾きが0.996、左右方向は0.987と、両座標値はわずか1%の差しかなく、よく一致していることがわかる.以上の結果から、Wiiボードは重心動揺計と同じ機能を有するといえる.それにもかかわらず、Wiiボードは実売価格9000円程度と安価であり、数百万円する床反力計と同じ測定結果が得られたことは、理学療法における重心動揺計を利用した客観的評価の観点から普及・利用が期待できる.
著者
水越 美奈
出版者
動物臨床医学会
雑誌
動物臨床医学 (ISSN:13446991)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.82-87, 2019-09-25 (Released:2020-09-25)
参考文献数
10
被引用文献数
1
著者
Fumikazu Sano Hideaki Yagasaki Satoru Kojika Takako Toda Yosuke Kono Katsue Suzuki-Inoue Tomoyuki Sasaki Shinji Ogihara Towa Matsuno Osamu Inoue Takeshi Moriguchi Norikazu Harii Junko Goto Tatsuya Shimizu Takeshi Inukai
出版者
National Institute of Infectious Diseases
雑誌
Japanese Journal of Infectious Diseases (ISSN:13446304)
巻号頁・発行日
vol.74, no.3, pp.236-239, 2021-05-31 (Released:2021-05-24)
参考文献数
10
被引用文献数
1

The 2019 novel coronavirus, severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (SARS-CoV-2), has caused a global outbreak of infection. In general, children with coronavirus disease-2019 have been reported to show milder respiratory symptoms than adult patients. Here, we have described a case of a SARS-CoV-2-infected infant who presented to our hospital with a severe episode of an apparent life-threatening event (ALTE). An 8-month-old, otherwise healthy female infant presented to our hospital because of a sudden cardiopulmonary arrest. Approximately 1 h before this episode, the patient showed no symptoms, except a worse humor than usual. On arrival at our hospital, the patient had severe acidosis, but there were no clear signs of inflammatory response. Chest computed tomography showed weak consolidations in the upper right lung and atelectasis in the lower left lung. No signs of congenital heart disease or cardiomyopathy were observed on echocardiography, and no significant arrhythmia was observed during the clinical course. However, SARS-CoV-2 RNA was detected by real-time reverse transcription polymerase chain reaction in tracheal aspirate and urine samples. Although the assessment of further similar cases is indispensable, this case suggests that SARS-CoV-2 infection may be an underlying factor in the pathophysiology of ALTE.
著者
福井 一喜
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.221-246, 2023 (Released:2023-07-14)
参考文献数
98

「観光立国」や「観光まちづくり」の担い手は誰なのだろうか.本稿は観光政策論と英語圏のジェンダーの経済地理学の観点から,観光産業の雇用の地域的パターンを解明した.雇用者の半分以上を所得149万円以下の女性の非正規雇用者が占める県は36を数え,市区町村の2/3以上において非正規雇用者の女性率は70%を超える.正規雇用者は主に男性だが,相対的に低賃金な若手の高卒者が多く,非正規の男性や高齢者も増加している.先進諸国のサービス経済化や中間層の退潮,空間の価値上昇政策,それらを背景に地域へ経済的自立を求める観光政策の政治の論理,それを内面化する観光産業の資本の論理,経済活性化を優先する地域活性化論等によって,既存のジェンダー不平等が温存されている.観光産業の主な担い手は低賃金の非正規雇用者であり,それは女性,若年者,高齢者,非大卒者等,各地域の労働市場で高賃金を得にくい周縁化された人々である.
著者
奥村 隆
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.415-436, 2008-03-31 (Released:2010-04-01)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1

社会学を専攻する学部学生は,大学で社会学教育を受けるなかで,社会学になにを見出しているのだろうか.彼らは社会学をどのようにおもしろいと思い,卒業後どのように役に立つと思っているのか.本稿は,2003年に日本社会学会社会学教育委員会が7つの大学を対象として行った質問紙調査の結果からこのことを検討する.前半で,大学入学以前の社会への関心や社会学についての知識,社会学の授業についての満足度などを見たあと,後半では,学生たちがいかなる語彙で社会学が「役に立つ」と語り,社会学が「おもしろい」と語るかを,自由回答を分類することで明らかにする.そこからは,進路に役に立つことや社会への知識が得られることよりも,視野を拡大する「幅広さ」,常識を転倒する「意外さ」,自分と関係する「身近さ」に社会学の魅力を感じている学生の姿が浮かび上がる.この調査結果への評価を通して,本稿は社会学教育が現在直面する「岐路」を暫定的に描き出すことを試みる.

12 0 0 0 高志路

出版者
新潟県民俗学会
巻号頁・発行日
vol.5(3), no.51, 1939-03