出版者
日経BP社
雑誌
日経エコロジー (ISSN:13449001)
巻号頁・発行日
no.133, pp.28-31, 2010-07

日本では存在感の薄い太陽熱発電が、世界の再生可能エネルギー市場では主役に踊り出つつある。"枯れた"技術を組み合わせて使うので、コストの削減余地が大きいからだ。 米ロサンゼルスから車で北に約2時間のモハーベ砂漠。見渡す限りの砂と低木の間に、その太陽熱発電プラントはあった。 東京ドーム2個分ほどの広大な敷地に、強い日差しを受けて輝く2万4000枚もの鏡。
著者
柳田 多寿 大森 玲子
出版者
宇都宮大学
雑誌
宇都宮大学教育学部教育実践総合センター紀要 (ISSN:13452495)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.351-360, 2007-07-01

平成17年7月に施行された「食育基本法」では、(1)食に関する知識、(2)食を選択する力、(3)健全な食生活を実践する態度の3項目を育成することが目的とされ、なかでも食育の対象として子供に焦点がおかれている。本研究では、食に関心を持ち、将来にわたり正しい食の選択ができる児童を育成するための方策について、食生活実態調査に基づき、検討した。宇都宮市内4校で実施した児童の食生活実態調査の結果、朝食およびおやつの摂取状況、野菜嫌いな児童の割合において、地域差が認められた。都心部の児童に野菜嫌いが多かったことから、野菜を用いた献立による栄養教育および調理実習を実施し、その実践的効果を検証した。その結果、食に関する知識を示し、栽培から調理までを通した食育は偏食を改善する上で効果的であると思われた。また、食生活実態調査から、おやつによる糖分および油分の摂取過多が懸念されたため、校内におやつ掲示板を設置し、児童がおやつを適切に選択できるよう、知識や情報を提供した。さらに、児童が望ましい食生活を送る上で、家族の関わりは重要である。学校と家庭が連携して食育に取り組むために、調査結果の公表や保護者への啓発活動の手段として、学校ホームページに「早寝早起き朝ごはん」サイトを構築し、食に関する情報を発信した。
著者
千葉 則茂 大川 俊一 村岡 一信 三浦 守
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.76, no.8, pp.1722-1734, 1993-08-25
被引用文献数
23

樹業のCGによる画像生成は,自然景観のシミュレーションにおいて重要な位置を占しめ.庭園や公園,街路樹の並木など種々の建設計画における景観評価や,ヘリコプターなどの低空速飛行機用フライトシミュレータやドライビングシミュレータのための景観シミュレーションにおいては,特にリアルな樹木の表現が必要となる.筆者らの一部はこれまでに,一様な枝の分布,広葉樹のような丸みのある樹冠の形成および自重によらない枝の枝垂れ形状を実現するためには,受光量不足による枝の枯死,枝先の向日性を考慮した生長モデルが有効であることを示している.本論文では,更に,樹木の性質である(a)頂芽優性,(b)休眠芽の休眠打破および(c)枝の幹化をも考慮した生長モデルによれば,これまでの生長モデルでは得られない複雑な形状の枝振りが実現できることを示す.この生長モデルでは,ある種の「植物ホルモン」の存在を仮定することにより,これらの性質を実現している.このことは,樹木全体の形状を監視し生長の仕方を制御する「中央制御装置」のようなものの存在を必要とせず,それぞれの芽が「ホルモン濃度」の絶対値や変化分に応じて発芽と生長を行うことにより,樹木全体としての形状が制御されるということを意味し,単純な生長モデルの開発という観点からも興味深いものとなっている.これまでにこのような生長モデルは提案されていない.
著者
大島 建彦
出版者
[西郊民俗談話会]
雑誌
西郊民俗 (ISSN:09110291)
巻号頁・発行日
no.227, pp.1-3, 2014-06
著者
岡崎 桂一
出版者
新潟大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

倍数性および種間交雑育種法は園芸作物の育種として極めて重要である。そこで,本研究では,染色体倍加の新技術として,笑気ガス処理による花粉の染色体を倍加する方法や種間雑種の不稔性を回復する技術を開発した。また,ゲノムや染色体の同定を行うため,rDNAを用いたFISH解析やGISH解析により,雑種のゲノム構成を明らかにする技術を開発した。これらの技術は,ユリおよびチューリップの染色体同定に有効であるとともに,不稔性種間交雑種の稔性を回復させ交配母本とし利用できることを示した画期的な育種法を提示するものである。
著者
當山 日出夫 笹原 宏之 高田 智和
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.9, pp.1-8, 2007-01-27
被引用文献数
4

日本語の表記において、文字にも方言のような地理的な差違が発見できる。例えば、北海道の「蛯」や、京都・博多。広島の「祇園」などである。これらの研究事例をもとに、他の文字。表記についても、地理的差違の有無について調査する必要がある。このとき、不可欠となるのがGPSである。本発表においては、文字の地理的差違についての研究とGPSの問題点を考察する。When investigating about the use of the character, there is difference among regions in Japan-domestic. There is difference among regions in" GION" and" EBI". Based on these cases, we study about the other character. For its purpose, using the GPS, the investigation spot must be specified. In this releasing, a character research and the problem of the use of the GPS are described.
著者
坂口 貴弘
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.28-33, 2011
参考文献数
17

実証的な歴史研究等の材料となる文書・記録の信頼性について考察すべく,偽造されたヒトラーの日記,ライブドアの堀江貴文元社長が送ったとされたメール,沖縄返還時の密約文書に関する調査を事例として取り上げる。次に,文書の真偽鑑定から出発した古文書学が分析対象とするポイントとその成立過程を概観する。一方でアーカイブズ学は,同時代の視点と管理者の視点という独自のアプローチから,記録の信頼性という課題に取り組んできた点を指摘する。電子(化)記録の登場を契機にこれらの伝統的手法が再評価されつつあることに言及し,その信頼性確保のための手法として,電子署名,タイプスタンプ,光ディスクの評価,電子化作業の記録を紹介する。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.439, pp.12-19, 2008-01-11

密集した都市に密集した土木構造物──地上には四つの層が重なり、地下も京王線のトンネルを併せると三つの層が交差する。世界でもまれな7層構造の立体交差点だ。上下層の高低差は最大で52mに達する。2007年12月22日に開通した首都高速道路中央環状新宿線が、4号新宿線と接続して完成した西新宿ジャンクション(JCT)だ。 「建設現場の周辺は建物が密集している。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ヘルスケア (ISSN:18815707)
巻号頁・発行日
no.250, pp.79-81, 2010-08

都心から電車で20分。京王線芦花公園駅から閑静な住宅街を5分ほど歩くと、緑に囲まれた「芦花翠風邸」が姿を現す。(株)ベネッセスタイルケアが今年6月に開設した介護付き有料老人ホームだ。
著者
長崎 法潤
出版者
聖トマス大学
雑誌
サピエンチア : 英知大学論叢 (ISSN:02862204)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.55-64, 2007-02

The Khaggavisana-sutta of the Theravada school consists of fourty-one verses in the Suttanipata (Sn.35-75), having a fourth quarter (pada d) refrain, eko care khaggavisanakappo (one should wander alone like the rhinoceros), except the 11^<th> verse. The 11^<th> verse (A-1) is linked to the following verse (the 12^<th> verse) (B-1). By the discovery of the Gandhari version of the Rhinoceros Sutra belonging to the Dharmaguptaka school, we came to know that the Rhinoceros Sutra had been compiled before the schism of Buddhist schools. The 11^<th> verse (A-1) and the 12^<th> verse (B-1) in pairs appear in the Dhammapada 328-9 etc. (A) (B) which seem to be original form of the verses. However a fourth quarter (pada d) of (B) verse has eko care matang'aranne va nago (one should wander alone like a elephant in the forest), instead of eko care khaggavisanakappo of the Rhinoceros Sutra. When the Rhinoceros Sutra was compiled, the preexisting (A) (B) verses were adopted in it by changing eko care matang'aranne va nago to eko care khaggavisanakappo. The verses of the Khggavisana-sutta are recited in tristubh or mixed tristubh-jagati meter. As for (A) (B) verses, all the padas of (A) verse are in tristubh. The padas a, b, c of (B) verse are in tristubh. The pada d (eko care mdtang'aranne va nago) of (B) verse constitutes twelve syllables like Jagati meter, but its meter is obscure. So, there seemed to be no objection to change eko care matang'aranne va nago into eko care khaggavisanakappo (in tristubh meter), when adopted in the Rhinoceros Sutra. Though the pada d (careyya ten'attamano satima) of (A-1) verse is different from the refrain of the Rhinoceros Sutra, there was no problem, because the 11^<th> verse (A-1) is strongly linked to the 12^<th> verse (B-1). Without the 11^<th> verse, only the 12^<th> verse cannot convey enough meaning.
著者
加藤 昇平
出版者
名古屋工業大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究課題では、高齢者の音声に対する独自の解析手法を提案することで,ごく早期の認知症発見・予防を目的とした極めて簡易な,在宅でも利用可能な音声認知症スクリーニングの基礎アルゴリズムを開発した。データ解析ならびにデータマイニング技術の手法であるROC解析ならびに多重ロジスティック回帰分析の技術を応用することで、高齢者の質問応答発話音声から抽出した音響ならびに韻律特徴を用いて認知機能の危険度指標SPCIRを計算するアルゴリズムを提案した。これにより、誰でも、定期的に、安心して認知症スクリーニング検査を受けることができ、認知症の疑いを早期に発見することで専門医への受診誘導を促す仕組みが実現される。
著者
廣野 俊輔
出版者
大分大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究は,自立生活センターのアドヴォカシー機能を実証的に明らかにすることを目的としたものである。とりわけ,各自立生活センターがそれ以前の障害者運動のアドヴォカシーに関する活動をどのように継承させていったかに注目しつつ研究を行った。その成果は3つに分類できる。第1にアメリカの自立生活運動を日本の障害者がどのように受容し、具現化していったのかという点に関する研究成果である。第2に、自立生活センターを発足する前の活動が自立生活センターとどのようなつながりをもっているかに関する研究成果である。第3に自立生活センターの周辺の障害者運動に関する研究成果である。
著者
高橋 啓三
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.152-165, 2006-06-25 (Released:2010-01-21)
参考文献数
22
被引用文献数
1 2

As for the nuclear fuel reprocessing of the spent fuel, although there was argument of pros and cons, it was decided to start Rokkasho reprocessing project further at the Japan Atomic Energy Commission of "Long-Term Program forResearch, Development and Utilization of Nuclear Energy" in year 2004. The operation of Tokai Reprocessing is goingsteadily to reprocess spent fuel more than 1, 100 tons.In this paper, history, present status and future of reprocessing technology is discussed focusing from military Puproduction, Magnox fuel reprocessing to oxide fuel reprocessing. Amount of reprocessed fuel are estimated based on fueltype.Then, history of reprocessing, US, UK, France, Germany, Russian, Belgian and Japan is presented and compared ontechnology, national character, development organization, environmental protection, and high active waste vitrification.Technical requirements are increased from Pu production fuel, Magnox fuel and oxide fuel mainly because of higherburnup.Reprocessing technology is synthetic of engineering and accumulation of operational experience. The lessonslearned from the operational experience of the world will be helpful for establishment of nuclear fuel reprocessing technology in Japan.
著者
依田 育士 大西 正輝 川島 理恵 黒嶋 智美 織田 順 三島 史朗 太田 祥一 行岡 哲男
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.66, no.5, pp.J158-J166, 2012 (Released:2012-04-25)
参考文献数
7
被引用文献数
1

We investigated team medicine in emergency medical services by utilizing two distinctive research methodologies: human trajectories and conversation analysis. Our intention was to promote shared medicine within critical medical care and to foster the on-site education of medical students. We collected human trajectory data and conversational data during an actual medical procedure in an emergency room and then analyzed it with an analytical tool we developed that enable us to combine and analyze these different types of data simultaneously. In this paper, we describe the basic configuration of the software we developed and discuss how we applied it to the analysis of actual communication during the medical procedure.