著者
中洲 俊信 チャンドラシリ N.P. 苗村 健 原島 博
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.104, no.632, pp.7-12, 2005-01-20

筆者らは, 誰でも「対象人物の雰囲気をうまく表現した似顔絵」を作成できるようなシステム作りを目指して, 対話型GAを用いた似顔絵作成システムの実装に取り組んでいる.一般に, 対象人物の印象に影響を与える大きな要因の一つに「髪型」が挙げられる.しかしながら, 似顔絵作成システムに関する従来研究では, 個人差が大きく扱いが困難であるという理由から, すでに用意しておいた髪画像を用いたり対象人物の写真を加工したりすることで簡易的に髪を表現するものが多かった.本論文では, 対話型GAを用いた似顔絵作成システムへの導入に向けて, 数個のパラメータで構成される髪モデルを考案した.まず, 髪を複数のカテゴリーに分割し, 髪型集を参考に, 各カテゴリーについて高い頻度で出現する髪要素を選び出した.それらをもとに髪モデルの設計を行い, 表現力についての検討を行った.
著者
後藤 真 松本 勇太郎 舟木 伸夫 望月 衛
出版者
特定非営利活動法人 日本小児外科学会
雑誌
日本小児外科学会雑誌 (ISSN:0288609X)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.299-304, 1996
被引用文献数
1

症例は14歳女児で右下腹部痛を主訴に来院.虫垂炎が疑われ超音波エコーを施行したところ,右下腹部に 8 X 7cm の辺縁不整で内部不均一な腫瘤像と周囲の echo free space が描出きれ,翌日にはふらつき歩行と貧血が出現した.画像所見と臨床経過から卵巣出血が疑われた、貧血が高度となったため入院4日目に開腹したところ,腫瘤は手拳大の右卵巣内血腫で,腹腔内出血は300ml であった,血腫部分を楔状に摘除し,可及的に卵巣は温存した. 卵巣出血は性的に最も成熟した20代後半から30代前半に多いが12歳から報告があり,思春期女児では急性腹症としてとくに虫垂炎との鑑別上念頭におくべき疾患と考えられた.成人においてもこれまで間腹して診断される場合が少なくなかったが,本症はショック症状など大量出血をきたさない限り保存療法とすべきで,本症の診断には腹部超音波検査が必須と考えられた.
著者
杉村 智子
出版者
一般社団法人日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.342-352, 2010-12-20

顔などの視覚情報の特徴を言語で表現すると,後の視覚情報による再認成績が低下する現象は言語隠蔽効果(Schooler & Engstler-Schooler,1990)として知られている。本研究では,幼児を対象として,ライブイベントを目撃した際の人物の顔の再認記憶において言語隠蔽効果が見られるかどうかを検討した。調査対象者には,女性が紙芝居を読み男性が紙芝居の手伝いをするという出来事を目撃させ,約1日後に,出来事の内容についての自由再生と,顔の再認課題を行わせた。その際,言語群には,人物の顔や髪型等の人物の特徴についての言語供述を行わせたあとに再認課題を行わせ,統制群には再認課題のみを行わせた。その結果,言語群のほうが再認成績が低い傾向にあった。また,言語群の言語供述については,人物同定の手がかりとはならない主観的情報や誤った情報が述べられる傾向がみられた。これらの結果が,言語隠蔽効果が生起する認知過程の観点と,子どもの目撃証言に関わる実用的観点から考察された。
著者
伊坪 徳宏 久保 利晃 森野 悠 大原 利眞
出版者
The Institute of Life Cycle Assessment, Japan
雑誌
日本LCA学会誌 (ISSN:18802761)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.206-220, 2013

<b>Objective.</b> The accidents at the Fukushima nuclear power plants following the Great East Japan Earthquake in 2011 resulted in a huge amount of emissions of radioactive substances. The public may have special concerns regarding these plants and radiation-related health risks. Advanced method of life cycle impact assessment evaluates potential human health impacts throughout of product life cycle. This study aimed at the development of method which reflect geographical conditions of Japan and climate conditions of 2011 March and applied this to evaluate increment of health impacts caused by the severe accident of nuclear power plants. Based on the preliminary result of evaluation using the existing characterization factor, we concentrated on the assessment of health impact of cancer caused by the I131 emission to the air.<BR><b>Methods.</b> LCIA methods generally provide site generic characterization factors (including country-specific factors) to give a priority to the application to LCA. We developed a method which includes fate, exposure, effect and damage analysis in order to improve the quality of assessment. The developed method considers the location (emission site), temporal conditions (2012/March/11th to 29th), population (density and age distribution) and weather conditions (precipitation, wind). The calculated result can be expressed as the increment of the risk of cancer and that of the damage on human, namely, loss of life expectancy.<BR><b>Results.</b> The incremental risk of cancer and the loss of life expectancy caused by the emission of I131 from Fukushima nuclear power plant were estimated. Both of them were evaluated for each grid cell (3km×3km). The incremental risk exceeded 10<sup>-4</sup> in eastern Fukushima and Ibaraki prefecture and exceeded 10<sup>-5</sup> in Kanto region including metropolitan area. The estimated human health damage varies with the slope of dose-response relationship, the maximum value is estimated around 30,000 years. The contribution of external exposures is comparatively higher than those of internal exposure such as inhalation and ingestion, because we took into account the indoor exposure of gamma radiation. Average health impact per capita in Fukushima prefecture was 2 days in the maximum. Potential damage on human health in Tokyo is also estimated high (more than 5,000 years) because of the higher population density as well as Fukushima and Ibaraki.<BR><b>Conclusions.</b> Estimated health impacts of I131 have a wide range varied from 5,000 to 30,000 years. Nevertheless, our model reflecting environmental, geographical and temporal conditions contributed to improve the quality of assessment and the result would be expected as the first study estimating potential of human health damage. The maximum value was the same digit number with the annual health impact (normalization value) of indoor air pollution (84,000 years) and noise (69,000 years) in Japan and it was less than these of urban air pollution and climate change. This study concentrated the damage caused by the emission of I131, the impact of Cs137 was out of scope, because of the difficulty of exposure in a long period of time. The inclusion of Cs137 in the assessment would be a next issue of this study.
著者
満月 賢治 伊藤 秀隆 隅元 昭
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. DE, データ工学
巻号頁・発行日
vol.98, no.486, pp.57-63, 1998-12-17
参考文献数
10

近年, インターネットの急速な発展により, 遠隔地間の多様で情報通信が実現しつつある.その応用形態として, 教育利用への活用の試みも報告されている.ここで重要な問題として考えられるのは, 受講者が多人数にわたる場合に, 受講者の発信する大量の回答や質問などの情報を, いかに確実かつ効率よくUp Streamの流れとして確保するか, である.そこで, 本研究では, WWWを用いた遠隔教育システムにおいて, 地域的に分散している多人数の受講者から発生する大量のUp Stream フィードバックデータを確保するための分散処理システムの構築を目的としている.
著者
小笠原 英樹 形浦 昭克 朝倉 光司 松井 利憲
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.48, no.7, pp.726-736, 1999
被引用文献数
6

北海道における代表的な花粉症は従来からイネ科花粉症が知られているが, 最近はシラカンバ花粉症の増加が知られ, 特に, 札幌地方においてはそれが顕著である。著者らはシラカンバ花粉の飛散数と気象条件との関連について統計学的に検討した。また, 1997年の札幌地方における主な空中花粉の飛散状況について調査し, 過去のデータとの比較を行った。その結果, 気象条件とその翌年のシラカンバ花粉の総飛散数との間には密接な関連が示唆され, 特に, 5月から6月にかけての気象条件が重要であると考えられた。また, 湿度と強い負の相関を認め, これが花芽の育成に影響を与えている可能性が示唆された。主な空中花粉の飛散状況は, 3月下旬よりシラカンバなどの樹木花粉が飛散し始め, 6月にはイネ科花粉, 8月下旬頃からはヨモギ属花粉の飛散をそれぞれ認めた。イネ科花粉の飛散数は減少の傾向を示した。
著者
永倉仁史
雑誌
アレルギーの臨床
巻号頁・発行日
vol.14, pp.138-142, 1994
被引用文献数
6
著者
山田 佳臣 山川 龍雄
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1695, pp.114-117, 2013-06-17

2014年、ついに本格的に工事が始まるリニア中央新幹線。少子高齢化で人口減に直面する日本でも、東海道ベルト地帯は今後も栄えると強調する。リニアは日本の未来をどう変えるのか。山田社長に聞いた。
著者
Sobi Asako Laurean Ilies Pritha Verma Saki Ichikawa Eiichi Nakamura
出版者
(社)日本化学会
雑誌
Chemistry Letters (ISSN:03667022)
巻号頁・発行日
pp.131205, (Released:2014-02-04)
被引用文献数
3

A theoretical study on a tripodal alkoxydipshophine ligand (POP), which accelerates the nickel-catalyzed monosubstitution of a polyfluoroarene with an organozinc reagent, revealed that the alkoxy group and the diphosphine act independently to facilitate cooperation of a Lewis acid and a transition metal.
著者
藤内 三加
出版者
奈良大学大学院
雑誌
奈良大学大学院研究年報 (ISSN:13420453)
巻号頁・発行日
no.14, pp.97-109, 2009

本研究の目的は、MSSM法から得られた物語にみられるアニマが4回のMSSM法の中でどのように変容しているかを検討することである。今回、1つの事例(20代前半 男性)を取り上げて、MSSMの物語からみられるアニマの変容について検討した。本事例では4つの物語が創造された。その中で「尖った描線」に投影した「僕」とアニマのやりとりが現れ、「僕」の問題と積極的に向き合うプロセスが認められた。「僕」が物語の中で積極的にアニマと関わる中で、Aさん自身の問題が浮上しその問題に向き合うことで、アニマとの関わり方やアニマイメージが変容していった。本事例の結果から、心理カウンセング場面でクライエントがMSSMの「尖った描線」に投影したモチーフを物語の中で能動的に使うことが心理的変容を促進させるために重要であることが示唆できた。
著者
今井 仙一
出版者
同志社大学
雑誌
同志社法學 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.11, no.4, pp.56-83, 1960-01-20

論説
著者
金沢 創 作田 亮一 山口 真美
出版者
日本女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

摂食障害者において自己の顔画像と他者の顔画像を観察している際の脳活動を、NIRSを用いて検討した。具体的には自己顔を観察している際の脳活動を、摂食障害者とコントロール群との間で、比較検討した。その結果、定型発達群では、自己顔にのみ特異的な脳活動がみられたが、摂食障害群では、自己顔および他者顔の双方に対して、側頭部の脳活動が見られた。この結果は、摂食障害者の特殊な自己認知を意味している。また、ADHD児を対象に表情認知を、これもNIRSを用いて検討し、ADHD児では、笑顔に対してのみ、脳活動が観察された。さらに定型発達乳児においても、質感知覚やカテゴリカル色知覚について検討した。