著者
柳澤 輝行
雑誌
「熊本支援チャリティー講演&シャンソン&朗読」発表
巻号頁・発行日
2016-10-15

「熊本支援チャリティー講演&シャンソン&朗読」東北福祉大学 けやきホール, 2016年10月15日(土)14:00~16:30
著者
竹野 学
出版者
北海道大学
雑誌
北大百二十五年史
巻号頁・発行日
vol.論文・資料編, pp.163-201, 2003-02-21
著者
村越 真 小山 真人
出版者
Japan Cartographers Association
雑誌
地図 (ISSN:00094897)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.1-11, 2007-12-31 (Released:2011-07-19)
参考文献数
13
被引用文献数
1

From two experiments, effect of drill map presentation for reading task of hazard map was examined. Two experiments were conducted to determine whether providing specialized projected volcanic activity maps (drill maps) resulted in improved interpretation of publicly available volcanic hazard maps.In the first experiment, 113 junior high school students and 33 university students were required to formulate a plan of action in the event of a volcanic activity alert working in pairs. This task was carried out by two groups of participants: an experimental group and a control group. For the experimental group, a drill map showing projected lava flows from three different volcanic craters was presented before the task. The participants also filled out a questionnaire regarding their level of knowledge about volcanic hazards and their impressions about the task. Although no difference in performance was discernable in relation to the questionnaire responses, the general quality of plans produced by the experimental group was better than the control group.In the second experiment the task, carried outindividually, was to evaluate the urgency to evacuate at six different locations shown on a hazard map under three different hypothetical situations: 1) a volcanic activity advisory, 2) volcanic activity alert with an assumed crater location, and 3) volcanic activity alert with a different assumed crater location. Forty-two university students were randomly assigned to either the control group or the experimental group. The experimental group participants were presented with a drill map and given an explanation of the drill map. The same task was also given to ten experts on volcanic activity. The evaluation of the threat was significantly different a one location (location E) between situation 2 and 3 in the control group while at three locations (A, C, & D) in the experimental group and at two locations (location A & D) in the expert group. Also, a comparison between the three groups showed that the evaluations of the experimental group were similar to those of the experts. This indicates that presentation of drill maps enables adults with no special knowledge about hazard maps to evaluate the urgency of the threat due to volcanic activities more accurately from hazard maps.
著者
村越 真 小山 真人 上西 智紀
出版者
日本地図学会
雑誌
地図 (ISSN:00094897)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.3_17-3_27, 2011 (Released:2015-11-07)
参考文献数
20

The purpose of this study is to examine characteristics of the Red Relief Image Maps (RRIM) comparing to contour maps and to search for suitable topographic expression for geological tours (geotours) in geoparks. An experiment of map reading tasks involving inclination comparison, ridge / valley judgement, and geological reasoning was conducted. The participants were 40 university students and 81 high school students. They were given the above tasks both with the RRIM as well as with normal contour maps except for the geological reasoning task. Results of the inclination comparison and ridge / valley judgement with RRIM and contour maps were compared among the participants and those of the geological reasoning was compared between each participant. The results indicate that the inclination comparison is better with contour maps than with RRIM while the geological reasoning is better with RRIM among university students. As to ridge/ valley judgement results, fifteen percent of the participants mistook all ridges as valleys and vice versa with RRIM. These results imply that the contour maps are better for grasping local characteristics of landforms while RRIM are better for comprehending large scale landform features so as to lead appropriate geological reasoning from maps. Utility and limitation of RRIM for geotours were also discussed.
著者
横山 真弓 阿部 豪 斉田 栄里奈 西牧 正美
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement
巻号頁・発行日
vol.29, 2013

&nbsp;兵庫県では,特定外来生物アライグマによる深刻な被害が発生しており,年間約 4000頭が捕獲されている.2008年頃までは主に猟友会等による捕獲が中心であったが,2009年に篠山市は特定外来生物防除計画に基づき,住民を対象とした「捕獲従事者講習会」を実施したところ,約 800人が受講し,捕獲従事者制度による捕獲が開始された.現在でも約 650人が捕獲従事者として登録している.さらに現在までに,三田市,神戸市等が同様の取り組みを行い,被害住民自らが捕獲に取り組む活動が浸透しつつある.しかし,捕獲従事者制度はワナの貸し出しの有無や捕獲活動支援などの仕組みは,市町により大きく異なっている.一方で篠山市大山地区では,住民により「NPO法人大山捕獲隊」が結成され,住民参画によるアライグマの集中的な捕獲が行われるようになった地域もある.今後著しく増加するアライグマに対しては,住民主体の捕獲従事者による捕獲を効果的に進め,地域からのアライグマ排除を進める必要がある.<br>&nbsp;本研究では,効果的な住民参画型の捕獲を推進するため,上記に挙げた3市におけるアライグマ捕獲従事者の捕獲努力量の実態と,捕獲圧の効果を明らかにする.また,捕獲従事者による効果的な捕獲を推進するために求められる今後の体制について考察する."

12 0 0 0 OA 祇園小唄

著者
長田 幹彦[作詞]
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1930-01
著者
柴田 寛 髙橋 純一 行場 次朗
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.85, no.6, pp.571-578, 2014 (Released:2015-02-25)
参考文献数
29
被引用文献数
4

The current study used video clips of bowing actions depicted by three-dimensional computer graphics. The bend angle (15° and 45°) and duration of the bent posture (0–4.5 seconds) were varied. In the first experiment, the participants rated their subjective impressions of the bowing actions. The bowing actions that were made at a 45° angle and held for more than 1 second were rated as courteous. Bowing motions held for shorter durations were rated as smooth. In the second experiment, the participants evaluated whether a bowing action was appropriate for a specific social context. The participants judged 15°-angle bowing of no / very short duration appropriate for greeting, 45°-angle bowing of no / short duration appropriate for gratitude, and 45°-angle bowing for about 2 seconds appropriate for an apology. The results of these two experiments are discussed in terms of how angle and duration influence the impressions and evaluations of the appropriateness of a bowing action.
著者
牧野 利明 大澤 匡弘
出版者
名古屋市立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

ハナトリカブトの根を減毒処理のために加熱加工した生薬である加工ブシの有効成分としてneolineを単離し、その神経障害性疼痛に対する有用性を明らかにしようと試みた。加工ブシ熱水抽出エキスは、指標成分であるbenzoylmesaconine (BM)を0.042%と最も多く含み、次いでneoline 0.026%、benzoylaconine (BA) 0.010%を含んでいた。この加工ブシをラットに経口投与後、経時的に採血し、各アルカロイドの血中濃度を測定したところ、15分後の血中からはその順で高濃度に検出された。一方、9時間におけるBM、neoline、BAの血中濃度曲線下面積は、それぞれ64、65、32 ng/mL・hrと、neolineとBMは同等の値を示したことから、BMと比較してneolineの生物学的利用能は比較的高いことが推測された。市販されている13種類の加工ブシ製剤中のneolineの含量は、0.042 ± 0.016%と高いバラツキがあり、また修治前のウズを減毒のために加熱加工処理しても、neolineの含量は変化しなかった。以上のことから、neolineのトリカブトの根中の含量は、加熱加工(修治)によるものではなく、トリカブトの栽培条件によることが推測された。Paclitaxicelによるマウス神経障害性疼痛に対して、加工ブシ末およびneolineは有意な緩和作用を示したものの、BMは有意な緩和作用を示さなかった。Neolineの作用機序の1つとして、Nav1.7に対するアンタゴニスト作用が認められた。以上のことから、加工ブシの神経障害性疼痛に対する有効成分は、指標成分であるBMではなく、neolineである可能性が示唆された。
著者
上島 史郎
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン (ISSN:18849644)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.13-19, 1970-01-01 (Released:2011-03-14)

現在のFM放送のチャンネルプランは, 昭和44年11月29日に決定されたが, このFM放送のチャンネルプランについて, 決定までの経緯, 基本的考え方, 割当計画, 割り当ての技術基準などについて解説したものである.
著者
澤田 佳世
出版者
沖縄国際大学社会文化学会
雑誌
沖縄国際大学社会文化研究 (ISSN:13426435)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.1-22, 2008-03

本稿は、米軍統治下におかれた戦後沖縄の人口と生殖をめぐる政治のありようを解明し、ノスタルジックに非政治化された沖縄の生殖の場を再考する。すなわち、戦後沖縄における家族計画の軌跡の詳細な内容解明を行う。具体的には、第一に米軍政下で「過剰人口」が人為的に作られ「問題化」される経緯、第二に優生保護法の是非をめぐるUSCARと琉球政府の交渉プロセスとその真の争点、第三に家族計画普及に関与した諸アクターとそれぞれの論理、利害の交差について分析する。本稿で分析対象とするのは、USCAR文書と琉球政府文書、沖縄家族計画協会刊行物、新聞・雑誌、沖縄家族計画協会や琉球政府関係者へのインタビュー資料である。これらの資料分析を通じ、沖縄は米国が軍政を敷いていたからこそ家族計画をめぐる国際的・国内的潮流の「はざま」/「辺境」に置かれたこと、その一方で、米国・USCAR、琉球政府、沖縄家族計画協会、国際家族計画連盟(IPPF)、日本の家族計画推進団体、受胎調節実地指導員となった助産婦ら、多様なアクターの利害関心が絡み合い一致する中で、国際的・国内的潮流の影響を受けながら、日本から「遅れる」こと15年、家族計画の普及体制が確立されたことを詳述する。
著者
青井 裕介 福士 圭介 森下 知晃 亀井 淳志
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2012年度日本地球化学会第59回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.137, 2012 (Released:2012-09-01)

2011年3月、福島第一原子力発電所が津波による冷却装置の故障で水素爆発を起こし、放射性物質を拡散させ、広範囲にわたる地域で深刻な土壌汚染をもたらしている。放射能汚染を引き起こしている重要な放射性物質は放射性セシウムであることが報告されている。被害地域一帯の地質は阿武隈花崗岩を主としており、現在汚染が問題となっている土壌は阿武隈花崗岩を起源とした鉱物集合体であることが予想されるが、セシウムを取り込んでいる鉱物種やその取り込み形態はいまだ明らかとなっていない。本研究は実験的な手法により、セシウムの取り込み媒体および取り込み形態を明らかにすることを目的とする。ここでは、新鮮な阿武隈花崗岩を対象として行った予察的検討結果を報告する。