2 0 0 0 OA 全科詳解

著者
東京教育会 編
出版者
東雲堂
巻号頁・発行日
vol.尋常小学第3学年, 1912

2 0 0 0 OA 全科詳解

著者
東京教育会 編
出版者
東雲堂
巻号頁・発行日
vol.高等小学第1学年前期, 1912

2 0 0 0 OA 全科詳解

著者
東京教育会 編
出版者
東雲堂
巻号頁・発行日
vol.高等小学第2学年前期, 1912
著者
岡田 依里 田中 政光
出版者
横浜国立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2004

本研究は、技術・知財の蓄積が大きいが、そのままでは成長が見込めない企業を対象とし、その技術・知財を新規事業創造に結びつけるメカニズムを、知財戦略経営との関係で追求することを目的とする。知財戦略経営の論点は、「開発の戦略的方向性」と「学習組織」である。その論点をふまえ、本研究では、従来とは異なる顧客機能と技術開発の組み合わせにより、新規事業を創造するメカニズムを考察した。検討の過程で、たとえば異種成膜を可能とする半導体製造装置のように、デバイスメーカーの文脈の観察と相互作用によるプロセスイノベーションと知財創造が、あるタイミングで大きな製品イノベーションにつながることが確認された。また、デバイスメーカー側では、内製化へ向けた対処や新しい形のソフトウェア知的財産が自社利益の確保に必要であることも発見された.公的機関の基礎性の強い知的財産を事業プロジェクトに結びつけることをドメインの1つとするベンチャー企業の場合、知的財産を要素分解の上、上位概念に統合して発明を操作化し、新たな用途を生み出して事業化に結びつけている。科学・技術の進化は独立になされるが、発明概念の分解・統合がそれを用途に結びつけるポイントとなっている。こうして知的財産は、企業のビジョンと中核能力をふまえた方向性を示し組織学習に組み込まれて価値創造に結びつくのであり、解析的実証においても、技術・知的財産の蓄積が組織内の他の知的資産と結合しながら価値創造へと結びつくことが観察された。効果は、イノベーションをプロセスでみたときの観察から、Cohen, M.D., J.D.March and J. P.Ohlsen[1972]から導き出した、ゴミ箱モデルと整合する。このモデルの基本的発想は、課題設定の曖昧さや複雑さ、将来予測の困難性にあり、組織内過程をとおして参加者は、自分たちが何をしようとしているのか、の解釈に到達する、という命題である(田中[1990])。こうしたプロセスは、Simon[1957]にいう、不完全情報にもとづく人間の意思決定、あるいはAlison[1971]にいう、「重要な問題で完全に組織の1つの領域に属する問題はほとんどない」という現実に由来する。こうしたプロセスに際し、現在多くの企業はステージゲートへの知的財産部の参加、部局横断的判断、ポートフォリオ経営などにより、曖昧さと将来予測困難性の中で、知的財産でみた自社の中核能力が活かせる方向性を示し、異質なアイデアを組み込み、ペットプロジェクトやゆがんだ形でのゲートキーパーを廃するよう留意している。
著者
武藤 純子
出版者
清泉女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

本研究は、初期浮世絵の絵柄に記されている、文字情報、たとえば発句や版元印などを読み取り、データベース化し、絵と文字のさまざまな関係を読み取ることであった。これまで曖昧だった初期の浮世絵師の作画状況、版元の変遷、文学や歌舞伎との関係など、少しずつではあるが明らかになった。
著者
幸田 正典 堀 道雄 神田 猛 中嶋 康裕 ROSSITER Andrew 及川 信 狩野 賢司 ロシター アントリュー
出版者
大阪市立大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1998

3年の調査期間に1)魚類群集の種構成と構成種の形態の隔絶地域での比較研究、2)沿岸性カワスズメ類の人工岩礁への定着とその後の継続観察、3)永久調査区での構成種の個体数と種構成の継続調査、4)カワスズメの口器形態に見られる左右性の種毎の頻度の調査、5)いくつかの魚種での繁殖戦術の解明、6)複数種での特異的な共生関係の把握、等が行うことができた。1)では、砂浜により隔絶された岩礁性カワスズメでの、形態的差異が明らかになりつつあり、あわせてその変異の角魚類群集における意味についても検討が始まっている。2)では、定着の早い種遅い種について、その違いをもたらす要因について比較検討がなされつつある。3)では今回の調査から、岩礁性魚類群集が極めて安定していることが明らかとなった。この問題にからんだ大規模な魚種除去実験の結果からこの安定性をもたらす要因の検討をはじめている。4)ではカワスズメ類各種の左右性の頻度が、ほぼ5年周期に起こることが今回の継続調査によりほぼ実証された。この周期性は捕食・被食関係に大きく起因することが示唆される証拠も得られた。5)では、魚類ではこれまで報告のない協同的一妻多夫制の例が2種で見つかった。なぜこの2種でこの婚姻形態が見られるのか、その成立要因も含め現在詳細な分析が進んでいる。また、雄のスニーキング戦術の見られた種では、父性判定により、その戦術が同湖魚類では初めて実証された。6)では、ナマズ類での托卵現象や淡水魚ではこれまで報告のない魚類間でのクリーニング共生関係の存在も明らかにされた。成果の一部はすでに公表しているが、今後魚類群集の安定性とそれをもたらす要因解明の野外実験結果、左右性の周期性、さらに多様な種間関係の発見等の解析から、同湖魚類群集の多様性と可塑性についての研究成果は、順次公表の予定である。
著者
飛田 ルミ
出版者
足利工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

本研究では、工科系などの単科大学においてESP教育を実践するために、数年間にわたり様々なアンケート及び面接調査を実施し、その結果に基づいてカリキュラム改変及びプログラム改善を行った。調査対象は、工科系を専門とする学生、専門課程教職員、卒業生が就職する可能性が高い近隣の企業、並びにアメリカ在住の日本人エンジニアとし、必要とされる英語力を調べた。その結果、学生、社会人とも、日常会話能力の向上を望んでおり、次いで基礎英語力、工業英語、学術英語の順で必要度が高かった。しかし同時に、現役学生の調査結果では、多くが英語に対する苦手意識を持っていることも明らかとなり、これらの結果を基盤に、大幅な習熟度別カリキュラムの改変し、さらにはオリジナルの海外研修プログラムを構築した。
著者
端野 道夫 田村 隆雄 末永 慶寛 山中 稔
出版者
徳島大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

2007年台風4号に伴う大雨時に,香川県馬宿川流域(地質:砂岩・泥岩,土地利用:森林)と香川県鴨部川流域(地質:風化花崗岩,土地利用:森林・田畑・宅地が混在)を対象に,(1)山地渓流水の詳細な雨水・物質流出観測ならびに数理モデル・シミュレーションの実施と,(2)洪水ピーク前,ピーク直後,及びピーク後における源流部から河口部までの河川水濃度の観測を実施し,地質や土地利用の相違が雨水・物質流出機構に与える影響について数量的に検討した.なお一雨降水量は共に約200mmであった.特に重要な知見を以下に示す.1.砂岩・泥岩質の馬宿川の方が雨水の直接流出率が高いため,小規模降雨であっても馬宿川の方が,物質流出量が多くなる特徴がある.2.森林域での地下水涵養量は,風化花崗岩の鴨部川流域の方が大きいため,地下水帯からの単位時間当たりの物質溶出量は鴨部川流域の方が大きい.(SiO_2の場合で1.6倍)3.珪酸は山地森林域を流出源とするため,土地利用が高度化した鴨部川流域(森林域42%)では馬宿川流域(森林域100%)と比較して流出比負荷量は小さくなる,(SiO_2の場合で46%減)残念ながら,大雨前まで小雨であったこと等から海域の水質にまで影響を与えるような洪水規模とはならず,2流域に隣接する海域の調査・解析はできなかったが,ほぼ同じ降雨波形,降水量のもと,異なる地質,土地利用が雨水・物質流出機構に与える影響について数理モデルを用いて具体的に評価できたことは,非常に重要な成果であったと考える.
著者
庄子 貞雄 三枝 正彦 後 藤純
出版者
一般社団法人日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料學雜誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.264-271, 1986-06-05
被引用文献数
3

本研究は,夏畑作物栽培における下層土の重要性(機能)を明らかにするため,2か年にわたって東北大学農学部川渡農場で実施したものである。試験区は,作土として熟畑化した川渡黒ボク土を,下層土としては強酸性の非アロフェン質黒ボク土(未耕地の川渡黒ボク土と焼石黒ボク土)と弱酸性のアロフェン質黒ボク土(未耕地の蔵王黒ボク土と十和田黒ボク土)を使用した。供試作物には耐旱性が強いが,耐酸性の弱いソルガムを使用し,施肥栽培を行った。なお窒素の行方を追跡するために,重窒素硫酸アンモニウムを使用した。得られた結果は以下のとおりである。1)基肥窒素の土壌中での挙動は,梅雨期の降雨量によって大きく左右された。空梅雨の1982年の場合には,基肥窒素由来の無機態窒素は,下層土へほとんど移動することなく消失したのに対して,梅雨期の降雨量の多かった1983年の場合には,急速に下層土へ移動した。2)ソルガムの根の生育をみると,強酸性下層土区では,作土下で強い酸性障害を受け,下層土への伸長が抑制された。これに対して弱酸性下層土区では,ソルガム根は下層土深くまで伸長した。3)地上部の生育は,1982年の場合はいずれの区でも順調で,下層土の酸性状態の影響が小さかった。これに対して1983年の場合には,酸性下層土区で著しく不良であった。この理由は,初期から梅雨によって,無機態窒素が作土から下層土へ移動したためと,強酸性下層土区では,ソルガムの窒素吸収が著しく減少したことによるとみられる。4)ソルガムによる基肥窒素の利用率は,1982年の場合は42〜49%で,試験区間の差が小さかった。これに対して1983年の場合は,弱酸性下層土区は前年並であったが,強酸性下層土区では11〜18%と著しく低かった(その理由は3)のとおり)。ソルガムの地上部の生育は,基肥窒素の吸収量によって大きく左右された。5)追肥窒素の利用率は,2か年とも大差なく,53〜69%と高い値となった。この理由は,追肥時期のソルガムは養分吸収能が大きくなっていること,また追肥直後に大雨がなかったことによるとみられる。6)作土で無機化される土壌窒素も雨水によって下層土へ移動するため,雨の多かった1983年の場合には,ソルガムはかなりの量の土壌窒素を下層土から吸収していることがうかがわれた。7)本研究ならびに先の著者らの冬作物を供試した研究結果から,下層土は畑作物による水分とともに,窒素(施肥および土壌由来)養分の重要な吸収の場所である。したがって畑作物の生育は下層土の良否に大きく左右されることが明らかとなった。
著者
中野 雅之 佐藤 敏雄 新井 宏之
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B, 通信 (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.83, no.11, pp.1554-1564, 2000-11-25
被引用文献数
6

携帯・自動車電話システム用基地局のダイバーシチ受信特性について, ランダムフィールド法により実験を行った.その結果, 移動局が自動車電話の形態では効果がないとされてきた偏波ダイバーシチ受信方式は, 携帯電話の場合は移動局アンテナが一般的に水平に近く傾けて使用されること, 並びに人体と携帯機の筐体の影響により水平偏波成分が増加することによりダイバーシチ効果が現れ, 空間ダイバーシチ受信方式より効果が大きいことがわかった.また, 偏波ダイバーシチ受信の垂直偏波・水平偏波受信方式と±45度偏波受信方式について比較の実験を行い, 見通し内においては±45度偏波方式がやや優れているが見通し外においてはほぼ同等の効果をもつことがわかった.
著者
亀井 淳志 阿部 幹雄 志村 俊昭 柚原 雅樹 大和田 正明 束田 和弘 外田 智千 木下 雅章
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.283-299, 2009-11-30

第50次日本南極地域観測隊(第50次隊)夏隊のセール・ロンダーネ山地地学調査隊は67日間におよぶ野外調査を行い,その間に必要な電力を太陽光発電で賄った.今回使用した太陽光発電システム(出力電圧約12 V)の1日あたりの発電量は6724 Ahであった.そして,この調査によって以下の3つの重要なことが明らかとなった.1)南極での野外調査生活に必要な電力は太陽光発電システムにより得ることが可能である.2)最大出力電流2.3 Aの太陽パネルは1日あたり910 Ahを発電する.3)夏季の南極は白夜のために日照が途絶える事はないが,当山地では0000 LTから0500 LT (昭和基地時刻) の間に太陽光発電ができない.
著者
日野 克美 陸 君 田浦 秀幸 日野 克美
出版者
宮城大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

研究課題「日本と中国における大学教養英語の教育比較研究:問題の特質を探る、展望と対策を提出」に平成17年度から平成19年度かけての3ヵ年取り組んだ。当初2懸念は今日と文教大学の陸君が研究代表者を務め、8年目は陸の在外【米国】研究のため宮城大学の日野克美が研究代表を務めた。3研究者は、平成17年9月に上海を訪問し、現地の主だった大学の教養英語の授業を見学・教員及び学生との面接調査を通して、現地学生・カリキュラム・教員の質を精査した。その結果、社会的要因に起因する学生の英語教育への強い動機付けと教員の質の高さ、特に教養英語の授業を全て英語で行える高い英語力が日本における英語教育との比較において秀でていることが判明した。そこで平成18年9月に再度上海地区の大学数校を訪問し、教養英語に加えて将来英語教員を目指す学生の受講する英語専門講義の観察も行い、更に学生・教員から聞き取り調査も行った。この2年間の現地調査と平行して、日本の大学3校と上海地区の大学数校の1回生対象に、入学時及び1回生終了時の2回TOEFL模擬テストをPrs/post-testsとして実施し、各大学・国における教義英語の効果の比較も行った。研究結果をまとめると、「なぜ中国の学生のTOEFLスコアーが高いのか」という端的な間に対して以下の3点に集約される。1)大学教養英語として統一したカリキュラムの基で体系だった教育がなされている2)教員が授業を全て英語で行うほど質が高い3)学生の学習動機が格段に高い(激しい選抜を勝ち抜いてきていることも大きな要因)教員の質が高いことは確かであるが、会議が少ないこと、授業以外に係わる雑務が日本と比べて非常に少ないことで授業に専念できる環境がある事も特笨すべきである事が浮かび上がってきた。3年間の調査研究は一応の一段落を迎えたが、さらに踏み込んだ研究はこれからであると考える。
著者
神保 常彦
出版者
群馬県立女子大学
雑誌
群馬県立女子大学紀要 (ISSN:02859432)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.63_a-51_a, 1983-03-31

Das Problem des Spiels wurde haufig im Gebiet der Biologie, Psychologie, Soziologie und Padagogik behandelt. Selbstverstandlich auch in der Asthetik. Die Gleichartigkeit oder der wesentliche Zusammenhang zwischen Schonheit, Kunst und Spiel ist auf sehr verschiedene Weise interpretiert worden : von Kant als Moment der Spontaneitat, von Fr. v. Schiller als reiner Schein, von E. Fink als Weltsymbol, von F. F. J. Buytendijk als Hin-und Herbewegung, von H.-G. Gadamer als Sichdarstellung, von M. Heidegger als grundloses Sein, von J. Moltmann als Wohlgefallen der Schopfung. Auch die Dichter haben den gemeinsamen Charakter von Schonheit, Kunst und Spiel empfunden. Ch. Baudelaire ("Hymme a la beaute"), Ed. Morike ("Auf eine Lampe") und Fr. v. Schiller ("Nanie") haben jeder auf seine Weise die spielerische Bewegung und die unheimliche Ruhe des Schonen zum Ausdruck gebracht. Wenn Schonheit, Kunst und Spiel ihren gemeinsamen Traggrund im grundlosen Sein haben (Heidegger), dann muss sich die Asthetik mit dem Problem des "Nichts" weiter auseinandersetzen.