著者
小泉 典章 出澤 聡子 高橋 明日香
出版者
信州公衆衛生学会
雑誌
信州公衆衛生雑誌
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.65-70, 2009-02
被引用文献数
2

目的:わが国の自殺をめぐる状況は、10年連続で3万人を超え、長野県でも毎年500人前後の人が自殺している。これまで、その背景をさぐる分析は長野県では行われていない。そこで長野県警察の協力を得て、平成19年の県内の自殺者の傾向を分析することを目的とした。方法:平成19年に警察庁が発表した「平成19年中における自殺の概要について」とともに、長野県警察から長野県内分のデータの提供を今回初めて受けた。長野県の自殺者の傾向を年齢別、原因別、職業別等から分析した。結果・考察:近年の自殺者数は2年連続で減少し、平成19年は全国で9番目に低い自殺率となっている。男性が、全国では全体の70.9% を占め、長野県でも367人で全体の69%を占めている。年代別の自殺者数でも男女共に全国と同様の傾向がうかがえた。自殺の原因別では、どの世代でも健康問題が1番に上がっているが、健康問題の詳細では、55歳以下の世代では精神科領域の病気が、65歳以上では身体疾患が多くを占めていた。青年層、働き盛り、高齢者等ライフサイクルを考慮した自殺対策が求められている。
著者
牧野 悠 マキノ ユウ MAKINO Yu
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究 (ISSN:18834744)
巻号頁・発行日
no.16, pp.16-28, 2008-03

柴田錬三郎が生み出した戦後時代小説最大級のヒーロー、眠狂四郎。その必殺剣、刀身をゆるやかに旋回させることによって、対手を一瞬の眠りに陥らしむる魔技「円月殺法」は、いわゆる剣豪小説ブームに乗り、現在に至っても高い知名度を保っている。しかし、その研究は、一定の強度を備えて描写に踏み込んだ考証となりえず、登場以降半世紀に亘り、典拠考察すらされてこなかった。円月殺法の描写は、同時期の剣豪小説の方法と同様、剣術資料を典拠とし、想像上の秘技を紙上に現出させるための、リアリティ向上に用いていた。そればかりか、その典拠は、円月殺法という魔剣そのものを着想させる可能性すら秘めるものであった。また、典拠の性質を鑑みると、作家がそれをいかに利用するかによって、遣い手である剣士の性格形成にも影響を与え、剣豪小説の双生児とも云うべき二人のキャラクターの誕生をもたらすことにつながった。
著者
大野 希一 山川 修治 大石 雅之 高橋 康 上野 龍之 井田 貴史
出版者
特定非営利活動法人日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.535-554, 2005-12-30
被引用文献数
1

A cloud height generated by a volcanic eruption reflects the immensity and/or magnitude of the eruption; thus a measuring of the height's temporal variation during the event is very significant in judging whether the activity will become violent or decline. However, when a volcanic eruption occurs during bad weather, we must take information about the cloud's height by means of the pyroclastic deposits. In general, the total time taken for pyroclastic materials to be ejected and deposited at a given distance from the source vent can be divided into three parts as follows : the time for the eruption cloud to ascend and reach its neutral buoyancy level (T_1); the time for the pyroclastic materials to be transported laterally by the eruption cloud (T_2); and the time for pyroclastic materials to fall and be deposited on the ground (T_3). Since T_3 can be calculated from the settling velocity of pyroclastic materials, if the time that the pyroclastic materials fell at a given locality was observed and a given value for T_1 is assumed, the most suitable wind velocity to explain T_2 can be determined. Thus the height at which pyroclastic materials separate from the eruption cloud can be determined by using the vertical profile of wind velocity around the volcano. These ideas were applied to the eruption occurred at 19:44 (JST) on September 23, 2004, at the Asama volcano, which produced a pyroclastic fall deposit with a minimum weight of 7.2×10^6kg. Because this eruption occurred in bad weather, the pyroclastic materials fell as mud raindrops that were aggregate particles saturated by the rainwater. Based on the depositional mass, the number of impact marks of the mud raindrops in the unit area, and the apparent density and the equivalent diameter of these drops during their fall was estimated to be 2.2-3.1mm, which is consistent with the grain-size distribution of pyroclastic materials. According to some experienced accounts, mud raindrops several millimeters in diameter fell at 20:03 in the Kitakaruizawa area (about 9km north-northeast from the source). Assuming 2-5 minutes for T_1 and 11.5-12.0m/s of average lateral wind velocity, the height at which the mud raindrops separated from the eruption cloud can be estimated at 3,430-3,860m (3,610m on average). From this conclusion, the transportation and depositional process of the pyroclastic materials generated on September 23, 2004, at the Asama volcano can summarized as follows : the explosion occurred at 19:44 and the eruption cloud rose to 3,610m while blowing 2.49km downwind from the source. The cloud moved laterally for 4.51km with generating raindrops. At 19:54, mud raindrops separated from the cloud 7.0km north-northeast from the source, then fell to the ground at 20:03 after being blown 2.0km downwind by a lateral wind.
著者
永井 信二
出版者
愛媛大学
雑誌
愛媛大学農学部演習林報告 (ISSN:04246845)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.1-8, 2004-03-26

2003年の8月から10月にかけて,四国におけるオオセンチコガネの分布調査を行った。調査地63か所のうち,24か所で本種の生息を確認し,合計1,185頭の個体を採集した。このうち,今回新たに生息を確認した場所は,愛媛大学農学部附属演習林,楢原山,音無山および笹山(以上すべて愛媛県)である。結果として,四国内に主要な3つの分布域があることが確認された。それらは相互に地理的に隔離された四国北西部,南西部および東部であった。各地域個体群の分布域は,その糞が主要な餌となる野生の鹿の分布と深く関連しているようであった。ついで,四国各地の個体群の体色の特徴を,新たに考察した紫がかった青色(A)から緑色(F)を経て瑠璃色がかった赤色(Q)までの17色に区別した円形色彩モデルを用いて解析した。その結果,四国全体では,色彩IからPの範疇に含まれ,四国北西部はK(濃い赤銅色を帯びた明るい緑色),L(濃い金緑色光沢を伴う紫を帯びた赤色),M(弱い金緑色の光沢を伴った紫色を帯びた赤色),南西部はL,M,N(弱い金緑色の光沢を伴った濃い紫色を帯びた赤色),東部はJ(赤銅色を帯びた明るい緑色),K,Lを中心とした色彩分布を示した。
著者
田和 俊輔
出版者
日本法政学会
雑誌
日本法政学会法政論叢 (ISSN:03865266)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.90-99, 1991-05-15

Einfuhrung Der Zweck dieser Abhandlung liegt erstens darin, die Position des deutschen Staatsanwaltes in der Strafprozessordnung und im Gerichtsverfassungsgesetz als diejenige des Herrn im Ermittlungsverfaren, anders als in Japan, richtig uns verstehen zu lassen. Zweitens: liegt der Zweck darin, das Verhaltnis zwischen Staatsanwaltschaft und Kriminalpolizei (police judiciaire in Frankreich und in Japan), die in der Tat das Ermittlungsorgan ist, zu nachrichten und dann die Regelung bzw. die Ausschreibung, die Ausubung der beiden Zwangsmittel an sich und fur sich bringt, zu erwahnen. Drittens: die Gesetzgebung und Theorie um die Kompetenzkonflikte zwischen den beiden obengenannten, also zwischen Polizei und Staatsanwalt, das ist bereits erwahnt. Viertens: Einerseits kommt die Polizei dazu geordnet zu werden, kraft ihres freien Ermessens wie etwa vorlaufige Festnahme, Identitatsfeststellung und Vorfuhrung, dem Antiterrorismus(14.4.1978 in Kraft getreten)sowie auch der Regelung des Schleppnetzes (1986) zu entsprechen;andereiseits muss eine Aufgabe entstehen, d.h., wie die Deutsche Strafprozessordnung verhindern kann, die Menschenrechte der Beschuldigten wegen Zwangsmittels der Kriminalpolizei zu schadigen. Funftens: Was der Gesetzgeber vom Staatsanwalt als Vertreter des offentlichen Wohls und als Wachter des Gesetzes erwarten soll, um jene nicht leichten Angelegenheiten schon zu beseitigen. Was bedeutet eigentlich die Tatsache, dass der deutsche Staatsanwalt keine Partei im Strafprozessverfahren und Kontroller der Ermittlung ist und dereinzige Herr im Vorverfahren nach der Abschaffung (Beseitigung) des Voruntersuchungsrichters (1975) ist? Wahrend der Verfasser dieses Verhaltnis in bezug auf die Accusationsmaxime versus Inquisitionsprinzip, Parteiismus versus Professionalismus, insAuge sieht, will er versuchen, was die Position des Staatsanwaltes in Japan sein soll, deswegen, weil das japanische Staatsanwaltssystem vor dem zweiten Weltkrieg von Deutschland via Frankreich hergeruhrt hat. Vorlegung der Gegenstande 1. Wie soll die Verteilung im Ermittlungsorgan sein? (1)Die Frage uber die Ermittlung zwischen Staatsanwaltschaft und Kriminalpolizei in der Bundesrepublik Deutschland. (2)Die Regelung daruber, dass, Wahrend der Herr im Ermittlung auf dem Gesetz Staatsanwalt ist, stellt die Polizei in der Praktischen Tatsache der Herr der Ermittlung im Wirklichkeit dar. (3)Vor-und Nachteile dadruch, dass der Staatsanwalt der Herr im Ermittiungsverfahren ist. 2. Wie ist es denn mit dem Herr im Ermittlungsverfahren zugegangen, indem die gerichtliche Voruntersuchung 1975 abgeschaft worden ist? 3. Wird der Schuts der Menschenrechte fur Beschuldigte noch wie vor sichergestellt, wahrend das Gewicht zur Polizei in der Realitat der Ermittlung neigt? 4. Kann der Schutz der Beschuldigtesmenshenrechte zugleich mit dem Parteiismus und der Akkusationsmaxime bestehn? 5. Stehn der Professionalismus und das Inquisitionsprinzip allseitig entgegendem Schutz der Beschuldigtesmenschenrechte? 6. Die Neigung der neuen Gessetzgebung fur eine Wirkung der Ermittlung durch die Lriminalpolizei in der Bundesrepublik Deutschland. Erwiderung 1 (1) die Dtrafprozessordnung in der Bundesrepublik Deutschland sagt : Der Staatsanwalt ist der Herr im Ermittlungsverfahren. Und die Kriminalpolizei in der Bundesrepublik Deutschland ist ein Gegenbegriff der Verwaltungspolizei. Aber weil sie das Organ ist, das die Beweise und die Beschuldigten erforsch t(StPO 160, 163), wenn sie erkennt, deB es etwas eine Straftat gibt, ist sie so gleich wie der "police judiciaire" in Frankreich und in Japan. Aber sie ist kein selbstandiges und erststufiges Ermittlungsorgan wie in mehreren Staaten der USA oder in Japan nach dem zweiten Weltkrieg(anders als der Staatsanwalt aber). Die Deutsche Strafprozessordnung bestimmt, dass die Staatsanwaltschaft grundsatzlich ein exklusiver Ubernehmer der offentlichen Klage durch den Staat und der ausschliesslichen Klageerhebung ist, und die Publikklagenerhebung durch die Staatsanwaltschaft die Legalitatsprinzip abgibt. (Als lauter Ausnahmenfalle hat StPO Privatklage an ein Vergehen usw., Klageerzwingungsverfahren, Opptunitatspinzip der Klageerhebung dank des Ermessens des Staatsanwalt auf ein Vergehen) Dann ist es aber zu vreneien, dass der Staatsanwalt gegen alle moglichen strafbaren Falle Klagen erhebt, weil StPO Inquisitionsprinzip das Accusationsprinzip nach Moglichkeit naher kommen lasst, vor allem in die Richtung vom Parteiismus, bei dem ein Klager und ein Angeklagter auf dem Beweisgesetz gleich eingestellt sind. Weil dabei die Maxime "In dubio pro reo" wirkt, soil keine Publikklage, die objektiv gesehen ein Hauptverfahren nicht gehalten werden kann, erhoben werden. Dazu ist das Grundsatz, wodurch die Einstellung der bundesdeutschen Staatsanwaltschaft schwierig dasteht, ein Charaker des Vertreters des Gemeinwohls bei der Staatsanwaltschaft. (2) StPO 160(2) bestimmt, dass "der Staatsanwalt nicht nur Beweise, die Beschuldigte belasten sollten, sondern auch diegleichen, die sie entlasten konnten ermitteln soll". Und ausserdem erwahnt StPO 296(2), dass "der Staatsanwalt fur Beschuldigte Rechtsmittel einlegen soll". In diesem Sinne kann der Staatsanwalt in der Bundesrepublik Deutschland das Wesen der Partei nicht durchsetzen. Davon kommt, dass Herr Roxin und Herr Gossel angeben, dass der Staatsanwalt in der Bundesrepublik Deutschland keine Partei ist. Es durfte gesagt werden, dass diese obligatorische Eigenschaft, zu der Staatsanwalt in der Bundesrepublik Deutschland verpflichtet ist, mit dem Ideal "Entdeckung der Wahrheit", auf das die Strafprozessordnung Japans zielt, direckt ubereinstimmt. Das Gerichtsverfassungsgesetz 152 bestimmt die Pilizeibeamten als Hilfsbeamte des Staatsanwalted. Ihre Befahigung, ihre Bereiche und ihre Anstellungsbedingungen werden durch das jeweilige Landgesetz bestimmt, d.h., diese sogenannte Einstufung erlaubt, alle Polizeibeamten als Hilfsbeamte des Staatsanwaltes zu bezaichnen. Je infolge Darlegungen von Herrn Roxin und Herrn Volkmar Gotz aber soll das gerichtsferfassungsgesetz 152 solche Polizeibeamten definieren, die zu Hilfsbeamten der Staatsanwaltschaft in unmittelbarere Weise gehoren konnen. Schliesslich wird einerseits der Befehl des Staatsanwaltes gegen diese Polizeibeamten "Auftrag" genannt, und andererseits heisst der Befehl des Staatsanwalted gegen allgemeinen Polizeibeamte, vollig anders als jene obengenannten Beamten, "Antrag". Von der Betrachtung heraus bilden die allgemeinen Polizeibeamten auch in unmittelbarer Weise Hilfabeamte des Staatsanwaltes.
著者
井上 武夫 新井 久保
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.207-213, 1997-11-30

黄色と赤色はベアータアグリアス裏面の基本色ではあるが,ペルー産の表面に現われることは稀であり,後翅前縁第7室に黄色斑をともなうA.b.stuarti var.fulvescens Rebillardが唯一記載されているにすぎない.著者らは1984年以来ペルー国内で500頭以上のベアータアグリアスを収集してきたが,雌1頭,雄7頭の前翅前縁に黄色または赤色紋を認めた.写真1,2は1987年9月22日にイキトスで採集された雌で,前翅前縁と第12翅脈との間の第12室,および第11,12翅脈間の第11室に黄褐色紋が認められる.拡大写真では多数の黄褐色鱗粉が第11,12室に認められ,中室にも広く散見される.また,第10翅脈上にも少数認められる.写真17はその裏面であり,後翅基部の黄褐色斑は大きくA.b.stuarti f.micaela(Biedermann)と同定できる.写真3,4は1986年8月3日にイキトスで採集された雄で,前翅前縁第11室に黄褐色紋が認められる.拡大写真では多数の黄褐色鱗粉が第11室に認められ,第10,12室と中室,および第10翅脈上にも認められる.写真18はその裏面であり,後翅基部の黄褐色斑は大きくA.b.stuarti f.micaelaと同定できる.写真5,6は1987年1月31日にイキトスで採集された雄で,前翅前縁基部に黄褐色紋が認められる.拡大写真では多数の黄褐色鱗粉が第12室基部に認められ,少数は第11室,および第12翅脈上にも認められる.写真19はその裏面であり,後翅基部の黄褐色斑は大きくA.b.stuarti f.micaelaと同定できる.写真7,8は1993年8月にイキトスで採集された雄で,前翅前縁第11,12翅脈が黄褐色になっている.拡大写真では多数の黄褐色鱗粉が第11,12翅脈上に認められ,第9,10翅脈上にも散見される.また,前縁と第12室基部にも多数認められる.写真20はその裏面であり,後翅基部の黄褐色斑は大きくA.b.stuarti f.micaelaと同定できる.写真9,10は1993年9月にヤバリ河で採集された雄で,前翅前縁基部に黄褐色紋が認められる.拡大写真では多数の黄褐色鱗粉が第11,12室基部,および第11,12翅脈上に認められる.写真21はその裏面であり,後翅基部の黄褐色斑は大きくA.b.stuarti f.micaelaと同定できる.写真11,12は1991年11月13日にペバスで採集された雄で,前翅前縁基部に赤色紋が認められる.拡大写真では多数の赤色鱗粉が前縁と第12翅脈上基部に認められ,少数は第11,12室にも認められる.第11,12室には青色鱗粉も認められる.写真22はその裏面であり,後翅基部の鮮紅色は大きく,中室内に退色した黒色斑を認め,A.b.beatifica var.incarnata Michaelと同定できる.写真13,14は1996年10月1日にアタラヤで採集された雄で,前翅前縁第11室に赤色紋が認められる.拡大写真では多数の赤色鱗粉が第11室に認められ,第10,12室と中室にも認められる.第11室基部には青色鱗粉が認められる.写真23はその裏面であり,後翅基部の赤色斑は中室基部まで拡がっておりA.b.beata f.staudingeri Michaelと同定できる.写真15,16は1996年9月5日にサティポで採集された雄で,前翅前縁第11室に赤色紋が認められる.拡大写真では多数の赤色鱗粉が第11室に認められ,第10,12室と中室にも認められる.第11室基部には青色鱗粉が認められる.写真24はその裏面であり,後翅基部の赤色斑は小さくA.b.beata Staudingerと同定できる.以上,ペルー産ベアータの5変異体のうちA.b.beata f.pherenice Fruhstorferを除く4変異体の前翅前縁に黄色または赤色紋を認めた.ブラジル産のA.b.hewitsonius Batesには前翅前縁に大きな黄色斑が出現することは周知の事実であるが,ペルー産では知られていなかった.A.phalcidon fournierae var.viola Fasslを連想して,著者らはこれら8頭をpseudoviolaと呼んでいる.
著者
小林 英俊 高見 一正
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.167, pp.1-4, 2006-07-12
被引用文献数
1

階層化Mobile IPv6(HMIPv6)においてはHome Agent(HA)ルートと直接相手端末と通信できるルートが存在し、移動端末(MN)の位置情報の漏洩、ハンドオーバの頻度等を考慮すると必ずしも直接通信経路が適しているとは考えられず、通信の状況に応じた選択指針が必要となる。本稿では、経路ごとのパケット遅延計測により経路を選択するためのHMIPv6の構造に適した通信経路選択法を提案する。パケット遅延計測は2つの経路属性に依存しない汎用的なpingを用いた往復遅延時間(RTT:Round Trip Time)による計測方式とした。また、MAPリンク内滞在時とMAPリンク外移動時を考慮したパケット遅延推定アルゴリズムを提案し、計測部分の簡易な実験での検証とHAに対するパケット遅延計測負荷に関する机上評価を行い、有効性を示した。
著者
佐藤 隆之
出版者
東北大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2003

わが国では、被疑者取調べをめぐって、これまで、被疑者の黙秘権に焦点を当て、その侵害の有無によって、その適否を判定する方法が採用されてきた。しかしながら、どのような場合に被疑者の意思が圧迫され、また、緊張・疲労の結果、供述に関する意思決定が歪められたといえるか自体、必ずしも判断が容易ではなく、他方で、裁判例に対しては、明示的に取調べを拒否しなければ、被疑者の同意があるとされているのではないか、という批判も向けられるなど、被疑者の権利・自由の現実的な侵害のみに基づく従来のアプローチが、十分機能していない状況にあったといえるように思われる。本研究は、そのような状況を踏まえ、被疑者取調べの適正さを確保するために、取調べの方法・条件を客観的な準則として明確化し、それからの逸脱の有無・程度を基準にして、その適法性を判定する手法を採用する可能性を探ることを目的とするものである。この点、本年度の研究では、在宅被疑者の取調べに着目して、被疑者の同意がある場合にも、その取調べに応ずるか否か、供述をするか否かを決定する自由に対する配慮という観点から、その限界が導かれ得ることを示した。従来、宿泊を伴う取調べや徹夜の取調べに関する最高裁判例は、被疑者の供述の自由を、捜査上の必要と比較可能な利益と捉えていると批判されてきたが、取調べに応じるという被疑者の同意が有効である場合にも、なお取調べを規律する余地があることを認めているという新たな理解を提示できたことは、取調べ準則制定の可能性を拓く重要な基礎と位置づけることが可能だと思われる(被疑者の意思の自由に対する配慮という観点は、逮捕・勾留されている被疑者の取調べの場合にも同様に妥当すると考えられる)。
著者
高橋 裕樹 イスマイル オマール 門林 雄基 山口 英
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IA, インターネットアーキテクチャ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.62, pp.31-36, 2003-05-14

Cookieのみでセッション管理を行っているウェブサイトでは,Cross-Site Scripting(XSS)脆弱性を利用した攻撃によってCookieが漏洩し,Cookieに関連づけられた個人情報が漏洩の危険にさらされる.この間題に対し,Webサーバ側でのXSS対策手法が存在するが,XSS脆弱性の危険性は軽視されており,また運用面での負担が大きいことから,これらの既存の対策手法には限界がある.本論文では,クライアントがWebページに入力した情報を利用してXSS脆弱性の有無を自動判定し,XSS脆弱性を持つWebページの情報を収集,共有するシステムを提案する.提案システムにより,XSS脆弱性を狙った攻撃からユーザを保護することが可能となる.また,収集した脆弱性情報によって,XSS脆弱性を保持するサーバに対して警告を発することも可能となる.
著者
清水 実嗣 山田 俊治 村上 洋介 両角 徹雄 小林 秀樹 三谷 賢治 伊東 伸宜 久保 正法 木村 久美子 小林 勝 山本 孝史 三浦 康男 山本 輝次 渡辺 一夫
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
日本獣医学雑誌 (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.389-391, 1994-04-15
被引用文献数
31

ヘコヘコ病発病豚の病原学的検索を行った.その結果,血清と肺よりPRRS ウイルスが,また肺よりMycoplasma hyorhinis(Mhr)が高率に分離された.無菌豚に分離ウイルスChiba92-1株を接種したところ,全葉性の増殖性間質性肺炎が再現され,ウイルスが長期間回収された.肺炎はMhrとの重感染例において重度化する傾向にあった.以上の成績から,わが国にPRRSウイルスが存在し,本病の発生に同ウイルスが関与することが明らかとなった.
著者
神田 〓子 西村 肇 千葉 検事
出版者
帯広畜産大学
雑誌
帯広畜産大学学術研究報告. 第I部 (ISSN:0470925X)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.348-354, 1962-10-10

昭和35年7月における道東農民の食糧構成ならびに熱量,蛋白質の摂取状況を階層別に比較考察した。その結果を総括すると1.全般的に,米以外の穀類および牛乳の消費量が多く,米および肉,果実が著しく少ない。2.カロリー摂取は1人1日平均2,135cal.であり,この89.8%は植物性食品から得ている。D階層のカロリー摂取は1,805cal.で著しく低い。3.蛋白質は1人1日平均77.Og摂取しており,そのうち24.5g(31.5%)は動物性蛋白質である。動物性蛋白質の摂取量は低階層にゆくほど低くなり,特にD階層は少ない。
著者
宮森 恒
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.41, pp.9-16, 2002-05-21
被引用文献数
4

本稿では,動作インデックスによる映像の自動注釈付けと,それを利用した柔軟な内容検索システムについて報告する.応用例としてテニスを考える.目的は,スマッシュなど一選手の単独動作だけでなく,ネットダッシュするといった複数選手・複数動作からなる,より一般的な特定動作を検索することである.まず,入力映像・音響データから,コート・ネットライン,選手・ボール位置,選手によるボール打撃時刻を抽出し,これらを総合的に評価してフォアハンドスイングなど選手基本動作インデックスを出力する.次に,予め定義済みの動作成立条件とすでに出力された基本動作・一般動作インデックスを評価し,新たに一般動作インデックスを出力する.実験の結果,動作成立条件の再定義と更新により,さまざまな一般動作を柔軟に追加・検索できることを確認した.This paper presents automatic video annotation method based on action indices and its application to flexible content-based retrieval system. Our test domain is tennis. The goal here is to retrieve not only simple actions by single player, such as smashing, but also more general actions composed of several players and actions, such as "net-dashing". First, input video and audio data are analyzed to extract court-net lines, positions of players and the ball, and the moments a player hits the ball. These data are totally evaluated to output basic action indices by each player, such as forehand swings. Then, the predefined conditions to satisfy a certain general action, and the already generated basic and general action indices are evaluated to output new indices of the corresponding general action. Experimental results show that redefinition and updates of conditions for a specific general action enable the system to append and retrieve various kinds of actions flexibly.