著者
萩原 篤太郎
出版者
日本物理化學研究會
雑誌
物理化學の進歩
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.43-54, 1937-02-28
著者
Yuki Yamasaki Takaharu Hirayama Koichiro Oshima Seijiro Matsubara
出版者
(社)日本化学会
雑誌
Chemistry Letters (ISSN:03667022)
巻号頁・発行日
vol.33, no.7, pp.864-865, 2004 (Released:2004-06-14)
被引用文献数
10

Optically active secondary alkyl halides and sulfonates were treated with alkaline hydrothermal water at 250 °C in sealed vessel. The hydrolysis mostly proceeded with inversion of stereochemistry.
著者
並木 美智子 広川 吉之助
出版者
公益社団法人日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.213-217, 1979-04-05
被引用文献数
1 4

金属銅の定量は試料を窒素気流中又はアルゴン気流中硫酸セリウム(IV)溶液で処理して酸化銅のみを分解分離した後,金属銅を窒素又はアルゴン気流中塩化鉄(III)溶液に溶解し,還元により生じたFe^<2+>を硫酸セリウム(IV)-硫酸鉄(II)滴定法によって定量した.酸化銅(I)の定量は試料を窒素気流中で塩化鉄(III)に溶解し,同じく還元により生じた鉄(II)を硫酸セリウム(IV)-硫酸鉄(II)法で滴定し,酸化銅(I)と金属銅の合量を定量した後先に定量した金属銅量を差し引く.全銅の定量は試料を硝酸に溶解した後銅アコ錯イオンとして光度定量した.酸化銅(II)は全銅から金属銅と酸化銅(I)の合量を差し引いて算出した.以上の方法を混合試料及び実際試料に応用してほぼ満足できる結果を得た.
著者
平井 義和 Sadik Hafizovic Jan G. Korvink 田畑 修
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌) (ISSN:13418939)
巻号頁・発行日
vol.123, no.9, pp.368-375, 2003 (Released:2003-12-01)
参考文献数
10
被引用文献数
3 3

We have developed an X-ray lithography simulation system X3D (Moving Mask Deep X-ray Lithography Simulation System for 3-Dimensional Fabrication) for the first time, that is tailored to simulate the fabrication process of 3-dimensional microstructures using the M2DXL (Moving Mask Deep X-ray Lithography) technique. The newly developed X3D can simulate the progress of developed PMMA surface with developing time using chemical dissolution rate data as a function of dose energy. The simulation system consists of three modules: mask generation, exposure, and development. The exposure module calculates a dose energy distribution over a PMMA using a mask pattern and its movement pattern, and then converts this dose energy to a dissolution rate of PMMA. The development module adopted a "Fast Marching Method" to calculate the resultant 3D shape of the PMMA. In this paper, a new experimental method to determine dissolution rate as a function of dose energy that dominates the simulation accuracy was proposed. An experimental procedure of the new experimental method, the determined dissolution rate, and verification of the measured results are presented.
著者
松本 仁 磯部 明彦
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
Chemical & pharmaceutical bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.603-608, 1981-03-25

The emission spectra and the fluorescence quantum yields of psoralens were measured in various solvents. We found that these compounds show a large Stokes shift, which can be explained in terms of intermolecular charge transfer interaction between a solute molecule and a solvent molecule in an excited singlet state. Psoralens have a larger fluorescence quantum yield in hydroxylic solvents than in non-hydroxylic solvents. These were in the following order : TMP&ap;5-MOP>PS&ap;8-MOP&ap;8-iso-AOP. We postulate that the fluorescence quantum yield is increased by the hydrogen bonding between a solute molecule and a solvent molecule in an excited singlet state. In addition, the fluorescence efficiency was enhanced by the presence of an electron-donating substituent group. The peak wavelengths of the phosphorescence spectra were little affected by the different solvents.
著者
Wrixon Anthony D.
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 : hoken buturi (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.119-129, 2004-06

The concept of exemption has been widely used in radiological protection. It is part of the regulator's arsenal for applying legislative requirements in a graded fashion, to avoid the expenditure of effort on situations where the return in terms of improvement in protection would otherwise be trivial. Nevertheless, it still remains a controversial matter. Perhaps some-what surprisingly, it is not so much the dosimetric criteria for exemption that cause debate; it is more the way in which the concept is used; the scenarios employed to calculate derived activity concentrations, and its relationship to the somewhat analogous concept of exclusion. Much of the debate regarding the use of the concept and its relationship with exclusion finds its origin in the national legislative culture that has developed over the years in various countries and the inevitable resistance to keep pace with the evolution of the system of radiological protection as recommended by the International Commission on Radiological Protection and implemented through the International Basic Safety Standards for Protection against Ionizing Radiation and for the Safety of Radiation Sources. A particular problem has been the full integration into the legislative system of protection of exposures to radiation from sources of natural origin and the degree to which exemption is a relevant concept for dealing with such situations. The purpose of this paper is to attempt to provide some clarity on the two concepts and their practical implementation with a view to encouraging international harmonization and avoiding further unnecessary debate.
著者
YANG Ling AKAO Teruaki KOBASHI Kyoichi HATTORI Masao
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
Biological & pharmaceutical bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.19, no.5, pp.701-704, 1996-05-15
参考文献数
15
被引用文献数
1 8

Bifidobacterium sp. strain SEN was isolated and characterized by hydrolytic conversion of sennosides to sennidins (Akao et al., Appl. Environ. Microbiol., 60, 1041 (1994)). The sennoside-hydrolyzing capacity of the strain SEN was disappeared following the addition of glucose to the media in spite of good bacterial growth and potent activity hydrolyzing p-nitrophenyl β-D-glucopyranoside (pNPG). In a fructose-containing medium, no such suppressing effect was shown. Following a 10 h incubation in 50 mM potassium phosphate buffer (pH 7.4), the sennoside-hydrolyzing activity of the bacterium increased, dose-dependently, with the addition of sennoside B. Inhibition of the substrate-induced increase in sennoside-hydrolyzing activity was observed following the addition of some antibiotics (chloramphenicol, streptomycin, and rifampicin). In particular, chloramphenicol completely inhibited the increase of sennoside-hydrolyzing activity while 38% pNPG-hydrolyzing activity remained. It is suggested that the strain SEN produces two different β-glucosidases of which the sennoside-hydrolyzing enzyme is inducible. In addition, the glucosides pNPG, esculin, salicin, or amygdalin stimulated the induction of the sennoside β-glucosidase, but less markedly than sennoside. Sennidin A or sugars (glucose, fructose, cellobiose, or maltose) did not induce the enzyme.
著者
小嶋 美都子
出版者
気象庁気象研究所
雑誌
Papers in Meteorology and Geophysics (ISSN:0031126X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.63-82, 1990 (Released:2006-10-20)
参考文献数
22

一般に、ある一つの地電位異常変動が、ある一つの地殻活動によるものであると断定することは現在のところ不可能である。それら二つを関連づける場合に、地電位異常変動の他の原因をすべて消去することが不可欠である。地電位異常変動のうち、矩形状のものは人工擾乱によるものであることを観測所の多くの例から示した。水戸—常陸太田に現れる人工擾乱による地電位異常変動の内、一つのタイプは、気象条件と関連した日立電鉄の電車の漏洩電流によることが判明した。伊豆大島でNTT通信施設を利用して観測される地電位異常変動は、上田等の主張する伊豆半島東方沖の地震活動の前兆現象ではなく、降水と関連した電話交換機等からの漏洩電流による人工擾乱によることが判明した。
著者
有賀 豊彦 熊谷 日登美 吉川 雅清 川上 肇 関 泰一郎 櫻井 英敏 長谷川 功 衛藤 威臣 住吉 博道 恒吉 唯充 角 眞一郎 岩井 和夫
出版者
園芸学会
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.71, no.3, pp.362-369, 2002-05-15
被引用文献数
4 16

天然無臭ニンニクといわれているネギ属植物について, 植物学的, 生化学的分析を行い, その種の同定を試みた.この植物は, 草丈, 鱗茎ともに通常のニンニクより大きく, 鱗片は花茎に密着して鱗茎を形成する大型のものと, 鱗茎の辺縁に付着する小型のものがあり, これらの数は20に及ぶ.花器はよく発達するが, ニンニクにみられる花序での珠芽形成はない.染色体は2n=32でリーキと同数であり, にんにくの2倍であった.そのDNAの制限断片長多型(RFLP)は, リーキに似ており, ニンニク, エレファントガーリックなどとは異なっていた.アイソザイム分析においてはリーキと最も似たパターンを示した.鱗茎細胞内でのアリイナーゼ(C-Sリアーゼ)mRNAの発現は, 他種に比べ少なかったが, 大きさは等しく, 1.9 kbであった.この植物のアリイナーゼのN末端25アミノ酸残基の配列はリーキのそれと一致し, ニンニクとは2残基相違した.以上の結果から, この植物は, リーキと極めて近縁の植物であり, Allium ampeloprasum L.の中に分類することができると考えられる.
著者
林 謙次郎 佐々木 義明 田頭 昭二 伊藤 和晴
出版者
公益社団法人日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.30, no.6, pp.T61-T64, 1981-06-05
被引用文献数
3

アルミニウム-アルミノンレーキの呈色は保護コロイドとしての分散剤の種類や濃度の影響を受ける.しかし,トリトンX-100のような非イオン性界面活性剤を分散剤として用いると安定な呈色が得られ,アルミニウムの弧光光度定量における従来法に比べ感度や精度の向上及び定量範囲の拡大をはかることができる.アルミニウムの定量について検討したところ,最大吸収波長537 nmにおけるモル吸光係数は2.2×10^4,感度は0.0012であり,(6.5×10^<-7>〜5.0×10^<-5>)mol dm^<-3> のアルミニウムの濃度範囲でベール則に従った.レーキ及びアルミノン中のフェニル基やカルボキシル基がトリトンX-100のポリエーテル部と水素結合してミセルの親水部分に吸着されて安定化され,その結果,スペクトルが変化し吸光度が増加すると考えられる.
著者
比留間 正樹 奈良 雅雄 田村 直良
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.55, pp.53-54, 1997-09-24

本研究では, 比較的長い論説文を対象とした, 文章解析の重要な要素であるセグメンテーションの手法について論じる。計算機ネットワークの発達に伴い, 電子化された大量の文書が入手可能となっている今, それらを効率よく利用するために, 文書理解, 自動抄録などの文書処理技術が求められている。文章の構造化はそれらの処理の前提となる過程であるが, 非常に知的な処理である。しかし, 大量の文書を高速に処理するためには, なるべく深い意味解析に立ち入らずに表層的な処理を行なうことが求められる。また, 対象となる文章が長ければ長いほど, 構造化を行なうことは困難であると同時に正確性に欠ける。そこで, 本研究では構造化の困難な長い文章に対して, 構造化の重要な要素であるセグメンテーションの手法について検討する。セグメンテーションを行なう手法としては, 語彙的結束性や手がかり語の情報など複数の知識を用いた手法などが提案されている。この手法は統計的にトップダウン的処理で, セグメンテーションを行なっている。しかし, そのような手法では, 局所的な連接関係, つまり接続表現や文末表現からセグメントの境界としてふさわしくない位置に対しても, 評価閲数の値のみからセグメンテーションを行なってしまう可能性がある。本研究では, 田村らが提案したトップダウン的, ボトムアップ的アルゴリズムを再帰的に行なうことで, トップダウン的アプローチの欠点をボトムアップ的アプローチで補いながらセグメンテーションを行なうものである。