著者
近藤 伸亮
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測と制御 (ISSN:04534662)
巻号頁・発行日
vol.43, no.5, pp.401-406, 2004-05-10 (Released:2009-11-26)
参考文献数
11
被引用文献数
1
著者
安達 實 本江 裕之 金森 範孝 北浦 勝
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.241-246, 2002-05-15 (Released:2010-06-15)
参考文献数
22

戦前までは, 特別に重要な箇所を除き橋と云えば木造橋が殆どであった. 木造橋の主流は桁橋であるが, 渓が深いところや舟運で径間を大きくとらなければならないところには, 木造方杖形式が採られた. 特に木材の豊富なわが国においては, いろいろな形の方杖形式が生まれた.戦前の写真をもとに東日本 (北海道・東北・関東地方) の木造方杖橋について, 土木史的視点よりその構造形態について述べる.
著者
荒木 匠平 小村 亜唯子 平井 裕久
出版者
公益社団法人 日本経営工学会
雑誌
日本経営工学会論文誌 (ISSN:13422618)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.15-26, 2022-04-15 (Released:2022-05-15)
参考文献数
21

国内旅行情報サイトを分析対象として,ホテルの口コミに対してテキストマイニングを行い,口コミ内容とランキングとの関係を明らかにすることを目的とする.そのために,口コミの文章データに対してLDA(Latent Dirichlet Allocation)モデルに基づく潜在意味解析を行い,口コミ内容に関する変数(トピック指数)を作成した.そして,トピック指数を説明変数,ランキングを目的変数とする重回帰分析を行った.結果として,口コミデータから3つの内容(風呂・温泉,清潔さ,ウイルス感染対策,スタッフ対応,家族との食事)が抽出され,それを基に5つのトピック指数を作成した.そして,ランキングに対して,「ウイルス感染対策」「スタッフ対応」「家族との食事」のトピック指数が統計的に有意な正の影響があることを明らかにした.
著者
楊 若琛 劉 書昊 趙 建曄 武田 史朗 章 俊華
出版者
Center for Environmental Information Science
雑誌
環境情報科学論文集
巻号頁・発行日
pp.150-155, 2022-11-30 (Released:2022-12-05)
参考文献数
14

本研究では、世界遺産の首里城を例として、Web スクレイピングによる日本語、中国語及び英語の旅行口コミを収集し、テキストマイニングを通して、国内外の観光客の首里城に対する認識、観光動機と着目点を明らかにした。その結果、観光客は日中文化を表す首里城に高い満足度を持っていることが分かった。しかし、数年間続けている修復工事による国内観光客は消極的な気持ちを抱いていた。日本人が首里城のスポットをよく知っており、観光方法の選択、観光時期と認識も多様であった。中華圏の人は建築物の配置や文物などに興味を持ち、観光インフラの整備状況を重視していた。英語圏の人は主観的な感想もったり、高い場所から景色を見たりする傾向が強い。
著者
石川 靖晃 西尾 浩志 八木 洋介
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.10, pp.23-00003, 2023 (Released:2023-10-20)
参考文献数
11
被引用文献数
1

本論文では,3次元的に任意形状を有するコンクリート構造にPC鋼材によりプレストレスを導入する際に,摩擦によって生じる緊張力減少,PC鋼材の任意の形状配置による腹圧力などを精度よく考慮可能な緊張解析手法を開発した.本提案手法の開発により,コンクリートの変形を考慮した緊張端でのPC鋼材の抜け出し量の計算が可能となり,セット量による緊張力緩和の影響が合理的に考慮されることになった.実橋の張出架設のPC緊張事例やヘリカルな曲面を有するPC構造に対して提案方法による解析を行い,提案手法の妥当性および初期ひずみ法適用の問題点を論じた.さらに実際のPCコンポ桁の緊張管理事例を基に,本提案手法により緊張管理図を作成し,従来の緊張管理図の作成方法の改善を検討した.
著者
北川 尚男 内田 賢一 池田 博司
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.10, pp.22-00330, 2023 (Released:2023-10-20)
参考文献数
17

亜熱帯の激しい波浪海域で海洋鋼構造物を防食するには,電気防食の効果および炭素鋼や耐海水性ステンレス鋼に流入するカソード電流密度を把握する必要がある.本研究では海水中から飛沫帯にかけて炭素鋼および耐海水性ステンレス鋼を用いた電気防食試験を行った.海水中の炭素鋼に対して電気防食は有効であった.しかし,海水中の炭素鋼試験片に流入する平均カソード電流密度は,試験片の間で約10倍の差があった.また,海水中から朔望平均干潮位の耐海水性ステンレス鋼に流入する平均カソード電流密度は,一般的な防食電流密度とほぼ同じであった.
著者
門田 行史 柳橋 達彦 古川 理恵子 三谷 忠宏 中島 振一郎 大貫 良幸
出版者
自治医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2022-04-01

小児注意欠如多動症(ADHD)は、脳内のドーパミン(DA)とノルエピネフリン(NE)機能低下が主病態と考えられているが詳細は未だ不明である。近年目覚ましい発展を遂げている脳機能検査を駆使して小児に対して非侵襲的に黒質のDA機能と青斑核のNE機能の定量化を行いADHDの病態に迫る。具体的には、ADHD群と健常者群を対象に黒質NM・青斑核NEの濃度の変化、機能的脳イメージング計測(fMRI/NIRS)による脳活動の変異、多型解析による遺伝子多型を検証し、ADHDのDA/NE機能低下の原因となる複合的な病態の解明と診断・治療の判断基準となるマーカーを開発する。
著者
三上 貴仁 末政 直晃 伊藤 和也 田中 剛
出版者
日本自然災害学会
雑誌
自然災害科学 (ISSN:02866021)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.377-390, 2021 (Released:2021-10-08)
参考文献数
12
被引用文献数
2

2019年10月に日本を襲った台風19号は,東日本を中心に各地で大雨による被害をもたらした。 世田谷区と大田区の区境をまたぐ,多摩川,丸子川,谷沢川に囲まれた地域では,浸水災害が 発生した。本稿では,地域の概況や災害発生時の多摩川流域における雨量や水位の状況につい て整理したうえで,浸水深分布の調査により得られた地域の浸水状況について報告した。調査 により,地域の広い範囲で浸水が生じており,局所的に周囲より標高が低い場所で特に浸水深 が大きく,浸水深は最大で2 m を超えていたことがわかった。浸水高の分布からは,地域内を 西から東に向かって水が流れる状態になっていたことがわかった。
著者
松崎 昭夫
出版者
日本肩関節学会
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.72-74, 1986-07-28 (Released:2012-11-20)
参考文献数
6
被引用文献数
3

16 cases of entrapment neuropathy of the axillary nerve in the quadrilateral space were reported. Etiology, symptomatology, differential diagnosis and therapy of this disorder were discussed. The complaints of the patients were pain on the dorsal and lateral aspect of the shoulder, especially in abduction, external rotation and horizontal abduction of the shoulder.Objective findings were sensory disturbance in the autonomo u s zone of the axillary nerve, muscle atrophy of the deltoid and the terses minor muscle and tenderness on the quadrilateral space. But in mild cases muscle atrophy was not observed. In two cases partial muscle spasmus of the deltoid and the teres minor muscle and tenderness on them were observed. In one case with muscle atrophy the electromyographic investigation showed neurogenic changes of the deltoid and the teres minor muscle: motor unit action potential were long in duration, high in amplitude and polyphasic. This case was operated on and satisfactory result followed neurolysis. In other cases there was a good response to local infiltration of steroid and procaine hydrochloride. Our cases suggest that this neuropathy might also be considered in the differential diagnosis of a patient presenting with shoulder pain. Useless diagnostic procedures and treatment can be avoided if the physician is aware of this condition.
著者
ASKEW David
出版者
立命館アジア太平洋大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2015-04-01

日本では無政府資本主義のみならず、リバタリアニズムに関する研究ですらも相対的に稀であり、これを取り上げること自体に意義はあろうと確信している。欧米諸国においても、無政府資本主義を唱える論考はあっても、無政府資本主義に関する学術的研究は多いとはいえず、特定分野における民営化という個別研究に留まる。本研究の学術的特色と意義は、実証研究と規範理論の両面から、統合的に無政府資本主義の意義と可能性を分析の俎上に登らせたことであろう。研究成果は、無政府資本主義の実証主義的・規範論的意義を確認する複数の学術論文の発表に加えて、現代国家の守備範囲の抜本的見直し、現代正義論の活性化に一石を投じることであった。
著者
山崎 基浩 安川 和博 愛川 遼
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.78, no.6, pp.II_416-II_424, 2022 (Released:2022-04-20)
参考文献数
14

わが国における交通事故死者数は減少傾向にあるものの「歩行中」など致死率の高い事故の減少率は低く,安全対策の必要性が高まっている.愛知県豊田市では「歩行者保護モデルカー活動」と称した人対車両事故削減を目的とした交通安全啓発に取組んでいる.本研究では「横断歩道での歩行者優先」を取り上げ,ドライバーへの意識調査で得られた知見を踏まえ,地域住民らによる交通安全街頭啓発運動を活用した効果的な啓発方法を検討した. ドライバーとのアイ・コンタクトを取りながら「止まってくれてありがとう!」等のメッセージを掲示し停止したドライバーに会釈する等,街頭において「能動的な啓発活動」の実証実験を行った結果,「能動的な啓発活動」実施時には通常の街頭活動時よりも歩行者優先率が向上することが明らかとなった.
著者
和崎 夏子 竹内 龍人
出版者
日本視覚学会
雑誌
VISION (ISSN:09171142)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.146-155, 2023-10-20 (Released:2023-10-25)
参考文献数
24

Perceptual grouping has been examined mainly by presenting visual stimuli in a 2-D field. In this study, we examined the characteristics of perceptual grouping in 3-D space by utilizing virtual reality (VR) technology. We used an elongated thin cylinder as the basic element. Participants were asked to find a predefined target made of five cylinders among the 1000 cylinders in the VR space. The orientation of the five cylinders of the target was varied systematically. The participant could move their head or body freely while searching. We found that in the VR space, the observers were sensitive to the structure in which the elements were oriented in parallel with each other. This structure was difficult to find in the 2-D field. These results indicate that in a 3-D space, the elements are perceptually grouped by utilizing the information from head and body movements which was not available while searching for a target in the 2-D field.