著者
河鰭 実之 李 玉花 王 宇
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

農作物の品質に関わる紫外線応答について特にUV-Aに焦点を絞って調査をした.カブ `津田蕪`の芽生えでは,ピーク波長350nmのUV-A蛍光灯ではアントシアニン合成が誘導されるが,単波長の315~345nmではアントシアニン合成はほとんどみられず, 315nmと355nmの共照射によってアントシアニン合成が誘導された.網羅的な遺伝子発現解析の結果,UV-A特異的に発現が誘導される遺伝子群があり,そののなかには,アントシアニン合成系遺伝子の他にROS応答に関わる遺伝子が多数含まれた. この間のROSの発生は明らかでなかったが,青色光によるアントシアニン蓄積ではROSの関与が示唆された.
著者
縣 和一 武内 康博 山路 博之 青木 則明
出版者
日本芝草学会
雑誌
芝草研究 (ISSN:02858800)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.18-25, 2011-10-31 (Released:2021-04-22)
参考文献数
23

1) 本報では, ベントグリーンのアントシアニン色素斑形成に関与する気象要因である低温, 可視光, 近紫外線の影響を明らかにするために, 冬季低温下で可視光, 近紫外線の透過率が異なる資材を用いた被覆試験を行った。その結果, アントシアニン色素は冬の低温下で生成されるが, 日中の近紫外線によって誘導されることが近紫外線強度とアントシアニン含量との一次相関から示された (Table 1, 2) 。同様の結果は, 近紫外線強度を4水準に変えたポット試験からも立証された (Table 3) 。2) 紫斑の色調程度を異にする芝生から採取した葉について光合成速度を測定し, 測定葉から抽出したアントシアニン含量と光合成速度との関係をみたところ, 両者間に負の有意な相関関係が認められた。このことはアントシアニン含量によって光合成速度が抑制されることを示している (Fig. 1) 。3) 光合成速度の低下は, アントシアニンが可視光をよく吸収することによっていることが測定葉から抽出したアントシアニン濃度と可視光透過率との相関解析から判明した (Fig. 2) 。4) アントシアニン抽出液の近紫外線吸収率は高く, アントシアニンが葉肉組織の紫外線障害防御の機能を果たしていることが推定された (Fig. 2) 。5) アントシアニン抽出液の太陽光照射による液温測定からアントシアニン濃度と液温上昇との間に正の相関関係が認められた (Fig. 2) 。この結果は, アントシアニン色素が葉温を高める効果のあることを示唆している。6) 紫斑葉と非紫斑葉から抽出したクロロフィル液, アントシアニン液の光吸収スペクトルを検討した結果 (Fig. 4), 前者のスペクトルは同一であったが, 後者では, 紫斑葉の抽出液の吸収スペクトルが全波長域で高く, 500nmに吸収極大がみられた。この結果は, アントシアニンが可視光をカットすること, 吸熱による昇温効果の大きいことと一致する。7) 以上の結果から, 冬の低温下で生成されるベントグラスのアントシアニン色素の増大は, 紫外線吸収による組織障害の防御, 可視光カットによる光合成の抑制 (光化学反応の抑制) と吸熱によるCO2還元反応の促進に寄与する生理的適応機構と推定できる。
著者
Keita Takizawa Souichirou Tadokoro Kana Ozasa Akiko Okada-Ogawa Andrew Young Noboru Noma
出版者
Nihon University School of Dentistry
雑誌
Journal of Oral Science (ISSN:13434934)
巻号頁・発行日
pp.23-0155, (Released:2023-10-19)
参考文献数
10

Abstract: Various neuropathies of the cranil nerves can accompany trigeminal neuropathic pain attributed to space-occupying lesions. In this case report, the patient presented with persistent intraoral pain and numbness on the right side of the face. Cranial nerve examination revealed dysfunctional eye movements, diplopia, and mechanical hyposensitivity in the mandibular region. The patient was diagnosed with neuropathy due to intracranial lesions and referred to the Department of Neurosurgery and Otorhinolaryngology. The patient was suspected of having malignant lymphoma and is currently undergoing neurosurgical intervention. This article discusses the importance of the examination of the cranial nerve for patients with persistent pain in the trigeminal nerve distribution.
著者
舘岡 康雄 森下 あや子
出版者
日本経営診断学会
雑誌
日本経営診断学会論集 (ISSN:18824544)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.88-93, 2013 (Released:2014-11-20)
参考文献数
8

経営活動においては,一般に単体(個人,企業,国家)が基本となり,競争を前提に収益をあげながら社会に貢献することが求められている。しかし,筆者が提唱しているように,世の中は今大きく変化しつつあり,リザルトパラダイム(結果を重視するあり方)からプロセスパラダイム(過程を共有しながらイノベーションが起こるプロセスを重視するあり方)に移行している。戦略や実践から会議の進め方に至るまで,あらゆる領域においてプロセスパラダイム的取り組みを行っている企業が社員のモチベーションを高め,組織変革に成功し,継続的に高いパフォーマンスを生み出している。この場合,そのような組織は,単体に注目するのではなく,単体と単体の関係性を高めることに注力している。本研究では,関係性を重視したマネジメントの概念規定を提案したい。また,その概念が持続可能性に関しても関係が深いことを示す。
著者
久保 正秋
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.183-196, 2009-06-30 (Released:2009-11-05)
参考文献数
18
被引用文献数
12 6

This study examined the value of experience of sports movements. First, it examined the social significance of sports movements based on Lenk's argument, as well as that of sports movements themselves on the basis of Yano's article. Second, we considered the practice of sports movements as a physical experience from the viewpoint of “semantic generation.” Finally, we argued the value of sports movements as a physical experience.The conclusions of the study were as follows:1) Sports movements are “integrated into socially institutionalized and restricted frameworks” (Lenk) and “interpreted as an expression of one's own accomplishment within a conventionalized framework” (Lenk) so that sports movements have value in terms of socialization.2) However, based on Bateson's theory of cybernetics-which suggests that the world consists of three parts: the individual system, the social system, and the ecosystem-sports movements also have intrinsic value as a physical experience. Humans are confined to the individual and social systems every day, but can become part of the ecosystem through the physical experience associated with sports movements.3) Sports movements are rule-bound, physical, and burdened by goal orientation. Being limited by rules disrupts everyday movement (thanatos), while goal orientation brings the resolution into the ecosystem at the instant of achievement (which is experienced as eros). Thus, the values of sports movements can be explained.This study concluded that the value of experiencing sports movements is to bring individuals into connection with the world (ecosystem). However, experience of sports movements is likely to result in transformation from the hyper-social experience into the social experience, as sports movements are integrated into the socially institutionalized setting.
著者
藤田 純之佑
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.41, no.10, pp.652-656, 1993-10-20 (Released:2017-07-13)

宝石は美しさと希少性の故にその価値を高め, 人を惹き, 数々の歴史やロマンを生んできた。一方, その美しさの謎を知りたいという心が学問を生み, 科学者の興味を惹いてきた。錯体化学を専門とする筆者も, 宝石には余り縁はないが, 宝石の組成, 構造, 色の原因には大いに興味をそそられる, 今日の科学は宝石の素性をほぼ明らかにし, 自然が生んだ貴重な鉱物を実験室や工場でつくれるようになった。ここでは, その美しい色の原因を探ってみることにする。
著者
坂本 忍
出版者
東京医科歯科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2002

精巣腫瘍の増加、精子数の減少、不妊の増加、乳癌の増加、子宮内膜症の増加などが「内分泌撹乱物質」との関連を懸念されている。我国の約13万人の女性が内膜症治療を受け、患者数は100万人を越えるとまで言われている。内膜症の発生と進展に与える内分泌撹乱物質の影響は、PCB、DDT、ビスフェノールAなどのように直接エストロゲンレセプターを介するものが先ず第一に考えられるが、ダイオキシン類のようにサイトカイン制御異常から免疫防御機構の破綻が原因することも大いに考えられる。流産防止の目的でジエチルスチルベストロール(DES)を投与された妊婦から生まれた子に、膣癌、子宮形成不全、精巣萎縮などが発生し大きな社会問題に成ったことは余りにも有名な話しである。本科学研究費補助金の援助を得て、イソフラボン、ビスフェノールAなど内分泌撹乱物質のマウス子宮腺筋症と乳癌の発生と進展に与える影響を、子宮腺筋症と乳癌が自然発生してくるSHNマウスを用いて検討した。SHNマウスは商業的には購入不可能な閉鎖系のために、当該実験動物施設内でのみ自己繁殖が可能であり、繁殖作業と実験作業を平行して行っている。そのために研究計画は未だ終了しておらず、現在も進行中であるが、一応の結果は得ている。また、本研究中に派生的に生じた興味ある実験結果を報告した。すなわち、血管新生阻害因子がこのマウス子宮腺筋症の進展を抑制するというものである(Fertil Steril 80 : 788-794,2003)。
著者
北條 雅一
出版者
駒澤大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

(1)学校規模と生徒の学力や非認知能力,問題行動の関連性について実証的な研究をおこなった。使用したデータは「国際数学・理科教育動向調査」(略称TIMSS)の2011年調査結果である。学校規模ごとに集計した生徒の学力は,最も規模の小さい学校群において平均点が若干低いものの,統計的な有意差は確認されなかった。(2)学校規模と教員の就業環境の関連性について実証的な研究をおこなった。使用したデータは「OECD国際教員指導環境調査」(略称TALIS)の2013年調査結果である。分析の結果,小規模校の教員ほど就業時間・授業時間・課外活動指導の時間が短く,授業準備時間が長いことが確認された。
著者
Keiji Matsunaga Asako Mizobuchi Hai Ying Fu Shohei Ishikawa Hayato Tada Masa-aki Kawashiri Ichiro Yokota Tsuyoshi Sasaki Shigeru Ito Jun Kunikata Takashi Iwase Tomohiro Hirao Katsunori Yokoyama Yoichi Hoshikawa Takuji Fujisawa Kazushige Dobashi Takashi Kusaka Tetsuo Minamino
出版者
Japan Atherosclerosis Society
雑誌
Journal of Atherosclerosis and Thrombosis (ISSN:13403478)
巻号頁・発行日
vol.29, no.6, pp.839-849, 2022-06-01 (Released:2022-06-01)
参考文献数
21
被引用文献数
6 20

Aim: Familial hypercholesterolemia (FH) is an underdiagnosed autosomal dominant genetic disorder characterized by high levels of plasma low-density lipoprotein cholesterol (LDL-C) from birth. This study aimed to assess the genetic identification of FH in children with high LDL-C levels who are identified in a universal pediatric FH screening in Kagawa, Japan.Method: In 2018 and 2019, 15,665 children aged 9 or 10 years underwent the universal lipid screening as part of the annual health checkups for the prevention of lifestyle-related diseases in the Kagawa prefecture. After excluding secondary hyper-LDL cholesterolemia at the local medical institutions, 67 children with LDL-C levels of ≥ 140 mg/dL underwent genetic testing to detect FH causative mutations at four designated hospitals.Results: The LDL-C levels of 140 and 180 mg/dL in 15,665 children corresponded to the 96.3 and 99.7 percentile values, respectively. Among 67 children who underwent genetic testing, 41 had FH causative mutations (36 in the LDL-receptor, 4 in proprotein convertase subtilisin/kexin type 9, and 1 in apolipoprotein B). The area under the curve of receiver operating characteristic curve predicting the presence of FH causative mutation by LDL-C level was 0.705, and FH causative mutations were found in all children with LDL-C levels of ≥ 250 mg/dL.Conclusion: FH causative mutations were confirmed in almost 60% of the referred children, who were identified through the combination of the lipid universal screening as a part of the health checkup system and the exclusion of secondary hyper-LDL cholesterolemia at the local medical institutions.

1 0 0 0 OA 9.脂質異常症

著者
荒井 秀典
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.102, no.4, pp.890-894, 2013 (Released:2014-04-10)
参考文献数
9
被引用文献数
4 5

糖尿病は動脈硬化性疾患の重要な危険因子であり,狭心症,心筋梗塞,脳梗塞,末梢動脈疾患など大血管障害の予防は,患者のQOL(quality of life)維持のためきわめて重要である.本稿では,糖尿病における脂質代謝異常の特徴を理解するとともに,その治療方針について述べる.
著者
田中 尚人 坂井 華海
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.10, pp.22-00350, 2023 (Released:2023-10-20)
参考文献数
19

高齢社会を迎え,国際的な気候変動や頻発する災禍のなか,持続可能な地域運営のため地域風土に根差した知恵や技を継承することは有用である.本研究では,クロスロードゲームのアーカイブ機能に着目し,対話を重視し,日常と非日常とを繋ぐ追体験を可能とする記憶の継承について考察した.本研究の目的は,クロスロードゲームの作問における語り継ぎの場の構造とその内容の諸相を明らかにすることである.研究対象地は,近年様々な災禍を経験してきた熊本県熊本市,菊池市,あさぎり町の3市町とした.クロスロードの作問内容を分析した結果,自分⇔他者,能動⇔受動の2軸をもって,語り継がれた場を理解することできた.また作問された内容と場は,他者の経験も含め誰もが追体験可能なジレンマとして語り継ぎの場において継承される可能性が示された.
著者
Nao Yoshihiro Kazu Amimoto Shinpei Osaki Junpei Tanabe
出版者
社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
Asian Journal of Occupational Therapy (ISSN:13473476)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.213-222, 2023 (Released:2023-10-20)
参考文献数
37

Background: Functional electrical stimulation (FES) improves unilateral spatial neglect (USN). However, only few studies have reported on the relationship between FES and cognitive function. Therefore, this study aimed to investigate the effects of FES on attentional function in healthy participants using the Posner task, which is generally used to assess patients with USN.Methods: In this interventional study, we conducted experiments on healthy participants to obtain fundamental knowledge before investigating effective ways of adapting FES to patients with USN as our final purpose. A total of 28 right-handed healthy young participants were assigned to the online-effect group or after-effect group and underwent FES simultaneously with or immediately before the Posner task, respectively. FES was applied to the extensor muscles of the left forearm to induce involuntary movement.Results: A significant difference was observed in the effects of FES in the Posner task between the online-effect group or after-effect group in the left-valid conditions (online-effect, 26.7 ms delay; after-effect, -0.4 ms [reduction]; p = 0.01). No interaction was noted between the groups and the type of target of the Posner task presentation condition. The effects of FES differed between the online- and after-effect condition groups.Conclusion: Performing the attention task after FES may enhance attention compared with performing the task with FES simultaneously.
著者
Yoshitaka NAGASHIMA Yusuke NISHIMURA Tokumi KANEMURA Nobuhiro HATA Kotaro SATAKE Sho AKAHORI Motonori ISHII Takafumi TANEI Masakazu TAKAYASU Ryuta SAITO
出版者
The Japan Neurosurgical Society
雑誌
Neurologia medico-chirurgica (ISSN:04708105)
巻号頁・発行日
pp.2023-0064, (Released:2023-10-18)
参考文献数
31

There is a lack of agreement on whether minimally invasive lateral lumbar intervertebral fusion (LLIF) is a suitable treatment option for vertebral fragility fractures (VFFs). Hence, we sought to evaluate the efficacy and safety of LLIF in the management of VFF with neurological deficits in the lumbar spine. Between April 2015 and March 2020, we conducted a retrospective observational study of patients with VFF treated with three-level or less LLIF. The participants had previously received conservative treatment but had not been able to control their neurological symptoms. To assess the outcomes of the LLIF procedures, the patients were followed up for a minimum of 1 year. Clinical and radiological results, which include the timing and location of the bony fusion, were analyzed. The study involved 19 patients with 23 vertebral fracture levels. The residual height of the fractured vertebra was found to be 57.0 ± 12.3% of the height of the adjacent level. The mean Japanese Orthopedic Association score significantly improved postoperatively. Postoperative radiological parameters were significantly maintained at 1 year, and lumbar lordosis was maintained at the last follow-up (45.0 ± 26.7). In total 31 LLIF levels, bone fusion was observed in four levels at 6 months postoperatively, in 16 levels at 1 year, and in 23 levels at the last follow-up. The facet joint had the highest bony fusion location. LLIF within three levels can be safely performed in certain VFF cases with sufficient residual vertebral height.
著者
井谷 修
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.79, no.6, pp.333-336, 2020-12-01 (Released:2021-02-24)
参考文献数
15

This paper reviews some of the representative epidemiological evidence for the relationship between sleep and physical and mental health. Sleep has elements of quantity (sleep duration), quality, and rhythm, and the evidence is summarized by focusing on abnormalities of each element. Regarding sleep duration, we present the results of a systematic review and meta-analysis of short sleep duration and health outcomes. Similarly, the results of a study on longer sleep duration and health outcomes are also presented. Regarding abnormalities in sleep rhythms, a systematic review and meta-analysis of systematic reviews and meta-analyses conducted on shift work and various health outcomes are reviewed to examine the evidence. The relationship between sleep and mental health is discussed in terms of the relationship between sleep and depression in previous epidemiological studies. Based on the findings from these observational epidemiological studies, future research is expected to be based on sleep hygiene education and intervention studies aimed at improving health by improving sleep.
著者
増田 秀樹 深尾 奈央 小林 里穂 蜂須賀 祥子 森 紀之
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.200-210, 2017-04-15 (Released:2017-04-29)
参考文献数
46
被引用文献数
1 1

官能評価(試験1,2)により,刺激的な香味が軽減された液状ウィンターセイボリーエキス(WSL)の用量(0.25g ; カルバクロール(CAR)含有量 : 0.075mg,チモール(THY)含有量 : 0.015mg)とWSLの濃度(0.25% ; CAR濃度 : 0.75ppm,THY濃度 : 0.15ppm)を決定した.次いで,試験1,2で定めた用量と濃度のWSL含有飲料(DK1) 100mLの摂取試験を行なった(試験3).その結果,上肢(手首,手指),下肢(足首,足指)の体表温低下が有意に抑制され,首の体表温が有意に上昇した.さらに,口腔·咽頭内での刺激が体温変化に関与しているかどうか明らかにするため,ウィンターセイボリーエキス粉末(WSP)(80mg ; CAR含有量 : 0.075mg,THY含有量 : 0.015mg)のカプセル(CP)摂取試験を行なった結果,上肢のみに有意な体表温低下抑制効果がみられた(試験4).次いで,口腔内刺激の強弱を決定する因子となるCAR,THY濃度が重要であるのか明らかにするため,試験3と同用量のWSLを含有し,希釈媒体量を100mLから20mLに低減することでCAR,THY濃度をDK1の5倍に高めたWSL含有飲料(DK2)の摂取試験を行った(試験5).その結果,DK2摂取群(上肢,下肢に有意な体表温低下抑制 ; 額,首に有意な体表温上昇 ; 鼓膜温(深部温)の有意な上昇)は,DK1摂取群(上肢,下肢に有意な体表温低下抑制 ; 首に有意な体表温上昇)に比べ体温に影響がみられる部位が増加した.DK1摂取群とCP摂取群の比較,DK1摂取群とDK2摂取群の比較から,体温変化に,CAR,THYによる口腔·咽頭内の神経刺激が関与していることが示唆された.本結果から,ウィンターセイボリーが手軽に飲用し得る冷え抑制効果素材として有用なことが分かった.さらに,体温変化をもたらす同様な成分についても,口腔·咽頭内刺激を利用することにより,効果が増強される可能性があると考えられる.
著者
山﨑 勝義
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.69, no.10, pp.424-427, 2021-10-20 (Released:2022-10-01)
参考文献数
7

高等学校「化学」の教科書における化学平衡および平衡定数の記述には,概念的な誤りや国際規準に合致していない定義など,問題点が多い。本稿では,平衡定数の定義,酸・塩基の電離定数,水のイオン積,溶解度積などに関する教科書の記述について,具体的な問題点をリストアップし,誤りの要因や改善点について考察する。