著者
落合 知帆 ワン ジンイン
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.759-766, 2023-10-25 (Released:2023-10-25)
参考文献数
14

本研究では、旧志賀町17ケ村のうち、比良山麓地域に位置するの9ケ村(現在は地区となっている)を対象として、以下の3点を目的とした。1) シシ垣に関する絵図を確認しながら各地区におけるシシ垣の配置を明らかにし、2) 現存するシシ垣の配置、形状、石積み方法および現在の状態を比較分析することで、地域に残されたシシ垣遺構の特徴や実態を示す。また、3) これらの解体要因を明らかにする。
著者
山本 英輝 黒瀬 武史
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.680-687, 2023-10-25 (Released:2023-10-25)
参考文献数
41

明治維新後、各都道府県の行政機関の中枢機能として都道府県庁(以下県庁)が置かれたが、その後施設の狭隘化や老朽化といった課題への対応に迫られ、いくつかの県では県庁舎の移転を行った。本研究では、県庁移転の概要と経緯を整理し、移転先の立地として中心市街地内、中心市街地近郊と郊外があることを明らかにした。そのうえで、移転した県庁舎周辺地区の特性を明らかにした。県庁舎周辺地区には、県庁や県議会に直接関係のある事業所に加え、県全域にサービスを行う産業が集積しやすいことがわかった。また、県庁に関連する産業の集積が共通してみられた典型的な県庁周辺地区では、県庁建設用地取得時から周囲に関連する事業所が立地できる街区が存在し、地区計画等で拠点の形成を促す施策がとられていた。
著者
藤井 敦史
出版者
日本NPO学会
雑誌
ノンプロフィット・レビュー (ISSN:13464116)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.107-115, 2021 (Released:2022-04-30)
参考文献数
17

本稿は,イースト・ロンドンのコミュニティ開発の現場で用いられている連帯の技法であるシティズンズUKのコミュニティ・オーガナイジング(以下,COと略)について取り上げ,その特徴と意義について論じることを目的としている.COのエッセンスは,人々の自己利益を明らかにし,共有できる集合的な利益を構築することで,人々の間の関係性,すなわち,信頼関係や協力関係を作り上げ,社会変革を可能にするパワーへと変換していくということにある.そして,実際のアクションの際には,抽象的で曖昧な問題を責任の所在が明確で,取り組み可能な具体的課題へと分解してターゲットを明確にした上で,試行錯誤と学習を続けながら漸進的に社会変革を目指す.このようなCOは,異質なものの間の連携を作り出すことが下手な日本の市民社会にとって重要な連帯の技法となるのではないだろうか.また,今日,「政治的疎外感」が蔓延している中で,COは,「分断のポピュリズム」を越えて,真の意味での「民主的なポピュリズム」の形成にとって資するものと言えるだろう.
著者
大久保 彰洋 岸本 達也
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.531-538, 2023-10-25 (Released:2023-10-25)
参考文献数
21

鉄道ネットワークの分析は,グラフ理論を用いた研究がいくつか行われている。しかし,空間ネットワークの構築に急行や快速などの列車種別は考慮されておらず,列車種別が多様化した複雑な交通ネットワークを解析することは困難であった。本研究では,東京都市圏の各路線において列車種別の停車駅および運転本数を考慮した鉄道ネットワークモデルを構築し,2018年の首都圏の PT調査の駅間トリップのODデータからより現実の移動に即した旅客流動および移動時間を再現した。そして鉄道ネットワークの解析から駅のアクセシビリティ評価に用いるための11の指標を提案した。さらに主成分分析とクラスター分析によって駅を5つのクラスターに分類し,各駅の特徴を定量的に評価した。これらの分類によって,駅ごとのアクセシビリティやコンパクト性が可視化され,列車の在り方が多様化した日本の複雑な鉄道ネットワークから都市構造を把握することができた。
著者
松元 雅和
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.1_149-1_170, 2010 (Released:2016-02-24)
参考文献数
43

It is well-known that contemporary political theory has been greatly influenced by John Rawls' monumental work A Theory of Justice published in 1971. An equally well-known fact is that many Anglo-American political theorists since Rawls come under the heading of “analytical” political theory that flows from the school of twentieth century analytical philosophy. However, there is almost no study on the connection between these two familiar facts. The aim of this article is, by focusing on methodology, to draw an outline of analytical political theory that has been adopted by many theorists since Rawls. Firstly I will make clear what the word “analytical” means, and secondly overview Rawls' A Theory of Justice in terms of the method it employs. Thirdly, I will name the method of Anglo-American contemporary political theory “methodological Rawlsianism,” and discuss its characteristics with reference to Robert Nozick's theory of distributive justice.
著者
上杉 昌也 上村 要司 矢野 桂司
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.153-160, 2023-10-25 (Released:2023-10-25)
参考文献数
39

人口減少期にある日本では,大都市圏においても急速な高齢化や転出に伴う空き家・空き地の増大が予想される.本研究では,人口動態の異なる東京・大阪・広島・福岡の4つの都市圏を対象に,空き家予防の観点から,将来(2030年)の空き家の立地状況について推計し,その空間構造を小地域単位かつ都市圏規模で明らかにした.特に,ミクロな空間スケールでの地理的および社会人口学的特性が把握できるジオデモグラフィクスを活用することで,都市圏内部の多様性や都市圏間の特徴の違いが定量的に示された.地区特性によって空き家化の進行の度合いや要因は異なることから,空き家問題に携わる自治体や民間事業者等においては,将来的に空き家対策に取り組むべき優先地域を特定し,地区レベルの特性に応じた空き家予防策を展開してくことが求められる.
著者
関谷 直也
出版者
科学技術社会論学会
雑誌
科学技術社会論研究 (ISSN:13475843)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.14-23, 2022-07-10 (Released:2023-07-10)
参考文献数
11

近年の自然災害における災害情報の出し方のトレンドはレベル化,メッシュ化や高解像度化に伴う避難のリードタイムの減少,防災気象情報の増加・多様化である.だが,災害のリスク・コミュニケーションに関する情報は,科学的に精度よく,精緻に,詳細になればよいということではない. そもそも気象災害のみならず自然災害の発生自体の正確な予測は難しく,そもそも情報が増加・多様化しても決定打と呼べる情報はなく,「避難」に結びつく情報を判断することは難しい.リスクがリスク通りに伝わることが正しいのではなく,リスクを的確に理解した場合でもそれとは別に念のため避難すること,もしくはリスクを的確に理解しなかった場合でも必要以上にリスクを感じたり,早めに避難したりすることを正解とすべきなのが自然災害の―防災を目的とした―リスク・コミュニケーションなのである. 防災を目的として,人の命を守るための情報を目指すのか,アウトリーチを目的として,地震学・火山学・気象学への理解を深めることやまた専門知の情報提供に徹することを目指すのか,その目的を明確に区別したうえで考えることが重要である.
著者
小島 教知
出版者
智山勧学会
雑誌
智山学報 (ISSN:02865661)
巻号頁・発行日
vol.70, pp.139-152, 2021 (Released:2022-04-01)
参考文献数
9

日本雅楽の音律は、中国の十二律、また西洋の音律(十二平均律)と比較するとき、各音律の特性上、近似という形で比較することが多い。本論文では、西洋の音律としてピュタゴラス音律を用いることによって、これらの音律を近似ではなく正確に比較し、中国の音律と日本雅楽の音律それぞれ対してピュタゴラス音律の音を対照させた。理論的に比較をする過程で、これら三つの音律は同時には比較できないこと、また日本雅楽の音律には不確定な音高が存在することも示した。本論文後半では中国および日本の階名(宮・商・角・徴・羽)と西洋の階名(ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ)との比較を行った。そこでは中国の階名と西洋の階名はきちんと対照できるのに対し、日本の階名は意味が不確定であることを示した。最後に、階名の接頭辞「変」「嬰」と、西洋の♭・♯を比較し、その原理が異なることを示した。
著者
岡村 明治
出版者
The Japanese Respiratory Society
雑誌
日本胸部疾患学会雑誌 (ISSN:03011542)
巻号頁・発行日
vol.11, no.6, pp.325-346, 1973-06-25 (Released:2010-02-23)
参考文献数
67

Fourty autopsy cases of malignant tumors treated with Bleomycin were studied histopathologically on the serious side effects of the lung, and the following conclusions were obtained:1) Pulmonary changes induced by Bleomycin treatment were observed in 29 (75.5%) among 40 autopsy cases including the case of slight changes, and Bleomycin pneumonitis showing moderate degree worthy of it's name was found in 21 cases (52.5%), and pulmonary fibrosis in 14 cases (35%). There were 15 cases (37.5%) died mainly of this pneumonitis.2) From macroscopical findings, Bleomycin pneumonitis was classified into three types; 1) diffuse type, 2) nodular type and 3) peripheral type. Among them, the diffuse type was the cases which were treated by the largest amount of the dosage, and the nodular type was given the smallest amount.3) Histological features of Bleomycin pneumonitis was interstitial pneumonitis involving alveoli, alveolar duct and bronchioli; at first edema appeared in alveolar walls and spaces with desquamation and bizarre change of proliferated alveolar lining cells. Hyaline membranes and large mononuclear cells were also seen in alveolar spaces. And then, these exudates and proliferated cells fell into degeneration and necrosis, and they rapidly changed into organization tissue in alveolar spaces. Finally, characteristics of this pneumonitis were the intraalveolar loose fibrosis mainly composed of reticular fibers and marked proliferation and squamous metaplasia of epithelia in many respiratory bronchioli and in allied alveolar sacs which occasionally resembled to squamous cell carcinoma.4) Pulmonary changes induced by Bleomycin are chemical pneumonitis, i. e. Bleomycin damages directly the alveolar walls involving alveolar lining cells and bronchiolar epithelia through blood vessels, and gives rise to serous exudation and regeneration, proliferation as well as bizarre change of alveolar lining cells, leading lastly to pulmonary fibrosis. On that occasion, Bleomycin pneumonitis has a tendency to occur in the aged men over than 55-60 years old, and it was produced by a very small amout of dosage with intrapleural administration. Careful application is needed as intramuscular injection of the drug produces the pneumonitis more easy than intravenous injection.5) Histological differentiation between Bleomycin-pneumonitis and allied interstitial pneumonitides were described.
著者
熊沢 三郎 阿部 定夫
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.69-84, 1955-09-30 (Released:2008-12-19)
参考文献数
14
被引用文献数
3 5

Mustards, Brassicas which have 18 pairs of chro-mosomes, are important vegetables in the Orient. In Japan, though they are of relatively minor impor-tance, there are many local varieties and rather wide variations of characteristics in the mustards grown there. The authors have collected and cultivated about 200 varieties from Japan, China, Formosa and Nepal since 1946, and have investigated their characters. According to their plant size, root forms, tillering ability, and leaf characters, the authors classified them into eight classes and 25 groups, as shown in the table. (1) Brown mustard This oil mustard is of world-wide importance and is generally grown for its oil and for flour. It is little grown in Japan, mostly confined in the north-ern part. (2) Tuberous rooted mustard Cultivation of this curious vegetable is confined in North China, Manchuria and Mongolia, where the winter is severe (Fig. 1 and 5). (3) Chinese curled mustard It is grown in Central China and differs from the curled mustard (5) in respect to its fasciculate growth (Fig. 5). (4) Narrow leaf mustard Although resembling to some types of the former (3), it is distinguished in muilified leaves and has been grown in the same region (Fig. 7). (5) Curled mustard Possibly of South Asiatic origin. It is frequently grown for a salad in Europe and America, and its several varieties have established themselves in Japan (Fig. 8). (6) Broad leaf mustard In China its distribution ranges from the middle to more or less southern parts. It was possibly introduced early into Japan, and has been locally grown in the middle and southern parts (Fig. 9). (7) Cabbage mustard It has widely been cultivated in the South-east Asia, especially in South China and Himalaya and has been the most important vegetable for salting, because of the lack of Chinese cabbage and radish production there. Its quality is excellant. In Japan it was introduced from Szechwan, China, about fifty years ago, and has been acclimatized through hybridization with the Japanese varieties. It is becoming important for commercial growing in this country (Fig. 10). (8) Tuberous stemmed mustard A wonderful type grown in South China, especi-ally Szechwan Province and Formosa. Its salted products are very delicious, being regarded as the best pickle in Asia (Fig. 1). All classes except the brown mustard which is considered as the basic type, can be summed up into the following four group based on their characters and distribution. 1. The tuberous rooted mustard which is distrib-uted in the northern part of the Chinese Continent. 2. The Chinese curled mustard and narrow leaf mustard in Central China. 3. The broad leaf mustard, cabbage mustard and tuberous stemmed mustard in South-east Asia. 4 The curled mustard of probably South Asiatic origin. These four groups would have probably been main stems in the evolution of varieties from the brown mustard. It may be concluded as follows: The species of Brassica juncea is a native of Cen-tral Asia, and the variation in the characteristics of mustards occurred in the region from the south to north-east of it's native area. Various forms cultivated at first in this native place have evolved and differentiated into the polymorphic and valuable variations in China.
著者
大畑 充 庄司 博人 清水 万真 谷川 博康 加藤 太一朗 野澤 貴史
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.89, no.926, pp.23-00168, 2023 (Released:2023-10-25)
参考文献数
18

This study aims to develop a numerical simulation-based method for predicting ductile crack growth resistance curve (R-curve) for pre-strained components for rational assessment of ductile crack growth controlling fracture for pre-strained structural component with any plastic constraint. Experiments on R-curve of 3-point bend specimen with a shallow crack for steel pre-strained by 6% over uniform elongation provides that the pre-strain does not significantly reduce ductile crack initiation and growth resistance, even though the pre-strain induces disappearance of uniform elongation and work hardening together with drastic reduction in elongation. Observations of damage evolution in terms of micro-void formation indicate that ductile crack growth behaviors in both virgin and pre-strained steels are based on a micro-void nucleation-controlled ductile fracture mechanism. These experimental results demonstrate that the ductile damage model that we have already proposed for predicting R-curve for virgin steel that exhibits micro-void nucleation-controlled ductile fracture behaviors can be applicable for these virgin and pre-strained steels used. Thus, based on the previously proposed ductile damage model, a simulation-based method to predict the R-curve of pre-strained specimens only from the properties of virgin steel is proposed taking material degradation (change in strength and damage properties) due to pre-strain into account. The applicability of the proposed method is verified by showing the predicted R-curve for pre-strained steel are in good agreement with experimental results.
著者
鈴木 啓章
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.14, no.12, pp.555-561, 2014 (Released:2017-02-01)
参考文献数
66
被引用文献数
1 1

ビタミンKは正常な血液凝固の維持に必要なビタミンとして発見された脂溶性ビタミンの1つである。近年,ビタミンKは骨粗鬆症や動脈硬化の予防に効果があることが明らかになってきた。ビタミンKは骨のオステオカルシンや動脈のマトリックスGlaタンパク質を活性化することで生体内のカルシウム代謝を調節し,骨や動脈の健康維持に役立っている。骨の健康維持のためには食事摂取基準における摂取目安量よりも多くのビタミンKの摂取が推奨されている。食品に主に含まれるビタミンKのうち,納豆に含まれるビタミンKであるメナキノン-7が最も高い栄養価を有している。
著者
山口 敬太
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.77, no.682, pp.2771-2780, 2012-12-30 (Released:2013-05-29)
被引用文献数
1

This paper discusses the process of construction of Rokko Mountain in 1930s and the movement of scenic preservation against the development. Kobe Municipal Assembly and Kobe city led roads construction on the mountain with intention of tourism and residential area development, with provided property ward forests and a national subsidy. On the other hand, Hyogo Prefecture planned to designate Rokko Mountain as Scenic Areas under the City Planning Act with the viewpoint of scenic preservation and flood-control. These two actors were at loggerheads over designation of Scenic Areas. Kobe city gained acceptance their plan and drafted the individual development plan with the help of scholar's authority.
著者
服部 裕一郎 上ヶ谷 友佑
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.59-64, 2019-12-21 (Released:2019-12-18)
参考文献数
13
被引用文献数
1

ユーモアを取り入れた数学教育の研究が,一般に,ユーモアが数学学習の情意的側面に肯定的な影響を与えることを期待する中,本研究は,ユーモアが数学学習の認知的側面に与える影響を検討する.とりわけ本稿の目的は,中等教育の文脈で「ユーモア」を意図的に取り入れた数学授業において,生徒達の数学的活動が真正となるためのユーモアの役割を明らかにすることである.理論的枠組みとして,ユーモアにおける不一致理論の立場に依拠し,中学校数学でユーモアを取り入れた数学授業の実践の具体から,生徒達の活動の様相を分析した.分析の結果,数学教育にユーモアを取り入れることにより,「生徒個々人の数学的な問題解決における思考の自由性の保障」,「授業者と生徒達によって交わされる教授学的契約の更新」,「生徒達の批判的思考の誘発」の3点をユーモアの役割として特定し,ユーモアが生徒達の真正な数学的活動の実現に貢献することを指摘した.