著者
勝又 泰貴 竹井 仁 堀 拓朗 林 洋暁
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.99-106, 2016 (Released:2016-03-05)
参考文献数
30
被引用文献数
4 2

〔目的〕筋再教育運動(運動)が筋膜リリース(Myofascial Release:MFR)の効果に与える影響を経時的に検討した.〔対象〕両脚のハムストリングスにMFRを行う群,MFR後に大腿四頭筋の運動を行う群,MFR後にハムストリングスの運動を行う群に準無作為に10名ずつ分けられた,自動下肢伸展挙上角度70°未満の健常成人30名とした.〔方法〕自動・他動下肢伸展挙上角度,膝関節屈曲・伸展トルク値を介入前,介入後,2日後,4日後,6日後に測定した.〔結果〕ハムストリングスの運動を行った群が最も伸張性および屈曲トルク値の改善が大きく,6日後まで持続した.〔結語〕MFRにより筋筋膜の制限を解消し滑走性を改善した上で,運動を行い正しい収縮効率を学習したことが,持続性のある改善効果を生んだと考える.
著者
後藤 元
出版者
公益財団法人 損害保険事業総合研究所
雑誌
損害保険研究 (ISSN:02876337)
巻号頁・発行日
vol.82, no.1, pp.1-30, 2020-05-25 (Released:2022-03-30)
参考文献数
31
被引用文献数
2

本論文では,自動車をめぐる技術革新として近年注目が集まっている自動運転車とライドシェアによる人身事故についての民事責任のあり方を検討する。まず,完全自動運転車による事故については,現行法の下では自動運転システムにエラーがあった場合であっても所有者に運行供用者責任が成立するため,自動運転車メーカーに安全な自動運転システムを開発するインセンティブをどのように与えるかが問題となる。次に,通常の自動車を用いたライドシェアサービスにおける事故については,契約上の建付けと現行法を前提とした場合には,ライドシェアサービス事業者は旅行業者としての責任を負うにとどまる可能性が高く,賠償資力や安全性をどのように確保するかが課題となる。以上を前提に,完全自動運転車を用いたライドシェアサービスにおける事故についての民事責任について,完全自動運転車が実現した際の自動車の保有形態がどのようになるかを考えつつ,検討する。
著者
木平 崇之 金 美英 小山 慎一 日比野 治雄
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第57回研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.P19, 2010 (Released:2010-06-15)

本研究では,SD方法を用いて,歴史的仮名遣いと現代仮名遣いの表記の相違による単語の印象の変化を分析し,定量的に評価した.被験者には,評価対象となる単語について15組の形容詞対によって印象評価を求めた.印象評価結果に対して因子分析を行った結果,安定性因子,力量性因子,感受性因子の3つの因子が抽出された.また,因子得点を用いて数量化_I_を行ったところ,仮名遣い全体としては安定性因子に大きく影響を与えていることがわかった.また仮名遣いの中でいくつかに分類することで,力量性因子,感受性因子にも影響を与えていることが判明した.
著者
Shugang Liu Jiangtao Liu Qiangguo Yu Jie Zhan
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Electronics Express (ISSN:13492543)
巻号頁・発行日
vol.20, no.20, pp.20230354, 2023-10-25 (Released:2023-10-25)
参考文献数
30

In integrated designs of multiple IP cores across clock domains, signal metastability can occur due to unequal wiring and variations in PVT. This leads to inconsistency between the signals obtained by the target and the signals at the source. Establishing a FIFO is one of the crucial methods for addressing data inconsistency. Therefore, this paper proposes a novel array structure based on one-hot coding, where the row and column codes generated by Johnson counters are XORed to create the address pointer. This innovation reduces the area for the FIFO and enables rapid control logic using one-hot coding. Furthermore, a state-based approach is employed to mitigate the impact of memory size on the empty/full detection circuit. It only records the read-and-write addresses, enhancing the reconfigurability of the FIFO. Using the SMIC 0.18µm process, the synthesis and simulation results demonstrate that the FIFO can achieve a maximum operating frequency of 830MHz. Additionally, compared to similar synchronous FIFO, it exhibits a significant 30% reduction in area. When considering different FIFO depths and widths, the method proposed in the paper shows an area reduction of 30% to 47% compared to similar synchronous methods. For a depth of 16 and a data width of one word, the power consumption is about 6.8 mW. The FIFO presented in this paper can serve as a reference for data transmission between different clock domains.
著者
東 淳樹 長井 和哉
出版者
岩手大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

ミサゴは、ダム湖という人工的な環境で人為的に移植放流された外来魚に依存して生息分布を拡大している可能性があり、看過できない事態と言える。本研究では、本種の従来の生息地である沿岸部と比べて、ダム湖のほうが本種の繁殖成績がよいとの仮説をたて、その検証を試みる。巣内カメラによる給餌生態、巣立ち雛数や栄養状態、直接観察による採餌生態と採餌環境、GPS送信機による環境利用、移動分散、渡り、遺伝的多様性と遺伝的構造の解析、腸内細菌叢の遺伝子解析による個体の健康状態等について調査を行う。それらの知見を得ること、そしてそれをもとに健全な水域生態系を取り戻すための指針を打ち出すことを目的とする。
著者
五十嵐 隆
出版者
公益財団法人 医療科学研究所
雑誌
医療と社会 (ISSN:09169202)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.123-134, 2017-05-25 (Released:2017-06-13)
参考文献数
11

わが国の周産期や小児の保健・医療は世界的にも優れている。しかしながら,安心して子どもを出産し,子育てをする上で必要な国や自治体からの支援が他の先進諸国に比べ遅れている。さらに,若年成人の所得減少が近年になって著しくなり,経済的不安や将来への不安が強い。晩婚化が進み,子どもを生み育てることへの躊躇が見られる。その結果,低出生体重児の出生が増加しており,成人の生活習慣病や発達障害などの疾患が増加することが懸念されている。適齢期の成人が安心して妊娠・出産することのできる体制の整備,子育て支援,保育環境の整備,思春期医療の充実,子どもや青年の在宅医療の充実,移行期医療の整備,発達障害児者と家族への支援,予防接種体制の整備などが必要とされる。また,かかりつけ医がすべての子どもを定期的にbiopsychosocialに評価し,必要な場合には支援をする健康監査の仕組みがわが国では脆弱である。このような対応は現行の学校健診では不可能であり,特に思春期以降の子どもに対しての整備が求められている。さらに,優れた保健・医療を提供するためには,周産期医学・小児医学研究が不可欠である。わが国では,医療費,年金,教育費など国からの65歳以上の世代への支出が20歳未満の世代への支出よりもはるかに多い。今後,胎児期から次世代の子どもを育てる若年成人までの保健・医療を切れ目なく支援するための理念法である「成育基本法」を制定し,将来を担う子どもや若年成人の保健・医療を充実させることが望まれる。
著者
横関 邦彦 河原 宏紀 兼清 泰明
出版者
構造物の安全性・信頼性に関する国内シンポジウム運営委員会
雑誌
構造物の安全性および信頼性:構造物の安全性・信頼性に関する国内シンポジウム(JCOSSAR)論文集 第10回構造物の安全性・信頼性に関する国内シンポジウム (ISSN:27590909)
巻号頁・発行日
pp.120-127, 2023 (Released:2023-10-24)

A numerical approach is developed for analysis on random stress field of FRP strengthened CFRP plate under uniaxial tensile load, where the multiple precision arithmetic is applied to reduce instability of numerical scheme. First, a system of differential equations is formulated for describing axial force, shear force and bending moment of CFRP plate, which is directly applied to formulate normal and shear stress of adhesive material between CFRP plate and FRP material. Next, the system of equations is extended to a system of spatially random differential equations by taking into account spatially random variation of thickness of the adhesive material. Finally, numerical simulations are executed for generating sample functions of normal stress as well as shear stress of the adhesive material, where multiple precision arithmetic is applied to numerical simulations. It is clarified that the numerical scheme for calculating stress field of the adhesive material shows significant instability under widely used double precision arithmetic, which indicates that application of the multiple precision arithmetic is undoubtedly needed.

1 0 0 0 OA 小児領域

著者
森内 浩幸
出版者
日本神経感染症学会
雑誌
NEUROINFECTION (ISSN:13482718)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.27, 2023 (Released:2023-07-21)
参考文献数
22

【要旨】子どもは当初 SARS-CoV-2 に感染することが少なかったが、オミクロン株に置き換わってから感染例が激増した。ただ子どもは大人(特に高齢者)にくらべて重症化することがきわめて少なく、その機序としては自然免疫応答の強さや抗感冒コロナウイルス免疫の交差反応が想定されている。重症化率は低くても感染例が激増したことを受けて重症例・死亡例がみられるようになり、特に国内では急性脳症の併発が危惧されている。またコロナ禍における社会の変化や子どもの感染予防対策が過度に行われることにより、子どもの心の発達を妨げられ心の健康を蝕まれていることに留意すべきである。
著者
Caiyan Mo Liyong Zhong
出版者
The Japan Endocrine Society
雑誌
Endocrine Journal (ISSN:09188959)
巻号頁・発行日
pp.EJ23-0356, (Released:2023-10-25)

Long-term stimulation of thyroid follicular epithelium by high growth hormone (GH) and insulin-like growth factor-1 (IGF-1) in patients with acromegaly can lead to thyroid dysfunction, goiter, thyroid nodules, and even thyroid cancer and thyroid-associated ophthalmopathy (TAO). Excessive GH/IGF-1 promotes goiter and thyroid nodule formation, which can be reversed by normalizing the IGF-1 levels with surgery or medical treatment. Whether patients with acromegaly have an increased risk of thyroid cancer remains controversial, and routine thyroid ultrasonography and regular cancer screening are recommended in such cases, especially when the nodules possess malignant propensity. TAO is an autoimmune disease and newer treatments are being discovered against it. Recent studies have reported that the IGF-1 receptor (IGF-1R) plays an important role in the pathogenesis of TAO, and the IGF-1R inhibitor teprotumumab involves significantly improved disease endpoints in patients with active TAO. Thyroid-stimulating hormone (TSH) receptor (TSHR) and IGF-1R co-immunoprecipitate in orbital and thyroid tissues to form a functional complex; thus, combined therapy targeting TSHR and IGF-1R may be more effective than single therapy.
著者
田島 卓
出版者
京都ユダヤ思想学会
雑誌
京都ユダヤ思想 (ISSN:21862273)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.S10-S37, 2019-06-29 (Released:2022-11-07)

This study examines Buber's unique concept of “Urdistanz” (primordial distance) and tries to show that this concept has been influenced by German philosophers. Philological coincidences reveal that besides referring to Uexküll explicitly, Buber has referred to Scheler and Heidegger implicitly. Buber has used ideas from “Weltoffenheit” (Scheler) and “In-der-Welt-sein” (Heidegger) to form his concept of “Urdistanz”. Therefore, the concept of “Urdistanz” has been formed to explain the close relationship between the being of a human being and the existence of the world as a world.The concept of “Urdistanz” can be detected in section 54 of Ich und Du wherein Buber states that the fundamental duality of the world, whose manifestation for human beings is the duality of Ich-Du/Ich-Es. Buber used the ideas of German philosophers in order to restate the theological description of this section in philosophical terms as the human devotion to the world-creation of God is a critical idea that has prompted him to insist on the close relationship between the world and human being.
著者
岡 瑞起
出版者
筑波大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2005

コンピュータシステムで集積された情報の分析結果を,セキュアシステム構築のために活用するためには,結果をユーザに分かりやすく可視化して提示することが必要不可欠である.可視化する際に重要な要素である「色」に注目し,画像に使用されている色の組み合わせが自動的に調和的に変更する技術の開発を行った.既存の手法では,画像の色を変更した際に,大域的な色の整合性が保たれないという問題があり,色の具合に不自然さが残るという問題があった.この問題を解決し,より大域的な空間整合性を確保する手法の提案を行った.この成果は,電子情報通信学会論文誌に採録された.また,Microsoft Research Asia(MSRA,北京)にて6ケ月間の研修を行い,セキュリティ強化のために一般に広く使用されているユーザ認証技術に関する研究を行った.ユーザ認証技術としてユーザの自由な描画(スケッチと呼ぶ)を用いた認識技術を提案した.スケッチをしてもらう絵を用いる,という新しいアイディアの提案を行った.システムのユーザビリティを高めることを第1の目的とし,ユーザが署名を書くときのように絵を書いてもらっても高精度に認識できる方向性パターンという特徴を用いた.方向性パターンとは,スケッチを画像として扱い,検出されるエッジをいくつかの方向に量子化した特徴を指す.方向性パターンを特徴として用いることにより,スケッチの揺らぎを吸収し,精度よく認識を行うことが可能となることを実験データにより示した.この成果を米国特許として申請中(2008年4月現在)である.
著者
Bin TANG Jianxin LUO Guiqiang NI Weiwei DUAN Yi GAO
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Transactions on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E100.D, no.1, pp.234-237, 2017-01-01 (Released:2017-01-01)
参考文献数
8
被引用文献数
1

This letter proposes a Light Space Partitioned Shadow Maps (LSPSMs) algorithm which implements shadow rendering based on a novel partitioning scheme in light space. In stead of splitting the view frustum like traditional Z-partitioning methods, we split partitions from the projection of refined view frustum in light space. The partitioning scheme is performed dual-directionally while limiting the wasted space. Partitions are created in dynamic number corresponding to the light and view directions. Experiments demonstrate that high quality shadows can be rendered in high efficiency with our algorithm.
著者
伊東 大介
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.379-383, 2022 (Released:2022-11-22)
参考文献数
22

The approval of amyloid β–targeted therapy for Alzheimer disease (AD) in the United States has opened the door for disease–modifying drugs for protinopathies. However, the target of treatment is mild cognitive impairment and/or mild Alzheimer disease (AD), but not advanced AD, and its efficacy is limited. Therefore, there is no doubt about the importance of establishing a therapeutic strategy for tau protein, another pathological indicator of AD. Tau is an accumulation protein that is pathologically correlated with the severity of dementia, and it has been considered as a key molecule that directly leads to neurodegeneration. Therefore, control of tau lesions is the essential therapeutic target in symptomatic AD.Immunotherapy and nucleic acid therapies are being developed as disease modifying agents for protinopathies. In particular, several clinical trials are underway for tau–targeted antibodies and antisense oligonucleotides. In this article, we will discuss the current status and prospects of disease–modifying drugs against tauopathies.