著者
平井 和明 大畑 杏奈
出版者
The Japanese Association of Social Welfare Management
雑誌
日本社会福祉マネジメント学会誌 (ISSN:24364061)
巻号頁・発行日
vol.1, no.02, pp.71-76, 2021 (Released:2021-10-12)
参考文献数
20

国内では高齢者が起こす交通事故が経年的に発生しており,その予防は社会的な問題とされている.対策の1 つとして運転免許証自主返納制度が1998 年に始まった一方で,高齢者の免許返納数は伸びず,返納意向に与える要因の特定が求められている. 本調査では,厚生労働省の介護予防チェックリストを活用し,高齢者の運転免許の返納意向と健康との関連に着目し調査を実施した.運転免許の返納意向の有無を従属変数とした多変量解析の結果,運転免許証の返納の意向には,年齢,性別,運転の衰えの自覚とは関係がなかった.その一方で,「認知機能低下のリスクがある人」がオッズ比で3.94,「閉じこもりのリスクがある人」がオッズ比で4.20,それぞれの項目でリスクがない人に比べると免許返納を望まない傾向にあることがわかった.生活の質(QOL)を保ちたいとする意見が,返納を希望しない理由で一番多く挙がり,高齢者の運転免許返納の意向には健康状態だけでなく,背景に社会的な弱者(交通弱者)となる高齢者にとってのQOL が脅かされていることが示唆された.交通弱者である高齢者にとってより効果的な交通システ ムの導入と,その構築にあたっての医療保健福祉にかかわる人材が果たす役割について,より検討を進める必要がある.
著者
Yohey SUZUKI Takeshi SUKO
出版者
Japan Association of Mineralogical Sciences
雑誌
Journal of Mineralogical and Petrological Sciences (ISSN:13456296)
巻号頁・発行日
vol.101, no.6, pp.299-307, 2006 (Released:2007-01-08)
参考文献数
79
被引用文献数
43 53

Understanding the behavior of uranium (U) in the environment is essential not only for the protection of aquifers from U contamination but also for predicting the fate of U and other actinides disposed of in deep geological settings. It has long been believed that the redox chemistry of U can be simply predicted by thermodynamics and that the development of a low redox potential is a sufficient condition for U reduction. However, recent studies have demonstrated that redox transformations of U are controlled by kinetic factors that are strongly influenced by microbial activity. Although abiological U oxidation proceeds efficiently under oxygenic conditions, abiological reduction of U is inhibited by the formation of negatively charged U(VI)-CO3 complexes that prevail in nature. Phylogenetically diverse microorganisms are capable of enzymatically reducing U(VI)-CO3 complexes to form U(IV)-bearing minerals such as uraninite (UO2+x). The only abiological pathway currently known for the reduction of U(VI)-CO3 complexes involves the Fe(II) monohydroxo surface complex ≡FeIIIOFeIIOH0. This complex is mainly produced by the microbial reduction of Fe(III) in natural systems. Thus, U(VI) reduction is controlled both directly and indirectly, at least in part, by microbial activity. Several mechanisms of U oxidation under anoxic conditions have been revealed recently by laboratory and field studies. U(IV) is abiologically oxidized by Fe(III) and Mn(IV) oxides. Microbial reduction of nitrate to molecular nitrogen, which occurs following the depletion of O2, produces nitrogen intermediates including nitrite (NO2−), nitrous oxide (NO), and nitric oxide (N2O). Although the nitrogen intermediates oxidize U(IV), poorly crystalline Fe(III)-oxide minerals resulting from the oxidation of aqueous Fe(II) species by the nitrogen intermediates oxidize U(IV) more efficiently than the nitrogen intermediates alone. Remarkably, the formation of Ca-U(VI)-CO3 complexes resulting from increased levels of Ca2+ and/or HCO3− leads to the reoxidation of bioreduced U(IV) under reducing conditions. These geomicrobiological factors pose challenges in manipulating and/or predicting the mobility and fate of U in complex and heterogeneous environmental settings.
著者
香月 祥 田中 宏和 中村 啓信 岸本 泰士郎 狩野 芳伸
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第37回 (2023) (ISSN:27587347)
巻号頁・発行日
pp.4Xin150, 2023 (Released:2023-07-10)

我々はこれまで、診断や疾患評価、音声とその文字起こしや音声・言語学的アノテーションが付与されたUNDERPIN大規模精神疾患会話コーパスを構築してきた。このコーパスを用いて、うつ病患者の分類実験を行った。分類の際は、健常者・軽症患者・中等度以上の患者・うつ病と診断されたことがあるがテストの評価値で症状のない患者の4分類を設定し、4分類のすべてのペア6つそれぞれで2値分類を行った。結果、軽症・中等度以上の重症度に応じた分類ができること、また現在の症状にかかわらずうつ病になった性質で分類可能であることを確認した。分類に貢献した特徴量の分析では、重症度ごとに異なる特徴量や共通している特徴量を確認できた。今後は、新しい特徴量を追加しての学習や、特徴のもととなった人手のアノテーションを自動付与するシステムを構築したい。
著者
中川 智行 三井 亮司 谷 明生 河合 啓一
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.11, pp.744-750, 2015-10-20 (Released:2016-10-20)
参考文献数
36
被引用文献数
1

「産業のビタミン」とも呼ばれる希土類元素(レアアース)は,さまざまなエレクトロニクス製品などの性能向上に必要不可欠な金属であることから,私たちの生活とかかわりが深い重要金属元素に数えられる.しかし,これまでレアアースが自然界において生態系や生物の生命活動にどのように関与するか,その生物学的意義はほとんど研究されていない.このようななか,近年,メタノールを唯一の炭素源として生育できるMethylobacterium属細菌がレアアースを要求する新規なメタノール代謝系をもつことが見いだされ,そのメタノール代謝の鍵酵素がレアアースを補因子とする新規なメタノール脱水素酵素(MDH)であることが明らかとなった.またレアアースを要求するMethylobacterium属細菌が自然界に普遍的に生息すること,さらにはMethylobacterium属細菌のみならず,根粒菌やメタン酸化細菌などからもレアアース依存的MDHの存在が報告されていることなど,レアアースを要求するC1代謝系は単なる一部のメチロトローフ細菌群に限った性質ではなく,広く自然界に分布する一般的かつ基盤的代謝系である可能性が示されている.本解説では,この新規なレアアース依存的なメタノール代謝系についてM. extorquens AM1株を中心に解説し,鍵酵素レアアース依存型MDHの機能と新規なメタノール代謝系の生物学的意義について説明する.
著者
古澤 卓也
出版者
東京大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2020-04-24

少なくともある程度は競争的な選挙の下で特定の政党が長期間勝利し続ける体制(一党優位制)には、権力が安定するというメリットがある一方で、実質的な競争の不在による腐敗といったデメリットもある。ジョージアでは、安定性と競争性が奇妙な形で共存している。すなわち、常に特定の政党が議会選挙で連続して勝利し国政を支配してきた一方で、第一党自体は定期的に交代してきたのである。本研究はこのようなジョージア政治の特徴を「特殊な一党支配体制」と名付け、そのメカニズムを分析する。本研究は単にジョージア政治に関する理解を深めるだけでなく、政治における安定性と競争性の存立条件を明らかにすることを目的としている。
著者
河村 尚登 杉浦 博明
出版者
一般社団法人 画像電子学会
雑誌
画像電子学会誌 (ISSN:02859831)
巻号頁・発行日
vol.35, no.6, pp.935-943, 2006 (Released:2012-03-01)
参考文献数
15
被引用文献数
3
著者
西田 裕紀子 丹下 智香子 富田 真紀子 安藤 富士子 下方 浩史
出版者
日本老年社会科学会
雑誌
老年社会科学 (ISSN:03882446)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.370-381, 2012-10-20 (Released:2020-01-30)
参考文献数
51

本研究では,高齢者の抑うつがその後8年間の知能低下に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした.分析対象は,「国立長寿医療研究センター・老化に関する長期縦断疫学研究(NILS-LSA)」の第1次調査(ベースライン)に参加した65〜79歳の地域在住高齢者805用いて評価した.また,知能の変化は,ベースラインおよび2年間隔で行われた4回の追跡調査において,ウェクスラー成人知能検査改訂版の簡易実施法(知識,類似,絵画完成,符号)により測定した.線形混合モデルを用いた分析の結果,抑うつの有無は,「知識」「類似」「符号」の経年変化に影響を及ぼすことが示された.一方,抑うつから「絵画完成」の経年変化への影響は認められなかった.以上の結果から,高齢者の抑うつは,その後8年間の一般的な事実に関する知識の量,論理的抽象的思考力,および情報処理速度の低下を引き起こす可能性が示された.
著者
嘉川 須美二
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2Supplement5, pp.725-737, 1979-07-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
41

The color of nasal mucosa and the physico-chemical properties of nasal secretion may be affected in pathological change of the paranasal sinus such as chronic sinusitis.Therefore, analysis of physico-chemical properties of nasal secretion and objective indication of the color of nasal mucosa are important in either establishing diagnosis or deciding treatment.With 12 normal adults and 43 patients who were suffered from nasal allergy and chronic sinusitis, color analysis of nasal mucosa was done using a new equipment that was specially designed by me as oxymeter.Additionally, viscosity of nasal secretion by a falling ball viscometer, and pH value, amount of Ca, Na, K, mucopolysaccaride and protein in their nasal secretion were studied.The results which thus obtained were follows.1) Color of nasal mucosa was different in each phase of pathological situation.2) Viscosity was found to be much more higher in the muco-purulent secretion than the others, and it was closely correlated with amount of Ca and protein.3) In purulent secretion, more increased amount of K, mucopolysaccaride and protein were observed clearly than the others.In addition, there were a liner relationship between decrease of pH and increase of K.From these findings, clinical significance of physicochemical characteristics of nasal secretion and color of the nasal mucosa was briefly discussed.
著者
及川 浩和 加藤 直樹
出版者
日本教育情報学会
雑誌
教育情報研究 (ISSN:09126732)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.31-37, 2009-09-15 (Released:2017-03-31)
参考文献数
6

日本語を学ぶために別科に入学した中国人留学生を対象として,コンピュータの漢字変換機能に着目し,正確な読みの指導を中心とした読解・聴解能力を育てるための5つの学習活動を取り入れた日本語学習指導法を提案する.第I報では,コンピュータに対する不安度,読みの誤り,文字を手がかりにした意味の理解度について実態調査を行い,学習が成立するための基礎資料とし,学習プロセスモデルを構築するまでの過程を述べた.本稿では構築した学習プロセスモデルにおける学習状況を明らかにするため,これまでに授業実践した結果と評価について述べる.授業実践の結果,漢字変換機能を活用した学習には成果が見られ,学習者にとってこの学習活動は肯定的に受け止められた.
著者
南 賢太郎 福田 整司
出版者
Japan Health Physics Society
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.20-30, 1966-09-30 (Released:2010-02-25)
参考文献数
17

Contamination limits on the skin surface employed as a guide of the radiation protection for occupationally exposed individuals are derived by taking into account the external exposure dose to the skin and the internal exposure dose recieved by the inhalation, ingestion and skin penetration of the contaminants.The adequacy of the derived limits is discussed in relation to the detection probability of a hand-foot monitor for the hand contamination.The contamination limits for the skin, which have been adopted in other establishments, are also reviewed together with the general basis of the derivation.
著者
佐野 潤子
出版者
生活経済学会
雑誌
生活経済学研究 (ISSN:13417347)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.61-81, 2023 (Released:2023-09-30)
参考文献数
28

本研究では、ジェンダーギャップ指数が世界3位と高いノルウェーの夫婦(カップル)の金融資産状況を比較することで、現役世代の夫婦の金融資産額の差の要因にジェンダー意識(性別役割分業意識)が関わっているかを検討した。 ノルウェーでは、夫婦の金融資産額の差は、夫と妻の年収の差に比例していたが、日本は、特に妻の就業形態がパートタイムと専業主婦の場合において、夫婦の年収の差と比較して、夫婦の金融資産額の差が小さくなっていた。 日本における夫婦の金融資産額の差は、妻年齢が高いほど大きくなり、妻年収と妻家計意思決定度が高いほど小さくなっていた。日本では、家計の意思決定権が収入の多寡ではなく、ジェンダー意識(性別役割分業意識)によって支配されていた。すなわち、日本ではノルウェーと比較して、夫の収入は夫のものではなく、家族のものだとする回答が多かった。生活費、貯蓄プラン、資産運用に関しては、ノルウェーでは、夫婦二人で決めているという回答が半数を占めるのに対して、日本では、夫婦二人で決めているという回答が1/4程度と少なく、生活費や貯蓄プランは妻が決めているという回答が過半数を占めていた。 有償、無償の貢献がともに資産保有に反映される仕組みは、夫名義と妻名義の金融資産額の格差の是正にはつながっており、一見不平等を感じさせないが、夫婦の金融資産額を合わせた世帯の豊かさにはつながらない。世界有数の長寿社会で生き抜くには、ノルウェーのように夫と妻のそれぞれの資産形成をすすめ世帯金融資産額を高めることが必要である。
著者
品田 雄志
出版者
生活経済学会
雑誌
生活経済学研究 (ISSN:13417347)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.15-28, 2023 (Released:2023-09-30)
参考文献数
24

本稿では、信用金庫における収益と資産構成の変化が経営健全性に与える影響について考察するため、2001年度から2020年度までの20年間のデータを使用して検証した。当該期間は、収益の多様化ならびに資産構成の多様化がほぼ一貫して進行していた時期に当たる。分析に当たっては、一般化モーメント法(GMM)を用いた。 分析の結果、収益多様化の進展や資産構成の分散化が経営健全性に資するという結果は得られなかった。このことからは、信用金庫経営において、範囲の経済性やポートフォリオ理論が必ずしも機能していないことを示唆している。また、預貸率の上昇が経営健全性に資するという結果となったことから、まずは預貸率の上昇に注力するべきとの示唆を得た。
著者
大塚 忠義 冨樫 充 谷口 豊
出版者
生活経済学会
雑誌
生活経済学研究 (ISSN:13417347)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.1-14, 2023 (Released:2023-09-30)
参考文献数
21

公的介護保険制度は全国一律の制度であるが、地域によって差が見られる。これは、地域ごとの人口構成、人口動態の差異に加え、地域の特性や生活習慣の違い等によるものと考えられている。これら市区町村で異なる介護給付費等の状況を比較・分析し多くの市区町村と異なる数値を示す地域の特性を分析・考察することは、公的介護保険の公平性と持続可能性を確保するために重要である。 本稿の目的は、市区町村の介護給付費等の妥当性を評価するための手法を提案し、それに基づき設定する標準的な範囲から逸脱している市区町村を特定したうえで、当該市区町村の特性を分析・考察することである。 分析の結果、平均介護給付費を構成要素に分解した9項目についてほとんどの市区町村が標準範囲に該当することを確認した。特に、要介護認定率は比較可能な指標に変換するとほぼ全国一律の状態にあると推定される。この結果は介護費用等の市区町村の差異に関し分析した多くの先行研究と異なるものである。
著者
岩坂 泰信
出版者
日本エアロゾル学会
雑誌
エアロゾル研究 (ISSN:09122834)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.127-133, 1994-06-20 (Released:2010-08-27)
参考文献数
11
著者
竹中 雅彦
出版者
日本獣医腎泌尿器学会
雑誌
日本獣医腎泌尿器学会誌 (ISSN:18832652)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.4-12, 2019 (Released:2019-04-03)
参考文献数
49

猫の腎臓の解剖学的特徴は、電気回路に例えると腎小葉の直列集合体といえる。小葉間動脈に血行障害が生じると、低酸素になり小葉単位で機能障害を起こす。したがって猫の腎臓機能障害は、人と犬よりも速く進行する。CKDをもつ猫のおよそ70%は、尿蛋白質漏出が認められない。原因は、小葉間動脈の血行障害による糸球体濾過圧の低下と考えられる。腎臓血流がCKD進行によって減少するとき、ベラプロストナトリウムは腎臓血流を改善して腎機能を維持する。