著者
原田 豊
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.71-74, 2023 (Released:2023-09-01)
著者
大島 徹 藤川 智彦 熊本 水頼
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.65, no.635, pp.2837-2844, 1999-07-25 (Released:2008-02-26)
参考文献数
13
被引用文献数
4

Animals have various muscular as power souses and they, living in the gravitational environments, have very similar basic muscular arrangements in their muscular arrangements reflecting differences in their locomotive life styles. We have reported that the coordinating muscular activities among the three pairs of antagonistic muscles contributed to the output force direction control, in all round (360°) direction, the force/position control and the stiffness control at the endpoint of the extremities. In the present paper, relations between the differences in the muscular arrangements in animals and the differences in the characteristic differences in their locomotive styles were analyzed in terms of functional anatomy and of control engineering. The results obtained that the muscular arrangements in animals was reflected in their locomotive styles. All animals had the essential muscular arrangements to realize the force and the stiffness properties at the endpoint of the extremities.
著者
斉藤 一哉
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.92, no.5, pp.302-304, 2023-05-01 (Released:2023-05-01)
参考文献数
2
著者
Nanako Takeda-Hirokawa Lian-Pin Neoh Hiroaki Akimoto Hiroshi Kaneko Takashi Hishikawa Iwao Sekigawa Hiroshi Hashimoto Shun-ichi Hirose Tsutomu Murakami Naoki Yamamoto Tohru Mimura Yutaro Kaneko
出版者
Center For Academic Publications Japan
雑誌
MICROBIOLOGY and IMMUNOLOGY (ISSN:03855600)
巻号頁・発行日
vol.41, no.9, pp.741-745, 1997 (Released:2008-03-17)
参考文献数
25

To clarify the mechanism by which curdlan sulfate (CRDS) inhibits human immunodeficiency virus (HIV)-1 infection, we examined its influence on the binding of gp120 to CD4 molecules on T cells and macrophages, as well as on the production of TNF-α by gp120-stimulated macrophages (which promotes HIV-1 replication). CRDS treatment of cells not only inhibited the binding of HIV-1 gp120 to CD4+ cells, but also inhibited TNF-α production induced by gp120. Inhibition of HIV-1 infection by CRDS may be related to these two actions.
著者
萩原 孝恵
出版者
山梨県立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

「舌打ち」や「笑い」は通言語的であるにもかかわらず、そこには社会的・文化的・慣習的な用法が存在する。本研究は、定延(2005)のいう「口の中の文化」に焦点を当てる研究である。本研究が着目するのは、非言語行動としてタブー視される「舌打ち」と、特におかしくもないところで笑う不可解な「笑い」である。研究対象は、“日本語文化と異なる”タイ人およびベトナム人の「舌打ち」と「笑い」である。定延(2005)を援用すると「口の中の異文化」が本研究課題となる。本研究は、誤解や摩擦の要因となり得る「舌打ち」や「笑い」に注目し、自文化の物差しでは測れない、他文化の非言語コミュニケーション行動を紐解いていく。
著者
長沢 敬之助
出版者
The Clay Science Society of Japan
雑誌
粘土科学 (ISSN:04706455)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.53-61, 1987-06-10 (Released:2011-09-20)
参考文献数
45
被引用文献数
1

Geology and mineralogy of kaolin deposits and kaolinitic clay deposits are reviewed. They are classified as follows.1. Deposits of primary kaolin1.1 Deposits of combined hydrothermal-weathering origin1.2 Residual deposits mainly formed by tropical weathering1.3 Solfataric deposits formed by shallow hydrothermal action2. Deposits accompanied by sandy sediments2.1 Sedimentary kaolin deposits2.2 Kaolinitic sand with kaolinization either before or after sedimentation3. Kaolinitic clay deposits accompanied by coal or lignite3.1 Ball clay, i. e., plastic carbonaceous clay3.2 Fireclay including high-alumina fireclay and flint clay3.3 Tonstein and allied clay of volcanic-ash origin
著者
石崎 涼子
出版者
一般財団法人 林業経済研究所
雑誌
林業経済 (ISSN:03888614)
巻号頁・発行日
vol.71, no.11, pp.1-16, 2019 (Released:2019-04-05)
参考文献数
46
被引用文献数
2

ドイツ南西部バーデン・ヴュルテンベルク州において公的な所有にある森林で策定が義務づけられる定期経営計画に着目して、施業管理の仕組みのなかでのドイツの森林官が有する知識や技術の活かされ方とその特徴を明らかにした。定期経営計画の策定・管理には、複数の森林官が関与する。策定や評価の基礎となるのは当該森林の現地調査結果であるが、ガイドライン等を通じて共有される標準化された知識や技術も参照される。また、森林署の森林官がもつ現場での試行錯誤を通じて培われた経験知と地方森林管理局の計画官が有する最新の知見等といった個々の森林官に蓄積された知識や技術が示され、互いに影響を与え合いながら施業方針等が決められる。それが森林官のキャリアを通じて技術を高めていく仕組みともなっている。こうした個々の森林官に蓄積される現場ベースの知識の重視とキャリアを通じた技術育成の仕組みに特徴がみられることが明らかとなった。
著者
山縣 光晶
出版者
一般社団法人 日本治山治水協会
雑誌
水利科学 (ISSN:00394858)
巻号頁・発行日
vol.49, no.6, pp.1-38, 2006-02-01 (Released:2018-01-08)
参考文献数
19
被引用文献数
1
著者
椙江 亮介
出版者
オペレーションズ・マネジメント&ストラテジー学会
雑誌
オペレーションズ・マネジメント&ストラテジー学会論文誌 (ISSN:18846939)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.20-37, 2023 (Released:2023-10-19)
参考文献数
32

情報システムを導入する際にユーザ企業の経営層・ユーザ部門・IT部門の連携と整合性が重要であると既存研究では言われている.近年,情報システムをユーザ企業だけで導入する企業は少なく,ベンダー企業と契約して情報システムを導入していく.そのため,ベンダー企業の能力も情報システムを導入する際のパフォーマンスに影響があることが考えられる.本研究では基幹系システムの導入プロジェクトを実施した6社の日本企業を対象にして探索的な事例研究を実施した.事例研究の結果,基幹系システムの導入にはユーザ企業のITケイパビリティだけでは無く,ベンダー企業のITケイパビリティも導入する際のパフォーマンスに影響を与えていることがわかった.これまで多く議論されてきたユーザ企業のITケイパビリティだけでは無く,ユーザ・ベンダー企業の両方のITケイパビリティが重要であることを提案する.
著者
波多野 元貴 鈴木 重行 松尾 真吾 後藤 慎 岩田 全広 坂野 裕洋 浅井 友詞
出版者
日本理学療法士協会(現 一般社団法人日本理学療法学会連合)
雑誌
理学療法学Supplement Vol.40 Suppl. No.2 (第48回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.48100755, 2013 (Released:2013-06-20)

【はじめに、目的】 スタティック・ストレッチング(static stretching:SST)は、柔軟性の改善をもたらすとされ、臨床場面やスポーツ現場などで広く用いられる。他方、SST後は最大発揮筋力や単位時間あたりの筋力発揮率であるrate of force development(RFD)などに代表される筋パフォーマンスの低下が生じるため、最大限の筋力発揮を要するパフォーマンスの前にはSST実施を避けるべきであるとする報告が多い。また、SST後の筋パフォーマンス低下の要因のひとつとして、筋電図振幅の減少など神経生理学的な変化が報告されている。SST後の発揮筋力や瞬発的なパフォーマンスの変化を検討した先行研究を渉猟すると、少数ながらSST後に動的な運動や低強度・短時間の等尺性収縮を負荷することで、筋パフォーマンスの低下を抑制できる可能性が示唆されている。しかし、SST後の運動負荷による筋パフォーマンス低下抑制と神経生理学的変化の関連性について比較検討した報告はない。よって、本研究はSSTおよびその後に行う低強度・短時間の等尺性収縮が最大等尺性筋力、RFDおよび筋電図振幅に与える影響を明らかにすることを目的とした。【方法】 被験者は健常学生7名(男性4名、女性3名、平均年齢21.4±1.0歳)とし、対象筋は右ハムストリングスとした。被験者は股関節および膝関節をそれぞれ約110°屈曲した座位をとり、等速性運動機器(BTE社製PRIMUS RS)と表面筋電計(Mega Electronics社製ME6000)を用いて測定を行った。評価指標は6秒間の膝関節屈曲最大等尺性収縮時の最大等尺性筋力、筋収縮開始時から200 msec間の時間-トルク関係の回帰直線の傾きであるRFD、等尺性収縮中の内・外側ハムストリングスの筋電図平均振幅(root mean square:RMS)とした。実験は、まず6秒間の膝関節屈曲最大等尺性収縮を行い、15分間の休憩の後、膝関節を痛みの出る直前の角度まで伸展し、300秒間保持することでハムストリングスに対するSSTを行った。その後は、直ぐに6秒間の膝関節屈曲最大等尺性収縮を行う場合(SST群)、または30%maximum voluntary contraction(MVC)の強度で6秒間の等尺性収縮を行った後に6秒間の膝関節屈曲最大等尺性収縮を行う場合(SST-30%MVC群)のいずれかを行い、被験者はこの2種類の実験をランダムな順番に行った。統計処理は反復測定2元配置分散分析および対応のあるt検定を行い、有意水準は5% とした。【倫理的配慮、説明と同意】 本実験は本学医学部生命倫理審査委員会および共同研究施設倫理審査委員会の承認を得て行った。被験者には実験の前に実験内容について文書及び口頭で説明し、同意が得られた場合のみ研究を行った。【結果】 最大等尺性筋力は、SST群では介入後に有意に低下し(介入前:64.5±19.7 Nm、介入後:57.0±18.7 Nm)、SST-30%MVC群では介入前後に有意な差を認めなかった(介入前:63.9±20.3 Nm、介入後:65.70±19.8 Nm)。また、介入方法と介入前後との間に交互作用を認め、両群の介入後の値に有意な差を認めた。RFDはSST群で介入後に有意に低下し(介入前:238.5±61.6 Nm/msec、介入後:160.0±63.8 Nm/msec)、SST-30%MVC群では介入前後に有意な差を認めなかった(介入前:215.0±88.5 Nm/msec、介入後:194.7±67.3 Nm/msec)。また、外側ハムストリングスのRMSは、SST群で介入後に有意に低下し(介入前:280.0±92.3 μV、介入後:253.9±97.0 μV)、SST-30%MVC群では介入前後に有意な差を認めなかった(介入前:270.6±62.3 μV、介入後:258.9±67.1 μV)。内側ハムストリングスのRMSは、両群とも介入前後の値に有意な差を認めなかった。【考察】 本研究結果より、SST後には最大等尺性筋力、RFD、外側ハムストリングスのRMSの低下が生じるが、SST後に低強度・短時間の等尺性収縮を負荷することで、これらの低下を抑制できることがわかった。先行研究にて、筋活動が低下した状態で30%MVCの等尺性収縮を負荷すると、筋紡錘の自発放電頻度が増加することが示されている。本研究では外側ハムストリングスのRMSの変化が最大等尺性筋力およびRFDの変化に同期していることから、SST後に低下した神経生理学的な興奮性が等尺性収縮の負荷によって高まり、筋パフォーマンス低下が抑制されたものと推察する。【理学療法学研究としての意義】 本研究から、理学療法士がスポーツ現場でウォームアップとしてSSTを行う際に危惧してきた筋パフォーマンス低下が、低強度・短時間の等尺性収縮により抑制できる可能性が示唆された。理学療法士が頻繁に行うSST効果に関する基礎的データの集積は、理学療法介入の科学的根拠に基づく理学療法介入の確立・進展につながるとともに、有効なSST実践に向けた方法論構築に寄与するものと考える。
著者
安 道永
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.77, no.678, pp.1991-1996, 2012-08-30 (Released:2012-10-15)

The purpose of this study is to clarify the taste of painter's residence in the suburbs in Kyoto at the late Edo period.There were about ninety painters, who lived in the suburbs by the directory published in Kyoto at the late Edo period.This study researched on the transition of address, activities of execution, etc., about the painters who proved at that time, Ikeno Taiga, Hara Zaityu, Ganku, Tanaka Totugen, Nakabayashi Tikudo, and Hine Taizan.The painter's residence in the suburbs was clarified. In short, it had the elements:(1) Lead a full work(2) Retirement's place(3) Health resort
著者
瀬尾 傑
出版者
特定非営利活動法人 グローバルビジネスリサーチセンター
雑誌
赤門マネジメント・レビュー (ISSN:13485504)
巻号頁・発行日
vol.13, no.10, pp.407-414, 2014-10-25 (Released:2015-10-25)

近年、マスメディアは、新聞や雑誌の読者離れを原因とする従来のビジネス・モデルの限界と、メディアへの信頼の低下という二つの危機を抱えている。このような背景から、報告者は大学で学んだマーケティングの知識や、前職の日経マグロウヒル(現日経BP 社)から蓄積してきたアメリカン・スタイルの経営手法を活用し、健全な経営体制を実現するオンライン・メディア『現代ビジネス』を創刊した。本稿では本誌創刊の経緯や現状、報告者が考えるオンライン・メディアの将来を紹介する。
著者
山崎 正寿
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.119-123, 2021 (Released:2022-07-29)
参考文献数
4

起立性調節障害は今日思春期の疾患としてまた社会的問題として,その治療が注目されている。今回小児心理学会の診断基準による起立性調節障害と思われる10症例に,漢方医学的診断と治療を実施して,凡てで改善をみることができた。この10例を分析したところ,起立性調節障害を引き起こす背景として,血証,水毒,心身症的要因などが見いだされ,血証には加味逍遙散,温経湯,当帰芍薬散を処方,水毒には五苓散合九味檳榔湯,苓桂朮甘湯を処方,心身症的要因には柴胡桂枝湯,柴朴湯を処方した。現代医学的治療では治療効果が不十分であり,漢方医学的診断と治療が大変有効であると考えられる。
著者
藤山 新
出版者
日本スポーツとジェンダー学会
雑誌
スポーツとジェンダー研究 (ISSN:13482157)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.15-26, 2003 (Released:2023-06-23)
参考文献数
8

This paper discusses gender relations in the context of boat racing in which both male and female players compete together. This situation is used as an example of partially equal gender relations, as seen by post-structuralism gender theory. This theory perceives the physical sexual differences between men and women as being created differences. Even in this situation where mixed competition is achieved, gender differences still exist. Examples include regarding physical sexual differences between males and females as being absolute differences, the system in which the women's league competition is separated from the mainstream boat races, and the tendency of the media to feature female players in a manner unrelated to the actual racing. In short, there is no system that assures the equality and fairness of the results. Therefore, gender equality in the form of mixed competition does not necessarily assure equal gender relations in other areas. In order to establish equal gender relations in sport, at least gender-based differences in participations in competitions must be eliminated, and a system to maintain the equality and fairness of competition results must be established. The issue of treating all players equally, regardless of gender, remains to be resolved in each competitive sporting arena.
著者
板橋 克美
出版者
一般社団法人 日本理科教育学会
雑誌
理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.539-544, 2020-03-30 (Released:2020-04-15)
参考文献数
4

多くの中学生が持つ「運動する方向に力が働く」という力学誤概念の解消を目的としたアクティブラーニング(AL)型の授業を提案し,熊本県内の公立中学校において実施した。伝統的な教え込み型の授業を行ったクラスとAL型授業を行ったクラスの知識の定着度を比較するため,それぞれ,事前と授業の一週間後にテストを行い,結果を評価した。その結果,AL型の授業を行ったクラスでは,伝統的な教え込み型の授業に比べて,事前・事後での点数の伸びに顕著な上昇が見られ,AL型授業の有効性を確認することができた。