1 0 0 0 OA 会報

出版者
日本甲殻類学会
雑誌
CANCER (ISSN:09181989)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.67-76, 2023-08-01 (Released:2023-09-06)
著者
西森 栄太 尾形 哲 高杉 一恵 依田 とし江 大井 さおり 関口 憲一 工藤 絹子 依田 淳 南 茂 仲 元司
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.297-306, 2018-05-30 (Released:2018-05-30)
参考文献数
37

わが国の糖尿病および非アルコール性脂肪性肝疾患(以下NAFLDと略す)の食事療法はカロリー制限食が中心であるが,近年,糖質制限食の有効性も報告されている.本研究では,2型糖尿病に伴うNAFLD患者に対する糖質制限食の効果を検討した.糖質制限食群は糖質を1日70~130 g,カロリー制限食群は1日総エネルギー摂取量を標準体重×25 kcal/kgとして,全患者28名を無作為に割り付けて3ヶ月間の比較試験をした.結果,介入後3ヶ月では,各群とも,腹部単純CT検査による肝脾CT値比の有意な上昇,内臓脂肪面積,AST,ALT,体重およびHbA1cの有意な低下が認められた(P<0.05).また,2群間では,内臓脂肪面積が糖質制限食群で有意に低下していたが,その他の項目には有意差は認められなかった.2型糖尿病に伴うNAFLDの糖質制限食はカロリー制限食と同等の改善効果があることが示された.
著者
鈴木 啓文
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.100, pp.73-91, 2018-07-25 (Released:2019-03-05)
参考文献数
21

【要旨】 従来、映画のショック体験がしばしば論じられてきた。対して、本論は触発し変様する映画身体の体験を考える。そのためにまず、ショック体験やイメージの強度的体験を重視するドゥルーズの『シネマ』とドゥルーズ的な映画身体論を確認する。そのうえで本論は、ショックを体験する映画身体とは区別される、触発し変様する映画身体を論じるため、ドゥルーズの身体の映画論からスピノザ的な身体論を掘り起こし検討する。身体の映画論のカサヴェテス作品を論じた箇所などには、触発し変様するスピノザ的な身体を見出せる。だが、思考論が主題である同論では、身体の触発と変様の経験のあり方や可能性が映画身体論的な観点から十分に論じられていない。そこで本論は、身体の映画論に潜在する身体の触発と変様や情動の揺れ動きといったスピノザ的な諸論点を引き出し、ドゥルーズとスピノザの議論と共に吟味する。そして最後に、情動の揺れ動きの観点からカサヴェテス作品の身体の触発と変様を分析する。とりわけ同作品の身体の疲労における情動の揺れ動きに着目し、情動の複数的な触発がもたらす情動の感受の仕方、つまり身体の組成の根本的な変貌を論じることで、触発と変様という映画体験の可能性を示す。
著者
大澤 絵里 石川 みどり 曽根 智史
出版者
特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, pp.147-155, 2014 (Released:2014-07-19)
参考文献数
42

【目的】本研究の目的は,子どもに対する高脂肪・糖分・塩分(High in Fat, Sugar or Salt (HFSS))食品・飲料のマーケティング規制政策の国際的動向を把握し,子どもたちが健康的な食習慣を身につけるための政策開発の今後の課題を提示することである。【方法】WHO, Consumer International, International Association for the Study of Obesityの報告書に記載された各国の子どもに対するHFSS食品・飲料のマーケティング規制の政策を整理し,法的規制,政府のガイドライン,自主規制の3分類の一覧を作成した。法的規制政策を展開しているイギリス,韓国,および企業の自主規制が特徴的であるアメリカについて,上記報告書の引用文献を参考に,情報を収集し,規制主体,規制主体の権限,“子ども”の定義,規制内容,HFSS食品・飲料の定義について,3か国で比較検討した。【結果】12歳未満が,3カ国の共通するマーケティング規制対象の子どもの年齢であった。キャラクター使用や無料おまけの使用禁止や使用基準の作成,子どもの視聴が多い時間帯では,放送時間および広告内容の規制,規約の実施が明らかとなった。しかし,HFSS食品・飲料の定義については,3カ国で異なるものであった。【結論】12歳未満に対しては,購買意欲を抑えることが,規制政策の鍵となることが明らかとなった。HFSS食品・飲料の定義は各国で異なり,政策の子どもの食習慣への影響評価の早期実施,および健康増進等の他政策を考慮した検討が必要となる。
著者
今井 悠
出版者
日本甲殻類学会
雑誌
CANCER (ISSN:09181989)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.61-62, 2023-08-01 (Released:2023-09-06)
著者
竹下 文雄
出版者
日本甲殻類学会
雑誌
CANCER (ISSN:09181989)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.53-55, 2023-08-01 (Released:2023-09-06)
参考文献数
8
著者
Tomoko Sakai Chisato Hoshino Masanobu Hirao Megumi Nakano Yusuke Takashina Atsushi Okawa
出版者
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
雑誌
Progress in Rehabilitation Medicine (ISSN:24321354)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.20230017, 2023 (Released:2023-06-14)
参考文献数
39
被引用文献数
1

Objectives : We aimed to review the most recent articles on the rehabilitation of patients after coronavirus disease 2019 (COVID-19) and to identify the methods and effects of rehabilitation on such patients.Methods : A literature search was conducted using PubMed and Web of Science from study inception to October 2022 using the following search terms to identify meta-analyses and randomized controlled studies with abstracts written in English: [“COVID-19” or “COVID 19” or “2019-nCoV” or “SARS-CoV” or “novel coronavirus” or “SARS-CoV-2”] and [“rehabilitation”]. Publications investigating the effects of pulmonary and physical rehabilitation on patients with COVID-19 were extracted.Results: The extraction process selected four meta-analyses, two systematic reviews, two literature reviews, and two randomized controlled trials. Pulmonary rehabilitation recovered forced vital capacity (FVC), 6-min walk distance (6MWD), health-related quality of life (HRQOL), and dyspnea. Pulmonary rehabilitation increased predicted FVC, distance in the 6MWD test, and HRQOL score compared with baseline values. Physical rehabilitation, comprising aerobic exercises and resistance training, effectively improved fatigue, functional capacity, and quality of life with no adverse events. Telerehabilitation was an effective tool to provide rehabilitation for patients with COVID-19.Conclusions: Our study suggests that rehabilitation after COVID-19 should be considered an effective therapeutic strategy to improve the functional capacity and quality of life of patients with COVID-19.
著者
山下 利佳 黒木 唯文 江越 貴文 小関 優作
出版者
長崎大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

Candida albicansに対して抗菌効果を有する植物精油の義歯用歯磨剤への応用について検討した。ティートゥリーオイル(TO)とレモングラス(LE)を使用し,床用レジンに付着したバイオフィルムに対する除去効果について調べた結果,1.0%TO,0.5%LEおよび1.0%LEの義歯清掃への利用は,C.albicans バイオフィルムの除去に有効であることが示唆された。また,これらの精油溶液を用いて磨耗試験を行った結果,水のみでのブラッシングよりも,精油を使用した方が表面粗さは小さかった。以上より,精油は義歯清掃に有効である可能性が示唆された。
著者
Tsuyoshi OHTA Shirabe MATSUMOTO Ryu FUKUMITSU Hirotoshi IMAMURA Hidemitsu ADACHI Yoshie HARA Kohkichi HOSODA Hidehito KIMURA Kazuyuki KUWAYAMA Takashi MIZOWAKI Yasuhiko MOTOOKA Shiro MIYATA Narihide SHINODA Yasushi UENO Ikuya YAMAURA Yasuhisa YOSHIDA Chiaki SAKAI Nobuyuki SAKAI
出版者
The Japan Neurosurgical Society
雑誌
Neurologia medico-chirurgica (ISSN:04708105)
巻号頁・発行日
pp.2023-0090, (Released:2023-08-30)
参考文献数
22

The current study aims to evaluate the incidence and results of aneurysmal subarachnoid hemorrhage (aSAH) throughout Kobe City. Based on a multicenter retrospective registry-based descriptive trial involving all 13 primary stroke centers in Kobe City, patients with aSAH treated between October 2017 and September 2019 were studied. A total of 334 patients were included, with an estimated age-adjusted incidence of 11.12 per 100,000 person-years. Curative treatment was given to 94% of patients, with endovascular treatment (51%) preferred over surgical treatment (43%). Of the patients, 12% were treated by shunt surgery for sequential hydrocephalus with a worse outcome at 30 days or discharge (14% vs. 46%, odds ratio (OR): 0.19, 95% confidence interval (CI): 0.088-0.39, p-value <0.001). As for vasospasm and delayed cerebral ischemia, most patients were given intravenous fasudil infusion (73%), with endovascular treatment for vasospasm in 24 cases (7.2%). The fasudil group had more good outcomes (42% vs. 30%, OR: 1.64, 95% CI: 0.95-2.87, p-value = 0.075) and significantly less death (3.3% vs. 35%, OR: 0.064, 95% CI: 0.024-0.15, p-value <0.001) at 30 days or discharge. Mortality rose from 12% at 30 days or discharge to 17% at 1 year, but neurological function distribution improved over time (modified Rankin Scale 0-2 was 39% at 30 days or discharge, 53% at 60 days, and 63% at 1 year). Our retrospective registered trial presented various statistics on aSAH, summarizing the current treatment status and prognosis.
著者
益田 時光
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.232-239, 2022-05-01 (Released:2023-05-01)
参考文献数
25

細菌感染に苦しめられてきた人類の救世主として抗生物質が発見され,その黄金時代が幕を開けたその瞬間から,細菌たちはその効果を打ち消す術をすでに見つけていた.病原菌たちが耐性遺伝子の獲得,突然変異によって抗生物質を克服し,人類はまた新たな抗生物質を発見,開発して対抗する,というイタチごっこを続けてきたが,新たな抗生物質の発見,開発が追いついておらず,人類は今,劣勢に立たされている.この薬剤耐性菌問題はよく知られていることであるが,遺伝子変異による耐性菌とは似て非なる“もう一つの耐性菌”,“Persister”についてはあまり知られていない.本解説では,このPersisterについて薬剤耐性菌と比較しながら紹介したい.
著者
井良沢 道也 石川 芳治 水山 高久 本間 久枝
出版者
公益社団法人 砂防学会
雑誌
砂防学会誌 (ISSN:02868385)
巻号頁・発行日
vol.44, no.6, pp.12-20, 1992-03-15 (Released:2010-04-30)
参考文献数
8
被引用文献数
4

As comfortable lives are demanded nowadays, we begin to take an interest in near mountain torrents. It seems that constructing sabo facilities in such a mountain torrent affect migratory fishes.So we investigated fish ladders on sabo facilities in the whole country by questionnaire. As a result of the investigation, some questions and consideration of fish ladders become clear. We consider the rate of satisfaction for fish ladders, but it is difficult to propose the best structure of fish ladders on account of a lack of examples.We intend to examine fish ladders where fishes can go upstream easily in consideration of the sediment runoff and hydraulic condition of mountain torrents where sabo facilities are built. And we make another attempt to investigate not only fish ladders but also means of environmental preparation which is comfortable for fishes in whole watershed.
著者
山口 勝 山口 早也加
出版者
日本獣医皮膚科学会
雑誌
獣医臨床皮膚科 (ISSN:13476416)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.73-76, 2003 (Released:2007-02-06)
参考文献数
6

7歳齢,短毛雑種猫,去勢雄の冬季耳介脱毛。全血スライド凝集試験において4℃凝集,寒冷沈降試験において血清と血漿ともに沈降物を認め,再加温によりいずれも消退した。寒冷凝集素,クリオグロブリン,クリオフィブリノーゲンの関与した寒冷症を疑い,寒冷刺激回避とともにヘパリン類似薬を片側性に塗布したところ治療側耳介の育毛を認めた。治療開始6年を経過したが,同様の治療により冬の耳介脱毛を認めていない。
著者
斉藤 豪 鳥越 俊彦
出版者
札幌医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

本研究では3次元培養から得られたSphere細胞よりRNAを回収し、がん幹細胞関連遺伝子を定量的RT-PCRにて解析した。得られた候補cDNAより子宮頸癌により特異的に発現しているcDNAをピックアップして以後の実験に用いた。さらにcDNA産物をターゲットとして研究を進め、これらの蛋白の塩基配列からHLA-A24結合モチーフを持つペプチドを合成した。これらを用いて特異的な細胞障害性T細胞による癌免疫を誘導しうるエピトープを検索しこの一部が末梢血単核球のうちCD8-細胞をPHA刺激により抗原提示細胞であるPHA blastに誘導し、特異的なCTLの誘導することが明らかになった。
著者
Xiaoman LIU Yujie GAO Yuan HE Xiaohan YUE Haiyan JIANG Xibo WANG
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Electronics (ISSN:09168516)
巻号頁・発行日
vol.E106-C, no.10, pp.570-579, 2023-10-01

The complexity and scale of Networks-on-Chip (NoCs) are growing as more processing elements and memory devices are implemented on chips. However, under strict power budgets, it is also critical to lower the power consumption of NoCs for the sake of energy efficiency. In this paper, we therefore present three novel input unit designs for on-chip routers attempting to shrink their power consumption while still conserving the network performance. The key idea behind our designs is to organize buffers in the input units with characteristics of the network traffic in mind; as in our observations, only a small portion of the network traffic are long packets (composed of multiple flits), which means, it is fair to implement hybrid, asymmetric and reconfigurable buffers so that they are mainly targeting at short packets (only having a single flit), hence the smaller power consumption and area overhead. Evaluations show that our hybrid, asymmetric and reconfigurable input unit designs can achieve an average reduction of energy consumption per flit by 45%, 52.3% and 56.2% under 93.6% (for hybrid designs) and 66.3% (for asymmetric and reconfigurable designs) of the original router area, respectively. Meanwhile, we only observe minor degradation in network latency (ranging from 18.4% to 1.5%, on average) with our proposals.
著者
真次 彰平 塩川 浩昭
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J106-D, no.10, pp.459-469, 2023-10-01

グラフ要約はグラフ中の幾つかのノード,及びエッジを一つにまとめることにより,グラフサイズを削減する技術である.グラフ要約では(1) 情報の欠損がない,(2) 圧縮率が高い,(3) 実装が容易であるという三つの要件が求められるが,従来の手法ではそれらを同時に満たすことができない.そこで本論文では,情報の欠損がなく高圧縮率なグラフ要約手法を提案する.提案手法は連結した3ノードに着目し要約を行い,それらの接続関係をビット列に変換することで.元のグラフに存在する全ての情報を高い圧縮率で要約する.本論文では実データを用いた実験を行い,従来手法と比較して高圧縮率な要約が行えることを確認した.