著者
山田 徹
出版者
一般社団法人日本獣医がん学会
雑誌
日本獣医がん学会雑誌 (ISSN:18843344)
巻号頁・発行日
pp.2021-001, (Released:2023-10-11)
参考文献数
19

A 10-year-old spayed female cat presented to our hospital exhibiting symptoms of fatigue and a drooping head. Upon examination, the cat was diagnosed with hypokalemia and an enlarged right adrenal gland. Effective management of the hypokalemia was achieved through medication. However, during the course of follow-up, on day 646, the cat developed diabetes mellitus. Subsequently, on day 899, the cat displayed signs of hypertrophic osteopathy. The hypertrophic osteopathy exhibited a progressive course, and the cat died on follow-up day 1109. Although an autopsy was not conducted, the case was characterized by an adrenal tumor accompanied by multiple hormonal abnormalities.
著者
三田 武繁
出版者
北海道大學文學部
雑誌
北海道大學文學部紀要 (ISSN:04376668)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.63-97, 1996-03-29
著者
尾尻 博也
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.55, no.6, pp.467-468, 2012-12-15 (Released:2013-12-15)
参考文献数
2
著者
大西 竹志 石黒 一弘 石栗 太 飯塚 和也 根津 郁実
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.153-156, 2023-08-31 (Released:2023-10-12)
参考文献数
4

都市緑地は,多様な役割があり,最近では脱炭素社会および循環型社会構築への貢献も求められてきている。本研究では,緑化樹木の植栽基盤へのバイオ炭施用によるCO2固定効果を評価することを目的とした。植栽基盤(黒土およびマサ土)に数種類のバイオ炭(木炭,竹炭およびもみ殻くん炭)を混合し,造園樹木の苗木の生育試験(9月~12月)を行った。得られた結果より,CO2固定効果と緑化樹木の生育効果の最適化を考察した。いずれのバイオ炭を土壌に施用した場合でも,植物生育の明確な阻害は確認されなかった。また,バイオ炭の施用割合別に,植栽基盤に固定することのできるCO2量は,0.03~0.24 t-CO2/m3と試算された。
著者
駒ヶ嶺 光 法理 樹里 松下 京平 深町 加津枝
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.21-26, 2023-08-31 (Released:2023-10-12)
参考文献数
21

本研究は,小学生時の自然体験と,その後の自然との感情的つながり,環境態度,環境配慮行動との関係性を把握することを目的とした。アンケート調査によってデータを収集し,分散分析を行ったところ,自然との感情的つながりと環境配慮行動の頻度は,小学生時の自然体験の頻度が高いほど有意に高かった。環境態度には自然体験の頻度は関係しなかった。また,自然体験の体験地域は,自然との感情的つながり,環境態度,環境配慮行動に関係しないことが明らかになった。
著者
細田 多穂 菊地 延子 若山 佐一
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.13, no.6, pp.415-420, 1986-10-10 (Released:2018-10-25)

国立大学病院に勤務する理学療法士の身分の実態をアンケート調査し,下記のような結果が得られた。1) 国立大学病院の理学療法士の総数は126人(マッサージ師,他を含むと150名),1施設での平均2.4人,平均年令は33.7人(21〜59才),SD = 9.8才である。2) 臨床実習施設として,最近,2年間では約80%(1〜3年)で学生を受け入れている。3) 理学療法士が格付けされている職務表では,*5等級〜3等級迄の範囲でのみ運用されている。従って,経験年数が長くなると三等級で頭打ちのまま,昇給がストップされる。今回は対象者が9人みられた。4) 理学療法士の管理関係では,主任以上の肩書が認められているのは16大学(約4割)であり,辞令のタイプは部内,院長,学長などである。5) 新設医科大学での定員ポスト増は16大学中,10大学で,理学療法士のポストは9人である。*注 : 昭和60年8月に人事院勧告が出され,国会承認後は医療職俸給表(Ⅱ)の職務表は従来の6等級〜特1等級のランクから,1級〜8級への切替えがなされた。これで旧俸給表の5〜6等級は1級に4等級は2級に,3等級は3級と4級に,2等級は5級に変り,理学療法士の3等級頭打ちは事実上これで解消されたがその反面で最高位が5級どまりに据えおかれている。
著者
Yasuhiro Shiga Sumihisa Orita Kazuhide Inage Jun Sato Kazuki Fujimoto Hirohito Kanamoto Koki Abe Go Kubota Kazuyo Yamauchi Yawara Eguchi Masahiro Inoue Hideyuki Kinoshita Yasuchika Aoki Junichi Nakamura Yusuke Matsuura Richard Hynes Takeo Furuya Masao Koda Kazuhisa Takahashi Seiji Ohtori
出版者
The Japanese Society for Spine Surgery and Related Research
雑誌
Spine Surgery and Related Research (ISSN:2432261X)
巻号頁・発行日
vol.1, no.4, pp.197-202, 2017-10-20 (Released:2017-11-27)
参考文献数
24
被引用文献数
22 25

Introduction: Oblique lateral interbody fusion (OLIF) can achieve recovery of lumbar lordosis (LL) in minimally invasive manner. The current study aimed to evaluate the location of lateral intervertebral cages during OLIF in terms of LL correction.Methods: The subjects were patients who underwent OLIF for lumbar degenerative diseases, including lumbar spinal stenosis, spondylolisthesis, and discogenic low back pain. Their clinical outcome was evaluated using visual analogue scale on lower back pain (LBP), leg pain and numbness. The following parameters were retrospectively evaluated on plain radiographic images and computed tomography scans before and at 1 year after OLIF: the intervertebral height, vertebral translation, and sagittal angle. The cage position was defined by equally dividing the caudal endplate into five zones (I to V), and its association with segmental lordosis restoration was analyzed. Subjects were also evaluated for a postoperative endplate injury.Results: Eighty patients (121 fused levels) with lumbar degeneration who underwent OLIF were included. There were no significant specific distribution in preoperative disc pathology such as disc angle, height, and translation. After OLIF, sagittal alignment was improved with an average correction angle of 3.8º at the instrumented segments in a level-independent fashion. All cases showed significant improvement in clinical outcomes, and had improvement in the radiological parameters (P<0.05). A detailed analysis of the cage position showed that the most significant sagittal correction and the most postoperative endplate injuries occurred in the farthest anterior zone (I). Cages with a 12-mm height were associated with more endplate injuries compared with shorter cages (8 or 10 mm).Conclusions: OLIF improves sagittal alignment with an average correction angle of 3.8º at the instrumented segments. We suggest that the optimal cage position for better lordosis correction and the fewest endplate injuries is zone II with a cage height of up to 10 mm.
著者
有岡 美佐 野口 蒸治 志波 直人 中島 義博 柳 東次郎 久保 学 樋口 富士男 井上 明生 田川 善彦
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.1344-1349, 1998-09-25 (Released:2010-03-16)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

There were 89 revision cases among 1315 total hip replacement (THR) until December 1996 at the Kurume University, and the rehabilitation of these revision cases was evaluated. The mean revision age was 65 years old, and the average period from the previous THR was 10 years and 6 months. Allobonegraft was used for significant osteolysis, and the Kerboull cross plate for such acetabulum. The Dall-Miles cable grip system was used for the re-attachment of the greater trochanter. The Sarmient brace was applied in the cases with weak femora, and hip abduction brace was also applied for easy dislocation cases. The details of rehabilitation should be decided according to the biomechanical characteristics of each operative device, technique, and individual bone condition.
著者
藏前 哲郎 石川 真悟 林 淳 津曲 圭太 乙丸 孝之介 帆保 誠二
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.31-36, 2020-01-20 (Released:2020-02-20)
参考文献数
15

本研究では,臨床的に重症慢性肺炎と診断された黒毛和種牛50頭から鼻咽頭スワブ(Swab)及び気管支肺胞洗浄液(BALF)を採取し,細菌分離とともに,その薬剤感受性を調査した.Swab及びBALFからはおもにMycoplasma bovis 及びPasteurella multocida が分離されたが,同一牛において両検体から同一細菌種が分離された割合は比較的低かった.また,BALFから分離されたM. bovis 及びP. multocida は,おもにフルオロキノロン系抗菌薬に感受性であったが,Swabから分離された同2菌種の同系抗菌薬に対する薬剤感受性は低かった.以上より,重症慢性肺炎罹患牛の鼻咽頭領域及び気管支肺胞領域からは,おもにM. bovis 及びP. multocida が分離されるが,同一供試牛から分離された同一菌種の細菌であっても,薬剤感受性が異なる可能性があることから,重症慢性肺炎罹患牛においてSwabによる肺炎原因菌の推定には慎重を要すると思われた.
著者
竹之内 和樹 福田 幸一
出版者
日本図学会
雑誌
図学研究 (ISSN:03875512)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.27, 2019 (Released:2019-12-01)
参考文献数
2

Mongeの図法幾何学の第2 章には,複面投影を用いた空間の問題の実用的図式解法の提示・解説に加えて,球への接平面と対応する平面幾何定理が紹介されている.空間問題から平面幾何定理の直観的な見通しが空間問題から得られることを示すとともに,この定理は,対応する3 次元問題が無い方向にも,拡張されている.Mongeは空間問題の図法幾何学の中で,幾何学との関係を意識し,幾何学の発展にも目を向けていたものと推測される.
著者
Atsushi Kojima Yoshiaki Torii Shigeta Morioka Yutaka Sasao
出版者
The Japanese Society for Spine Surgery and Related Research
雑誌
Spine Surgery and Related Research (ISSN:2432261X)
巻号頁・発行日
vol.1, no.3, pp.146-151, 2017-07-20 (Released:2017-12-20)
参考文献数
16
被引用文献数
6 6

Introduction: This study aimed to evaluate morphological changes in the L5 nerve roots in control and symptomatic patients using magnetic resonance myelography [MRM]. Moreover, the utility of MRM for the diagnosis of intraforaminal or extraforaminal lesions in patients with L5 radiculopathy was evaluated using healthy subjects as controls.Methods: Of 270 subjects who underwent MRM of the lumbar spine at our institution between April 2007 and December 2010, 135 patients (78 men and 57 women; average age: 61.3 years) with no history of spinal surgeries and nerve roots without infections, tumors, or malformations were selected for this study.The end-point measurements included the bifurcation angle of inclination (proximal tilting angle [PTA]) of the L5 nerve root as observed via MRM, lateral angle of inclination (lateral tilting angle [LTA]), bifurcation diameter (proximal nerve root width [PW]), and dorsal root ganglion (DRG) diameter (DRG width [DW]). DW ratio was then calculated for healthy controls and symptomatic subjects. We measured each parameter using the image information unification system ShadeQuest (Yokogawa, Tokyo, Japan). Two spinal surgeons conducted the magnetic resonance imaging evaluation.Results: Swelling of the L5 DRG was detected in cases with intraforaminal or extraforaminal stenosis. With regard to the cutoff value of 6.5 mm for L5 DW, foraminal stenosis can be confirmed if DW is ≥6.5 mm or more via MRM. In cases where L5 DRG was swollen to ≥1.2 times the size in healthy subjects, L5 radiculopathy with foraminal lesions can be diagnosed.Conclusions: Our findings indicated that 3D MRM is a noninvasive technique and a useful tool for the diagnosis of intraforaminal or extraforaminal lesions in the lumbar spine. Therefore, it can be combined with other diagnostic methods used for the identification of intraforaminal or extraforaminal L5 nerve root lesion.
著者
吉田 等明 村上 武 和﨑 宏 五味 壮平
出版者
一般社団法人 CIEC
雑誌
コンピュータ&エデュケーション (ISSN:21862168)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.20-25, 2008-06-01 (Released:2014-11-01)

オンラインでの活動に必要な倫理観について,大学や地域SNSの中でアンケート調査を行った結果を報告する。また,匿名性と個人情報保護という観点から,インターネットと信頼できるネットワークの違いについて議論する。その結果から,ネットワーク社会で倫理観を支えるための要因を推定するとともに,現状で不足している事項について検討し,今後のインターネット倫理教育への提言とする。
著者
千田 哲生
出版者
日本獣医循環器学会
雑誌
家畜の心電図 (ISSN:02870762)
巻号頁・発行日
vol.9, no.9, pp.1-8, 1976 (Released:2009-09-17)
参考文献数
31
著者
石井 隆 葉山久世 加藤ゆき 篠田授樹 池内俊雄 松本令以 萩原 康夫
出版者
日本野鳥の会 神奈川支部
雑誌
BINOS (ISSN:13451227)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.9-20, 2013-12-01 (Released:2014-11-10)
参考文献数
2
被引用文献数
1

1 2012 年以降の野生化したカナダガンの有害捕獲について報告した。2 山梨県富士河口町河口湖での、袋網捕獲で必要な手続きをまとめた。鳥獣保護法、自然公園法、河川法、土地所有者の許可等が必要で、約1 年の準備期間を要した。3 袋網作成の材料の検討を行い、袋網設置までの手順をまとめた。4 6 月14 日からの袋網設置の準備作業についてまとめた。5 6 月29 日の袋網捕獲の記録をまとめた。カヌー 6 艘、動力船1 艘、地上チーム10 名の体制で捕獲を行った。6 捕獲した個体の安楽殺は静脈経由で麻酔薬を投与し、電解質液を注入して心停止させた。7 袋網捕獲にあたっての留意点をまとめた。網の設置場所、規格、水上での追い込み等に関して記載した。
著者
小柴 健史
出版者
特定非営利活動法人 横断型基幹科学技術研究団体連合
雑誌
横幹連合コンファレンス予稿集 第2回横幹連合コンファレンス
巻号頁・発行日
pp.58, 2007 (Released:2008-11-27)

コンピュータを利用した乱数生成技術はシミュレーション、アルゴリズム、セキュリティなどの広範な分野で重要な役割を果たしている。コンピュータで真性乱数は生成できないものの自然界には乱数性の高い情報源が存在している。近年、自然界の情報源から真性乱数を抽出するアルゴリズム技法が盛んに研究されている。本講演では、乱数抽出の基礎数理やその進展について紹介する。
著者
北岡 伸一
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.80, no.1, pp.5-13, 2014-05-25 (Released:2017-06-03)

歴史の大きな流れは経済で決まるが,その政策決定の中心にいるのは人間であり,彼らはそれぞれの利害や思想を持っている。経済的に好条件がそろっていても,誤った決定の結果,戦争になることもある。経済と政治は,それぞれ独自のダイナミクスで動き,相互に影響し合う。経済史と政治史もそういう関係にある。たとえば日露戦争後の満州経営においては,軍事的利害を主眼におくべきか否かという対立があったが,後藤新平は文装的武備という概念により,この対立を克服した。より長期的には,石橋湛山や清沢洌が,満州経営に関して根源的に鋭い指摘をしていた。なお満鉄は,アメリカにとってのパナマ運河と似た面があり,比較研究の発展を期待したい。対外政策は,強硬派と柔軟派とを区別するよりも,貿易を主眼とするか,そうでないかという違いが大きい。福沢諭吉や吉田茂は,強硬外交を唱えた人物と捉えられるが,むしろ貿易を主眼としており,その強硬論を領土拡大論者と同一に捉えるべきでない。近年,経済史と政治史の協力はいささか低調であり,今後の発展を期待したい。