著者
廣川 満良
出版者
一般社団法人 日本内分泌外科学会
雑誌
日本内分泌外科学会雑誌 (ISSN:24346535)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.99-104, 2023 (Released:2023-08-24)
参考文献数
8

2023年,WHO甲状腺腫瘍分類第5版が発刊される予定である。この分類では良性と悪性との間のギャップを埋めるために,低リスク腫瘍のカテゴリーが設けられた。これに属する腫瘍は転移の可能性を有するも,その発生率は極めて低い。「癌:悪性」という言葉を用いず,「腫瘍」という名称にしたのは過剰治療のリスクを軽減することを目的にしている。低リスク腫瘍には,細胞学的に悪性の所見を有するが浸潤性増殖を示さない乳頭癌様核所見を伴う非浸潤性濾胞型腫瘍,浸潤が不確実な悪性度不明な甲状腺腫瘍,乳頭癌の核所見と硝子物がみられる硝子化索状腫瘍の3つが含まれる。本稿にはこれら低リスク腫瘍の解説と甲状腺癌取扱い規約第8版との相違点が述べられている。
著者
市橋 正光 長濱 宏治
出版者
日本香粧品学会
雑誌
日本香粧品学会誌 (ISSN:18802532)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.30-35, 2020-03-31 (Released:2021-03-31)
参考文献数
19

Facial cosmetics are essential for female to make them young and personally attractive, and have developed thousands of years in human history. Mesenchymal stem cells are currently shown to be effective to recover neuronal function of stroke patients with severe disability which are resistant to common treatment modalities, and now have been applied to the treatment of other intractable diseases, mostly related to aging, including skin rejuvenation. After brief introduction of mechanisms of skin aging focusing on photo-aging of sun-exposed skin, a possible application of regenerative medicine to the recovery from age-related damaged skin is discussed. Application of autologous skin-derived cultured fibroblasts and fat tissue-derived cells, including of extracellular vesicles originated from mesenchymal stem cells to aged human skin is introduced. The most important point to be solved scientifically which is thought to deprive of efficacy of cell therapy in cosmetic medicine, is how effectively to confine injected cells within the area for a few weeks and a month to exert them to produce new and young extra-cellular matrixes, such as collagen, proteoglycans and elastic fibers to recover youth in aged-skin. Further, a promising function of extracellular vesicles, particularly exosome, on skin rejuvenation will be introduced based on recent scientific reports published. Innovative cosmetics are expected to support and enhance the efficacy of stem cell and stem cell-derived extracellular vesicles-induced rejuvenation of aged and photo-aging skin.
著者
西本 一志 竹内 慎吾 高島 健太郎 KAZUSHI NISHIMOTO SHINGO TAKEUCHI KENTARO TAKASHIMA
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告 グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:21888744)
巻号頁・発行日
vol.2022-GN-116, no.20, pp.1-8, 2022-03-07

創造性の高いアイデア発想をするためには,テーマに関連しつつ認知外の意外な情報を収集することが重要であるとされる.本研究では,既存のモノを対象として,その使い方に関する新しいアイデアを創造するための発想技法であるMonoBocai を提案する.従来から,既存のモノの普通ではない使い方を発想することによるアイデア生成はしばしば行われている.しかしながら,そのような発想を行う際に,どうしても有用性のあるアイデアを生成しようとする意識が働き,発想の飛躍がなかなか生じない.そこで,モノが持つ隠れたアフォーダンスをあぶりだすための手段として,お笑いジャンルの1つである「モノボケ」を活用することを試みる.In order to create highly creative ideas, it is important to collect unexpected information that is related to the theme but outside of cognition. In this study, we propose a new idea generation technique, named MonoBocai, for creating ideas for new uses of existing objects. Conventionally, idea generation by thinking of unusual ways to use existing objects is often carried out. However, when people generate such ideas, it is difficult for them to make a leap of faith because they are conscious of trying to generate useful ideas. In this paper, to generate new ideas, we propose to utilize "prop comedy", a Japanese traditional comedy style, as a means of revealing hidden affordances of the existing objects.
著者
西本 一志 竹内 慎吾 高島 健太郎
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会インタラクション2022論文集
巻号頁・発行日
pp.736-739, 2022-02-21

創造性の高いアイデア発想をするためには,テーマに関連しつつ認知外の意外な情報を収集することが重要であるとされる.本研究では,既存のモノを対象として,その新しい使い方に関するアイデアを創造するための新しい発想技法である MonoBocaiを提案する.従来から,既存のモノの普通ではない使い方を発想することによるアイデア生成はしばしば行われている.しかしながら,そのような発想を行う際に,どうしても有用性のあるアイデアを生成しようとする意識が働き,発想の飛躍がなかなか生じない.そこで,モノが持つ隠れたアフォーダンスをあぶりだすための手段として,お笑いジャンルの 1つである「モノボケ」を活用することを試みる.本稿では,提案する発想技法について説明し,その有効性を検証するために実施した予備的な実験とその結果について述べる.
著者
杉山 雅人
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.45, no.7, pp.667-675, 1996-07-05 (Released:2009-05-29)
参考文献数
27
被引用文献数
14 14

自然水中の懸濁物質に含まれる主要から微量に至るまでの各種元素の同時分析法を検討した.懸濁物質を捕集したニュクリポアーフィルターをねじふた付きのテフロン瓶に入れ,濃アンモニア水を加え一定時間放置後,加熱して乾固した.残留物に過塩素酸・硝酸・フッ化水素酸の混合物を加えて加熱分解した.分解物を蒸発乾固した後,過塩素酸及び硝酸を加え再び乾固した.残留物を硝酸溶液に溶解し,ICP-AESに供試した.本法によって4種類の標準物質を分析し,AI,Ba,Ca,Cr,Cu,Fe,Mg,Mn,Ni,P,Sr,Ti,V,Znの14元素について,良好な結果を得た.原子吸光法を用いると,同一の試料でKとNaが定量できた.本法は水中懸濁物質に限らず,たい積物,岩石,生物試料,エアロゾルの分析にも広く有用である.
著者
横山 克哉
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.33, no.9, pp.680-687, 1979-09-01 (Released:2011-03-14)
参考文献数
34
被引用文献数
1

金属磁性粉塗布型テープは, 20年以上前から高密度記録に適しているとの観点から研究されてきたが, 種々の問題からなかなか実用化されなかった.昨年秋にようやくオーディオ用コンパクトカセットテープとして実用のはこびとなった.本稿においては, オーディオ用にかぎらず金属磁性粉塗布型テープの技術的な位置づけを, 磁気記録の原理からの考察, その性能, 製法, 実用化に当っての問題点, などから行うとともに, 本テープに関連して, 磁気ヘッド用の高Bsなコア材であるセンダストの研究も盛んになっているので, その動向についても解説した.
著者
金 孝卿
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.1-10, 1999-11-30 (Released:2017-07-21)
参考文献数
26

日本と韓国における卍字紋と巴紋(太極紋)は, 幾何学的紋様として, 装飾・紋様領域のなかで重要な位置を占めている。特に卍字紋と巴紋(太極紋)は釣り合いのとれたダイナミックな造形として知られている。両国における卍字紋は, 豊かなバリエーションがあり, 図(figure)と地(ground)の相互関連によって形成される構造をもっている。卍字紋の原型は, 四つ巴紋から変遷された十字形であり, 巴紋と太極紋の原型は, 波状や螺旋の変化形とも言える。巴紋・太極紋の形体は, ともに回転性をもち造形的に一見近似にみえる。巴紋は, 勾玉と勾玉の間に新しく生成されたパターンであり, 太極紋は, 勾玉と勾玉が逆対称した紋様として、基本的には異なる形体で形成されている。両国の卍字紋と巴紋(太極紋)は, それぞれ意味や形体が異なるものの, 回転のシンメトリー性をもった数理的造形である点は共通している。
著者
青木 仕
出版者
特定非営利活動法人 日本医学図書館協会
雑誌
医学図書館 (ISSN:04452429)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.50-58, 2002-03-20 (Released:2011-09-21)
参考文献数
18

Background: Evidence-based medicine (EBM) is currently dominating the medical field as a keyword that reflects modern medicine, even in Japan. There are four steps to the practice of evidence-based medicine: 1. formulating a clinical question, 2. collecting evidence, 3. appraising the evidence, 4. applying it to the patient. Practice guidelines are the final products in this stepwise process of EBM.Purpose: Practice guidelines are useful for achieving standardization and efficiency in the quality of medicine, and they are important for implementation of EBM. In this paper, the author (s) retrieved practice guideline articles, quantitatively assessed the number of articles, and analyzed their content.Methods: The MEDLINE database was searched for articles indexed under “Practice Guideline” according to “Publication Type”, and the articles retrieved were counted and analyzed with Excel software.Results: A total of 4, 887 practice guidelines were retrieved, 108 of which were published in 1991, versus 436 in 1992, indicating a 4 fold increase in just this one year. The most frequent major descriptors used to index the practice guidelines were “HIV infections” (124 articles), “breast neoplasms” (99), “mass screening” (95), “asthma” (92), and “hypertension” (86).Conclusion: The word “EBM” was first used by GH Guyatt in 1991, and the Cochrane collaboration was started in 1992. The number of practice guidelines has steadily increased since the introduction of EBM. The development of practice guidelines for diseases was found to have surged even in Japan, with many practice guidelines being available for diseases.
著者
広瀬 進 上田 均
出版者
国立遺伝学研究所
雑誌
重点領域研究
巻号頁・発行日
1988

ショウジョウバエのfushi-tarazu遺伝子の調節領域内にある特定の部位に塩基特異的に結合する因子NFftz1について以下の研究を行った。1.ショウジョウバエ初期胚においてNFftz1がはたす機能を明らかにするため、fushi-tarazu遺伝子の上流にあるNFftz1結合部位のうち中央の2もしくは4塩基を置換した変異型遺伝子を作製し、lacZ遺伝子と結合した。Pエレメントを用いてこの変異型遺伝子または野生型遺伝子をショウジョウバエに導入し、初期胚での発現パターンをβガラクトシダーゼの活性染色により調べた。その結果、野生型では7つのストライプ状に発現するのに対し、変異型遺伝子では3つのストライプはほぼ正常だが、残りの4つのストライプはほとんど発現されなかった。この結果は、NFftz1がfushi-tarazu遺伝子の空間的発現を制御していることを示唆する。2.NFftz1に相当する因子がカイコにも存在するか否かについて、結合部位を含む合成オリゴヌクレオチドをプローブにしてゲルシフト法で解析した。その結果、カイコ受精卵核抽出液および、後部絹糸腺抽出液中に結合活性を見出した。競合DNAによるゲルシフトの阻害、DNAメチル化の干渉、プロテアーゼによる部分分解、各種クロマトグラフィーでの挙動などから、ショウジョウバエとカイコの因子は極めて相同性が高いと推定された。そこで、後部絹糸腺抽出液から結合部位DNAアフィニティーカラムなどを用いてこの因子を精製し、50%以上の純度をもつ標品を得た。今後、SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動によりこの標品をさらに精製し、N末のアミノ酸列を決定してこの因子のcDNAをクローニングする予定である。
著者
関 洋子
出版者
美味技術学会
雑誌
美味技術学会誌 (ISSN:21867224)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.32-37, 2022-07-31 (Released:2023-08-25)
参考文献数
16

本研究ではハチミツを利用したスポンジケーキを製造するため,茶葉抽出液を利用してハチミツ中のα-アミラーゼを阻害し,通常の膨らみを持つスポンジケーキの焼成を検討した。α-アミラーゼは緑茶およびウーロン茶によって阻害され,これらの抽出液添加で膨らみが改善された。また,10名の被験者による官能試験において,各茶葉抽出液入りの原液ハチミツを使用したスポンジケーキは被験者の9割の人が受け入れられるという結果となった。
出版者
北海道帝国大学
巻号頁・発行日
vol.昭和16年, 1941