著者
正木 郁太郎
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.15-30, 2023-07-31 (Released:2023-07-31)
参考文献数
42

Although many studies on gratitude indicated positive effects of gratitude on various attitudes and behaviors, how the effects of gratitude expression and receipt differ in the work context remains unclear. The current study distinguished the expression and receipt of gratitude and examined their effects on work engagement and contextual performance. The results showed that both expression and receipt of gratitude had a positive effect on work engagement and contextual performance, and the difference between their effects was not statistically significant. In addition, the results showed the congruence effect of expression and reception of gratitude on work engagement from response surface analysis. This study contributes to the literature on workplace gratitude by identifying the congruence effects between these two aspects of gratitude.
著者
西田 健三
出版者
一般社団法人 表面技術協会
雑誌
実務表面技術 (ISSN:03682358)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.104-108, 1981-03-01 (Released:2009-10-30)
参考文献数
2
著者
田辺 晶代
出版者
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会
雑誌
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 (ISSN:21869545)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.34-38, 2014 (Released:2015-05-01)
参考文献数
17

悪性褐色細胞腫/傍神経節細胞腫は臨床経過が長期にわたる症例が多い。確立した治療法がなく根治例はごく稀である。治療目標はカテコラミン(CA)過剰症状のコントロール,progression-free survival(PFS)の延長である。CVD治療はcyclophosphamide,vincristine,dacarbadine併用による化学療法である。本治療の短期効果は腫瘍容積に対する完全あるいは部分奏効(CR/PR)が約50~80%,CA値に対するCR/PRが約50~80%と報告されている。効果持続は1~2年とされ,生存率の改善に寄与する証拠は得られていない。主な副作用は発熱,血管痛,消化器症状,骨髄抑制,肝機能障害であるが,多くは軽度から中等度である。CVD治療は悪性PPGLを“根治させる”治療であるとは言えない。しかし一部の症例ではPFS延長に有効であること,本邦では131I-MIBG治療が困難であることから,多くの施設ではCVD治療が抗腫瘍治療の第一選択となりうる。
著者
田平 航幹 林 隆三
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
交通・物流部門大会講演論文集 2021.30 (ISSN:24243175)
巻号頁・発行日
pp.TL4-2, 2021 (Released:2022-06-25)

When driving on a narrow L-shaped road, there are situations where a K-turn combining forward turning and backward turning is necessary. And in some cases, repetitive K-turn are required. The purpose of this research is to propose an automatic driving method for narrow L-shaped roads that includes K-turn, which is often difficult for drivers. The vehicle trajectory is generated geometrically based on the road and vehicle characteristics. When repetitive K-turn are required, the trajectory is divided into three phases: first forward turning (1st phase), repetitive K-turn (2nd phase), final forward turning (3rd phase). Trajectory are generated in the reverse order of the order in which vehicle run. By conducting driving simulations, we confirmed that the proposed method can be used for automatic driving on narrow L-shaped roads.
著者
藤田 慎之輔 寒野 善博
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.82, no.732, pp.193-201, 2017 (Released:2017-02-28)
参考文献数
15
被引用文献数
3 2

Recently, methods to obtain truss or frame with high stiffness by the topology optimization problem of minimizing compliance has been studied actively. In general, cross-sectional areas or shapes of each member are defined as design variables in such a topology optimization problem. Practically, since the member cross-sections are to be selected from predetermined candidates, the design variables are treated as discrete variables. Therefore, heuristics or mixed-integer programming (MIP) is selected as the algorithm for solving truss or frame topology optimization problems. In particular, MIP has an advantage that the global optimality of the solution is guaranteed mathematically. However, it is difficult for MIP to treat large scale problems because of the high computational cost. In previous studies, the topology optimization using MIP is limited to small-scale problems, such as trusses or 2D-frames. In recent years, second-order cone programming (SOCP) has attracted attention since it can be solved efficiently by using the interior-point method. It is reported in the latest study that mixed-integer second-order cone programming (MISOCP), i.e., the problem obtained by adding the integrity to some of the variables of SOCP, can deal with the large scale problem compared with MIP. In this paper, the topology optimization of 3D-frame, which is difficult to treat by using MIP, is solved by using MISOCP. First, the 3D-frame topology optimization problem of minimizing compliance is formulated as MISCOP by using the dual problem of total potential energy minimization problem. From this formula, various 3D-frame topology optimization problems of minimizing compliance in which various sets of cross-sectional shapes are defined as design variables are considered. In this paper, 3D-cantilever with tip load, latticed dome with central concentrated load, and simple building with vertical and horizontal loads are optimized by SOCP in various design value cases. In almost all of the optimization cases, the solver has terminated with finding the global optimal solution. In only a few optimization cases which could not find the global optimal solutions, the MISOCP solver was run with time limit and the best feasible solutions found by the solver are reported. These solutions are not necesarily global optimal solutions, but these are good solutions in the cases of this paper. As numerical experiments for comparison, topology optimization problems treated in this paper were tried to be solved by using MIP as well, but the optimal solutions could not be found at all within realistic computational time. The obtained main results are as follows: •The 3D-frame topology optimization problem of minimizing compliance can be formulated as MISOCP by using the dual problem of total potential energy minimization problem. •MISOCP can solve various large scale 3D-frame topology optimization problems which are difficult for MIP to treat because of the high computational cost. •For a larger problem which is beyond the capability of MISOCP, MISOCP cannot find the global optimal solution but can find solution good enough. The commercial solvers which treat MISOCP have been developed extensively, and calculation speed is improved year after year. Against this background, there exists a possibility that the MISOCP will become a powerful topology optimization tool for building structures.
著者
黒田 祐二 有年 恵一 桜井 茂男
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.24-32, 2004-03-31 (Released:2013-02-19)
参考文献数
23
被引用文献数
7 3

本研究の目的は, 大学生の親友関係における関係性高揚と精神的健康との関係について検討すること, 及び, その関係に相互協調的-相互独立的自己観が及ぼす影響について検討することであった。結果から, 日本の大学生において, 自分たちの親友関係を他の親友関係より良いものであると評価する「積極的関係性高揚」と, 悪くはないと評価する「消極的関係性高揚」は, 相対的幸福感・自尊感情・充実感と正の関係を示し, 抑うつと負の関係を示すことが見出された。さらに, この関係性高揚と精神的健康との関係は, 相互協調的自己観ないし相互独立的自己観が自己に内在化されている程度によって異なることが示された。すなわち, 相互協調的自己観の低い者より高い者において, そして, 相互独立的自己観の高い者より低い者において, 関係性高揚 (積極的関係性高揚及び消極的関係性高揚) と精神的健康との関係が強くなることが示された。
著者
高橋 政行 中村 慎策 佐藤 光太郎 横田 和彦
出版者
一般社団法人 ターボ機械協会
雑誌
ターボ機械 (ISSN:03858839)
巻号頁・発行日
vol.43, no.6, pp.336-347, 2015 (Released:2018-01-11)
参考文献数
8

The system environments of the axial flow fan are various. The axial flow fans are often used under unsuitable operating condition. Especially, the cases where the obstacles are distributed in upstream of the fan to downsize are increasing, in recent high density design of equipment. An attempt is made to clarify the influence of the obstacle on the flow characteristics of axial-flow fans. In this study, a blockage disk is installed upstream of a test fan which is a typical cooling axial-flow fan. Blockage disks with various diameters are set up. The performance curves of axial-flow fan with blockage disks are measured. In addition, flow instabilities with a cell structure are demonstrated on typical condition. The main objects of the present study are : to evaluate the performance degradation when obstacles are installed in upstream of the test fan, to elucidate causes of positive slope for the performance characteristics curves and reverse flow, to clarify the generation mechanism of flow instabilities when the blockage disks which are larger than diameter of the test fan are installed.
著者
吉田 巖
出版者
一般社団法人 日本人類学会
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.29, no.11, pp.437-450, 1914-11-20 (Released:2010-06-28)

1 0 0 0 OA アイヌ謎々集

著者
吉田 巖
出版者
一般社団法人 日本人類学会
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.28, no.10, pp.592-604, 1912-11-28 (Released:2010-06-28)
著者
薄井 佳子 小野 滋 馬場 勝尚 辻 由貴 河原 仁守 前田 貢作
出版者
特定非営利活動法人 日本小児外科学会
雑誌
日本小児外科学会雑誌 (ISSN:0288609X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.927-932, 2016-06-20 (Released:2016-06-20)
参考文献数
12

【目的】小児気道異物の臨床像は多彩であり,異物吸引のエピソードが明らかでない場合や非典型例では初期診断が難しい.胸部単純X 線(以下CXR)のみによる画像診断は困難なため,CT 検査(以下CT)の有用性について検討した. 【方法】過去7 年間に当科で診療した16 歳未満の気道異物(疑いを含む)の症例を対象として後方視的に解析した. 【結果】12 症例が対象となり,発症時年齢は1 歳5 か月から10 歳4 か月(中央値3 歳5 か月)であった.10 例に対して硬性気管支鏡が行われ,7 例で気道異物(ピーナッツ5 例,小石1 例,円筒形・中空のプラスチックチューブ1 例)が確認されたが,2 例は異物吸引による誤嚥性肺炎,1 例は異常所見なしと診断した.非典型的な臨床経過の2 例は,CXR,CT および入院経過により気道異物なしと判断して気管支鏡を施行しなかった.術前の画像検査は,12 例全てにCXR,10 例にCT が施行されていた.2 例は来院直後に硬性気管支鏡を施行して診断したため,CT を施行しなかった.気管支鏡での異物摘出を要した7 例全てが,術前にCXR およびCT を施行されており,それぞれの画像検査所見を比較した.CXR では3 例に異常所見を認めたが異物を描出できたのは1 例のみで,2 例は過膨張や無気肺など間接的所見のみであった.一方CT では6 例に明瞭な異物描出および間接的な肺野情報を詳細に得られた. 【結論】気道異物を疑う症例では迅速な気管支鏡による確定診断と異物の摘出が基本であるが,近年のCT は数秒の撮影時間で異物の大きさ,部位,間接的な肺野異常など詳細な情報を得られるため,小児気道異物の画像診断におけるCT の有用性は高い.
著者
小西 静雄
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.433-437, 1977-05-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
6
被引用文献数
1

Measurements of auricle (width of “top to bottom” and “front to rear”), head (length of “front to rear” and “left to right”) and height were taken from 628 persons (male 328, female 300) who were living in Okayama city and under 20 years old.Result of the study was as followsThe auricle is fully developed at about 10 years old, and it is earlier in completion of development than head and height. In a fully developed auricle the width of “top to bottom” is 6-6.5cm and of “front to rear” is 3.5-4cm. It is also noted that in a female, the completion of development of the auricle is earlier and smaller in size. than that of the male.Moreover, the comparison of development of the auricle, head and stature was discussed in detail in the paper.

1 0 0 0 OA 褐色細胞腫

著者
竹原 浩介 酒井 英樹
出版者
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会
雑誌
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 (ISSN:21869545)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.32-35, 2016 (Released:2016-04-20)
参考文献数
20
被引用文献数
2

褐色細胞腫はカテコールアミンを産生する腫瘍で,約90%は良性の疾患であり,適切に診断・治療することで治癒が期待できる。高血圧を中心に多彩な症状を呈し,心筋梗塞,不整脈,大動脈解離,心筋症,脳血管障害など重篤な合併症を併発することもある。根治治療は手術であり,術式に関しては腹腔鏡手術の適応が拡大しつつある。手術を安全に遂行するためには,術前の管理が重要であり,血圧のコントロールと循環血液量の回復を目的に,速やかにα1遮断薬の投与を開始して漸増する。また心血管障害や糖代謝異常の精査も必要である。術中は腫瘍からのカテコールアミンの放出を防ぐために,腫瘍を圧迫しないように心掛け,腫瘍摘出後は低血圧の危険性があり,必要に応じて昇圧剤を使用する。術後は低血糖にも注意する必要がある。退院後は悪性の可能性を考慮して,長期的な経過観察が必要である。
著者
石井雍大著
出版者
共同ビデオ制作
巻号頁・発行日
1994
著者
元雄 良治 済木 育夫 高野 文英 牧野 利明 石垣 靖人 島崎 猛夫
出版者
金沢医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

臨床的には22例の大腸癌患者のオキサリプラチン(L-OHP)を含む化学療法レジメン(FOLFOXorXELOX)に人参養栄湯(NYT)を併用したところ、全経過を通してgrade2までの末梢神経障害に留まった。動物実験では、マウスにL-OHPを腹腔内投与して誘導した冷痛覚過敏と機械的アロディニアに対してNYTの経口投与により有意な改善作用が認められた。細胞実験では、PC12細胞のL-OHP処理により短縮した神経突起をNYTが回復させた。
著者
小田 寛貴
出版者
名古屋大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
2000

本研究では,加速器質量分析法(AMS)による^<14>C年代測定が古文書の年代判定法としてもつ有効性を検証することを目的とし,文献史学・書跡史学などの立場から歴史学的な年代が一年〜数十年単位で明らかになっている古文書・古経典の^<14>C年代測定を行った.一般に木製文化財には心材部や伐採後乾燥させた木材が利用されるため,その^<14>C年代は歴史学的年代よりも古くなるが,本研究によって,古文書・古経典については^<14>C年代が歴史学的年代とよく一致するという結果が得られ,AMS^<14>C年代測定法が古文書の年代判定法として有効であることが示された.さらに,この研究成果の上に立ち,文献史学・書跡史学などの手法だけでは年代を特定することができなかった古文書資料についてAMS^<14>C年代測定法を適用し,それらの年代決定を行った.浄瑠璃寺阿弥陀如来像の胎内に納められていたと伝えられる印仏は,印刷物であるため書風などからの年代決定が困難な資料であったが,^<14>C年代測定によってこれらが11世紀から12世紀前半のものであることが判明した.実践女子大学蔵源氏物語は室町後期の学者三条西公条の筆と伝えられていたが,AMS^<14>C年代測定によって,これが近世に入ってからのものであることが明らかにされた.また古筆切に適用することで,AMS^<14>C年代測定が散逸物語の年代判定などに重要な知見を与えることも本研究によって示されている.さらに,経筒などに入れられ土中に埋納されていたため炭化してしまった経典についても,AMSが有効な年代決定の手法となることが示された.また,近世前期末葉の薄墨紙の^<14>C年代測定では,この紙が漉き返しの紙ではなく新たに漉いた紙に墨を添加したものであることを支持する結果が得られた.