著者
山田 胡瓜 福地 健太郎 大澤 博隆 宮本 道人 江渡 浩一郎 倉本 到 渡邊 淳司 前田 太郎 中村 裕美 寺島 裕貴 加藤 淳 米澤 朋子 塩見 昌裕 新山 龍馬 宮本 隆史 水野 雄太 櫻井 翔
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.71-77, 2019-12-15

研究者に,漫画家・山田胡瓜流のSF作劇手法を学んでもらった上でSF作品を書いてもらうという『情報処理』特集記事「『AIの遺電子』に学ぶ未来構想術」に寄せられた内の12作品を対象に,山田胡瓜氏を囲んで実施された講評会の様子を記す.各作品に対して,山田氏に加えて講評会に参加した研究らが,その意義や現実の社会に与えうるインパクトについての議論がなされた.議論の中で,『AIの遺電子』に描かれなかった設定についても山田氏本人から語られる場面があった.
著者
高倉 龍
出版者
京都大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2021-04-28

操作的に自然な最も広い物理理論である一般確率論(GPTs)における1つの理論として量子論をとらえることで,量子論に特有の性質や量子論の本質を明らかにする研究を行う。本研究では特に,量子論において重要な現象である不確定性・非局所性をGPTsに拡張しその性質を調べることで,量子論の不確定性・非局所性の更なる理解を得ることを目標とする。具体的には,1)量子論で成り立っている状態準備の不確定性と同時測定の不確定性の「等価性」がGPTsにおいてどの程度一般的であるか,2)GPTsにおける最大エンタングルド状態が量子論のものと同様の物理的・数学的な性質を示すか,の2つの項目について研究を行う。
著者
三輪 高喜
出版者
公益社団法人におい・かおり環境協会
雑誌
におい・かおり環境学会誌 (ISSN:13482904)
巻号頁・発行日
vol.49, no.6, pp.363-369, 2018-11-25 (Released:2021-08-13)
参考文献数
22
被引用文献数
1 1

パーキンソン病やアルツハイマー病などの神経変性疾患では,早期に嗅覚障害が出現することが知られている.したがって,嗅覚検査は,これらの疾患の早期発見のためのバイオマーカーとなりうる.本項では国内外で行われている嗅覚検査について,その方法と特徴について解説した.神経変性疾患による嗅覚障害では,嗅覚同定能の低下が特徴的である.わが国で行われている嗅覚検査の中で,T&Tオルファクトメーターを用いる基準嗅力検査における検知域値と認知域値との解離の増大は,同定能力の低下を示し,神経変性疾患による嗅覚障害の検出に有用である.また,新たに開発された嗅覚同定能検査もこれらの発見に有用とされている.
著者
徳永 弘子 井原 雅行 村上 宏樹 猿渡 進平 竹下 一樹 古賀 昭彦 行平 崇 久野 真矢 前田 亮一
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.219-230, 2023-08-25 (Released:2023-08-25)
参考文献数
25

This paper reports the qualitative analysis on the episodes of care workers towards defining requirements for a person-centered care service. A labor shortage is a significant problem in a nursing care domain. A work improvement by information technologies is one of the most expected solutions for the issue. However, individual cares in a nursing care field are also essential. We conducted a survey on understanding and practice of the person-centered care through questionnaires and interviews. As a result of the qualitative analysis by the Grounded Theory Approach, it was shown that it is important to more effectively utilize a care plan and to promote dialogues and observations for better understanding of care recipients. This paper also discusses a possible utilization of information technologies for the person-centered care with a focus on a care plan.
著者
鈴木 雅大 金子 貴輝 谷口 尚平 松嶋 達也 松尾 豊
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第33回 (2019) (ISSN:27587347)
巻号頁・発行日
pp.1L2J1105, 2019 (Released:2019-06-01)

近年,深層生成モデルの研究は急速に進んでおり,それらを簡潔かつ汎用性高く実装できるフレームワークが求められる.本研究では,最新の複雑な深層生成モデルの特徴として,確率分布によるネットワークの隠蔽,および複数の誤差関数から目的関数が構成されているという2点に着目し,それらを達成する新たな深層生成モデルライブラリ,Pixyzを提案する.本論文では,提案ライブラリが簡単な深層生成モデルの実験において,既存の確率モデリング言語であるPyroよりも高速で動作することを示し,さらに既存の確率モデリングライブラリでは実装できない複雑な深層生成モデルについて,容易かつ簡潔に実装できることを示す.
著者
松本 菜苗 二宮 裕之
出版者
全国数学教育学会
雑誌
数学教育学研究 : 全国数学教育学会誌 (ISSN:13412620)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.187-201, 2015-07-28 (Released:2019-01-17)
参考文献数
31

As nature of mathematics activity, there are two aspects as “adopting mathematics onto daily life situation” and “creating mathematics from daily life situation”.  Even though many people believe that such connections are important, it is still difficult to make them in good use, because of the NOISES in real life situation.  In this paper, the “Mathematics Problem in Real Life Situation” was examined from the view point of “Mathematical Situation Theory” by Prof. Hirabayashi. First of all, “Social Open-ended Problem”, which has been presented by Shimada & Baba (2013), is examined as the typical example of “Mathematics Problem in Real Life Situation”.  Finding the major characteristics of it, “Open-Closed Continuum” theory by Dienes, Mathematical Modeling theory, explicit and implicit mathematics theory by Chevallard, are also examined to establish the framework of Mathematics activities with Open-Closed Continuum situation. By using this framework, a proposal for the lesson is presented, with the procedure of ①Socially Closed situation, ②Socially Open situation, ③Mathematically Open-Closed situation, and ④Socially Closed situation. (Fig.15)  Finally, some advantages for “Mathematics Problem in Real Life Situation” were concluded as follows:  1) Smooth connection between real world and mathematics world, 2) Supporting for students’ motivations for finding rules, 3) Making good use of the value of problem solving, and 4) Getting deeper understanding of mathematics contents.
著者
Takamitsu J Morikawa Masayoshi Nishiyama Keiko Yoshizawa Hideaki Fujita Tomonobu M Watanabe
出版者
The Biophysical Society of Japan
雑誌
Biophysics and Physicobiology (ISSN:21894779)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.145-158, 2021 (Released:2021-06-18)
参考文献数
56
被引用文献数
1

The green fluorescent protein (GFP) derived from Pacific Ocean jellyfish is an essential tool in biology. GFP-solvent interactions can modulate the fluorescent property of GFP. We previously reported that glycine insertion is an effective mutation in the yellow variant of GFP, yellow fluorescent protein (YFP). Glycine insertion into one of the β-strands comprising the barrel structure distorts its structure, allowing water molecules to invade near the chromophore, enhancing hydrostatic pressure or solution hydrophobicity sensitivity. However, the underlying mechanism of how glycine insertion imparts environmental sensitivity to YFP has not been elucidated yet. To unveil the relationship between fluorescence and β-strand distortion, we investigated the effects of glycine insertion on the dependence of the optical properties of GFP variants named enhanced-GFP (eGFP) and its yellow (eYFP) and cyan (eCFP) variants with respect to pH, temperature, pressure, and hydrophobicity. Our results showed that the quantum yield decreased depending on the number of inserted glycines in all variants, and the dependence on pH, temperature, pressure, and hydrophobicity was altered, indicating the invasion of water molecules into the β-barrel. Peak shifts in the emission spectrum were observed in glycine-inserted eGFP, suggesting a change of the electric state in the excited chromophore. A comparative investigation of the spectral shift among variants under different conditions demonstrated that glycine insertion rearranged the hydrogen bond network between His148 and the chromophore. The present results provide important insights for further understanding the fluorescence mechanism in GFPs and suggest that glycine insertion could be a potent approach for investigating the relationship between water molecules and the intra-protein chromophore.
著者
山田 歩 木戸 柚果 古木 一朗 椿 泰範 橋口 拓弥 橘 温希
出版者
日本感情心理学会
雑誌
エモーション・スタディーズ (ISSN:21897425)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.74-90, 2022-12-30 (Released:2023-02-28)
参考文献数
48
被引用文献数
1

In this study, we developed two types of behavioral interventions for discouraging smartphone use during walking based on nudge theory and tested their effectiveness in a real-life setting. One nudge was based on the idea of social learning. Pedestrians were presented with short animations through a digital signage reminder about children learning and imitating behaviors by watching adults. The other focused on behavioral fun. Pedestrians were challenged to do “beauty walking” in the walkway and then were shown a feedback animation. If they did not use their smartphone while walking, the animation displayed a fashion model character doing a good runway walk. If they used their smartphone, a bad runway walk animation was shown. As a result, both types of nudges discouraged pedestrians from keeping their smartphones. The latter fun nudge could also encourage them to continue not using their smartphones. Further, those interviewed reacted positively to these nudges. These findings are discussed in the light of prevailing practices for preventing texting while walking using appeals to fear and anxiety.
著者
野崎 正行 小林 克己 中村 厚志 吉川 郁子 深澤 雄一郎
出版者
公益社団法人 日本臨床細胞学会
雑誌
日本臨床細胞学会雑誌 (ISSN:03871193)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5, pp.543-544, 1998-09-22 (Released:2011-11-08)
参考文献数
3

We report a case of retinoblastoma in an adult male without any family history. A 23-year-old man came to our hospital complaining of myiodesopsia in his right eye.Funduscopic examination demonstrated a tumor on the periphery of the right fundus in the optic area.Fine needle aspiration cytology revealed many clusters of small round cells and necrotic debris. Rosette-like formation was also present.Immunocytochemical study of the smear showed that the tumor cells were positive for neuron-specific enolase (NSE) and synaptophysin. Extraction of the eyeball was performed and histological examination confirmed the presence of retinoblastoma.
著者
山内 繁
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム学会誌 (ISSN:02850885)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.205-210, 2019 (Released:2020-08-01)
参考文献数
24
被引用文献数
2 2
著者
桑畑 洋一郎
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.37-54, 2022 (Released:2023-06-30)
参考文献数
28

近年,医学研究・臨床研究への患者・市民参画が進められ,病いの当事者が臨床試験に主体的に参画することが求められている.一方本稿で注目するHTLV-1(Human T-cell Leukemia Virus type 1)関連疾患も含めた病いの当事者は,こうした動きの前より,臨床試験に対して特有の意味を付与し活動を展開してきた.病いの当事者が臨床試験に対して構成する特有の意味世界を理解することも,現状において重要な意義をもつ.そこで本稿では,HTLV-1関連疾患当事者の病いの語りのうち〈治験の語り〉に注目し,当事者の意味世界とその背景を分析し考察することとする. 結果,HTLV-1 関連疾患当事者にとって治験とは,〈治癒/回復の頼みの綱〉〈存在可視化のツール〉〈連帯拡大のツール〉〈次世代との連帯の証〉であること,またこれに関連して,治験をめぐる〈参加の可否をめぐる葛藤〉〈連帯をめぐる葛藤〉があることが析出された.さらにこうした,治験を連帯と結びつける語りは,HTLV-1 関連疾患の病いの特性と関連した特有の背景から導き出されていることが明らかとなった. 臨床試験を実施する側とは異なる仕方で構成された当事者の意味世界を理解することは,臨床試験における関係主体間の相互理解を進展させる上で重要な意味をもつ.〈治験の語り〉は,そのための手掛かりとなるものであろう.