著者
鳥居 伸一郎 松井 徹
出版者
公益社団法人 日本畜産学会
雑誌
日本畜産学会報 (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.82, no.2, pp.131-138, 2011-05-25 (Released:2011-11-25)
参考文献数
20
被引用文献数
1 1

日本国内の290戸の黒毛和種繁殖農場において妊娠末期の繁殖雌牛に給与されていた飼料の,マンガン・鉄・コバルト・銅・亜鉛・モリブデンの含量を測定した.日本飼養標準で示される要求量の適正値を下回る飼料を与えていた農場の割合は,銅で53.4%,亜鉛で14.1%であり,銅では北海道が九州沖縄に対して,亜鉛では北海道が東北および九州沖縄に対して,有意に割合が高かった.鉄含量が摂取許容限界を超えた飼料が,4.1%の農場でみられた.調査農場の平均分娩間隔と,飼料の元素含量との関連を検討した.北海道は東北と九州沖縄のいずれに対しても有意に分娩間隔が短かった.北海道,東北,九州沖縄の地方別に行った単回帰分析で,有意な回帰が認められたのは,九州沖縄のマンガン・鉄・銅であり,回帰直線の傾きはいずれも負の値であった.すなわち,九州沖縄では,マンガン・鉄・銅のいずれかの含量が高い飼料を与えている農場で分娩間隔が短いことが示された.北海道と東北では,いずれの元素の飼料中含量も平均分娩間隔との間に有意な回帰が認められなかった.

1 0 0 0 OA 1.ステロイド

著者
大島 久二 牛窪 真理 遠藤 隆太 秋谷 久美子 田中 郁子
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.100, no.10, pp.2881-2887, 2011 (Released:2013-04-10)
参考文献数
15
被引用文献数
4 2

ステロイドは代替薬の無い必須の薬剤として広く用いられている.近年その作用機序,副作用の理解と対処法には新たな知見が加わってきており,これらをもとにしたステロイド療法が求められている.
著者
松村 勝秀 平井 輝幸 北島 英明 林 勝 金川 裕 谷口 俊夫 岡本 道明
出版者
一般社団法人 日本原子力学会 バックエンド部会
雑誌
原子力バックエンド研究 (ISSN:18847579)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1-2, pp.153-181, 1996-02-01 (Released:2014-10-01)
参考文献数
2
被引用文献数
4 3

原子力発電所から発生する低レベル放射性廃棄物のうち、固体状の廃棄物は、気体、液体系の廃棄フィル夕、取り換え消耗器材、定期点検、改良工事に伴う各種廃材、消耗資材等からなり、その材質、構造、形態、放射性汚染条件等が広範にわたるので、一義的に定義することが難しい。これを埋設処分するためには、その発生実態、廃棄物の物理化学的特性をよく把握して、合理的に廃棄体を製作する技術の確立が必要である。ここでは、保管廃棄物の代表性を考慮した実廃棄物サンプリング調査、その分別確認試験と代表的模擬廃棄物の設定、埋設規則技術基準への適用、合理的な廃棄体形態の考え方、実大模擬廃棄体試作による製作方法の確証試験、廃棄体の非破壊放射能測定法の適用性について体系的に調査研究を実施したので、その概要を紹介する。
著者
小玉 菜央 金本 理沙 叶 隆 金子 雅文 森本 かおり 荻原 琢男
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.228-236, 2012-04-10 (Released:2013-04-10)
参考文献数
15
被引用文献数
2 2

The overall quality of generic drugs (GE) was assessed by sensory evaluation (questionnaire survey) taken by the patient side, a composition analysis by the pharmacist side, and a questionnaire by medical manufacturers, using an icosapentaenoic acid ethyl ester (EPA-E) product. In the sensory evaluation, the original product was superior to the two other GEs in terms of the ease of finding the wrapping's cutting point and its opening and external cutting points. In addition, there were GE products with a peculiar odor, which had residual beads (grain) in several wrappings. According to an analysis of the capsule's odors and surface cleaning solutions, the odor was attributed to the raw material itself adhering to the capsule surfaces during the manufacturing process, and/or by the deterioration of the capsules during the manufacturing period. The result of the stress test also supported this conclusion. The total dioxin content in the original product was extremely low compared to any other GE product. Questionnaires to manufacturers showed that all supplied product information for medical personnel and patients via various media, and were striving to innovate and improve the quality retention of the wrapping. It also emerged that GEs were not always superior to the original product, whereas it is expected that GE manufacturers will provide products that improve on the original drugs for the convenience of patients.
出版者
[OHO '22 世話人]
巻号頁・発行日
2022
著者
松浦 靖 金子 真緒 平原 秀秋 日高 史絵 境田 博至 甲斐 孝憲 柚木崎 千鶴子 窄野 昌信
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.12, pp.689-694, 2013-12-15 (Released:2014-01-15)
参考文献数
18
被引用文献数
1 2

本実験では,BLおよびその熱水抽出物であるBLExのSHRにおける血圧上昇への影響を検討した.BLおよびBLExをそれぞれ3%,1.5%飼料に添加し,3週間摂食させた結果,2週目以降,収縮期血圧は対照群に対し有意に低値を示し,BLおよびBLExによる血圧上昇抑制作用が認められた.次にSephadex LH-20およびDiaion HP20SSカラムクロマトグラフィーによりBLExを5つの画分に分画し,ACE阻害成分をin vitroで評価した結果,プロアントシアニジン画分のIC50値は0.004mg/mLであり,画分の中で最も強くACEを阻害した.なお,BLExから分画したプロアントシアニジン画分のSHRにおける血圧上昇への影響を検討した結果,2週目以降,収縮期血圧は対照群に対し有意に低値を示した.これらの結果より,BLおよびBLExは血圧上昇抑制作用を有し,その活性成分の一つとしてプロアントシアニジンの関与が示唆された.今後,ブルーベリー葉は血圧上昇抑制作用を有する新たな機能性食品として期待できる.
著者
上平 雄基 川村 英之 小林 卓也 内山 雄介
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B2(海岸工学) (ISSN:18842399)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.I_451-I_456, 2016 (Released:2016-11-15)
参考文献数
15
被引用文献数
1 1

日本原子力研究開発機構で開発された海洋拡散予測システムの沿岸海域での高精度化を図るため,気象研MOVEと多段ネストROMSを用いたダウンスケーリングに基づく高解像度海洋モデルを導入した.新システムを福島第一原発事故に適用することで,現行システムでは再現することが困難であったサブメソスケール渦の消長に伴う137Csの3次元的な混合と海洋中移行過程の解析精度検証を行った.高解像度モデルによる流速場・乱流強度等の再現性は良好であり,低解像度モデルと比較して137Cs濃度分布の再現性の向上が確認された.事故直後の福島県沖海域では,季節的な海面冷却などによって強いサブメソスケール渦が発達し,それに伴う強い鉛直流によって137Csが中深層へ活発に輸送されていた.
著者
樋口 正仁
出版者
アクオス研究所
雑誌
水生動物 (ISSN:24348643)
巻号頁・発行日
vol.2023, pp.AA2023-18, 2023-08-23 (Released:2023-08-23)

ニシキゴイには色彩や斑紋など外部形態に幅広い変異が認められ、数多くの系統に分けられている。そこで、ミトコンドリアDNA(mtDNA)調節領域の塩基配列分析により、これらの系統の遺伝的特徴を把握し、ニシキゴイの起源に関する考察を行った。日本産ニシキゴイの8系統15個体を分析した結果、mtDNA調節領域長は926または925塩基対であった。そのうち、25サイトで変異が確認され(変異サイト率:2.7 %)、3種のハプロタイプが検出された。これらのハプロタイプとデータベースに登録されているコイの塩基配列を比較した結果、本研究で6系統から検出された最頻ハプロタイプは、中国産の食用の色コイ(Oujiang color carp)でも見られ、台湾や中国産コイのハプロタイプと遺伝的類縁関係が高かった。残りの2系統(浅黄、プラチナ黄金)からは2種のハプロタイプが観察された。これらのハプロタイプは、最頻のハプロタイプとは遺伝的分化を遂げ、日本産の野生型マゴイのハプロタイプと遺伝的に極めて近い関係にあった。これらのことから、ニシキゴイには、日本に生息する野生型マゴイと遺伝的に近い系統を含む複数のコイの母系統が存在し、現在生産されているニシキゴイの起源は多系統であると推測された。
著者
Ma. LaRue E. Ballesfin Ricky B. Vinarao Janice Sapin Sung-Ryul Kim Kshirod K. Jena
出版者
Japanese Society of Breeding
雑誌
Breeding Science (ISSN:13447610)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.474-480, 2018 (Released:2018-10-10)
参考文献数
34
被引用文献数
9 9

An intergeneric hybrid was successfully developed between Oryza sativa L. (IRRI 154) and Leersia perrieri (A. Camus) Launert using embryo rescue technique in this study. A low crossability value (0.07%) implied that there was high incompatibility between the two species of the hybrid. The F1 hybrid showed intermediate phenotypic characteristics between the parents but the plant height was very short. The erect plant type resembled the female parent IRRI 154 but the leaves were similar to L. perrieri. Cytological analysis revealed highly non-homology between chromosomes of the two species as the F1 plants showed 24 univalents without any chromosome pairing. The F1 hybrid plant was further confirmed by PCR analysis using the newly designed 11 indel markers showing polymorphism between O. sativa and L. perrieri. This intergeneric hybrid will open up opportunities to transfer novel valuable traits from L. perrieri into cultivated rice.
著者
古後 晴基 山滝 奈海 村田 潤
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.34, no.5, pp.689-693, 2019 (Released:2019-10-28)
参考文献数
16

〔目的〕立位における片側股関節の自動屈曲過程の寛骨後傾角度を測定し,寛骨大腿リズムおよび寛骨後傾運動の左右差を検討した.〔対象と方法〕対象は健常女子大生30名(20.5 ± 0.6歳)とした.上前腸骨棘と上後腸骨棘を結ぶ線が水平線となす角度を寛骨後傾角度とし,被験者に基本的立位の姿勢から右股関節を自動屈曲させ,同側および対側の寛骨後傾角度を下げ振りの付いたゴニオメーターにて測定した.〔結果〕股関節を屈曲するに従って有意に寛骨が後傾した.また,すべての股関節屈曲角において有意な左右差は認められなかった.〔結語〕健常若年女性において,立位での片側股関節屈曲時の寛骨後傾運動の左右差はなく,支持脚側の寛骨後傾運動が主であることが明らかとなった.
著者
田上 雄大
出版者
日本出版学会
雑誌
出版研究 (ISSN:03853659)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.25-45, 2021 (Released:2023-03-31)

近年「ヘイトスピーチ」という語が一般社会で知名度を得たのち,このような世相に対応するかたちでヘイトスピーチ解消法が2016年に制定された.本稿は,ヘイトスピーチ解消法を法の下の平等の観点から分析し,この法が持つ差別的側面について分析を行ったものである.
著者
土井 政寛 德永 隆司 藤原 康祐
出版者
マツダ株式会社
雑誌
マツダ技報 (ISSN:02880601)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.48-51, 2021 (Released:2022-02-08)
参考文献数
1

MX-30 EVモデルの外部充電は欧州仕様ではCCS2(TYPE2),北米仕様はCCS1(TYPE1),日本仕様ではCHAdeMO+AC充電(TYPE1)を搭載し世界の充電方式をサポートしている。これらの充電規格と充電設備全てに対して互換性を持たせることが開発の課題である。MX-30の充電システム開発では,これら多数の変化点を持った充電システムの同時開発が求められたことに対し,一括制御構造を構築し主に固定と変動に制御機能を分けて管理することにより効率化を実現した。加えて机上検証環境として充電設備モデルをMILS(Model In the Loop Simulation)及びHILS Hardware In the Loop Simulation)環境内に構築して充電システムの成立性を早期に検証した。本稿ではこれら外部充電システム開発について報告する。