1 0 0 0 OA 分析法 (1)

著者
外池 良三
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.73-70, 1961-01-15 (Released:2011-11-04)
参考文献数
1
被引用文献数
1 1
著者
山口 裕
出版者
一般社団法人 軽金属学会
雑誌
軽金属 (ISSN:04515994)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.204-215, 2009-04-30 (Released:2009-07-30)
参考文献数
10
被引用文献数
8 6
著者
羽根田 誠 永井 義和 菅原 広 矢田部 孝 上井 博明
出版者
公益社団法人 日本マリンエンジニアリング学会
雑誌
マリンエンジニアリング (ISSN:13461427)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.627-630, 2009 (Released:2012-07-25)
参考文献数
4
被引用文献数
1

Although containerization of marine transportation has been bringing globalization to our daily life, it also triggered a dazzling development of technology on marine transportation side as well. Our daily life has become healthy via the development of transportation technology for such as fresh foods, and by use of the marine reefer container. Marine transportation technologies for fresh foods have been tackled with various techniques. We hereinafter introduce the transition technology for transportation by marine reefer container from the beginning of the container age until the present.
著者
竹田 憲生 亀山 達也
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
pp.22-00095, (Released:2022-06-07)
参考文献数
14

A practical structural health monitoring has been proposed for evaluating the structural health of a whole mechanical asset by using digital twin with data collected during the operation of the asset. Digital twin can be utilized to predict the remaining useful life by estimating the variation of the physical quantity that dominates the life, even though any records of failure do no exist. However, a mechanical asset includes huge number of local hot spots where structural health should be evaluated, and accordingly, huge man-hours are required to integrate a monitoring system that evaluates the health at all the hot spots by using digital twin. A hierarchical structural health monitoring has been therefore developed to overcome this drawback. In the first stage of the health monitoring, the overview of the mechanical damage of the components included in a asset is evaluated according to a metric, D factor, that defines the cumulative damage of the components, and the assets having relatively large damage are extracted. The extracted assets are then evaluated in detail in the second stage; that is, structural health is checked at the local hot spots. The monitoring system that employs digital twin and the hierarchical health monitoring was applied to the health management of wind turbines. As the result of evaluating the structural health of the main components of wind turbines, about a hundred wind turbines can be prioritized according to the D factor. In this first stage, a surrogate model based on a machine learning was utilized for evaluating the overview of the damage with low computational cost; the approximation error of the D factor was less than 3 % by using the surrogate model. It can be therefore concluded that this practical structural health monitoring is useful for the decision making of fleet health management of mechanical assets.
著者
斉藤 孝信 塩崎 毅 玉井 良清
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.614-620, 2020 (Released:2020-07-11)
参考文献数
16

薄鋼板からなる自動車のホワイトボディで,トポロジー最適化を用いた剛性に関するスポット打点位置の最適化により,従来手法に比べ効率的に剛性が向上できるようになった.また構造用接着剤塗布位置の最適化にも有効であり塗布量を最小に抑えることが可能なことを明確化し、本手法は量産車体に適用された.
著者
高木 悦子 小崎 恭弘 阿川 勇太 竹原 健二
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
pp.22-071, (Released:2023-05-10)
参考文献数
25

目的 本研究の目的は全国における父親を主な対象とするポピュレーションアプローチ事業の実施状況とその内容について明らかにし,地域における父親への育児支援の可能性について考察することである。方法 本研究は2つの調査を実施した総合的な結果の分析である。第一次調査は2020年12月から2021年2月に全国1,741自治体に対し,郵送留め置き法による質問紙調査を実施した。第二次調査として,2021年8月から9月に主な対象者を父親として事業を実施し調査協力を得られた自治体を対象に,ヒアリング調査を実施した。結果 837(回収率48.1%)自治体を分析対象とした。多くの自治体が母子健康手帳交付時と両親学級の一部として父親への育児支援を実施していた。父親向けのリーフレットやパンフレットの配布(P=0.036),両親学級として父親の参加を奨励(P<0.001),父親が参加しやすい日時の設定(P<0.001),父親向けの内容を盛り込んだ内容(P<0.001)の項目で総人口7万人以上の自治体での実施の回答が有意に多かった。そのうち,「主な対象を母親ではなく父親とした育児支援を実施した」に回答した自治体は54自治体,全体の6.5%であった。実施していない自治体の約7割は実施の必要性を認識していた。ヒアリング調査を実施した21自治体では,妊娠中の事業10件と出産後の育児期の事業が12件,両方の実施が1件であった。実施内容は多岐にわたり,地域の強みを活かし,各自治体が工夫を凝らした内容になっており,参加者の評価は概ね良好であった。一方で参加者数の調整を課題とする自治体が多かった。結論 父親は家庭内での育児や家事への参加が奨励されているが,地方自治体で実施されている父親を主な対象とするポピュレーションアプローチ事業は知識や技術を習得する希少な機会となっていた。ほとんどの父親育児支援内容は,母親の支援者として実施されている。今後は父親を対象とした調査をもとに,自治体で実施できる支援事業モデルの提示が望まれる。

1 0 0 0 満洲新聞

出版者
満洲新聞社
巻号頁・発行日
0000
著者
清水 裕也
出版者
帝京大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2019-04-01

今や国民病とも言えるアレルギー性鼻炎や高齢者に多い血管運動性鼻炎は鼻過敏症の代表疾患であり、外界からの刺激に対し鼻閉、鼻汁、くしゃみなどの病的反応が惹起されることが特徴である。この反応には知覚神経を介した鼻粘膜の過剰な応答が関与していると考えられているが、詳細は未解明な点が多い。近年の研究によりTRP(Transient Receptor Potential)チャンネルという体内で刺激センサーとしての役割を持つ分子が鼻腔の知覚神経にも存在することが明らかとなってきた。本研究ではその中でも冷刺激を感知するTRPM8に着目し、TRPM8が正常鼻腔や鼻過敏症でどのような役割を持つか明らかにする。
著者
青島 矢一 金 柄式
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.4-19, 2023-06-20 (Released:2023-07-12)
参考文献数
21

日本の上場企業のデータを用いて余剰資源がR&D活動やベンチャー投資に与える影響を実証した.分析結果からは,(1)余剰はR&D活動やベンチャー投資を促進するが,その関係は一部非線形であること,(2)R&D支出の増大は非主力製品分野への資源配分比率を減少させること,(3)外国人株主比率はR&D支出を増大させるが,その効果は低減すること,(4)高い利益率はR&D活動への支出やベンチャー投資を抑制させることが示された.
著者
宮口 翔太 大西 秀明 小島 翔 菅原 和広 桐本 光 田巻 弘之 山本 智章
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.213-219, 2015-06-20 (Released:2017-06-09)

【目的】本研究の目的は,電流強度および電極貼付部位の違いが経頭蓋直流電流刺激(transcranial direct current stimulation;以下,tDCS)の効果に与える影響を明らかにすることとした。【方法】対象は健常成人9名とした。tDCS介入条件は,陽極電極を左一次運動野領域に貼付し,陰極電極を対側前額部または対側一次運動野領域(bilateral tDCS)に貼付し,1.0mAまたは2.0mAにて10分間刺激する計4条件とした。各条件におけるtDCS介入前後に経頭蓋磁気刺激により左一次運動野領域を刺激し,運動誘発電位を記録した。【結果】bilateral_2.0mA条件においてのみtDCS介入前に比べ介入終了2分後,10分後の運動誘発電位が有意に増大した。【結論】bilateral tDCSにより2.0mAにて刺激することで,大脳皮質の興奮性が安定して増大することが明らかになった。
著者
逸見 勝亮
出版者
北海道大学保健管理センター
雑誌
ほけかんだより
巻号頁・発行日
vol.99, pp.1-2, 2009-11-27
著者
五十嵐 徹
出版者
日本医科大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1994

流血中に生じた免疫複合体(IC)のほとんどは赤血球上の補体C3bレセプター(CR1)によって赤血球に捕捉され、速やかに肝・脾等の網内系に運ばれて処理されているといわれている。従って現在臨床検査として広く行われている。血清免疫複合体の測定では、この赤血球によって血清中から除かれているICについては測定されていないと考えられる。本研究ではこの問題の解決の糸口を探るのが目的である。現在までのところ、健常ヒト赤血球と同人の血清とを再構成した血液中にIC(熱凝集IgG)を加えるという実験系では、抗Clq法,抗C3d法,mRF法とも、それぞれの正常値とされる程度のICは添加物数分間ですべて血清中から消失してしまうというデータが得られている。赤血球1個あたりのCR1数は個人差が大きいためか、データにばらつきがあるものの、検体によっては正常値とされるIC量の数倍のICすら消失しまう場合もある。このことは、これまでの血清中ICの測定という臨床検査は、よほど大量のICが存在する場合にのみ陽性となることを意味し、実際の生体内におけるIC産生状況を反映しているとは言い難いことになる。現在、真の血液中ICの測定法を開発しようとしているが、単なる抗凝固剤ではCR1と1Cは解離せず、その解離を起すような処理を加えるとIC自体の抗原と抗体の解離が生じてしまうという点で更なる研究が必要である。現在種々の操作を検討中の段階である。
著者
赤池 英夫 赤澤 紀子 角田 博保 中山 泰一
巻号頁・発行日
vol.2023, pp.14-21, 2023-08-11

教科書の発行に関する臨時措置法に基づき,各都道府県教育委員会は文部科学省に教科書需要数について報告する義務がある.そこで,文部科学省およびいくつかの都道府県への公文書公開手続きにより,2022 年度および2023 年度の教科書需要数のデータを入手した.これらのデータにおける情報科および関連する教科の教科書需要数から,「情報Ⅰ」および「情報Ⅱ」の実施状況や情報科と他教科との関連などを,都道府県との関わりのもとに検討し考察する.
著者
谷田 涼 内野 敬太 松村 雄一
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
Dynamics & Design Conference 2010 (ISSN:24242993)
巻号頁・発行日
pp._740-1_-_740-6_, 2010-09-14 (Released:2017-06-19)

This paper clarified the excitation mechanism of picking the strings of a guitar. The picking excites forced vibration and free vibration of the strings by giving the strings impact force, friction force and initial condition. At first, separate influence of these force and initial condition was experimentally examined. Then, generation mechanism of transient responses of the strings was examined for ordinary picking technique, by the viewpoint of the influence of impact force, friction force and initial condition.
著者
王 明喆
出版者
Tohoku University
巻号頁・発行日
2022-03-25

課程