著者
Daisuke KONAGAYA
出版者
The History of Science Society of Japan
雑誌
Historia Scientiarum. Second Series: International Journal of the History of Science Society of Japan (ISSN:02854821)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.280-299, 2020-03-31 (Released:2022-03-25)

Werner K. Heisenberg toured the United States from March to August 1929 and Japan, together with Paul A. M. Dirac, from August to September 1929. In Japan, they gave several impressive lectures on quantum theory, mainly at Tokyo Imperial University and the Institute of Physical and Chemical Research in Tokyo. Though it is well-known that their lectures "stimulated the minds of young Japanese physicists" at that time, this paper treats Heisenberg and Dirac's visit to Kyoto and their Kyoto lectures. The Kyoto lectures are mostly overlooked in the history of science because the event was smaller than Tokyo's, and it was likely that the Kyoto lectures were simply selected from several lectures held in Tokyo. However, young physicists, including Hideki Yukawa and Yoichi Uchida, attended the event in Kyoto, and they had the opportunity to consider each important theoretical topic covered in the lectures. This paper presents the details of their visit to Kyoto together with the itinerary of their travel in Japan; it focuses particularly on Heisenberg's Kyoto lecture and its stimulation of future generations of Japanese scientists.
著者
田中 雄一郎
出版者
学校法人 聖マリアンナ医科大学医学会
雑誌
聖マリアンナ医科大学雑誌 (ISSN:03872289)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.15-22, 2023 (Released:2023-05-31)
参考文献数
17

本稿では戦後10~30年の期間のロボトミーとそれを取り巻く日本の社会状況について解説する。日本のロボトミーの歴史で最も激動の時代であった。脳生検問題,国際学会騒動,ロボトミー訴訟といった,苛烈な社会的圧力がロボトミーを襲った。1973年東京の国際学会騒動に巻き込まれた会長の佐野圭司および学会理事として出席していたスコヴィルに触れる。そしてスコヴィルの術式を更に進化させた広瀬貞雄の後半生の業績を記す。最後にロボトミーを封印した1975年の日本精神神経学会による精神外科否定決議に至る顛末を解説する。
著者
細田 〓弘
出版者
日本炎症・再生医学会
雑誌
炎症 (ISSN:03894290)
巻号頁・発行日
vol.20, no.5, pp.567-569, 2000-09-29 (Released:2010-04-12)
参考文献数
1
著者
湯田 淳一朗 本間 りこ 深瀬 幸子 大河原 晋 大本 英次郎 後藤 敏和 鈴木 昌幸
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.100, no.8, pp.2247-2249, 2011 (Released:2013-04-10)
参考文献数
10

コレステロール塞栓症は動脈内の粥腫状プラークが剥がれ末梢動脈を閉塞して組織および臓器虚血をきたす疾患である.症例は66歳,男性.入院当初,血尿,蛋白尿を伴う進行性の腎機能障害と発熱があり血管炎症候群を考えたが,腎生検によりコレステロール塞栓症と診断した.ステロイド投与後,炎症反応は改善した.本例は,血管炎症候群様の臨床所見を呈した非典型的なコレステロール塞栓症であった.
著者
荒木 聡彦 塩井 成留実 澤田 均 松井 太衛
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

「がん細胞や白血球の血管貫通」における血管壁の開口現象の分子機構は、よく分かっていない。血管貫通においては、出血性ヘビ毒ADAMが血管開口を引き起こすことから、ADAMによる血管細胞間解離を解析した。既にLRP6の切断が血管壁開口現象に必要であることを示唆していたが、今回はADAMの結合標的を探索した。その結果ADAMBP1細胞膜タンパク質(仮称)がヘビ毒ADAMに結合することを示すとともに、ADAMBP1阻害抗体により細胞間解離等が阻害されることを示し、ヘビ毒ADAMの結合受容体であることを示唆した。また他にADAMに結合する候補タンパク質として、ADAMBP2,3,4,5を見出した。

1 0 0 0 OA 肛門神経症

著者
保崎 秀夫
出版者
The Japan Society of Coloproctology
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.1-3,48, 1971 (Released:2009-06-05)
被引用文献数
1

Recently we have increasingly many cases of those who complain of an offensive odor emitted from one's own body. This condition is especially frequent in the adolescent of Japanese people.The patients believe that the odor is emitted from their anus, armpits, mouth or external genitals. According to their statement, their belief is derived from their surroundings' disgusting attitude to " their odor " and occasionally they can smell their own odor.Because of this complaint, the patients visit physicians, surgeons, otorrhinolaryngologists, dermatologists, urologists, gynecologists and dentists. They request doctors to clear away the odor. The odor tortures the patients severely, so some of them may even attempt suicide.Except for "the odor" these patients are reasonable and not likely to be schizophrenics. They are rather considered to be in the neurotic group, therefore it is advisable to treat them with psychotherapy and minor tranquilizer, but the treatment requires a considerably long time.
著者
中島 直人
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.991-998, 2021-10-25 (Released:2021-10-25)
参考文献数
79

本論文では戦後復興期の「都市計画の民主化」に関する理解を深めるために、敗戦を19歳で迎え、28歳で都市計画から離れていった建築学徒・米永代一郎の都市計画を巡る思考と活動の遍歴を跡付けた。鹿屋で軍国教育を受け、軍隊経験を経た後、鹿児島高専、東京大学第二工学部、千葉県庁で都市計画を探求し、最終的には鹿屋で新聞社を創設する米永の歩みは、戦後復興期の「都市計画の民主化」が、戦後の急進的な社会改革思想だけでなく、戦前から継承した愛国的心情を基盤として始まったこと、行政機構や制度改革の背景に、市民の主体性確立や科学的都市計画を探究した実践運動が存在したこと、しかし、目標設定は当時の都市計画の実務や市民との関係の現実とはかけ離れていたことを教示している。ここに戦後復興期の「都市計画の民主化」の限界、減退の理由が見定められる。
著者
飯塚 靖
出版者
下関市立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

(1)国共内戦期の中国共産党の兵器の調達と生産状況を研究し、共産党軍の東北での内戦勝利の背景には、旧日本軍が遺棄した兵器への依存、満洲国時期の機械設備や軍事施設・産業施設の利用があった事実を解明した。(2)資料「中共事情」を手掛かりとして、大連での中国共産党による日本人技術者の留用の実態に迫り、「強制抑留」とも言えるその過酷な側面を明らかにした。特に、大連で組織され、多くの技術者を欺瞞的手法で北満にまで送致した、中国経済建設学会なる謎の組織の真相に迫った。
著者
樋口 大樹
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.277-280, 2018-09-30 (Released:2019-10-02)
参考文献数
21

発達性読み書き障害の脳画像研究はアルファベット語圏においては盛んに行われており, 左頭頂側頭領域および左後頭側頭領域の機能低下に加えて左下前頭回の活動亢進が生じることが報告されている。 左頭頂側頭領域の低活動は音韻処理の非効率性, 左後頭側頭領域は視覚的単語認知の拙劣さ, 左下前頭回は音韻出力への代償的な高負荷を反映しているのではないかと考えられている。一方, 中国語においては中前頭回の機能低下を報告している研究もあり, 脳機能低下部位が言語間で共通であるかに関しては今後も検討が必要である。日本語話者を対象とした研究では, 読みが拙劣な人では読みだけでなく線画に関わる脳活動にも非定型性が認められたが, 日本語話者の発達性読み書き障害を対象とした研究は少ないため, 今後より一層の検討が必要である。
著者
加藤 光二 綿谷 一知
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.151-158, 1978-02-28 (Released:2011-08-10)
参考文献数
10

従来より標準体重の求め方には種々の方法が紹介されているが, 数式を用いて身長から標準体重を算出する方法としては, Broca法, Jones法などがあり, わが国では8roca法の変法である {(身長 (cm)-100) ×0.9}(kg) の式が慣用されている.しかしすでに諸氏の指摘もあるように, この式は簡単ではあるが, 実際と適合しない点も多い.今回, われわれは大阪府八尾市付近在住者の体格を調査する機会を得たので, この成績と過去の諸氏の成績や厚生省栄養審議会の答申資料などを比較検討した結果, 日本人の体格は戦後次第に向上し, 身長はかなりの伸びを示したものの, 青壮年期における身長に対する体重の比率に関しては, 年代差や地方差が少ないことを認めた.現在なお標準体重の定義に関して種々問題はあるが, 日本人の青壮年期の体型が年代の変化にあまり影響されなければ, 一応それを日本人の標準体重と考えてもよいのではないかとの観点から, 年代差ならびに地方差の少ない20~39歳の身長別平均体重を標準体重と考えて, 比較的これに近く, しかも計算が簡単な標準体重簡易計算式{(身長 (cm)-50) ×1/2}(kg)を作成した。
著者
川人 貞史
出版者
北海道大学法学部
雑誌
北大法学論集 (ISSN:03855953)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.206-143, 1987-09-14
著者
伊角 彩
出版者
東京医科歯科大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2019-04-25

東京都足立区で2015年度から実施している悉皆調査「子どもの健康・生活実態調査」を用いて 、小学生高学年の子どもの自殺リスク要因を縦断的に検討する。具体的には、小学校4年生時点および6年生時点の希死念慮を主要アウトカム、自己肯定感・幸福度・コーピング・抑うつ傾向を副次アウトカムとして、1)家庭の経済的状況、2)家族構成の変化、3)ネガティブな親子の関わり(虐待傾向を含む)、4)友人と地域とのつながり、5 )いじめられた経験とボジティブな親子の関わりの交互作用との関連を調べる。
著者
福井 順平
出版者
The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers
雑誌
造船協會會報 (ISSN:18842054)
巻号頁・発行日
vol.1926, no.39, pp.129-140, 1926-11-30 (Released:2009-09-04)

The apparatus is to quickly haul the vessel bodily above water in order to rescue the crew in sunken submarines. Every submarine is attached with a special fitting with a projection which a leading wire and a bouy are joined to. The wire and the bouy have connection to a telephone bouy. If the vessel founders and the telephone bouy lifts, the above mentioned bouy and wire can be picked up. From one side of a salvage vessel another fitting with a tenon is led downward along the wire and clutched to the above mentioned fitting on the submarine. A tackle is joined to this fitting and the fall is led over the salvage vessel to another submarine hunged on the opposite side of the former.A suitable number of such apparatuses are provided on the wrecked submarine, the salvage vessel, and the hunged submarine. On the completion of all apparatuses, the hunged submarine is sunk down by flooding its inside. The weight of the hunged submarine and some pull given by winches are available in hauling the wrecked submarine upon water surface. Afterwards the sunken hunged submarine is again lifted above water by applying pneumatic air.