1 0 0 0 益子参考館

出版者
益子参考館
巻号頁・発行日
1979

1 0 0 0 OA 波数空間とは

著者
柳瀬 章
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.80, no.8, pp.722-726, 2011-08-10 (Released:2019-09-27)
参考文献数
1

波として存在する結晶内電子を記述する波数空間について述べた.ブロッホの定理を導き,波数空間の周期性とブリルアンゾーンに続いてブロッホ状態の波束を導入して,ブロッホ電子の速度,加速度,有効質量などを導いた.
著者
[D&DEPARTMENT PROJECT編]
出版者
D&DEPARTMENT PROJECT
巻号頁・発行日
2011
著者
殿山 俊吾 中村 恭志 井上 徹教
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B1(水工学) (ISSN:2185467X)
巻号頁・発行日
vol.76, no.2, pp.I_919-I_924, 2020 (Released:2021-11-30)
参考文献数
13

堰状構造物が水路底面上の人体の流下を阻止する過程とその際の条件について数値解析を基に検討した.流動とそれによる人体の姿勢変化を連立した人体−流動連成数値モデルを使用し,全幅堰を持つ平坦直線水路について異なる水深,流速,堰高を想定した複数の解析を実施した.人体が堰を越えて下流へ流下する形態には,水中に上昇し堰を越える浮遊形態と,堰に衝突した後に堰を越える転動形態の2種類があった.浮遊形態は堰高に関わらず凡そ1m/s以上の流速で生じ,流れによる抗力が人体の水中重量を超えると生じた.転動形態は比較的遅い流速0.5m/s以上で生じたが,腕や脚など体の一部が主流域に引き出されることが必要で,堰高が凡そ70cmより高く堰前面の渦に人体の全てが含まれる場合には同形態で堰を越えることは無かった.
著者
品川 嘉也
出版者
日本膜学会
雑誌
(ISSN:03851036)
巻号頁・発行日
vol.1, no.3, pp.176-183, 1976-09-10 (Released:2010-10-21)
参考文献数
21
著者
北島著 是永駿訳
出版者
書肆山田
巻号頁・発行日
1991
著者
位田 奨 松井 藤五郎
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第36回 (2022) (ISSN:27587347)
巻号頁・発行日
pp.1A5GS202, 2022 (Released:2022-07-11)

本研究では、複利型深層強化学習において、投資比率を最適化する方法と報酬の分散(リスク)を考慮して行動を習得する方法を提案する。現在、強化学習を金融取引に応用する研究が盛んに行われている。複利型強化学習は、利益率の複利効果を最大化する行動を習得することを目的とした強化学習の枠組みであり、パラメータとして投資比率が存在する。この投資比率を最適化することで利益率の複利効果を最大化できる。深層強化学習を複利型に拡張した研究が存在するが、その研究では投資比率が0以上1以下の範囲で適当な値に設定されており、利益率の複利効果を最大化することができない。そこで本研究では、複利型深層強化学習に投資比率を最適化するネットワークを追加する手法を提案する。また、複利型強化学習においては行動選択の際にリスクを考慮することができないという問題がある。そこで本研究では、報酬の分散をリスクとして考慮して行動を取得する方法を提案する。
著者
長谷川泉 [ほか] 共編
出版者
右文書院
巻号頁・発行日
1970
著者
枡谷 保博
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
知能と情報 (ISSN:13477986)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.5-8, 2006 (Released:2017-09-24)
被引用文献数
2
著者
松田 文子 白石 知代
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.150, pp.86-100, 2011 (Released:2017-02-17)
参考文献数
9

L2学習者は複合動詞の意味を理解しようとするとき,前項動詞(V1)の意味と後項動詞(V2)の意味を組み合わせて理解する方略(「V1+V2ストラテジー」)を用いる傾向が強いが,それは必ずしもうまくいかないとする指摘(松田,2004)を踏まえ,本稿ではL2学習者の使用する「V1+V2ストラテジー」に働きかけられるような複合動詞の意味記述を試みた。事例として多義動詞「かける」を後項とする複合動詞「V-かける」(V=前項動詞)を取り上げた。「V-かける」は,「壁に絵を立てかける」のようにどこかに何かを斜めに依拠させる用法,「相手に水を浴びせかける」のように覆うようなイメージが強調される用法,また「赤ちゃんに語りかける」のように相手に向けてというニュアンスが強い用法などがあるが,本稿ではすべての「V-かける」の意味に本動詞「かける」の意味が反映していると捉え,それがどのように反映しているかを考察した。
著者
宮地 英敏
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.25-45, 2003-05-25 (Released:2017-06-16)

The Meiji (1868〜1912) and Taisho (1912〜1923) eras saw rapid growth in porcelain production in Japan. This was achieved in two ways: through an increase in factory size, and through an increase in the number of small-scale business concerns. It is on the second pattern that this paper will focus. In addition to inheritance, the increase in small-scale concerns was mainly caused by skilled workers' becoming independent. These skilled workers tended to come from areas around porcelain-producing districts, and to have started work at a relatively young age. However, there is no clear link with the type of factory where they had been employed. Conditions in the porcelain industry in the Tono area helped such workers. First, it was possible to obtain an advance of money from wholesale merchants. This has been seen as a form of extortion in previous research, but in this paper a more positive assessment will be made. Second, it was possible to postpone complete independence, and start with involvement in subcontracting or peripheral industries. Third, a worker of superior skills might be able to marry the daughter of his employer and set up a branch business, as a sub-type of the succession system.
著者
五位野 政彦
出版者
日本薬史学会
雑誌
薬史学雑誌 (ISSN:02852314)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.218-226, 2020 (Released:2021-01-28)

序論:薬剤師による最初の救助活動は明治 24 年の濃尾震災でみられた.本稿では明治 43 年の関東大水害において薬剤師がどのような災害救助活動を行ったかを調査した. 方法:次の施設に収蔵されている資料ならびに著者蔵の資料を調査した.東京都公文書館,東京薬科大学図書館,国立国会図書館デジタルコレクション 結果・考察:薬剤師が行った活動は 2 つに分類される.1. 医薬品供給 : 府立の治療所からは被災者向けに処方箋が発行され,日本薬剤師会東京支部会員薬局での無料調剤が実施された.2. 飲料水の検査,消毒薬の配布等の衛生薬学活動:飲料水の検査は府の検査員と薬剤師が共同で行った.これらの薬剤師の活動に対して,後日褒賞が行われた.特に神奈川県薬剤師会は,内務大臣からの表彰対象になった.
著者
大久保 智司 青木 裕一
出版者
日本土壌微生物学会
雑誌
土と微生物 (ISSN:09122184)
巻号頁・発行日
vol.77, no.1, pp.34-39, 2023-04-30 (Released:2023-04-30)

本論文では2021 年11 月より開始した市民参加型の研究プロジェクト「地球冷却微生物を探せ」(https://dsoil.jp/soil-ina-bottle/)を紹介する。近年,研究者と市民が協調して科学研究に取り組む「市民科学」が,立場や背景知識の垣根を超えて社会を共創するための取り組みとして着目され,国内でも急速に普及し始めている。主要な温室効果ガスの1 つである一酸化二窒素(N2O)は農地土壌から多く発生するが,本プロジェクトではそれを削減するため高いN2O 消去能力をもった微生物(= 地球冷却微生物)を見つけ出すことを目的とした。具体的には参加者の身近にある土壌と空気を使って実験をしてもらい,試料を研究機関に集約してN2O 濃度や土壌微生物叢を分析する。得られたデータを手がかりに土壌の中から地球冷却微生物を見つけ出し,N2O 削減のための微生物資材開発を目指す。これまでに日本全国から多数の試料が集まり,それらの土のN2O の放出・吸収速度を測定・比較した。また,土の中に存在する微生物の種類や多様性につ いても明らかになってきたのでデータの解析を進めている。
著者
高野 由博 加部 春香 溝井 健太 箱田 恵子 峯野 知子 矢野 健太郎 荻原 琢男
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.208-216, 2021-04-10 (Released:2022-04-10)
参考文献数
21
被引用文献数
1 2

In the simple suspension method, the intended medicine is suspended in hot water when administered to a patient by tube. Suspension of the laxative, magnesium oxide is reported to hydrolyze ester-type drugs. Because several angiotensin converting enzyme (ACE) inhibitors have ester bonds in their structure, magnesium oxide may cause incompatibility when suspended with an ACE inhibitor. The purpose of this study was to clarify the effect of magnesium oxide on the stability of eight kinds of ACE inhibitors in the simple suspension method.When suspended together with magnesium oxide in hot water (55℃), temocapril, delapril, captopril, and benazepril showed a significant decrease in concentration compared to when suspended alone. Enalapril, trandolapril, quinapril, and imidapril, however, showed no significant decrease. When temocapril was suspended with magnesium oxide, the concentration of its hydrolysis product temocaprilat was increased in a time-dependent manner. In addition, when temocapril was suspended in a carbonate-sodium bicarbonate buffer (pH 10.6), temocapril degradation was slower than with magnesium oxide, suggesting that the temocapril decomposition is not a simple hydrolysis caused only by pH but one requiring the presence of magnesium oxide as a catalyst.Ester structures in ACE inhibitors are intended to improve gastrointestinal absorption. Therefore, the condition of several ACE inhibitors kept in suspension with magnesium oxide causes degradation of these drugs, inhibiting their absorption and pharmacological effects. It may be necessary for pharmacists to suggest to physicians that their prescriptions be changed to non-degradable ACE inhibitors and/or laxatives other than magnesium oxide.