著者
野村 育世
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 = NIHON KENKYŪ (ISSN:24343110)
巻号頁・発行日
vol.62, pp.9-34, 2021-03-31

有田焼の創始者の一人百婆仙は、豊臣秀吉の朝鮮侵略の際に、武雄の領主後藤家信配下の廣福寺別宗和尚に連れられ、被虜人として、夫の宗傳と共に渡来した。夫婦は内田に土地を与えられて陶器を焼いた。夫の死後、百婆仙は一族を率いて有田に移住し、磁器生産に励んだ。96 歳まで生き、1656 年に死去した。百婆仙は有田焼の創始者の一人であるにもかかわらず、これまでほとんど知られてこなかった。本稿は、百婆仙についての研究史を整理し、史料の紹介、校訂、読解を試みたものである。 百婆仙研究の嚆矢は久米邦武の仕事である。久米は百婆仙の碑文を校訂して紹介した。1930 年代後半になると、日本史の人名辞典に百婆仙が立項されたが、その背景には当該期の政策の中で植民地朝鮮の人物を国史に包摂していく方向性があった。戦後の辞典では韓国史上の人名は除かれたが、日本の伝統工芸の祖である百婆仙たちまでが削除された。1970年代になると、小説家が書いた『肥前おんな風土記』が百婆仙を取り上げたが、その虚実入り混じった内容は今もなお強い影響を残す。21 世紀の現在、日韓の市民の間で百婆仙に対する関心が高まっているが、学術研究においては出遅れている。 百婆仙の史料は、没後50 年に曾孫が建立した法塔が唯一のものである。原本は磨滅しているが、久米による写しが存在する。『後藤家御戦功記』新写本にも掲載されている。それらの写しと、碑文に残るわずかな文字を元に校訂を試みた。 碑文からわかる百婆仙の容貌は、眉を抜かず、耳にピアスの穴の跡があった。夫の宗傳(法名。日本名深海新太郎)の名について、近年「金泰道」とする説が出されたが、これは百婆仙の戒名を誤読したことによる謬説である。 最後に、百婆仙夫妻の渡来事情について、『後藤家御戦功記』新写本の解説と、碑文そのものの内容を比較すると、彼らが朝鮮において陶工であったのかなかったのか、後藤家信は彼らが陶工だから連れて来たのか、はたまた無差別な拉致であったのか、という議論を喚起しうる。 以上、現段階で可能な基礎的考察を試み、今後は科学技術を応用した碑文の読解が望まれること、国際的な学術交流が必要であることを展望した。さらに、韓国と日本のジェンダー史の流れを比較しつつ、2 つの社会を生きた百婆仙のジェンダー史上での立ち位置を考察することを、提唱した。
著者
浜田 信夫 馬場 孝 佐久間 大輔
出版者
大阪市立自然史博物館
雑誌
大阪市立自然史博物館研究報告 = Bulletin of the Osaka Museum of Natural History (ISSN:00786675)
巻号頁・発行日
vol.75, pp.29-34, 2021-03-31

2020年 7 月に発生した豪雨による球磨川氾濫で被害を受けた熊本県の人吉城歴史館の植物標本 を,乾燥・クリーニングする過程で,汚染カビの種類や性質について,14サンプルを調べた.最も多 く繁殖していたカビは,Trichoderma で,その他に,Fusarium,Penicillium などが検出された.いずれ も貧栄養な土壌中に一般的に見られる好湿性のカビであった.保存した植物標本に生育するカビには 好乾性カビは見つからなかったことから,いずれも洪水に由来し,浸水と同時に発生したカビと思わ れる.これらの汚染カビは,十分な乾燥を数カ月行えば,消失すると思われる.あわせて,乾燥や酸 素遮断を優先するカビ被害への初期対処法の提言も行った.
著者
鈴木 惣一朗 伊東 聰 酒井 憲一郎 稲田 由江 三吉 郁夫 石川 裕 宮野 悟
雑誌
研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC) (ISSN:21888841)
巻号頁・発行日
vol.2021-HPC-178, no.18, pp.1-9, 2021-03-08

我々はスーパーコンピュータ「富岳」開発プロジェクトのターゲットアプリケーションのひとつとして,ヒト全ゲノム解析プログラム Genomon の「富岳」向け移植と最適化を行ってきた.本稿では,その最適化内容と「富岳」での性能評価について報告する.Genomon の実行性能はディスク I/O 性能に依存するため,特に「富岳」に実装された LLIO(Lightweight Layered IO-Accelerator)ファイルシステムをどのように活用したかを中心に報告する.また,Genomon のスループット性能向上のために試みた複数パイプライン同時実行についても報告する.
著者
渡辺 敏雄 庄司正成 鳥山 剛 古保 静男 加藤 忠
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.116(2003-IS-086), pp.1-8, 2003-11-19

花粉センサと花粉予報を用いた花粉情報システムを開発し、インターネットにおいて高精細花粉情報配信の実験サービスを実施した。開発したシステムは最新の花粉の飛散状況や、時間毎に最大48時間先までの飛散予報を提供する。本講演では2003年春の実験サービスの内容を紹介し、サービスログ解析やアンケート結果を基に、ユーザの利用動向や花粉情報に対する意識を考察する。
著者
城阪 早紀 Saki Kisaka
出版者
同志社大学
巻号頁・発行日
2020-03-20

Doctor of Philosophy in Japanese Literature
著者
崎村 夏彦 大泰司 章 楠 正憲 上原 哲太郎
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.61, no.7, pp.714-734, 2020-06-15

社会からPPAPをなくすために,PPAPよりも良い方式について議論した.議論の結果,まずできるだけ通常のメールを使うのはやめる.通常の業務は,汎用メールクライアントではなく,CRM,EDI,電子契約システムなどの業務システムを使う.これらがSMTPを使う場合にはTLSを強制する.非定形のコミュニケーションは,お互いに認証されているSlackやTeamsなどの「ビジネスチャット」を使う.ファイルはこの上で送るか,「認証連携ファイルアクセス制御」の効いているクラウドストレージを使う.このような結論となった.
著者
藤村 久美子 伊藤 めぐみ フジムラ クミコ イトウ メグミ Kumiko FUJIMURA (FANSELOW) Megumi ITO
雑誌
人文・社会科学論集
巻号頁・発行日
vol.21, pp.127-153, 2004-03

The establishment of a society based on gender equality requires that from the time of birth children be brought up and educated in such a way that they are not bound by traditional attitudes based on gender. This realization was at the basis of the call on the part of the Japanese Ministry of Education in 2001 to promote gender-sensitive education from age zero. Televised animation programs ("anime") constitute a major source of daily entertainment for young children, and indeed, programs such as "Pokemon" have gained a worldwide audience. It is important to understand what, if any, influence such popular programs might have on the formation of attitudes regarding gender on the part of children from a very young age. The next step is to make children as well parents and other caregivers sensitive to gender-based biases and stereotypes contained in these programs and encourage them to view the programs in a critical way, so that their impact can be mitigated. This paper is based on the results of a two-year research study undertaken between 2000 and 2002 by the Education Committee of the Japanese Association of University Women, of which the two authors of this paper are members. The purpose of the study is to shed light on the issue of the influence of mass media, in this case televised animation programs, on the formation of gender attitudes among young children. We initially conducted a survey among 168 first-graders and also 300 parents of pre-school children to find out which anime were most popularly viewed by 2 to 7-year-olds. In the questionnaire directed at parents, we also sought to find out whether they exercised discretion in terms of the content of anime programs and the amount of time spent in viewing such programs and also whether they were alert to the depictions of gender in these programs and their possible influence on their children. Next we undertook a detailed analysis of the content of two episodes from three programs : "Pokemon, " ranked number one in popularity among both girls and boys in our survey, "Ojamajo doremi#, " one of the most popular programs among the girls we surveyed, 152 and "Yugio dueru monsutazu" ("YU-GI-OH! Duel Monsters"), a favorite among young boys. The three programs are in fact aired in numerous countries throughout the world. We looked at gender differences in terms of, e. g., number of lead characters, frequency and order of utterances, occupation of adult characters, physical characteristics and dress of main characters, their personalities and behavior patterns, and the relationships depicted between male and female characters. Among the most striking findings is that while at first glance depictions of the lead female characters contradict some of the stereotypical images of Japanese women (passive, silent, subservient), a more detailed analysis reveals a number of subtle ways in which gender comes into play in the construction of female and male roles and behavior. Thus, in scenes of fighting or combat, female characters are frequently shown either running away or watching in silence and being rescued by male characters. In order to find out how children themselves perceived, interpreted, and responded to images, speech, and actions which we had found to reflect gender stereotyping, in the next phase of our research we had 38 girls and 35 boys between the ages of 5 and 7 view one or more of the three anime in groups of 3 to 5 while we recorded their reactions to various scenes and actions. The interviews that followed revealed distinctive differences between girls and boys in terms of character preferences and criteria applied in evaluating characters. While the interviews were limited in scope, we should emphasize that few studies have actually involved face-to-face interviews of young children to try to understand through their own words, their reactions to gendered images and messages contained in animation programs. Children are not simply passive viewers : they can, to a greater or lesser degree, mediate what they see and hear on television. They can be educated from a very early age to be conscious of and sensitive to images and messages pertaining to gender and to identify instances of stereotyping-or lack of stereotyping-when they view not only anime but other television programs as well. The first step toward enabling children to become critical viewers is to have adults involved in the day-to-day care, upbringing, and education of small children to acquire the skills of media literacy. The final part of the paper describes workshops we have conducted over the past few years in various parts of the country, among parents of young children, child care support groups, caregivers in day care centers, and elementary and junior high school teachers, to try to promote media literacy. The emphasis in these workshop is not to present our findings or conclusions but rather to have the participants themselves undergo the process of uncovering gendered messages that may be embedded in media, and perhaps in their own subconscious, by actually viewing anime, with each group focussing on a specific task, such as counting and writing down the utterances of a particular character, then together analyzing and reflecting on the data.
著者
竹迫 良範
雑誌
第53回プログラミング・シンポジウム予稿集
巻号頁・発行日
vol.2012, pp.129-136, 2012-01-06

近年WebブラウザはJavaScriptの実行速度を向上させるためにx86JITエンジンを搭載しているが、これらのJITエンジンには任意のx86コードを実行されてしまう脆弱性が存在する。JITエンジンは自分自身で生成したコードを実行するため、書き込み可能なメモリ領域を確保し、実行フラグを立てる。最近のWindowsOSでは、DEP(データ実行防止)機能があり、スタックやヒープ領域でx86コードが実行されることを防いでいる。さらにASLR(アドレス空間配置のランダム化)では、DEPやASLRを突破する新しい攻撃として、Return-Oriented ProgrammingやJIT-Sprayingと呼ばれる手法が知られるようになった。本発表では実際にJavaScriptのJITエンジンを使って任意のx86コードを実行する方法を解説し、このようなx86 JITコンパイラの脆弱性を保護する安全なコード生成手法について考察する。
著者
富岡 賢治
巻号頁・発行日
2002-03

本研究は、広く収集した「キレた」子どもの事例に基づき、その子どもの成育歴、主に、家庭での親の養育態度に焦点をあて分析を行ったものである。第1章:意義・目的と方法、第2章:結果と考察、第3章:調査結果についての専門委員および研究分担者の考察、第4章:訪問聞き取り調査、あるいは、専門家として事例解説にご協力いただいた方々の論考、第5章:本共同研究担当2機関の代表者の考察、の5章から構成されている。
著者
森畑 明昌
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.57, no.6, pp.544-549, 2016-05-15

自動プログラム作成とは,入出力例などの補助的な情報から,プログラムを自動的に生成する技術である.古来非常に難しいものだとされてきた自動プログラム作成だが,近年著しい進展を見せ,実用的なシステムが作られるようになってきている.理由としては,(1)ライブラリ関数をいくつか呼ぶだけというような,小さなプログラムが多数必要になったこと,(2)計算機による力ずくの探索が可能になってきたこと,(3)学習や自然言語処理などによりユーザの意図をより正確に推測できるようになってきたこと,などが挙げられる.本稿では最新の研究成果を紹介し,もって自動プログラム作成技術が現在どの水準に達しつつあるのかを示す.
著者
伊藤 毅志 松原 仁
雑誌
情報処理学会研究報告ゲーム情報学(GI)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.64(2004-GI-012), pp.9-15, 2004-06-18

将棋の熟達者は、どのように将棋を捉えているのだろうか?我々は、これまで、将棋を題材にして、伝統的な認知科学的手法で研究を行ってきた。その結果、棋力の違う被験者間で、認知的な違いが明らかになってきた。しかし、熟達者が具体的にどのようにその卓越したパフォーマンスを示すことができるのかは不明な点が多い。本研究では、将棋トッププロ棋士である羽生善治氏に対して行ったインタビューの発話データから、将棋の熟達者の思考過程、認知過程、学習過程について新しい知見を得ることができた。本稿では、その詳細について述べる。
著者
水口 充
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2019論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, pp.263-266, 2019-09-13

エンタテインメント性は心の動きによって産み出されるが,詳細な仕組みや方法論についてはまだ議論が深まっていない.本稿では戸田山和久氏による「恐怖の哲学」および同著に関する議論を紹介し,エンタテインメントとしての心の動きについて考察を深める.