著者
Chisato Takahashi Kenya Jin'no
出版者
Research Institute of Signal Processing, Japan
雑誌
Journal of Signal Processing (ISSN:13426230)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.65-68, 2023-07-01 (Released:2023-07-01)
参考文献数
5

Neural Architecture Search (NAS), which aims to automatically optimize the structure of a neural network for achieving excellent classification performance, has attracted considerable attention in recent years. Recently, zero-shot evaluation methods have been proposed for estimating classification performance without training to reduce the search time. However, these indices are still insufficient for finding the best-performing neural networks. In this study, we demonstrate that it is possible to evaluate convolutional neural networks (CNNs) using the robustness of the rectified linear unit (ReLU) output distribution to weights. We propose a new zero-shot CNN evaluation index based on this robustness index.
著者
遠藤 久美 橋本 宰
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.86-94, 1998-03-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
27
被引用文献数
3 2

This study aimed at clarifying the relationship between sex-role identity and self-actualization in terms of mental health. Subjects consisted of 86 male and 128 female undergraduate students, and they answered Self Actualization Scale (SEAS) and Bern Sex Role Inventory (BSRI). Our results suggested that female were more self-actualized than male, and that Androgynous and/or Masculine group were more self-actualized than Feminine and/or Undifferentiated group. The results of multiple regression analyses indicated that high masculinity was conductive and high femininity was detrimental to self-actualization. It was also suggested that masculinity was necessary for male to accept themselves and their weaknesses, and that femininity gave a positive effect on male only in company with masculinity. In contrast, for female, masculinity would provide some difficulties to accept themselves. Moreover, female would be required efforts to integrate the demands out of social values and sex-role that they possess.
著者
上月 渉 村上 達典 上田 哲也 樋口 由美
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.206-211, 2023 (Released:2023-06-15)
参考文献数
17

〔目的〕入院中の患者家族の身体的な介助に対する自己効力感(介助効力感)を評価し,自宅退院との関連性を検討した.〔対象と方法〕対象は回復期病棟入院中の患者とその同居家族とし,入院時・退院時に家族の介助効力感や健康関連QOL,患者のFunctional Independence Measure(FIM)を評価した.転帰先によって自宅群(n=32)と施設群(n=7)に群分けし,2群間の比較から自宅退院の関連要因を検討した.〔結果〕家族の介助効力感,患者の年齢とFIMにおいて2群間に有意差を認めた.相関分析の結果,退院時の介助効力感は他の関連要因との関連性を認めなかった.〔結語〕自宅退院には家族の介助効力感が関連する可能性が示唆された.
著者
阿部 竜大 安藤 達哉
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.76, no.6, pp.e130-e134, 2023 (Released:2023-06-07)
参考文献数
20

乳牛における子宮捻転の病態と母体予後との関係を明らかにするため,乳牛139例の子宮捻転を対象に調査を行った.子宮捻転の病態を産次数,捻転度数及び捻転方向に分類し,各々の母体予後を比較すると同時に,捻転整復方法の違いによる母体の予後との関係も比較した.この結果,未経産牛と比較して経産牛で死亡率が高い傾向が明らかとなり,死亡牛の方が治癒牛と比較して有意に産次数が高かった.さらに捻転度数が360°以上で有意に死亡率は高くなり,捻転方向や整復方法では死亡率に有意差は認められなかった.
著者
小ヶ口 恭介 並木 健二 鈴木 佑輔
出版者
特定非営利活動法人 日本血管外科学会
雑誌
日本血管外科学会雑誌 (ISSN:09186778)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.499-502, 2009-06-25 (Released:2009-07-15)
参考文献数
16
被引用文献数
2

症例は54歳女性.37歳より強皮症の診断にてステロイド内服中であった.腹痛のためCTを施行したところ,腹部大動脈瘤と上腸間膜動脈瘤を指摘された.腹部大動脈瘤に一致する腹痛あり,症候性腹部大動脈瘤と診断し手術を行った.腹部大動脈瘤は椎体骨の破壊を伴うcontained ruptureであり,Y型人工血管置換術を施行した.次いで,上腸間膜動脈瘤の動脈瘤切除を行った.病理組織検査では血管壁は線維性結合組織で置換されており,成因はステロイド長期投与によるものと考えられた.
著者
横山 幹子
出版者
日本図書館情報学会
雑誌
日本図書館情報学会誌 (ISSN:13448668)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.85-100, 2023 (Released:2023-06-30)
参考文献数
59

本論の目的は,文献分析に基づき,知識の組織化システム(KOS)としての統合的レベル分類(ILC)と,Claudio Gnoli の存在論(複数主義)との関係を検討することである。 本論での検討の結果,2 つのことが明らかになった。1 つは,Gnoli の存在論は,確かに統合的レベル分類においてすべての研究対象を秩序付けることができるが,統合的レベル分類においてすべての研究対象を秩序付けることができる存在論はGnoli の存在論だけではないということ,言い換えるならば,抽象的存在者を認めるとしても必要とされる抽象的存在者はメンティファクトのような存在者だけとは限らないということである。もう1 つは,たとえ研究対象として知識の地位を評価することのできる存在論が他にあるとしても, Gnoli の存在論は確かに研究対象としての知識の地位を評価することができるということである。
著者
宮澤 優弥
出版者
日本読書学会
雑誌
読書科学 (ISSN:0387284X)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.212-226, 2016-10-31 (Released:2017-02-17)
参考文献数
10

There has been considerable discussion about read-aloud activities in Japanese schools. However, few studies have attempted to investigate extracurricular read-aloud activities. The present study discusses how readers attach meaning to such activities, and, in particular, focuses on a theory of read-aloud activities concerned with how various readers attach meaning.The research was conducted at N elementary school located in the city of Tsuchiura. The school sponsors such activities and has a group of volunteers. There were seven participants consisting of three volunteers, two teachers, and two junior high school students.The research was conducted as follows. First, the researcher conducted semi-structured interviews with the participants. They were asked the following two questions: (1) What is the purpose of read-aloud activities in school? and (2) What is the meaning of read-aloud activities? Next, the researcher made transcripts of all the interviews. Finally, the researcher and a master's student analyzed the transcripts using the SCAT (Steps for Coding and Theorization) method.From this analysis, we identified 45 different meanings that make up “N elementary school's theory”. Up until now, people have undertaken read-aloud activities because they believe that such activities are good for the children being read to. In contrast, the results of this analysis indicate that these activities are good not only for the children as listeners, but also for the junior high school students, volunteers, and teachers as readers. In addition, these activities are good for both the school and the community to which the readers and listeners belong.
著者
船山真里 細田暁 武南浩二 宮本充也
雑誌
コンクリート工学年次大会2023(九州)
巻号頁・発行日
2023-06-16

戻りコンクリートに特殊凝集剤を添加して製造したIWA細骨材を用いた流動化処理土の物性について検討した。IWA細骨材とセメントと水のみで,適切なフレッシュ性状と圧縮強度を有する流動化処理土が製造できた。適切なフロー値と圧縮強度となる流動化処理土を得るためのIWA細骨材の粒度分布の範囲を示した。フロー値および圧縮強度が,単位体積質量と直線的な関係を示すことが明らかとなった。IWA細骨材の製造過程におけるクラッシュの有無により,フロー値と単位体積質量の関係が異なり,クラッシュありIWA細骨材の場合小さいフロー値を示し,クラッシュによる微粒分が影響したためと考えられた。
著者
志賀純貴 細田暁 宮本充也
雑誌
コンクリート工学年次大会2023(九州)
巻号頁・発行日
2023-06-16

造粒ポーラスコンクリートの空隙率を,水中浸漬後の乾燥条件を変化させた2種類の容積圧力法により測定し,打込み時の質量になった時点を表乾状態と仮定する容積圧力法(改)において,突固め回数が35回の場合に,15回および25回の場合と比べて連続空隙率が顕著に小さくなった。円柱供試体を用いた圧縮強度では,1.42~2.30N/mm2と非常に低い値を示したが,拘束効果を持たせた円柱試験体による支圧強度試験では,円柱供試体と比較し最大で2.9倍の強度を示した。
著者
多賀紀晃 今本啓一 清原千鶴
雑誌
コンクリート工学年次大会2023(九州)
巻号頁・発行日
2023-06-16

既存鉄筋コンクリート造構造物の耐久性を示す指標の一つに,鉄筋腐食が挙げられる。近年中性化が鉄筋に到達した箇所においても質量含水率が低い箇所では鉄筋腐食の進行が抑えられている調査結果が多く報告されている。現在,コンクリートの質量含水率は主に乾式コアの採取により測定が行われているが、コアの採取が困難なケースもある。そこで,本研究では電気抵抗式含水率計を用いて既存の実構造物を中心に測定を行い,簡易的に微破壊でコンクリート内部の質量含水率を把握する方法の有用性について検討を行った。結果、普通ポルトラルドセメントが用いられたコンクリートであれば比較的問題なく測定が行えることがわかった。
著者
菊地俊文 片山行雄 黒田泰弘 今本啓一
雑誌
コンクリート工学年次大会2023(九州)
巻号頁・発行日
2023-06-16

普通コンクリートでは,適切な対策を講じることで,受入れ時のコンクリート温度の上限値を35℃から38℃に変更することが認められているが,マスコンクリートは対象外とされている。本論文では,各種ポルトランドセメントを用いた同じ強度レベルのコンクリートを対象に,練上がり温度を20℃および40℃とした室内実験,受入れ時の温度を35℃超とした実機実験を行い,フレッシュ性状の経時変化,凝結硬化,自己収縮,温度履歴,圧縮強度(簡易断熱・模擬部材含む)を測定した。また,マスコンクリートの温度ひび割れ危険度を解析的に評価し,受入れ時35℃を超えるマスコンクリートの適用可能性について言及した。
著者
木野瀬透 吉田夏樹 新大軌 今本啓一
雑誌
コンクリート工学年次大会2023(九州)
巻号頁・発行日
2023-06-16

著者らは,火災によるコンクリートの含水状態の変化に着目し,水を含まないフェノールフタレイン(PP)溶液により約150℃以上の熱を受け,ほぼ絶乾状態となった領域を判断する手法を検討してきた。本研究では,同手法を実際の火害調査に適用することを目的として,経年による自然な乾燥や中性化が進行したコンクリート造建築物から採取したコンクリートコアの加熱実験を行った。その結果,水を含まないPP溶液では先述の領域を,水を含むPP溶液では約600℃以上の熱を受け,中性化により生成したCaCO3が熱分解し,CaOが生成した領域を判断できることが分かった。