著者
石上 健次
出版者
口腔病学会
雑誌
口腔病学会雑誌 (ISSN:03009149)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.33-37, 1952 (Released:2010-10-08)
参考文献数
2

The author constructed a new attachment utilizing the undercut area of the mesial or distal neck of anchor teeth (Fig. 1. 2. 3.) and applied it to the small unilateral dentures attached arteriorly and posteriorly with favorable results.Advantages of this attachment are as follows:1. Partial denture with this attachments looks naturally, because of reducing conspicuity of metal.2. Comfortable, because of no clasp arm and small denture plate.3. The denture is retained in the mouth with sufficient firmness and without injury to the remaining structures.
著者
杉尾 孝 川添 大輔 清水 明彦 神野 寧 横山 昭一 嘉久 和孝 本田 公康 佐野 光宏 中川 英明 馬場 雅浩 久保 次雄 坂本 尚希
出版者
一般社団法人 日本繊維製品消費科学会
雑誌
繊維製品消費科学 (ISSN:00372072)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.102-109, 2007-02-25 (Released:2010-09-30)
参考文献数
3

当社は, 現在, 「エコも, 使いやすさも」をコンセプトに商品を提供している.すなわち, 「環境・家計にやさしい」, かつユニバーサルデザイン (Universal Design: UD) として, 「使う人に優しい」商品の開発・販売に取り組んでいる.このような背景の中で, 筆者らは, フィルター掃除の自動化に取り組み, 世界初「フィルターお掃除ロボット」搭載エアコンを開発し, 市場から高い評価を得た.今回, UDの更なる進化として, 新開発の空気清浄ユニット, 除菌熱交換器, 脱臭フィルターを「フィルターお掃除ロボット」と組み合わせることで, 従来, 半年ごと (脱臭フィルター) や3年ごと (空気清浄ユニット) に必要としていたお手入れや, 熱交換器クリーニングなどのメンテナンスを不要とした「10年間手間なしで清潔・省エネ・パワフルなメンテナンスフリーエアコン」を開発した.
著者
山口 龍二 広田 喜一
出版者
関西医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

デオキシグルコース(2DG)とABT-263(ABT)という二つの薬を体内に投与するとグルコース代謝が進んでいる細胞でストレスがかかり、さらにABTを投与すると相乗的相互作用が働き細胞死に誘導されます。体内でグルコースの代謝が進んでいるのは過剰な運動をしたときの筋肉細胞、脳細胞、そしてがん細胞ですが、ABTは脳・血管関門を通れないため通常細胞死に誘導されるのはがん細胞だけです。しかしこの治療の効率は腎癌で低いのでその理由を解明すると、腎癌ではAKTが異常に活性化し、細胞死を抑制していました。AKTをbeta-cyclodextrinで抑制すると2DG-ABTの効率が上がりました。
著者
楠瀬 賢也 Robert Zheng 山田 博胤 佐田 政隆
出版者
公益社団法人 日本超音波医学会
雑誌
超音波医学 (ISSN:13461176)
巻号頁・発行日
pp.JJMU.R.226, (Released:2023-07-04)
参考文献数
35

循環器画像診断は日々進歩しているが,左室駆出率(left ventricular ejection fraction:LVEF)は現在でも日常の診療における収縮機能の指標として最も重要である.LVEFは複数の分野(心臓弁膜症,心筋梗塞,がん治療に伴う心機能障害など)におけるガイドラインで中心的な位置を占めており,心不全患者における臨床的な方針決定にも不可欠である.しかし,LVEFの注目すべき限界として,不明瞭な音響窓や測定法のばらつきなどによる検査者間の再現性の低さが挙げられる.この問題を解決するために,検査者間で基準画像を共有することでLVEFの計測を標準化する方法や,人の手によらない計測を行うための人工知能が開発されてきた.本総説では,基準画像を用いたLVEFの標準化と,人工知能を用いたLVEF測定の自動化に焦点を当てる.
著者
土居 浩
出版者
日本生活学会
雑誌
生活学論叢 (ISSN:24332933)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.78-81, 2019 (Released:2023-02-02)
参考文献数
7
著者
清澤 功
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.94, no.8, pp.620-627, 1999-08-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
40

大豆種子とくに胚軸に含まれるイソフラボンは, 最近, 世界的に最も注目されている食品の成分の一つである。特に, がん, 骨粗霧症, 心臓疾患などの予防, 更年期障害の軽減に有効であることが明らかになってきた。長年, 味噌のイソフラボンの研究に携わって来られた著者に, 原料大豆から, 味噌醸造中の同成分の消長, 体内での作用機講等について, 詳細に解説していただいた。
著者
嶋 大樹 川井 智理 柳原 茉美佳 大内 佑子 齋藤 順一 岩田 彩香 本田 暉 熊野 宏昭
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.1-13, 2017-01-31 (Released:2017-10-11)
参考文献数
25
被引用文献数
1

本研究では、第三世代の認知・行動療法で重視される行動的プロセスである“アクセプタンス”を測定するAcceptance Process Questionnaire(APQ)を作成し、その信頼性と妥当性を検討することを目的とした。学生を対象に調査を実施し、因子分析を実行した結果、APQはアクセプタンスの中長期的結果を測定する【行動レパートリーの拡大】と【現実の感受】、行動内容を測定する【私的出来事から回避しない選択】と【リアクションの停止】の4因子パタンをもつ、13項目で構成された。APQは、十分な構造的妥当性、内的整合性を有し、全体でアクセプタンスを測定すると判断されたが、収束的妥当性、再検査信頼性に課題を残した。今後、再検査信頼性についてはサンプルサイズを増やして検討を進めるともに、日常生活下での行動傾向とAPQの尺度得点の関係性を検討し、その有効性を確認する必要がある。
著者
静 春樹
出版者
密教研究会
雑誌
密教文化 (ISSN:02869837)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.217, pp.L7-L32,141, 2006-12-21 (Released:2010-03-12)
参考文献数
19

The commentators on the Sarvatathagatatattvasamgraha-sutra (TS) divided Mahayana into Vajrayana and Paramitayana. They furthermore defined the overall history of Indian esoteric Buddhism as the history of Tantrism, and positioned as lower stages (Kriya, Carya) the entirety of early esoteric Buddhism, beginning with the arising of a new theory of praxis different from the practices of the paramitas before the formation of the TS. Afterwards, tantras with different doctrinal teachings and practice structures were grouped together in a way that was simultaneously a system of classification.This paper focuses on the four-fold and five-fold classification systems which were established after the Yogini-tantras appeared. An issue between two models will be shown to be the question of the relative ascendancy of the so-called Mother Tantra over Father Tantra. Next, the classificatory standard lying at the root of the differences between the two classification systems will be studied. Finally, regardless of differences in the criterion between two systems, the overall agreement of the acaryas on the five-fold tantra-grouping framework (Kriya, Carya, Yoga, Mahdyoga and Yogini) based on the historical development will be concluded.
著者
中川 凌平 安田 冬彦 廣江 貴則
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.23, no.5, pp.665-670, 2020-10-31 (Released:2020-10-31)
参考文献数
8

病院に雇用され,院内で勤務する救急救命士には,他職種が行っている業務を分担し,医師,看護師の負担を軽減することなどが求められているが,法制上の制約もあり,担う業務が確立しているとはいい難い。しかし救急救命士は少なくとも3年間の専門教育を受けており,院内のさまざまな業務に柔軟に対応できる医療専門職であるといえる。そのため,長時間労働の是正の担い手になることができるとも考えられるが,全国的に雇用者数は増えているものの,その知識や技能を十分に活用できている事例はほとんど報告されていない。本稿では病院内救急救命士を取り巻く環境に関する一般的課題を整理し,当院に勤務する救急救命士の業務と教育に関する現状,他職種からのタスクシフトに関する取り組みについて報告するとともに,病院に勤務する救急救命士の職能拡大に向けて,施設間搬送に特化した小規模メディカルコントロール体制の構築と診療報酬の拡充について提言し,その課題についても議論する。
著者
藤原 佳典 杉原 陽子 新開 省二
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.293-307, 2005 (Released:2014-08-06)
参考文献数
77
被引用文献数
10

急速に少子高齢化が進むわが国においては高齢者の社会活動をいかにして,社会全体の活性化につなげるかが問われている。高齢者ボランティアの活用はその方策の一つとして注目されているが,わが国において高齢者ボランティアと心身の健康に関する研究は緒についたばかりである。 本研究では,すでに30年以上も前からボランティア活動への参加が健康に及ぼす効果について研究がなされてきた北米における研究を概観することにより,以下の点が明らかになった。①高齢者のボランティア活動は高齢者自身の心理的な健康度を高める。②ボランティア活動は死亡や障害の発生率の抑制といった身体的健康を高める効果が示されているが,心理的効果に比べて先行研究の数が乏しい。③性や人種,健康状態,社会経済状態,社会的交流の多寡等によってボランティア活動の効果が異なる可能性がある。身体的な健康に対しては高年齢の者ほど効果は強いが,社会的交流の活発な者,不活発な者のいずれが,より強い効果を得やすいかは議論が分かれる。④ボランティア活動の内容による心身の健康への効果の相違を分析した研究は数少ない。⑤心身の健康に最も好影響を及ぼす量的水準は,概ね活動時間が年間40~100時間程度とするものが多いが,必ずしも一致せず,現時点で時間やグループ数についての至適水準を示すことは難しい。⑥ボランティア活動に参加すると心理的,身体的および社会的要因が改善することにより心身の健康度を高めると考えられてきたが,これらの要因の媒介効果は比較的弱く,メカニズムに関しては未解明の点が残されている。 以上を踏まえ,わが国の地域保健事業のプログラムの一つとして高齢者ボランティアの活用を考慮した場合に,まず優先されるべき研究課題は高齢者の健康維持・向上に望ましいボランティア活動の内容,従事時間や所属グループ数の探索であろう。一方,ボランティア参加者はもともと健康度が高い可能性があるので,今後は長期間の追跡や介入研究によるエビデンスを蓄積する必要があろう。 地域保健事業への導入を検討する際には,地域活動に関心が薄いとされる層の健康づくりの方策にもつながる可能性があるが,これらの層がボランティア活動へ参加・継続しやすくするためにはできる限り低年齢で,生活機能が高いうちから,ボランティア活動を啓発する機会を提供していくことが,望ましいと言えよう。
著者
Nana FUKUOKA Tatsuya ISHIDA Kyota ISHII Ayami SATO Maria Lucia Zaidan DAGLI Nantiga VIRGONA Tomohiro YANO
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.85, no.7, pp.721-726, 2023 (Released:2023-07-01)
参考文献数
20
被引用文献数
1

This report described the differentiation induction of canine oral mucosal melanoma (OMM) cells by resveratrol. Exposure of canine OMM cells to resveratrol (maximum dose: 50 μM and treatment period: 72 hr) induced differentiating features like melanocytes, and enhanced chemosensitivity against cisplatin, but alone had no influence on cell viability. Additionally, resveratrol significantly enhanced mRNA expression of key melanoma differentiation markers such as microphthalmia-associated transcription factor (MITF). Of several inhibitors against mitogen-activated protein kinase subtypes, only the c-Jun N-terminal kinase (JNK) inhibitor, SP600125, induced melanocyte-like morphological change and enhanced MITF mRNA expression. Furthermore, resveratrol also suppressed JNK activation in OMM cells by approximately 33%. Overall, these findings suggest that resveratrol induces differentiation in canine OMM cells, due to the inhibition of JNK signaling.
著者
浅野 浩一郎
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.107, no.10, pp.2067-2073, 2018-10-10 (Released:2019-10-10)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1

喘息において,気管支平滑筋収縮や気道過敏性の背景に気道炎症が存在するという病態の理解が1990年代以降の喘息治療とその効果を大きく変革した.さらに,2000年代に入ると,吸入ステロイド薬ではコントロールできない重症喘息の病態解明が精力的に行われ,表現型解析,2型自然リンパ球の同定,抗体医薬の臨床応用とそれによる2型免疫応答に対する再評価等が行われ,喘息の病態理解はさらに深まっている.
著者
花本 沙希 立花 敏
出版者
林業経済学会
雑誌
林業経済研究 (ISSN:02851598)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.49-58, 2016 (Released:2017-10-10)
参考文献数
20

国産材利用の拡大に向けて木造住宅をどのような消費者が選択するかを改めて把握する必要がある。大手住宅メーカーも木造住宅商品を扱うが,未だに木造住宅の供給には中小工務店が重要な位置を占める。本研究では,1980年頃より産直住宅供給業に取り組む中規模工務店を対象に聞き取り調査とアンケート調査を行い,産直住宅を選択した消費者の属性と拘りを明らかにすることを目的にした。方法としては,岐阜県加子母のN工務店で2007~2014年に木造住宅を新築した消費者61名からのアンケート調査結果をもとに,クラメールの連関係数を用いた相関分析と重回帰分析を用いて消費者の地域による差および住宅価格と消費者属性の差を分析した。アンケート調査結果として,①中部地域では土地所有があり世帯年収が高くない層による選択が多い,②関西地域では土地購入が多く平均的な広さの住宅を選択する,③関東地域では世帯年収の高い50歳代が多く高価な住宅を選択する傾向がある,④住宅については複数の拘りがあるが,住宅メーカーについての拘りは少ないことがわかった。重回帰分析からは⑤世帯年収1,500万円以上の消費者は建築する住宅価格が高くなることが明らかになった。
著者
Lorena BABINES-OROZCO María Guadalupe BALBUENA-ALONSO Edwin BARRIOS-VILLA Patricia LOZANO-ZARAIN Ygnacio MARTÍNEZ-LAGUNA Rosa Del Carmen ROCHA-GRACIA Gerardo CORTÉS-CORTÉS
出版者
BMFH Press
雑誌
Bioscience of Microbiota, Food and Health (ISSN:21863342)
巻号頁・発行日
pp.2023-022, (Released:2023-06-29)
被引用文献数
1

The World Health Organization (WHO) considers antimicrobial resistance to be one of the critical global public health priorities to address. Escherichia coli is a commensal bacterium of the gut microbiota in humans and animals; however, some strains cause infections and are resistant to antibiotics. One of the most common ways of acquiring pathogenic E. coli strains is through food. This review analyzes multidrug-resistant E. coli isolated from food, emphasizing Latin America and Mexico, and the mobile genetic elements (MGEs) responsible for spreading antibiotic resistance determinants among bacteria in different environments and hosts. We conducted a systematic search of the literature published from 2015 to 2022 in open access databases and electronic repositories. The prevalence of 11 E. coli pathotypes was described, with diarrheagenic E. coli pathotypes being the most frequently associated with foodborne illness in different Latin American countries, highlighting the presence of different antibiotic resistance genes mostly carried by IncF-type plasmids or class 1 integrons. Although the global incidence of foodborne illness is high, there have been few studies in Mexico and Latin America, which highlights the need to generate updated epidemiological data from the “One Health” approach, which allows monitoring of the multidrug-resistance phenomenon in E. coli from a common perspective in the interaction of human, veterinary, and environmental health.