著者
倉地 真梨
巻号頁・発行日
2023-03-31

本稿は、アトラスピアノ製造株式会社(浜松市、以下「アトラス」)を事例として、戦後の浜松地域において中小ピアノメーカーがどのように発展し、なぜ衰退したのかを明らかにすることを目的としている。調査にあたり、アトラスは現存していないピアノメーカーのため、元従業員やピアノ製造業関係者へのインタビューを実施した。また、インタビュー調査をする中で、ごくわずかながらも内部資料が現存していることが判明した。本稿ではこうした貴重な内部資料も使用しつつ、雑誌・新聞記事等二次資料によって事実の裏付けや補完を行った。 アトラス創業者の頼金忠は、浜松地域出身でも、ピアノ技術者(ピアノ製造・設計・調律・修理の技能をもつ者)でもなく、創業時は小さなピアノメーカーだったにも関わらず、国立音楽大学というピアノ技術者養成課程をもつ大学との提携、郡司すみという企業人と技術者とのバランスがとれた逸材がピアノ開発のかなり深部まで関わっていたこと、提携先の大手電機メーカー・ブラザー工業株式会社(名古屋市)との良好な関係構築といった3つの要素が有機的に働いたことで、アトラスは中堅ピアノメーカーとしての地位を獲得した。 また、浜松地域には中小ピアノメーカーを主な取引先とするピアノ部品メーカーや、中小ピアノメーカー出資による組合事業も存在しており、産業集積地としてのメリットが大きかった。アトラスが発展するには、浜松地域という立地が不可欠だったことも明らかになった。 開発に関わった元従業員の証言と技術開発に関するわずかな資料から、郡司すみら技術開発のスタッフは数々の開発・改良施策を行っていたことが判明したが、本稿ではその中でも大規模な開発だった「部品合理化計画」と「ハンマー開発」を取り上げた。この2つの開発の一部始終を追うことで、アトラスのピアノ作りは、戦後急激に増加したピアノ需要に対応するために、音作りへのこだわりよりも増産が優先され、経営判断と技術開発との間での葛藤があったこと、圧倒的規模・ブランド力を持つ大手の前では、「音色」「タッチ」といったピアノの本質の部分では客から選ばれないという諦念があったことが明らかになった。 技術開発と社内技術の蓄積を切り捨て、増産に踏み切ったアトラスは、1980 年代後半以降、ピアノ不況となり、小規模生産を迫られる中で生き残ることはできなかった。また、相次いだ中小ピアノメーカーの倒産・廃業によって、多くのピアノ部品メーカーも苦境に立たされ、浜松地域でピアノ作りをすることは難しくなった。部品メーカー、特にピアノ部品専業メーカーの集積が、いかに中小ピアノメーカーにとって重要だったかわかる。
著者
新井 宗一郎 伊藤 彰教
出版者
一般社団法人 画像電子学会
雑誌
画像電子学会研究会講演予稿 画像電子学会第300回研究会講演予稿 (ISSN:02853957)
巻号頁・発行日
pp.315-318, 2022 (Released:2023-03-31)

本研究では『アイカツ!』作品における登場キャラクターに付随する効果音を分析し,キャラクターや音の対象ごとの Diegesis の傾向等を分類することを目的として研究を実施した.アニメ版『アイカツ!』内の 5シーン 24 個の効果音を用いた印象評価実験を実施し,Diegesis の判断の妥当性を確認した.ゲーム版に認められる,サウンドインタラクションと考えられる音や機械に連動した音については、非現実的に聞こえる音でも Diegetic として判断する可能性が示唆された.さらに,同じ意味内容や意図意図が想定できる音でも,登場人物の状況によって Diegesis の判断は変化し,その時々に適した解釈が無意識のうちに行なわれていることが明らかになった.
著者
小林 孝一 平石 邦彦
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review (ISSN:18820875)
巻号頁・発行日
vol.10, no.4, pp.257-265, 2017-04-01 (Released:2017-04-01)
参考文献数
41
被引用文献数
1

本解説では,遺伝子ネットワークに対するシステム数理的手法の一例を紹介する.ブーリアンネットワークと呼ばれる遺伝子ネットワークのモデルを考え,まず,その概要を説明する.次に,ブーリアンネットワークを簡単に扱うための行列表現を導入する.行列表現を利用した問題として,既知の情報からモデルの詳細を求める問題を考え,その解法を説明する.計算例についても簡単に紹介する.
出版者
Logos Press
巻号頁・発行日
1990
著者
Yutaka MASUDA Minoru SUZUKI Yusuke AKAGAWA Takaubu TAKEMURA
出版者
Japanese Association for Laboratory Animal Science
雑誌
Experimental Animals (ISSN:13411357)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.209-211, 1999 (Released:2003-11-22)
参考文献数
4
被引用文献数
9 9

We demonstrated emotional piloerection in mice given conditioned fear stress by means of a pass-through apparatus. The emotional piloerection was first assessed in mice of different ages. The results showed that the piloerection changed with age. Pharmacological studies showed that the piloerection was inhibited by an alpha 1-adrenoceptor antagonist prazosin, but, surprisingly, was not inhibited by anxiolytic diazepam. These findings strongly suggest that the neuronal system of piloerection is different from that of freezing behavior, and that the neuronal system of piloerection develops with age.
著者
佐々木 祐二 青木 光広
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.215-221, 2022 (Released:2022-04-20)
参考文献数
43

〔目的〕腰痛予防を目的とした腹横筋や腰部多裂筋などのローカル筋群に対するトレーニングを効果的に実施するための基礎研究として,どのような運動課題が筋の活動性に有効なのかを筋電図学的に検証すること.〔対象と方法〕健常成人男性20名を対象とした. Abdominal hollowing(AH)やAbdominal bracing(AB),加えて,それらと他の運動課題を併用した場合の8運動条件を設定し,右側の腹横筋,腰部多裂筋の筋活動量をワイヤ筋電図にて記録し,比較・検討した.〔結果〕腹横筋はAB+呼気時,腰部多裂筋はAB時に最も大きな活動がみられた.〔結語〕腰痛予防を目的としたトレーニングには画一的な方法はなく,機能不全の生じている筋に対する適切なトレーニングが必要であることが示唆された.
著者
勝又 悠太朗
出版者
東北地理学会
雑誌
季刊地理学 (ISSN:09167889)
巻号頁・発行日
vol.75, no.2, pp.64-77, 2023 (Released:2023-07-06)
参考文献数
29

本稿では,奈良県の医薬品産業における企業の存立形態を明らかにした。当地域の医薬品産業は地場産業として成立した配置薬生産を起源とする。しかし,配置薬の生産は減少しており,それを専業で生産する企業は一部に限定されている。他方,配置薬だけでなく一般薬や医薬部外品,健康食品などを生産し,生産品目の多品目化を進める企業がみられるようになった。さらに,大手企業をはじめとする医薬品企業やドラッグストアからの受託生産を主軸とする企業も登場した。こうした企業は,当地域の医薬品産業の中では規模が大きく,医療用薬を主要生産品目とする点に特徴がある。このように,当地域の医薬品生産企業の存立形態には変化が認められる。そして,全医薬品の生産額に占める配置薬の割合が低下する一方で,生産品目の多品目化と受託生産が増加した結果,当地域の医薬品の生産額は2000年代半ば以降も増加傾向を示している。ただし,配置薬生産の減少は企業が奈良県に集積するメリットを低下させている。また,受託生産の拡大は生産額の増加に寄与するが,受託元企業による生産のグローバル化の推進や当産業をめぐる制度の変化などの影響を受けやすいものであるといえる。
著者
Michito ADACHI Toru KAWANAMI Humi OHSHIMA Yukio SUGAI Takaaki HOSOYA
出版者
Japanese Society for Magnetic Resonance in Medicine
雑誌
Magnetic Resonance in Medical Sciences (ISSN:13473182)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.125-132, 2004 (Released:2005-06-17)
参考文献数
28
被引用文献数
56 82

Background and Purpose: We have encountered a peculiar atrophic change in the midbrain in some patients with parkinsonian syndromes. We discovered these patients had vertical supranuclear gaze-palsy, an eye movement disorder. The purpose of this study was to elucidate whether this atrophic pattern of the midbrain (which we have termed morning glory sign) is related to the vertical eye movement disorder, in particular to progressive supranuclear palsy (PSP). Methods: We reviewed T2-weighted axial images obtained from 42 patients with parkinsonian syndromes, including five patients with PSP, 23 patients with Parkinson's disease, and 14 patients with multiple system atrophy (MSA). We focused on a specific atrophy of the midbrain, the morning glory sign, which is a concavity of the lateral margin of the tegmentum of the midbrain. Results: The morning glory sign was detected in four of the five patients with PSP and in one (striatonigral degeneration; SND) of the14 patients with MSA. All morning glory sign patients had vertical supranuclear gaze-palsy, as did the one PSP patient without the morning glory sign. Vertical supranuclear gaze-palsy was seen in no other patients (23 patients with Parkinson's disease and 13 patients with MSA) who lacked the morning glory sign. Conclusions: Morphologically, the morning glory sign is believed to be related to vertical supranuclear gaze-palsy. This sign should be considered a useful clue when diagnosing PSP.
著者
杉田 千秋 髙島 理沙 坂上 真理 村田 和香
出版者
公益社団法人 北海道作業療法士会
雑誌
作業療法の実践と科学 (ISSN:24345806)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.32-39, 2019 (Released:2019-05-31)
参考文献数
9

介護老人保健施設は病院と在宅の中間施設だが,在宅復帰率は低い現状がある.本研究は在宅復帰困難な入所者が生活する中で抱く思いを明らかにすることを目的に,女性5名に半構成的面接を行い,質的記述的に分析した.その結果,【そばに人がいる施設生活への充実】,【緩やかなリハによる体の維持】,【在宅生活への見切り】,【家とは違った施設生活への歯痒さ】,【やっぱり家に帰りたいという願い】,【より快適な居場所探し】,【今後への漠然とした不安】の7つのメインテーマが生成された.全ての研究参加者は【今後への漠然とした不安】を抱いていた.セラピストは本人と共に‘今後’に向き合うことで,不安に対処できる可能性がある.
著者
田中 大志 高森 絵斗 早田 荘 赤松 圭介 大沼 俊博 渡邊 裕文 鈴木 俊明
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.117-125, 2015 (Released:2016-01-06)
参考文献数
8

We report on the use of physical therapy for a patient with right hemiplegia experiencing difficulty with getting up from a bed after cerebral infarction. Based on a previous study, the aim was for the patient to get up by rolling over to the non-paralyzed side to attain the sitting position. Observation of the getting up action of the patient revealed that the trunk flexion and rotation of the non-paralyzed side were insufficient. Therefore, the patient tried to lift the upper body by pushing with the non-paralyzed side elbow on the bed. However, the patient had difficulty performing the getting up action, because the upper body fell down to the rear due to paralysis on the side of rotation of the trunk. Our assessment showed hypotonia in both parts of the rectus abdominis, and in the external oblique muscle and serratus anterior muscle of the paralyzed side. Hypertonia was also found in the posterior fibers of the deltoid muscle and upper fibers of the latissimus dorsi muscle on the non-paralyzed side. After 1 week of physical therapy, the impairments improved and the patient was able to perform the getting up movement.
著者
大河内 二郎 東 憲太郎
出版者
公益財団法人 医療科学研究所
雑誌
医療と社会 (ISSN:09169202)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.25-35, 2023-05-29 (Released:2023-07-06)
参考文献数
18

介護保険法により介護老人保健施設(以下,老健施設)の対象者は,「要介護者であって,主としてその心身の機能の維持回復を図り,居宅における生活を営むための支援を必要とする者」である。従って,老健施設は入所し続ける施設ではなく,居宅での生活を維持しつつ,リハビリテーション等の目的で施設利用をする高齢者に対して総合的なサービスを多職種で行っているという特徴がある。老健施設を繰り返し利用している中で,人生の最期を老健施設で過ごすことになる高齢者が増えている。2017年には約7割の老健施設が看取り機能を有していた。老健施設における看取りの満足度調査では約9割の利用者の家族が看取り後に満足と答えており,その施設側要因としては,多職種での利用者への説明と,より早期の看取りへの説明等が要因として挙げられた。また老健施設は通所リハビリテーションや訪問リハビリテーション等のサービスを提供していることから,在宅高齢者がより軽度な障害を負った時点から以後の生活を支えることができる。つまり老健施設では,単なる終末期の看取りだけではなく,対象者が元気なうちから残りの人生をどこで,どのように生きるのかということも含めて支援が可能な側面がある。従って単なる終末期医療 “End of Life care”ではなく,“Life Care”と考えることで,よりそれぞれの利用者の個別性に立ったマネジメントが可能になると考えられる。
著者
藤平 眞紀子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.68, no.6, pp.272-284, 2017 (Released:2017-06-20)
参考文献数
18
被引用文献数
1

In this study, the author examined the infirmary of an elementary school and considered that, in the context of an educational setting, there should be a strong perception of the infirmary as a life space for children and pupils and that the infirmary should be refurbished in order to achieve this purpose. I surveyed some elementary school infirmaries because elementary schools have pupils in six grades, and children have diverse needs. I also examined a case in which a school nurse renovated the infirmary under her own initiative, so that the space could accommodate the multi-faceted roles required of the space. One of the objectives of my study was to obtain basic knowledge that would help us define the ideal infirmary, where children who come to the space are able to relax and leave feeling content. I therefore renovated an infirmary on an experimental basis, and conducted a study. Specifically, I changed the layout of the furniture in the room to divide the room into several spaces. I brought in wooden furniture and added wooden interior decorations. I also examined their effects.   As a result of these renovations, I was able to set up zones in the infirmary, and children who came to the room were able to freely use the space for any purpose, and they could divide the space any way they wanted to. I received largely positive feedback from children who visited the infirmary concerning the environment in the room, the situation in the infirmary, and how they felt while in the infirmary. Additionally, by using wooden furniture and wooden interior decorations, I had a sense that the children who came to the infirmary were able to relax, and feel less constrained.
著者
杉崎 海 朝倉 隆司
出版者
日本健康相談活動学会
雑誌
日本健康相談活動学会誌 (ISSN:18823807)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.145-157, 2013-04-30 (Released:2021-07-07)
参考文献数
16

本研究の目的は、養護教諭が保健室という空間をどのように構築しているのか、そのプロセスを説明し、そのプロセスに潜在化している経験則や養護教諭の共通した配慮を明らかにすることである。そのために、われわれは養護教諭の保健室観を検討し、それが保健室の機能や空間整備とどのように関連しているのかを検討した。 対象者は、東京都内の国公立学校に勤務する養護教諭10名である。半構造化インタビューを2011年8月から12月にかけて実施した。対象者には、保健室観や、保健室の役割、機能、良い空間整備についてどのように考えているかを質問した。また、どのようにして機能を最大限に生かすように保健室の空間を利用しているかも尋ねた。 インタビュー・データの分析により、養護教諭の保健室に対する役割期待と、保健室とはどのようにあるべきかという保健室観が、保健室が果たすべき機能の規定へと結びつく。そして、その機能が、それを最大限有効にするように保健室の空間整備の仕方に影響するという図式化をした。そして、保健室の機能と各コーナーの配置との関連性について検討を行い、保健室の各コーナーのレイアウトに対する対象者に共通した配慮について明らかにした。また、養護教諭の理念を具体化した保健室づくりの実現を制約している要因として、予算、スペース、養護教諭の職務上の問題が存在することも明らかにした。最後に、本研究の限界と課題についても考察を加えた。