著者
R. T. Foley 上野 忠之
出版者
Japan Society of Corrosion Engineering
雑誌
防蝕技術 (ISSN:00109355)
巻号頁・発行日
vol.20, no.5, pp.227-239, 1971-05-15 (Released:2009-11-25)
参考文献数
81
被引用文献数
3 2
著者
瀬尾 匡輝 小西 達也
出版者
国立大学留学生指導研究協議会
雑誌
留学生交流・指導研究 (ISSN:13434683)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.63-76, 2023 (Released:2023-07-06)

本稿では、BEVI による量的調査及びインタビューによる質的調査から、オンラインによる短期海外研修に参加した学生達にどのような内面的な変化が、どのようにもたらされたのかを検討する。本研究で対象とするオンラインによる短期海外研修は、日本のA大学の学生を対象にベトナムのB大学と協力して行ったものである。研修で学生は、1)タンデム学習への参加、2)B大学の学生が運営するオンライン日本語教室の支援、3)コンテンツ配信の受講、4)ベトナムのX市内の日本語学習者を対象とした一日体験フェアの企画・運営を行った。BEVI による量的な調査から、BEVIの17の尺度のうち10の項目で有意に変化しており、たとえオンラインによる海外研修であっても参加学生に内面的な変化を促せることが明らかになった。そして、インタビューによる質的な調査からは、学生達の価値観や経験に揺さぶりをかけることの大切さ、学生同士のやりとりに教員が介入しすぎないことの重要性が確認された。
著者
西原 正夫 井上 陽一
出版者
一般社団法人 日本高圧力技術協会
雑誌
圧力技術 (ISSN:03870154)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.50-55, 1984-01-25 (Released:2010-08-05)
参考文献数
6
著者
井戸 洋旭 堀井 恵美子 洪 淑貴 杉浦 洋貴 山賀 崇
出版者
日本肘関節学会
雑誌
日本肘関節学会雑誌 (ISSN:13497324)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.82-84, 2017 (Released:2019-06-05)
参考文献数
6

Hume骨折に尺骨塑性変化を合併したとする報告を散見する.当院でも類似の症例を2例経験した.受傷時年齢は6歳と14歳,新鮮例の1例(6歳)は橈骨頭の安定化は容易ではなく,慎重なリハビリテーションを要した.陳旧例の1例(14歳)は尺骨矯正骨切り術を行ったが亜脱臼が残存した.肘頭骨折,尺骨塑性変化が近位橈尺関節の関節適合性に影響を与える症例においては,尺骨の矯正または過矯正を行いながら,慎重に橈骨頭の安定性を評価することが必要である.
著者
岡村 直樹
出版者
日本肘関節学会
雑誌
日本肘関節学会雑誌 (ISSN:13497324)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.82-85, 2019 (Released:2019-12-24)
参考文献数
6

近年,尺骨塑性変形を伴ったHume骨折の報告も認められる.今回,当院で経験した3例について報告する.受傷時年齢は4歳と7歳と10歳で,初診時に3例とも見逃されており翌日に全身麻酔下に尺骨の塑性変形と橈骨頭の前方脱臼を徒手整復可能であり外固定を継続した.最終観察時に尺骨の弯曲が残存している例もあるが疼痛や可動域制限は認めていない.受傷機転としては,転落が多く見逃しも多い.治療法としても,徒手整復から尺骨の骨切りと様々であるが,受傷後早期であれば整復可能である.橈骨頭の前方脱臼が認められる際には,尺骨の塑性変形と肘頭骨折が合併することが多く見逃さないように注意することが重要である.また,時期を逸すると徒手整復が困難となるため早期の的確な診断が重要であると考える.

1 0 0 0 OA ガス自殺

著者
若生 彦治
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.106-109, 1987-04-15 (Released:2017-11-30)

都市ガスと液化石油(LP)ガスを用いた自殺行為は,年間約千件発生しており,約250人が死亡している(消防白書,昭和60年度),特に,集合住宅でのLPガス自殺行為は,隣接住居を損壊する危険を持っている。この防止対策を考える目的で,事故調査報告書などを基に発生現況,自殺企図者の挙動を調べた.特異な挙動は予告電話などがあるが非常に少ない.おもな放出箇所が限定されていることより,既存の安全機器の併用によって未然にガス自殺は防止でぎると考えられる.
著者
刈部 博 林 俊哲 平野 孝幸 亀山 元信 中川 敦寛 冨永 悌二
出版者
一般社団法人日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.12, pp.965-972, 2014 (Released:2014-12-25)
参考文献数
54
被引用文献数
10 5

高齢者頭部外傷は予後不良とされ, 病態の解明, 治療法の開発, 予防への取り組みは, 高齢化社会を迎えた本邦における喫緊の課題である. 本稿では, その特徴と問題点について言及・考察する. 高齢者頭部外傷は運動機能や生理機能の低下による転倒・転落が多い. 急性期頭蓋内病変では急性硬膜下血腫の頻度が高く, 血腫量が多いことが特徴で, 加齢による硬膜下腔の拡大など解剖学的特徴に起因する. また, 遅発性頭蓋内血腫や脳血流変化など, 解剖学的・生理学的特徴に関連する病態も高齢者に特徴的である. 近年普及した抗凝固・血小板療法は, 頭蓋内出血増悪の一因であり, さらに治療を困難にしている. 今後, さらなる研究が期待される.
著者
小髙 真美 高井 美智子 立森 久照 太刀川 弘和 眞﨑 直子 髙橋 あすみ 竹島 正
出版者
一般社団法人 日本自殺予防学会
雑誌
自殺予防と危機介入 (ISSN:18836046)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.36-46, 2022-03-31 (Released:2023-03-31)
参考文献数
22

【目的】自殺予防のためのゲートキーパー(GK)に最小限必要な知識とスキルを評価する簡便な指標を開発することとした。【方法】内閣府の『ゲートキーパー養成研修用テキスト』からデルファイ法を用いて抽出した、GKに求められる知識とスキルの習得度を評価する尺度を作成した。次にGK研修受講者に研修前後と一週間後に質問紙調査を実施した。質問紙は本研究で開発した尺度(GK知識・GKスキル)、『日本版自殺の知識尺度』『自殺予防におけるゲートキーパー自己効力感尺度(GKSES)』等で構成した。【結果】研修受講者109名から回答を得た。GKスキル得点とGKSES得点に有意な中程度の正の相関が認められた。研修後は研修前よりもGK知識・スキル得点の平均値が有意に高かった。GK知識・GKスキルの各合計得点と研修1週間後の各合計得点には有意な強い正の級内相関が認められた。【考察】本研究で開発した尺度の信頼性と妥当性が確認され、『自殺予防ゲートキーパー知識・スキル評価尺度(GKS)』と命名した。
著者
長塚 隆
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.155-162, 2020-05-23 (Released:2020-06-26)
参考文献数
6
被引用文献数
2 2

近年,地域・自治体資料のデジタル化が進展しているが,どの程度デジタル化・オープン化されているかの把握は難しい.神奈川県の政令指定都市(横浜・川崎・相模原)を対象に,国立国会図書館デジタルコレクションやインターネット資料収集保存事業,および各市ホームページや図書館蔵書検索システムを使用してメタデータおよびデジタル資料を調査し,デジタル化とオープン化の進展を推測し,国立国会図書館と公共図書館との連携のあり方など今後の課題について考察した.
著者
新谷 幹雄
出版者
中央大学
巻号頁・発行日
2015

【学位授与の要件】中央大学学位規則第4条第1項 【論文審査委員主査】矢内 一好(中央大学商学部教授) 【論文審査委員副査】上野 清貴(中央大学商学部教授),酒井 克彦(中央大学商学部教授)
著者
熊野 拓郎 李 燕 小松 尚
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.88, no.809, pp.2080-2091, 2023-07-01 (Released:2023-07-01)
参考文献数
23

This study focuses on the mutual use of space and joint activities in school facilities complexed with community centers and other facilities nationwide. It aims to clarify the relationship between the mutual use of space and collaborative activities , also the connection between facilities and the characteristics of the complex form. Among the 443 school facilities complexed with community centers and other facilities collected by the author, 81 cases responded to the questionnaire survey for the study. As results, five points were pointed out: the connection between facilities, the form of integration, physical circulation between facilities, zoning, and free space.
著者
Satoshi Kasuya Shotaro Aso Isao Takahashi
出版者
Society for Clinical Epidemiology
雑誌
Annals of Clinical Epidemiology (ISSN:24344338)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.74-79, 2023 (Released:2023-07-04)
参考文献数
15

BACKGROUNDExtracorporeal membrane oxygenation (ECMO) has been used for decades, but optimal anticoagulation control remains unknown. This study aimed to compare shorter target activated coagulation time (ACT) criteria with the usual target ACT criteria in terms of complications.METHODSWe retrospectively identified patients who received ECMO between 1 January 2013 and 31 December 2018 in an acute tertiary care hospital. Patients were divided into two groups: (I) those whose target ACT was 160–180 sec and (II) those whose target ACT was 180–220 sec. Cox proportional hazard models and Fine–Gray models adjusted for propensity score to account for the competing risk of death were used to compare the incidence of hemorrhage during ECMO between the groups.RESULTSWe identified 74 patients, 25 of whom were managed with target ACT 160–180 sec, and 49 of whom were managed with target ACT 180–220 sec. In crude analysis, the proportions of patients with hemorrhage in the under 180-sec group were significantly more than those in the over 180-sec group [60.0% (15/25) vs. 28.6% (14/49), p = 0.009]. Shorter target ACT was not associated with hemorrhage during ECMO in either Cox regression (hazard ratio, 1.67; 95% confidence interval, 0.59–4.80; p = 0.336) or Fine–Gray model (hazard ratio, 1.58; 95% confidence interval, 0.64–3.91; p = 0.324).CONCLUSIONSThe shorter ACT target was not associated with improved hemorrhage and inappropriate coagulation than the usual target ACT criteria. This study is the first to compare the ACT target of patients with ECMO.
著者
貝瀬 満 田中 重之 鈴木 昭文 小林 義隆 西村 誠 領家 俊雄 村岡 威士
出版者
Japan Gastroenterological Endoscopy Society
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.93-99, 1990-01-20 (Released:2011-05-09)
参考文献数
17
被引用文献数
1

悪性貧血を伴うGastric Antral Vascular Ectasia (=GAVE)の1例を経験したので報告する.症例は82歳女性.高血圧・大動脈弁狭窄・慢性肝障害を合併.高度の大球性貧血を指摘され当科入院.著明な高ガストリン血症を呈する悪性貧血及び胃前庭部にびまん性のvascular ectasia(=VE)を呈するGAVEと診断した.highriskであり手術を見送り,保存的な治療を試みたが長期間に渡り大量の輸血を必要とし,多臓器不全により死亡した.本邦報告例2例を含む50例のGAVEを検討した.GAVEは高齢の女性に多い傾向を示し,内視鏡的にwatermelon stomachとdiffuse antral vascular ectasiaの2つのタイプに分類出来た.VEを生じうる肝硬変・大動脈弁狭窄・強皮症・慢性腎不全などを合併する症例を認め,GAVEの成因との関連が推測された.また,GAVEには高率に無酸症を合併し,無酸症に伴う高ガストリン血症とGAVEの関係について検討を加えた.
著者
Ankit A. Ravankar Abhijeet Ravankar Takanori Emaru Yukinori Kobayashi
出版者
The Japan Society of Mechanical Engineers
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 (ISSN:24243124)
巻号頁・発行日
pp.1P1-D16, 2020 (Released:2020-11-25)
被引用文献数
1 1

In this paper, we present a path planning approach for mobile robots using semantic maps. Semantic mapping is qualitative description of the robot’s surroundings, that aims to augment the navigation capabilities and task planning for robots operating in human-robot scenarios. It presents a knowledge layer over an existing map representation such that the knowledge information can be used by robots to learn tasks in a human friendly way. We present a planning scheme using such semantic maps, in order to improve the goal reaching capabilities of the robot in a task-planning scenario. Our method can integrates existing path planners into the topological graph planner that produces faster goal searches.