著者
能勢幸大郎 橋野哲郎 藤井隆史 綾野克紀
雑誌
コンクリート工学年次大会2023(九州)
巻号頁・発行日
2023-06-16

高炉スラグ細骨材や高炉スラグ微粉末には,コンクリートの凍結融解抵抗性を高める効果がある。本研究では,高炉スラグによる凍結融解抵抗性の改善効果を,モルタル小片を用いた凍結融解試験,細孔径分布およびモルタルからのカルシウムイオンの溶出から検討した。高炉スラグ微粉末を結合材に用いた場合,凍結融解抵抗性を低下させる細孔量が減少し,凍結融解による組織劣化を軽減する細孔量が増加した。これに対し,高炉スラグ細骨材を用いた場合に凍結融解抵抗性が向上するのは,高炉スラグの反応によってモルタルから溶出するカルシウムイオン量が抑制されることが一つの要因であると考えられる。
著者
藤井隆史 丁上 谷口高志 綾野克紀
雑誌
コンクリート工学年次大会2023(九州)
巻号頁・発行日
2023-06-16

本論文では,47種類の粗骨材を用いてコンクリートを作製し,粗骨材の品質がコンクリートの乾燥収縮に与える影響の検討を行った。吸水率の大きい砕石を用いるほど,コンクリートの乾燥収縮ひずみは大きくなる。火成岩や石灰岩の砕石を用いたコンクリートでは,骨材の品質の影響を表す係数αに4を用いた方が,土木学会コンクリート標準示方書の予測式による計算値と実験値の誤差が小さい。ただし,硫酸ナトリウムによる安定性試験における損失質量分率が大きいものは,αに6を用いた方がよい。石灰岩を除く堆積岩では,骨材の品質の影響を表す係数αに6を用いた方が,予測式による計算値と実験値の誤差が小さい。
著者
谷口高志 丁上 藤井隆史 綾野克紀
雑誌
コンクリート工学年次大会2023(九州)
巻号頁・発行日
2023-06-16

本論文では,49種類の粗骨材を用いてコンクリートを作製し,粗骨材の品質および微粒分がコンクリートの凍結融解抵抗性に与える影響の検討を行った。骨材表面に付着する微粒分を完全に除去した状態で用いた場合には,硫酸ナトリウムによる安定性試験における損失質量分率が12%を超える堆積岩の砕石を用いたコンクリートでは,凍結融解抵抗性が低下する傾向が確認された。一方,JIS規格を満足する粗骨材であっても,粗骨材表面に微粒分が付着したままの状態でコンクリートを作製した場合には,凍結融解抵抗性が低下する可能性がある。
著者
JIN MURATA SUGONG WU KAZUYUKI SASAMURA TETSUO OHI-TOMA
出版者
The Japanese Society for Plant Systematics
雑誌
Acta Phytotaxonomica et Geobotanica (ISSN:13467565)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.161-176, 2014-10-31 (Released:2017-03-21)

The taxonomic treatment of Arisaema (Araceae) in China in volume 23 of the Flora of China (FOC) in 2010 recognized 78 species in 12 sections. The circumscription of the sections was revised by Murata in 2011 and the names of the sections were reviewed more recently by Murata et al. in 2013. In the FOC the circumscription of some species was changed drastically and four new species were described. Notes on the treatment in the FOC are given, based on recent cytological and molecular data, according to the sections recognized by Murata et al. in 2013.
著者
中村 精二 下田 忠次郎
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.28, no.11, pp.909-913, 1954 (Released:2008-11-21)
参考文献数
10
被引用文献数
3 5

As reported in the previous paper, one of the authors (SHIMODA) isolated a new antibiotic substance, “oryzacidin”, effective against the “Hiochi” bacteria responsible for the putrefac-tion of Saké from the broth of a strain of Asp. oryzae. But further investigations showed that in the culture medium there were one or two other antibiotic substances effective against “Hiochi” bacteria as well as oryzacidin. We have isolated one of these antibiotics in the crystalline form as its S-benzylthiuronium salt, needles, m.p. 137° (decomp.), from crude Na-oryzacidin powder, and as its free acid, needles, m.p. 67-8°, from the thiuronium salt passing through Amberite I.R. -120. It is soluble in water, alcohol, ethyl acetate, acetone, ether and hot chloroform, fairly soluble in cold chloroform and insoluble in ligroin, petroleum ether and benzene. From the analytical data, the molecular formula of the free acid was found to be C3H5NO4. On the functions of the nitrogen and oxygen, the existences of one nitro and one carboxyl groups were identified from the results of the electrometric titration, Victor MEYER nitrosation test, and infrared absorption spectrum. Reducing with stannous chloride and hydrochloric acid. β-alanine was obtained from its free acid. From these experiments described above, it was concluded that this new antibiotic is identic al with β-nitropropionic acid. Moreover, the synthesized β-nitropropionic acid from β-iodo-propionic acid gave no depression of the melting point when mixed with the substance isolated from broth. The β-nitropropionic acid inhibited the growth of “Hiochi” bacteria at a dilution of 1:30, 000 in the Saké medium. There was found no toxicity in the intravenous injection of 140mg per Kg of mice but mice succumbed within 24 hours to injection of 280mg/kg.
著者
Yoko Nagasako-Akazome Tomomasa Kanda Yasuyuki Ohtake Hiroyuki Shimasaki Tetsuyuki Kobayashi
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
Journal of Oleo Science (ISSN:13458957)
巻号頁・発行日
vol.56, no.8, pp.417-428, 2007 (Released:2007-07-12)
参考文献数
57
被引用文献数
64 76

We performed a randomized double-blind, placebo-controlled study on moderately obese male and female subjects (71 subjects) with a body mass index ranging from 23 to 30 to evaluate the efficacy of 12-week intake of polyphenols extracted from apples and hop bract (600 mg/day). We confirmed that 12-week ingestion of polyphenol-containing capsules significantly decreased total cholesterol and LDL-cholesterol levels. The effects of the apple polyphenol-containing capsules were more marked than those of the hop bract polyphenol-containing capsules. The visceral fat area and the level of adiponectin in the group administered apple polyphenols improved in comparison with the control group. Blood and physical examinations revealed on clinical problems, and no adverse reactions were observed during the ingestion period. These results demonstrate that apple polyphenols regulate fat metabolism in healthy subjects with relatively high body mass index.
著者
田中 ゆかり 上倉 牧子 秋山 智美 須藤 央
出版者
社会言語科学会
雑誌
社会言語科学 (ISSN:13443909)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.5-17, 2007-09-30 (Released:2017-04-30)
被引用文献数
3

日本でもっとも多言語化が進行している東京圏のデパート37店舗を対象に,言語景観調査を2005年に実施した.ランドスケープの観点から店内案内のパンフレットと店内の全館案内掲示,サウンドスケープの観点から閉店時の店内放送の多言語化の実態について報告する.その上で,東京圏のデパートにおける多言語化の進行過程と,デパートという商業形態における言語の経済価値について述べる.実態調査結果からは次の点が明らかとなった.(1)「23区内多言語使用」対「東京近郊単言語使用」という地域差が観察された(2)23区内には次のような地域特徴が観察された.「新宿地域の東アジア系言語重視」「銀座・有楽町・日本橋・東京の西欧言語の取り入れ」(3)東京近郊における「大宮・立川・吉祥寺の多言語化の萌芽」(4)旗艦店に多言語化が著しい(5)パンフレットの多言語化がもっとも進んでいる.ついで店内放送が多言語化している.店内掲示はほとんど多言語化していなかった.(6)多言語化の進行過程として次のパターンが指摘できる.「日本語単言語⇒日本語・英語(2言語)⇒日本語・英語・中国語・韓国/朝鮮語(4言語)⇒日本語・英語・中国語・韓国/朝鮮語+α(5言語以上)」上記結果の背景としては,東京23区における日本語以外の言語を使用する居住者ならびに観光などによる一時滞在者数の多さと,東アジア系ニューカマーの新宿地区における増加が指摘できる.顧客が使用する言語に対応した実質言語としての英語・中国語・韓国/朝鮮語の採用と,デパートのイメージ戦略に対応したアクセサリー的言語(イメージ言語)としての西欧言語(フランス語・イタリア語)の取り入れの両側面が指摘できる.
著者
Atsushi Goto Kota Katanoda
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
vol.33, no.7, pp.333-334, 2023-07-05 (Released:2023-07-05)
参考文献数
11
被引用文献数
12
著者
井口 健太 小島 有悟 小林 葉 髙井 智琉 平田 彩乃 矢木 陽 小橋 拓司
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会 97回 (2023/2) (ISSN:09185682)
巻号頁・発行日
pp.05-10, 2023-02-27 (Released:2023-02-27)

これまで研究が乏しかった拍手という事象に着目し,「集合的行為としての拍手」を研究対象として,多人数集団による拍手の更なる解明を目指して研究を行った。本校体育館で行われたイベントにおいて,生徒や保護者を含む200人規模の集団の拍手の記録,分析をした。検証の結果,イベント開始時に発生する拍手の開始,終了,またイベント終了時に発生する拍手の開始は,発表者の発話の開始,終了などの周囲からの影響を大きく受けた。その一方,イベント終了時に発生する拍手の終了には個人特有の傾向が強く現れた。
著者
市瀬 智紀 田所 希衣子
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.155, pp.20-34, 2013 (Released:2017-02-17)
参考文献数
17

本稿は,学会誌『日本語教育』の特集「エンパワーメントとしての日本語支援」の主旨を踏まえ,東北地方の国際結婚による移住者を中心とする外国出身者に焦点をあてて,3.11東日本大震災から2年について,エンパワーメントの具体的なアクションとしての日本語支援と母語支援の側面から記述した。今回の震災の被害は広範囲にわたったため,都市部に居住する留学生を中心とする短期滞在型の外国人と,農村部や沿岸部に居住する国際結婚配偶者とでは,情報の入手方法や震災後の行動が異なった。また,津波浸水被害や原子力災害を含む複合的な大規模災害であったため,専門的な用語を含んだ情報を提供することや,生活上の基本書類の再発行や「罹災証明書」申請など,生活再建に密着した難解な日本語を支援することに難点があった。地域の日本語教室のネットワークは,災害時のセイフティーネットとしての役割を果たした。母語で被災体験を振り返る機会を提供することは,外国出身者の心のケアにつながった。数か月を経過して,外国出身者の間で,子どもへ母語や母文化を伝えていきたいという意識が芽生え,危機に直面して外国出身者による自発的なネットワークづくりが始まった。今回の震災において,外国出身者は情報弱者や災害弱者であった反面,ボランティア活動に参加し,災害弱者の強力な支援者となった。支援者としての外国出身者は,それが外国出身者であることは意識されず地域の内部にごく自然に受け入れられたが,このことは「エンパワーメント理論」における「既存の社会関係の変容」があったことを示している。
著者
Satoshi Sato Hiroyoshi Ariga Hiroshi Maita
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.46, no.7, pp.1010-1014, 2023-07-01 (Released:2023-07-01)
参考文献数
16

Recently, the finding of recurrent mutations in the spliceosome components in cancer has indicated that the spliceosome is a potential target for cancer therapy. However, the number of small molecules known to affect the cellular spliceosome is currently limited probably because of the lack of a robust cell-based approach to identify small molecules that target the spliceosome. We have previously reported the development of a genetic reporter to detect the cellular levels of small nuclear ribonucleoproteins (snRNPs), which are subunits of the spliceosome, using a split luciferase. However, the original protocol was designed for small scale experiments and was not suitable for compound screening. Here, we found that the use of cell lysis buffer used in blue native polyacrylamide gel electrophoresis (BN-PAGE) dramatically improved the sensitivity and the robustness of the assay. Improved assay conditions were used to discover a small molecule that altered the reporter activity. Our method may be used with other cellular macromolecular complexes and may assist in the discovery of small bioactive molecules.
著者
福嶌 五月 宮川 繁 澤 芳樹
出版者
一般社団法人 日本臓器保存生物医学会
雑誌
Organ Biology (ISSN:13405152)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.180-185, 2016 (Released:2016-08-31)
参考文献数
13

Regenerative therapy by cell transplantation is the promising treatment for advanced cardiac failure. Therapeutic mechanisms underlying this treatment has been shown to be the paracrine effects, in which the transplanted cells induced a sustained upregulation of a variety of cytokines, predominantly proangiogenic cytokines, in the damaged cardiac tissue to enhance the native regenerative capacity and thus to yield the therapeutic effects. Considering the limitation in cell transplantation therapy, a “shelf-stored” drug, in any, which induce up-regulation of proangiogenic cytokines in the cardiac tissue, would be an ideal solution for widespread application of cardiac regeneration therapy. ONO-1301, which is a synthetic prostacyclin agonist with thromboxane A2 synthase inhibitory activity, has been shown to act as a multiple-cytokine inducer by ligating IP receptor expressed in the endothelial cells, vascular smooth muscle cells or fibroblasts. In addition, ONO-1301 is chemically stable compared to commercialized prostagrandin agonists, such as illoprost or beraprost, and therefore be promised as the drug for chronic pathologies. We developed polymerized form of ONO-1301, YS-1402, as a slow-releasing drug for treating advanced cardiac failure, In this review, we document pharmacological activity of ONO-1301/YS-1402, results of preclinical studies and protocol of following first-in-human investigator initiated clinical study.
著者
川村 久美子
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.461-492, 1986 (Released:2019-07-24)
著者
仙田 裕子
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.66, no.7, pp.383-400, 1993-07-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
23
被引用文献数
5 5

高齢者の生活の質を理解するためには,生活空間の把握が不可欠であると考え,本稿では余暇的活動を行なう際に取り結ぶ社会関係の空間的範囲(「関係空間」と称す)に焦点を当て,調査を行なった.調査地域には今後高齢化の進展が予想されている東京大都市圏の郊外地域(横浜市戸塚区秋葉町)を選定した.調査は,「関係空間」の広がりと属性との対応に関するアンケート調査と,ライフヒストリーとの対応に関するインテンシブな聞き取り調査の2段階に分けて行ない,その結果以下のことが判明した. (1)高齢者の「関係空間」の広がりは,高齢以前の生活空間によって規定されるが,身近な地域については高齢以後に形成される関係に規定される. (2)職住の空間的な分離や人口の流動性の高さといった郊外地域の特性は,加齢に伴った「関係空間」の変化を余儀なくする.高齢者はそうした空間的な変化に対しても適応する必要が生じている.