著者
岩井 洋 イワイ ヒロシ Hiroshi IWAI
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
vol.5, pp.79-89, 2004-03-30

日本人の宗教観や宗教意識を表現する際に,しばしば使われるのが「無宗教」や「無神論」といった表現である。本稿では,「日本人=無宗教」あるいは「日本人=無神論」という言説が生まれた背景を探るとともに,日本人が無宗教・無神論であるのかについて検討する。そして,それを踏まえて,日本宗教と異文化における宗教との比較研究を深化させる視点や,グローバル化状況における日本宗教を理解する視点を提示したい。
著者
荒木 誠一 鈴木 護 藤本 昌俊 木村 誠
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.599-602, 1995-08-15 (Released:2008-02-15)
参考文献数
21
被引用文献数
29 37

ビタミンB2 6.25~100mg/kg を大腸菌接種1日前にマウスに筋注すると, 用量依存的な致死抑制効果が認められた. また, 緑膿菌, 肺炎桿菌, 黄色ブドウ球菌及びアクチノバシルス菌接種に対しても効果を発揮した. 末梢血白血球数の増加, 特に好中球及びマクロファージ数の増加が認められ, ざらにマクロファージの貧食能の亢進が認められた.
著者
高橋 慶太郎 市來 淨與 杉山 直
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.61, no.9, pp.666-670, 2006-09-05 (Released:2022-05-31)
参考文献数
8

宇宙の様々な系に存在する磁場がいつ・どのようにして生成されたのかは宇宙論の大きな謎の一つである.我々はこれまで小さいために無視された効果を考慮することによって宇宙初期の密度ゆらぎが磁場を生成することを示した.ゆらぎの時間発展を数値計算で追うことによって磁場スペクトルを精密に評価した結果,宇宙のあらゆるスケールで磁場は生成されることを示した.これこそが,銀河に普遍的に存在する磁場の起源であるかもしれない.
著者
音羽 健司
出版者
日本不安障害学会
雑誌
不安障害研究 (ISSN:18835619)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.73-84, 2014-03-31 (Released:2014-05-02)
参考文献数
55

本稿では,主な不安障害の遺伝研究の現状について概観した。家族研究や双生児研究から,不安障害には遺伝要因が推定されており,その相対危険度は4~6倍,遺伝率は30~50%と報告されている。双生児研究からは,各不安障害にはそれぞれ独自の遺伝要因が影響しているだけでなく,ほかの不安障害や不安関連特性(うつ病や不安パーソナリティ)と共有する遺伝要因が関与することが示唆された。不安障害の連鎖解析や関連解析では確立した候補遺伝部位はいまだに見いだされていないものの,近年ではサンプル規模を増やした全ゲノム関連解析によって有意な部位が報告されてきている。さらに,マウスなどの動物モデルを用いた橋渡し研究がヒトの不安障害の遺伝子探索に応用されている。今後は,環境要因を考慮に入れた遺伝・環境交互作用や遺伝子のメチル化などの解析も重要性を増すであろう。
著者
胡 恵琴 平井 聖
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.64, no.525, pp.299-305, 1999-11-30 (Released:2017-02-03)
参考文献数
5
被引用文献数
1 1

The research is a study on historical changes of the dining space of dwelling developed by Han people of china. In this paper the changed process of dining table which is the core of the space is examined. by means of these studies on excavated clay images, portraits, murals, picture scrolls, literatures and historical materials. The results are as following : 1) The history of dining table can be divided by 3 stages as the early term, transition period and later term. 2) The history of characteristic of dining table in each stage is verified. Corresponding to the change in life-style, there is a tendency for the height of the dining table to change from YUKAZA to ISUZA.
著者
藤田 仁 森田 学 草加 勝康
出版者
公益社団法人 日本放射線技術学会
雑誌
日本放射線技術学会雑誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.64, no.6, pp.707-713, 2008-06-20 (Released:2008-07-19)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

In chest CT images, the dorsal lower lung field often shows an infiltration-like shadow in patients who cannot stop breathing or take a deep breath. The cause of this phenomenon might be due to the effects of gravity. Since we had observed decreased effects of gravity by conducting additional CT scanning for patients in an oblique position (55°) or a nearly lateral position, we conducted a clinical study to investigate this matter. Forty-three patients (23 patients in the normal group and 20 patients in the inflammatory disease group) who underwent additional CT scanning were included in this study. CT values for the region in which infiltration-like shadow was observed in both positions (dorsal position and oblique position) were measured. The ratio of fluctuation in the CT value of the dorsal lower lung field at a positional change from the dorsal to the oblique position was calculated as a coefficient of fluctuation C (%). As a result, the coefficient of fluctuation C (%) was 32.6±13.6 in the normal group and 6.7±6.8 in the inflammatory disease group. The effects of gravity were improved by additional CT scanning in an oblique position (55°) or a nearly lateral position, and this enabled differentiation of the effects of gravity vs. inflammatory diseases.
著者
Seita T. Watanabe Kazuhiko Hayashi Katsuro Arakawa Shizuka Fuse Hidetoshi Nagamasu Hiroshi Ikeda Atsushi Kuyama Piyakaset Suksathan Manop Poopath Rachun Pooma Yong-Ping Yang Minoru N. Tamura
出版者
The Japanese Society for Plant Systematics
雑誌
Acta Phytotaxonomica et Geobotanica (ISSN:13467565)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, pp.179-204, 2021-10-31 (Released:2021-11-27)

Based on molecular phylogenetic evidence, phylogenetic analyses of both cpDNA and nrDNA sequences based on 76 (cp) and 77 (nr) samples representing 64 species, two subspecies, and three (cp) and two (nr) varieties of Lilium and six (cp) and five (nr) samples from Cardiocrinum, Fritillaria, and Notholirion as outgroups were used to better understand relationships within Lilium and to revise its infrageneric classification. The same individuals were used for both cpDNA and nrDNA analyses to avoid confusion caused by genetic polymorphism within a species. Nine thousand eight hundred thirty seven bp from 10 cpDNA regions and 1069 bp from the nuclear (ITS + ETS) regions were analyzed. The same twelve clades were formed in Lilium in both the chloroplast and nuclear trees (one clade of the former tree and one clade of the latter tree were not strictly formed because of low resolution). In light of the cpDNA and nrDNA trees obtained, 13 morphological characters, including a pair of marginal ridges along a central groove on the adaxial surface of the tepals were examined with attention given for the first time to the use of this character as having diagnostic value. The morphological evidence supported the twelve clades. Based on molecular and morphological evidence, a revised infrageneric classification of Lilium recognizing twelve clades as twelve sections is proposed.
著者
新井 隆景 橋本 弘之
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.51, no.465, pp.1624-1630, 1985-05-25 (Released:2008-03-28)
参考文献数
7

Helical surface instability of a cylindrical liquid jet in a cocurrent uniform gas stream were investigated theoretically and experimentally. The results of the linear instability theory showed that a nonaxisymmetric wave disturbance could grow enough for a large relative velocity between the liquid jet and the gas stream. When the relative velocity became larger than a specified value, the shape of the liquid jet changed from "axisymmetric mode". The helical disturbance on the liquid surface over the downward liquid column and broke up into droplets. For the frequency of the helical disturbance, the theoretical results agreed well with the experimental results. It was also found that the relation of the helical disturbances to the fluid Flow conditions.
著者
田中 雄一郎
出版者
学校法人 聖マリアンナ医科大学医学会
雑誌
聖マリアンナ医科大学雑誌 (ISSN:03872289)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.93-96, 2022 (Released:2022-12-22)
参考文献数
17

筆者は脳腫瘍や脳動脈瘤の開頭手術を専門とする脳外科医であるが,かつて精神病を手術で治そうとした時代があったと知り驚いた。自身が1981年に脳外科医になった時本邦では,その手術すなわちロボトミーはすでに1975年に否定された治療法になっていた1-3)。実は日本は世界でも最も激しくロボトミーが糾弾され,精神科医主導で精神外科を否定する決議がなされた経緯がある。もちろん私も脳の一部を破壊して精神病を治療することに賛成しない。ただし脳手術を生業にしている者として,ロボトミーの歴史を正しく知り後進に伝えることは大切な責務と考える。国内外のロボトミーの歴史を知ろうと筆者はこれまでに様々な出版物やネット情報,そして新聞や映画に至るまで折に触れ検証してきた。本稿を書く動機は,ネット上にロボトミーに関する誤認や歪んだ情報が溢れていること,医学生向けの教科書ではロボトミーの用語が消去されて久しく,教育すべき項目から除外されていることに違和感を覚えたことにある。欧米ではロボトミーの歴史について多くの書籍4, 5)や論文6-15)が出版されてきた。しかし日本におけるロボトミーの医学史ならびに社会史を詳述した書籍は少なく,橳島16)の『精神を切る手術』(2012年)と立岩17)の『造反有理』(2013年)以外ほとんど出版されていない。とくに医学者なかでも外科医による著作は皆無であった。本シリーズ(ロボトミーの歴史1~10)は現代の脳外科医の視点でロボトミーの歴史を俯瞰する特徴がある。現在,ロボトミーは史上最悪の手術,悪魔の手術などと揶揄され常に否定的なイメージで語られ,精神科領域では語ることすらタブーという風潮が続いている。どのような時代的要請があって,ロボトミーが登場したのか,なぜ奇跡の手術としてノーベル賞の栄誉に浴したのか,どのような経緯でそれが悪魔の手術に転落したのか,それぞれの時代の大衆はロボトミーをどの様に捉えたのか,新聞や映画がロボトミーをどのように扱ったか,これまでにない視点で切り込む。
著者
クズネツォフ セルゲイ・イリッチ 兎内 勇津流
出版者
北海道大学大学院文学研究科北方研究教育センター
雑誌
北方人文研究 (ISSN:1882773X)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.155-165, 2019-03-25

この論文では、1945-1947年のモンゴルにおける日本人抑留の原因と結果について検討する。史料と文献について概観し、モンゴルにおける収容所の地理的配置と、モンゴル経済におけるその労働力の使用について示す。抑留者の死亡率とモンゴル人民共和国領内の埋葬地、祖国への帰国についてのデータを挙げる。モンゴルにおける日本人抑留者に関する歴史的記憶の保持についての資料が含まれる。
著者
本間 希樹
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.92, no.7, pp.398-404, 2023-07-01 (Released:2023-07-01)
参考文献数
10

国際プロジェクトEHTが天の川銀河の中心核の巨大ブラックホールの姿を写真に捉えることに成功した.この成果は,楕円(だえん)銀河M87の中心の巨大ブラックホールの写真に続く2例目の成果である.本稿では,EHTによる巨大ブラックホール撮影の意義や撮影方法,そして今後の展望などについて天文学分野外の方に向けて分かりやすく解説する.
著者
細野 英司 原田 慈久
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.92, no.7, pp.438-442, 2023-07-01 (Released:2023-07-01)
参考文献数
9

光電子分光は物質に束縛された内殻電子や価電子の状態密度を計測して物質の化学状態を知る手法である.さまざまなデバイスにおいて,動作中と動作していない場合で,材料の化学状態が大きく異なることから,デバイスや材料を真に理解するためには,動作環境中の測定であることを意味する「オペランド測定」を実施することが重要である.また,顕微光電子分光は,選択した場所の電子状態を解析することが特徴であり,粒子内部や材料の界面などを解析することができる.最先端の放射光を利用したオペランド顕微光電子分光を実施することで,実用デバイスや実用材料の解析が大きく進展することが期待される.
著者
箱崎 友美 鳥越 郁代 佐藤 香代
出版者
一般社団法人 日本助産学会
雑誌
日本助産学会誌 (ISSN:09176357)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.140-152, 2017 (Released:2017-12-22)
参考文献数
49
被引用文献数
1 1

目 的帝王切開(帝切)で出産した女性の出産満足度と産後早期のうつ傾向との関連を明らかすること,ならびにその出産満足度に影響を及ぼす要因について検討する。対象と方法A・B県の22の産科施設にて帝切で出産した褥婦362名を対象に,無記名自記式質問紙調査を実施し,回収は留め置き法と郵送法を用いた。質問紙は,母親の基本属性・帝切で出産した母親の出産満足度(日本語版SMMS)・産後のうつ傾向(EPDS)・自尊感情(自尊感情尺度日本語版)・母親の愛着(MAQ)より構成された。SMMS得点とEPDS得点ならびに属性との関連は,t検定・一元配置分散分析を用い,出産満足度に影響を及ぼす要因の検討は,重回帰分析を用い分析した。結 果回収率は83.1%(301名)で,そのうち294名(97.7%)を分析対象とした。帝切の分類は,予定帝切が207名(70.4%),緊急帝切87名(29.6%)で,出産満足群(SMMS得点≥147点)が247名(84.0%)を占めた。また出産満足群は,出産不満足群に比して有意にEPDS得点が低かった(p=0.003)。さらにSMMS得点に対する影響要因として,母親の愛着得点が選択された(p=0.001)。結 論出産満足群・不満足群の2群間において,EPDS得点に有意差が認められたことから,帝切での出産満足度と産後早期のうつ傾向には関連があることが示唆された。また,出産満足度に影響を及ぼす要因として母親の愛着が確認された。以上のことから,助産師は,出産の振り返りを通して,帝切による出産に対する女性の認識を確認し,退院後も継続した支援を提供していくことが重要である。また帝切による出産の場合,遅れがちになる産後の早期母子接触・早期授乳を積極的に実施することが,出産満足度の向上につながると考えられる。