1 0 0 0 家族構成

著者
戸田貞三著
出版者
新泉社
巻号頁・発行日
2001
著者
狩山 和亮 吉仲 亮 山本 章博
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第27回 (2013) (ISSN:27587347)
巻号頁・発行日
pp.1F51, 2013 (Released:2018-07-30)

本論文では,大学入試センター試験の数学問題文を対象とした検索手法を提案する.文中で特定の役割を持つ記述を生成するパターンの発見によって,問題文を大問文と小問文からなる構造へ構造化する.さらに,Earth Mover's Distanceを用いて数式集合間の類似度を定義し,数式を含む小問文間の類似度を定義する.これらを用いた検索手法の有効性についてNTCIRで配布されるデータを用いて評価を行った.
著者
岩井 一彦 真野 義丈
出版者
一般社団法人 日本鉄鋼協会
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.105, no.8, pp.778-784, 2019 (Released:2019-07-31)
参考文献数
11

Flow excitation in a solid-liquid mixed region surrounded by a solid layer is not easy because of difficulty of direct exertion of force on the liquid and large apparent viscosity. Ultrasound is expected as a flow excitation tool in the solid-liquid mixed region because it can transmit force from the outside of the surrounding solid layer. Thus, investigation on the liquid motion under the ultrasound imposition on the solid-liquid mixed region has been done in this study. Because of the large difference of acoustic impedance between an alumina and a polyacetal, they were chosen as the solid particles in the solid-liquid mixed region while water was chosen as the liquid. The superficial velocity in the solid-liquid mixed region increased as its length became shorter under the condition that the voltage on the ultrasound vibrator was constant. Apparent porosity under the imposition of the ultrasound was larger than the real porosity evaluated without the ultrasound when the water-alumina system was used, and the former increased as the solid-liquid mixed region length became shorter. On the other hand, the apparent porosity under the ultrasound imposition was only slightly larger than the real porosity without the ultrasound imposition in the case of the water-polyacetal system. The difference between these systems might be caused by the acoustic impedance difference between the alumina and the polyacetal.
著者
長谷川靖高編著
出版者
新風書房
巻号頁・発行日
2013
著者
林部 英雄
出版者
横浜国立大学
雑誌
横浜国立大学教育紀要 (ISSN:05135656)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.195-203, 1986-12-10
著者
鈴木 弘司 志村 連
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.74, no.5, pp.I_971-I_980, 2018 (Released:2019-01-10)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1

本研究では,複数の大規模交差点で観測調査を行い,挙動データに基づき自転車と右左折車の交錯危険性を分析した.まず,交差点構造と自転車の危険行為の関係について相関分析した結果,左折角が大きく,横断歩道設置角が小さい場合に自転車は横断歩道外側の車道を通行する傾向があることを示した.次に,PET指標に基づく分析より,左折車と自転車の交錯頻度は横断歩道,エリアによって異なり,右折車との交錯ではエリアによる差異がないことを示した.また,判別分析の結果より,危険な交錯事象の発生要因として,横断歩道のセットバック長が長いこと,青開始後の経過時間が長い自転車の交差点進入が影響を与えていること等がわかった.また構築したモデルの感度分析より,セットバック長の縮小に伴う危険事象発生予測率の減少傾向を確認した.
著者
佐藤 拓郎 小早川 悟 小柳 純也 田部井 優也 大谷 祐樹
出版者
一般社団法人 交通工学研究会
雑誌
交通工学論文集 (ISSN:21872929)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.A_108-A_113, 2022-02-01 (Released:2022-02-18)
参考文献数
7

幅員の狭い交差点の流入部では右折車線設置により自転車専用通行帯の幅員確保が困難である。本研究は単路部では自転車専用通行帯がある交差点を対象に、手引やガイドラインでも整備事例として示されている交差点流入部では右折車線が有り車道混在のタイプと、右折車線が無く自転車専用通行帯のタイプに分類した。そして、自転車の車道通行割合および停止位置、ならびに自動車の自転車通行空間への侵入等に関して自転車と自動車の両方の交通実態を把握した。その結果、自転車はどちらの整備形態においても停止位置のルールを遵守しているとは言い難く、自動車の自転車通行空間への侵入等においては、直進と左折で対応に変化が見られないことを明らかにした。
著者
佐々木 明 大倉 俊平 小野 真吾
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第36回 (2022) (ISSN:27587347)
巻号頁・発行日
pp.1H1GS1102, 2022 (Released:2022-07-11)

アプリ内で提示される記事を提示ロジックのパーソナライズの強さによって段階分けし、パーソナライズへの嗜好性と閲覧記事の多様性の関係を調査した。 その結果、閲覧記事の多様性が高いユーザほど長期的なエンゲージメントが高くなる一方で、よりパーソナライズが強く効いたロジックを好むユーザほど閲覧記事の多様性が低くなってしまうことがわかった。
著者
渡部 圭一
出版者
日本生活学会
雑誌
生活学論叢 (ISSN:24332933)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.29-43, 2008-09-30 (Released:2021-03-29)

This paper presents a case study analyzing Miyaza rituals in Ohmi, and discusses the process in which "tennou-jinji (天王神事)", Shinto rituals encompassing a type of Miyaza, and taboos imposed on the "tounin (頭人)", the person in charge of Jinji, continued to exist during the postwar rapid economic growth period. During the post-war period, Jinji did not change in response to new village lifestyles, while ancient features and customs were maintained. For example, Jinji rules still prohibit eating meat, which may be an anachronistic idea for people with modern eating habits. Although it is a common perception that rules for Jinji were strict in the past, current rules have actually become more restrictive. From the perspective of those involved in Jinji over the years, it is evident that they have experienced the contradictions of both change and continuity. Previous studies have indirectly discussed the outside impact of the rapid economic growth. The aim of this paper, therefore, is to suggest "postwar history as experience" as a new standpoint for more close observation of the delicate balance between local continuity and typical social change.
著者
白川 由佳 北 洋輔 鈴木 浩太 加賀 佳美 北村 柚葵 奥住 秀之 稲垣 真澄
出版者
日本生理心理学会
雑誌
生理心理学と精神生理学 (ISSN:02892405)
巻号頁・発行日
pp.2302si, (Released:2023-06-24)
参考文献数
59
被引用文献数
1

発達性協調運動障害(DCD)は,協調運動技能の獲得や遂行に著しい困難を示す神経発達症である。本研究では,DCDにおける協調運動障害の神経学的な機序の解明を目指し,遺伝子多型に基づく脳内DA濃度と,運動反応抑制に関わる神経活動の両者が,協調運動機能に及ぼす影響を検討した。成人97名を対象に,DA関連遺伝子多型,運動反応抑制にかかわる事象関連電位および協調運動機能を評価した。その結果,脳内DA濃度の高い場合には,協調運動機能の低下が認められなかった。一方で,脳内DA濃度の低さと運動反応抑制にかかる神経活動の低下が重畳する場合に,バランス機能の低下が認められた。これらの結果は,複数の要因が重畳した場合に,協調運動障害が顕在化する可能性を示唆するものである。
著者
澤田 智紀 大川原 洋樹 中島 大輔 名倉 武雄
出版者
公益財団法人 石本記念デサントスポーツ科学振興財団
雑誌
デサントスポーツ科学 (ISSN:02855739)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.178-187, 2022-06-20 (Released:2022-12-20)
参考文献数
13

本研究は筋疲労の改善に効果的な温冷交代刺激プロトコルを検証するとともに,筋組織血流動態と自律神経活動へ及ぼす影響を検証することを目的とした.対象は健常成人男性とし,タイピング課題により僧帽筋に疲労を生じさせた上でウェアラブルサーモデバイスを用いた3つの温冷交代刺激条件と刺激なし条件の計4条件の介入を実施した.評価項目は筋硬度と主観的症状とした.さらに,これらの項目に関して改善が得られた介入条件における筋組織血流動態ならび心拍変動解析による自律神経活動を評価した.その結果,温刺激3分,冷刺激1分のプロトコルにおいて筋硬度と主観的症状の改善を認めた.また,同プロトコルの実施により,僧帽筋組織中の酸素化ヘモグロビン濃度変化量,総ヘモグロビン濃度変化量が上昇し,交感神経活動の指標である低周波成分 /高周波成分比( LF/HF)の増大を認めた.本研究により,局所的な表在性の温冷交代刺激が対象とする筋組織ならびに自律神経活動に影響を及ぼすことが明らかとなった.