著者
森 利一
出版者
JAPANESE POLITICAL SCIENCE ASSOCIATION
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.121-157,en6, 1977-03-31 (Released:2009-12-21)

This study aims at analyzing the political dynamics of developing countries with the concept of the ‘Third World.’ It seems, however, the analytical method for the study of the politics of the Third World has not yet been established.In the past, studies of Asia, Africa, and Latin America in Japan centered around the nationalist movements, internal politics, and the international relations among countries in these areas, while little effort has been attempted to characterize the politics of the Third World seen as a whole.One of the features of the political situation of the Third World, as the writer observes it, is instability brought about by various factors—geographical, cultural, historical, ideological—entangled in international settings.Another feature can be seen in the political systems being transitional. Many instances have taken place in which the revolutionary council established as the consequence of a military coup proceeds toward a socialist state. The writer assumes that such circumstances will lead the military in power to dictatorship.In his analysis the writer shows a critical attitude to the military who are in most cases apt to reinforce armaments. The writer presumes that this attitude has, at the same time, something in common with his standpoint against the military expansion race between the two nuclear-armed superstates.The writer presents in this study a new approach to the political analysis of the Third World with an orientation backed up by the definite value judgment which is based on contemporary peace research.
著者
Makoto AKIYOSHI Masaharu HISASUE Sakurako NEO Masami AKIYOSHI
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.23-0043, (Released:2023-06-26)
被引用文献数
1

The incidence of feline gastrointestinal (GI) lymphoma has recently increased. Serum amyloid A (SAA) levels are elevated in feline lymphoma. However, no reports have evaluated SAA concentrations and outcomes in feline GI lymphoma. This study aimed to evaluate the clinical utility of SAA and other factors in feline GI lymphoma to assess the outcomes with potential differences. The study included 39 client-owned cats diagnosed with GI lymphoma, which were divided into two groups: high- and low-grade lymphomas. Changes in SAA concentration, complete blood count (CBC), and biochemical profiles were analyzed at the time of initial presentation as well as on days 1, 28, and 56. Differences between the two groups were investigated. High-grade lymphoma was observed in 17 cats, whereas 22 cats showed low-grade lymphoma. SAA concentrations on the day of initial presentation were significantly higher in low-grade lymphoma than those in high-grade lymphoma (median, 12.4 µg/mL; range, 4.8–46.5 µg/mL vs 3.8 µg/mL; 3.8–13.7 µg/mL; P=0.011). Elevated SAA concentration on day 56 in high-grade GI lymphoma was a poor prognostic factor. (Hazard Ratio = 1.012, per 1 µg/mL increase; 95% confidence interval; 1.004–1.020, P=0.002). The SAA concentration on the day of initial presentation did not serve as a suitable prognostic factor and did not depend on the grade or stage of the lymphoma. However, continuous SAA concentration measurement may be useful for predicting the outcome of feline GI lymphoma.

1 0 0 0 OA 鉋の切れ味

著者
石社 修一 阿保 昭則 土田 昇
出版者
公益財団法人 竹中大工道具館
雑誌
竹中大工道具館研究紀要 (ISSN:09153685)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.3-48, 2010 (Released:2021-03-22)
参考文献数
11

鉋の⌈切れ味⌉について、下記の知見を得た。 (1) 鍛え焼入れを同様に行って金属組織が合格品質のものでも、焼き戻しの設定で削り試験の結果に明確な差が生まれ、鉋の評価も差が付いた。 (2) 大工が鉋の切れ味を表現する際に用いる⌈甘切れ⌉という言葉について、杉や檜における削りの仕上がりと引きの感触に関係があることが確認された。 (3) 鉋刃に高炭素鋼を用いた場合は高硬度でも研ぎやすいと感じるものの、最終的な刃付けを安定して行うことが困難になることが確認された。
著者
安部 利一
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.79-90, 1987-09-30 (Released:2019-04-06)

本研究は,学校において全く話さないだけでなく,筋緊張が極めて強くて他人の助けなくしては動くこともできない場面絨黙児についての治療報告である。患児は,10歳の女児でWISC-RIQ99であった。患児は,社会的技能が未成熟であって,それを高めるための生活指導や治療者との信頼関係の確立を図るために,児童相談所での小集団において5ヵ月間の27回の取組みを行った。さらに,それを継続しながら実際の学校場面において現実的脱感作療法と継時的接近法を併用し,それに4ヵ月半の25回を要した。実際の学校場面における治療経過は,次のとおりであった。初期には治療者の手を握って行動していたが,次第にひとりで行動できる範囲が拡がった。教師との手紙の交換をしだしてから,教師との会話ができるようになった。それにつれて,児童たちと手紙によるコミュニケーショソが急増していき,緊張なく自由に行動したり,会話することが可能となった。治療効果の主な要因としては,不安刺激の強い学校場面での治療において,(1)信頼関係の確立した治療者が同伴したこと,(2)患児に不安と拮抗する動作・行動をさせたこと,及び(3)教師や児童たちと手紙の交換をさせたことが,会話に結びついたと考えられる。
著者
藤川 愛咲子 竹尾 直子 中田 京子 安西 三郎 福田 晴香 岡田 憲広 竹中 隆一 坂本 照夫 米津 圭佑 油布 邦夫 波多野 豊
出版者
日本皮膚科学会西部支部
雑誌
西日本皮膚科 (ISSN:03869784)
巻号頁・発行日
vol.82, no.2, pp.99-102, 2020-04-01 (Released:2020-06-05)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

山間部在住の 74 歳,男性。猟犬の飼育歴があり,獣肉アレルギーの既往はない。1 年前,鼠径部のマダニ刺症後に鼠径から大腿部にかけて瘙痒性皮疹を生じ,マダニ脱落後に自然消退した。4 月,草刈り後に下肢に瘙痒性皮疹が出現し全身性に拡大した。腹部にマダニを発見し,自己除去した直後に呼吸困難感,胸痛が出現し救急搬送された。1 カ月後,陰囊部の瘙痒を自覚し同部にマダニを発見し,搔破にてマダニが脱落した直後に全身性の瘙痒,呼吸困難,胸痛を自覚した。Galactose-α-1,3-galactos(eα-Gal)特異的 IgE 抗体は class 2 であり,いずれのエピソードもマダニアナフィラキシーと診断された。自験例は自己除去や搔破などのマダニへの刺激により,唾液中の α-Gal が大量に皮内に注入されたことで発症したと考えられ,マダニアナフィラキシーの既往のある患者にはマダニ刺症時にマダニを指でつまむ,引っ張るなどの刺激を加えないことの啓発が必要と思われた。
著者
蟹江 治郎
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.45, no.5, pp.489-491, 2008 (Released:2008-12-05)
参考文献数
23
被引用文献数
3 1
著者
西村 博明
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌A(基礎・材料・共通部門誌) (ISSN:03854205)
巻号頁・発行日
vol.126, no.12, pp.1195-1198, 2006 (Released:2007-03-01)
参考文献数
16

Properties of laser-produced plasmas (LPP) are described to generate intense radiation for various applications including extreme ultra-violet (EUV) light for next generation lithography. After an overview of LPP physics, state-of-the-art topics relevant to the 13.5 nm EUV source are described
著者
友永 昌治
出版者
立正大学文学部
雑誌
立正大学文学部論叢 (ISSN:0485215X)
巻号頁・発行日
no.115, pp.51A-65A, 2002-03-20
著者
久保 公利 早坂 秀平 田中 一光
出版者
道南医学会
雑誌
道南医学会ジャーナル (ISSN:2433667X)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.29-33, 2023 (Released:2023-06-01)
参考文献数
10

【背景】「ピュアスタット®」は消化器内視鏡治療における漏出性出血に対して使用される吸収性局所止血剤(自己組織化ペプチド技術を用いた透明なペプチド溶液)であり、血液と反応しハイドロゲルを形成することにより出血点を物理的に塞いで止血するのが特徴である。2021年12月に保険適用が開始され、安全性が高く簡便であることから当院では2022年2月に導入した。【目的】当院におけるピュアスタット®を用いた止血の現状について検証すること。【対象】2022年2月から2022年8月までに使用した34例を対象として、1)リスク因子、2)適用部位、3)適用疾患、4)出血の程度と止血方法、5) 止血率について検証した。【結果】34例のうち,男性は19例,女性は15例で,平均年齢は75.4歳であった。1)抗血栓薬の服用 18例、肝硬変 1例、透析 1例であった。2)胃 16例、大腸 9例、十二指腸乳頭 5例、十二指腸 3例、胃管 1例であった。3) 内視鏡治療中出血 16例(EMR 7例、ESD 5例、Precut 3例、Cold polypectomy 1例)、消化性潰瘍 8例(胃 3例、十二指腸 3例、直腸 2例)、内視鏡治療後出血 4例(Precut 2例、胃瘻造設術 1例、ESD 1例)、胃癌出血 3例、胃粘膜出血 2例、胃静脈瘤破裂 1例であった。4) 漏出性 27例(単独 12例、クリップ併用 12例、止血鉗子併用 3例)、噴出性 5例(クリップ併用 3例、止血鉗子併用 2例)、拍動性 2例(クリップ併用 2例)であった。5)97.1% (33/34)であった。【結語】ピュアスタット®は漏出性出血のみならず拍動性/噴出性出血に対する止血方法の選択肢として有用であり、他の止血方法(クリップ、止血鉗子)と組み合わせて使用すると有効である。
著者
田口 正美 馬場 司 神田 和紀
出版者
公益社団法人 日本金属学会
雑誌
日本金属学会誌 (ISSN:00214876)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.481-487, 1998 (Released:2008-04-24)
参考文献数
14
被引用文献数
1 1

The thin film PbO2/PbO/Pb solid cells were produced by reactive sputtering and vacuum evaporation on glass substrates, and the discharge properties were investigated. A PbO2 layer was obtained by sputtering of the Pb target in oxygen plasma. PbO, which is an oxygen ion conductor, was deposited from β-PbO powder in a vacuum. The open-circuit voltage of the PbO2/PbO/Pb cell was in good agreement with the theoretical value based on the thermodynamic data, and the partial transformation of β-PbO to α-PbO in the electrolyte did not show any marked change in voltage. The close-circuit voltage, which could be measured by connecting with a 100 kΩ resistor, was deteriorated by doping of the Bi3+ ion to the electrolyte, PbO. On the other hand, the doping of the K+ ion inhibited the decrease in discharge voltage. Moreover, the charge-discharge cycling test revealed that the PbO2/PbO/Pb cell could be charged to behave as a storage battery and that the connection of the cells in series and in parallel supplied a higher electromotive force and a larger capacity.
著者
岡部 健一
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.225-228, 2023 (Released:2023-05-01)
参考文献数
3

本稿では一般内科医が行う吃音臨床を紹介する.筆者は自身が吃音者であり思春期以降,発語に対する不安と戦ってきた.自律訓練法や民間の吃音矯正所・連想療法・入院森田療法など思いつく限りの改善策を学生時代に試したが吃音自体を解消するものはなく,吃音の自助団体である全国言友会連絡協議会の活動の中で年月をかけて吃音では困らなくなった.内科医師として勤務しつつ2016年に念願の吃音相談外来を開設した.多くの吃音者と出会い「ありのままの自分を愛して,できないことは受け入れる」姿勢が大事だということを確信した.吃音には自分ではどうしようもない波とぶり返しがある.成人になってからではきわめて改善が困難であることから,小中学生以下ではいかに吃音を悪化させないようにするかに主眼を置くようになった.症状の程度にかかわらず社会的に困っていれば合理的配慮が受けられ,障害者手帳や年金受給も取得できる時代になってきたので,治すことばかりにとらわれず,吃音をもったままで生きていくことを勧めるようにしている.治さない,頑張らないことにシフトするとかえって吃音症状が改善することは多い.本稿を通じて吃音臨床に関心をもつ医師が増え,吃音患者がいつでもどこでも外来受診できる日が来ることを願っている.
著者
青池 蕗子 玉井 裕 宮本 敏澄 矢島 崇
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会大会講演要旨集 日本菌学会50周年記念大会
巻号頁・発行日
pp.177, 2006 (Released:2007-06-05)

食用として栽培されているきのこを中心とする担子菌類のセンチュウに対する捕捉能力を調査した。シャーレ内の2.0%素寒天平板上にPDAを用いて培養した菌を接種し、インキュベートし、菌糸伸張を確認した後、センチュウを接種し、センチュウと菌糸の挙動を顕微鏡下で継続的に観察した。センチュウはシイタケほだ木からベールマン漏斗装置を用いて採取し培養したものを用いた。供試菌のヒラタケ(Pleurotus ostreatus)4菌株は全てセンチュウを捕捉したが、菌株による捕食能の差は顕著ではなかった。同じくPleurotus属であるウスヒラタケ(Pleurotus pulmonarius)1菌株もセンチュウ捕捉能を示した。この2種5菌株にセンチュウを接種した際には、24時間以内にほとんど全てのセンチュウが動かなくなり、その後、2_から_3日のうちにセンチュウの体内に菌糸が伸長し、内容物が消失した。菌糸は体内の一部ではなく全体に伸長した。センチュウが動かなくなる時点での特別な捕捉器官は確認できなかっ た。シイタケ(Lentinula edodes)6菌株、サケツバタケ(Stropharia rugosoannulata)3菌株はいずれもセンチュウ捕捉能を示さなかった。ハタケシメジ (Lyophyllum decastes)2菌株に関してはセンチュウ捕捉能が認められた。ハタケシメジの菌糸が伸長した寒天培地に接種したセンチュウはおよそ7日後にはほとんどのものが動かなくなった。センチュウ体内への菌糸の伸長が確認できるまでに7日以上の日数を要した。菌糸のセンチュウ体内への伸長の様子はPleurotus属と同様、全体へ伸長していた。ハタケシメジにおいても特別な捕捉器官の確認はできなかった。