著者
Kei Moriya Keigo Saeki Norihisa Nishimura Shinya Sato Yasuhiko Sawada Hiroaki Takaya Kosuke Kaji Hideto Kawaratani Tadashi Namisaki Takemi Akahane Hitoshi Yoshiji
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.1817-23, (Released:2023-05-17)
参考文献数
50
被引用文献数
2

Background and Aims Patients with autoimmune hepatitis (AIH) reportedly have an impaired quality of life (QOL), mainly due to depression, even during remission. In addition, hypozincaemia has been demonstrated in patients with chronic liver disease, including AIH, and is known to be related to depression. Corticosteroids are known to cause mental instability. We therefore investigated the longitudinal association between zinc supplementation and changes in the mental status among AIH patients treated with corticosteroids. Patients and Methods This study enrolled 26 patients with serological remission of AIH routinely treated at our facility after excluding 15 patients who either discontinued polaprezinc (150 mg/day) within 24 months or interrupted treatment. Two questionnaires, the Chronic Liver Disease Questionnaire (CLDQ) and SF-36, were adopted to evaluate the QOL before and after zinc supplementation. Results Serum zinc levels were significantly elevated after zinc supplementation (P <0.0001). The CLDQ worry subscale significantly improved after zinc supplementation (P = 0.017), but none of the SF-36 subscales was affected. Multivariate analyses demonstrated that daily prednisolone dosing was inversely related to both the CLDQ worry domain score (P = 0.036) and the SF-36 mental health component (P = 0.031). There was a significant negative correlation between the changes in the daily steroid dose and the CLDQ worry domain scores before and after zinc supplementation (P = 0.006). No serious adverse events occurred during the observation period. Conclusions Zinc supplementation safely and efficiently improved mental impairment, possibly caused by continuous treatment with corticosteroids, in patients with AIH.
著者
松田 春香
出版者
アメリカ学会
雑誌
アメリカ研究 (ISSN:03872815)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.39-57, 2010-03-25 (Released:2021-11-06)

This article focuses on the U.S. policy toward the Korean Peninsula during the Imperial Era, from the end of the nineteenth century to the beginning of the twentieth century. The twentieth century is sometimes called the “American Century.” The U.S. sustained its commitment to Northeast Asia, including the Korean peninsula, especially during World War II. Exploring its first meeting with the Korean Peninsula would facilitate an understanding of the international environment surrounding the related events.When the U.S. showed an interest in the Pacific for the first time over the nineteenth century to the beginning of the twentieth century, China was the most important market in the Northeast Asia. The second country they focused on was Japan, and the third was Korea. The main interest of the U.S. with respect to Korea concerned missionary activities, and thus, U.S. missionaries brought educational institutes to Korea.With the conclusion of the Spanish-American War (1898), the U.S. changed its policy toward East Asia after acquiring the Philippines. The U.S. implemented an open-door policy toward China and sought an adversarial relationship with Russia, which freed the port of Dalian in 1899. On the other hand, the U.S. enhanced its friendly relations with Japan, which tried to expand its territory in order to manifest itself as an imperialist state.Korea asked the U.S. to do ‘good offices’ that is negotiating with Japan and China, since Korea became the turf of the Sino-Japanese War (1894-1895). The U.S. considered doing good offices for a short while; however, it decided not to make a commitment to the war. Since the U.S. feared Japanese involvement in the Philippines, it entered into the Katsura-Taft Agreement (1905), in which it approved of Korea being placed under the Japanese rule in return for a pledge that Japan would not invade the Philippines. The balance of power in the Northeast Asia seemed to be preserved for a while.After the Japanese annexation of Korea (1910), Japan intervened in China ―the point of contention was specifically the puppet state of Manchukuo, an important market for the U.S, which was established by Japan in 1932. As a result, the confrontation between Japan and the U.S. became inevitable. Eventually, the Japanese attack on the Pearl Harbor in 1941 led to the Pacific War.From the end of the nineteenth century to the twentieth century, Korea had been in the “periphery” because China and Japan as well as the Western powers used strong-arm tactics vis-a-vis Korea. In 1910, the Western powers acknowledged the Japanese annexation of Korea, which ended in 1945. Therefore, I demonstrate in this article that with the influence of the international environment, the Korean peninsula has been a fool of fate up to the present day.
著者
栗田 秀實 植田 洋匡
出版者
Japan Society for Atmospheric Environment
雑誌
大気汚染学会誌 (ISSN:03867064)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.251-260, 1985-08-20 (Released:2011-11-08)
参考文献数
15
被引用文献数
8

傾度風が弱い場合に大気汚染物質の長距離輸送を引き起こす総観規模の気象条件について, 気圧, 地上風, 高層気象データに基づいた解析を行った。特に, 長距離輸送に最も重要な役割を果す, 内陸の山岳地帯に日中に形成される熱的低気圧と, 高層気象の特徴に注目した。長距離輸送は高気圧に覆われ, 上層風が弱い場合に発生する。このとき, 大気下層では局地風が発達し, 熱的低気圧および総観規模の高気圧に伴う沈降性逆転によりこれらの局地風が結合され, 熱的低気圧に吹き込む太平洋側からと璃本海側からの2つの大規模な風系が形成される。そして, 総観規模の気圧分布は熱的低気圧の中心位置, したがって, 2つの大規模風系の収束線の位置を決定し, その結果, 長距離輸送による大気汚染物質の到達範囲を決定する。
著者
辻 成史 Shigebumi TSUJI
出版者
大手前大学・大手前短期大学
雑誌
大手前大学人文科学部論集 = Otemae journal of humanities (ISSN:13462105)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.A1-A24, 2004

第二次大戦後欧米の美術史研究は、長期に亘って E. Panofsky の主導の下に展開されたイメージ解釈学-イコノロジー-の強い影響の下にあった。1980年頃を境に、いわゆる New Art History を始めとしてイコノロジーに対する批判が顕在化してくるが、それとてもイメージを記号と看做すという点においては、本質的に前者と決定的に袂を別つに至らなかった。両者に通底していたのは、イメージと言語、あるいはイメージと超越的客観の間に暗黙のうちに前提されていた同一性/同時性であり、その記号論的根拠を脱構築することなくしては、イコノロジーのみならず、十九世紀以来続いてきた近代主義的美術史学の限界突破の難しいことが次第に明らかとなってきた。欧米の美術史学には、1990年頃を境にこの方向に沿っての展開が著しい。本論の著者はこの数年、美術史学の根本をなす可視性/不可視性の問題をさまざまな方角から取り上げてきたが、今回はプラトンから8世紀初頭のダマスコスのヨハネに至る古代-初期ビザンティン思想における「質料/物質」概念の変遷を通覧し、プラトン自身その晩年に示唆するに至った作品の存在論の反イデア的根源-「コーラ」-に注意を向けてみたい。
著者
河上 緒
出版者
日本生物学的精神医学会
雑誌
日本生物学的精神医学会誌 (ISSN:21866619)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.53-57, 2023 (Released:2023-06-25)
参考文献数
12

変性疾患脳における精神症候と病変局在を検討した神経病理研究は,精神疾患における病態を考えるうえで意義深い。アルツハイマー病(Alzheimer’s disease:AD)やレビー小体型認知症(dementia with Lewy bodies:DLB)などの認知症疾患は,病理学的にタウやα‐synucleinなどの変性タンパクが蓄積することが知られているが,病初期においてうつや幻覚妄想などの精神症候を伴いやすく,精神症候の責任病巣として辺縁系領域や前頭葉皮質に着目した報告が多い。AD同様,タウタンパクを病因とする神経原線維変化型老年期認知症では,老年期精神障害を呈する一群の存在が知られ,側坐核を含む辺縁系領域の高度タウ病変と精神症候との関連が示唆されている。さらに,DLBの抑うつを呈する群では,精神症状を欠く群と比べて側坐核や関連投射路において高度にα‐synuclein病変が多いとする報告など,mesolimbic dopaminergic pathwayと精神症状との関連を示唆する報告が相次いでいる。本稿は,わが国の精神科神経病理研究の礎となってきた松沢・医学研ブレインバンクにて,筆者らが進めてきた老年期認知症疾患における臨床病理学的研究の成果に触れ,最近筆者らが取り組んでいる神経回路に着目した精神神経疾患の病理学的探索研究について紹介する構成とした。
著者
岡﨑 陽海斗 大坂 祐樹 古谷 英孝 山下 耕平 星野 雅洋
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.61-68, 2023-06-20 (Released:2023-06-20)
参考文献数
56

【目的】腰椎固定術後患者の術前体幹筋量が患者報告アウトカム(Patient Reported Outcome:以下,PRO)の予測要因になるかを検討した。【方法】腰椎変性疾患に対して腰椎固定術を施行した86名を対象とした(平均年齢70.8歳)。術前の体幹筋量,骨格筋量指数(Skeletal Muscle Mass Index:以下,SMI)は,生体インピーダンス分析より算出した。統計解析は,術後のPROを予測する要因を検討するため重回帰分析を行った。従属変数は術後6か月のOswestry Disability Index(以下,術後ODI),腰痛Visual Analogue Scale(以下,術後VAS)とした。独立変数は,従属変数との単回帰分析において有意水準を満たした変数とした。【結果】重回帰分析の結果,術後ODIの要因として,体幹筋量,固定椎間数が抽出された。術後VASの要因として,Body Mass Index(BMI),体幹筋量,固定椎間数が抽出された。【結論】術後ODIや術後VASには,サルコペニアの指標であるSMIではなく体幹筋量が予測要因になる。
著者
髙橋 俊彦 夏井 美聡 岸田 美月 北野 菜奈 井上 誠司 菊 佳男
出版者
酪農学園大学
雑誌
酪農学園大学紀要. 自然科学編 (ISSN:21870500)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.1-6, 2022-10

During the suckling period, calves are prone to physiological anemia. Anemic calves often develop respiratory and digestive problems that lead to poor growth. As a precursor of hemoglobin, aminolevulinic acid has an oxygencarrying function in red blood cells in the body, and is expected to prevent anemia. In this study, we examined the effects of feeding aminolevulinic acid to calves on their growth and analyzed whether it had anemia-preventing effects. Our subject calves were six suckling calves, three of which were orally administered an aminolevulinic acid preparation (5 g/day for 60 days; test group), and three of which received no aminolevulinic acid (controls). At 0, 1, and 3 months of age, body weight, height, daily gain, and blood parameters (red blood cell count, hemoglobin, iron, hematocrit, white blood cell count, total protein, and total cholesterol) were measured, and the number of respiratory and digestive diseases and number of days of treatment were investigated. In the test group, body height was significantly higher at 1 month of age, and daily body mass also tended to be higher at 1-3 months of age. In blood tests, the red blood cell count and hemoglobin were below standard values at birth and at 2 months of age in both the test and control groups. Iron and total cholesterol tended to be higher in the test group at 1 and 3 months of age, while white blood cell count and total protein tended to be higher in the control group. In terms of disease status, the number of days of treatment was small in the test group, and no calves were diagnosed with anemia. These results suggest that aminolevulinic acid may improve the nutritional status of calves and be effective in promoting growth and preventing anemia.
著者
中河 真吾 萩野 浩
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.73-77, 2023 (Released:2023-02-15)
参考文献数
25

〔目的〕医療従事者を対象に肩こりの関連因子を探索し,肩こりと筋硬度の関連を検討することを目的とした.〔対象と方法〕合計138名の看護師と療法士を研究解析対象とし,アンケートにて,年齢,職務の経験年数,身長,体重,Body Mass Index,肩こりの有無,痛みの部位と程度(VAS)を自記させ,さらに自己効力感(PSEQ)と破局的思考(PCS)とストレスの各有無を調査した.加えて,超音波診断装置を用いて僧帽筋上部線維の筋硬度を測定した.対象者を肩こり有群と肩こり無群に分け,さらに,肩こり有群は,VAS高値群とVAS低値群に分けて2群比較を行った.〔結果〕肩こり無群と比べて,肩こり有群のストレススコアが有意に高かった.PCSスコアは,VAS高値群がVAS低値群より高い結果となったが,筋硬度には2群間で有意な違いはみられなかった.〔結語〕看護師および療法士の肩こりの有無とその痛みの程度は,筋硬度よりストレスや破局的思考といった心因的なものとの関係が強い可能性が考えられた.
著者
梶 龍兒 坂本 崇 和泉 唯信 西村 公孝
出版者
徳島大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2001

筋萎縮性側索硬化症(ALS)は発病後数年以内に呼吸筋の麻痺を来たし、人工呼吸器につながったままの生活や死をまねく神経難病である。その治療にはriluzoleが用いられているがその効果はわずかであり、限られている。ALSの病因として近年グルタミン酸の神経毒性が注目されている。グルタミン酸は脊髄での上位および下位運動ニューロン間の神経伝達物質でありその毒性により興奮性神経細胞死がおこると考えられている。我々は超大量のビタミンB12誘導体であるメチルコバラミンがこのグルタミン酸毒性を抑制することから本症の治療薬として用いられないかを検討した。本研究の結果、従来から継続しているALS患者のさらに長期の経過を分析することができた(Izumi et al. submitted)。その結果は、少数例の観察ながら、無作為割付の対照試験で統計的に有意の生命予後の改善が見られるものであり、現在日本の企業により欧州において大規模な臨床試験が準備中である。ALSのモデル動物であるSOD1-transgenic mouseでは継代飼育中に発症時期が遅延したり不均一になったため十分な検討ができなかった。近年東北大学で開発されたSOD1-transgenic ratに切り替えて検討中であるが3月末現在、発症数が少なくさらに時間を用することになった。結果が得られ次第、英文誌に投稿する予定である。一方、経頭蓋磁気刺激法を用いたALS患者での研究では、脊髄のグルタミン酸放出による興奮性シナプス後電位は、病初期において振幅が増大していることが示された(Kaji, Kohara, in press)。従来ALSの病態を調べる方法としては、死後の病理所見が中心であったが、本法は疾患の病期の伸展を非侵襲的に患者で検討する方法としてこれからさらに臨床応用が発展することが期待される。
著者
中島 国彦
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

日本近代の文学と美術との相関に留意しながら、文学作品に描かれた自然や都市、さまざまな風景を「風景表象」としてとらえ、その近代における変遷、いくつかの典型的な事例における特色を分析し、ひいてはそうした見方を支える精神のありかたを歴史的に明らかにした。また、風景を描く文体、表現の特色をも考察した。中でも、明治中期の都市貧民窟を描いた松原岩五郎、足尾鉱毒問題で活躍した木下尚江・田中正造、明治大正の東京を描いた森鴎外・永井荷風・小川未明などの作品については、詳細な分析を加えた。あわせて、京都という場所を踏まえた文章を辿り、その成果を論文・著書のかたちで公表した。
著者
高橋 勤
出版者
九州大学
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2022-06-30

石牟礼道子の『苦海浄土』三部作は 60年代から水俣病問題を追跡し小説化した長大な作品だが、この作品は公害病を記録したルポルタージュであるばかりではなく、近代産業によってもたらされた権力と差別の構図、そして不知火海の自然と精神風土に対して加えられた暴虐を浮き彫りにする。そうした日本近代をめぐる石牟礼の思想性について考察し、語りの象徴性を検証するのが本研究課題の全体的なねらいである。環境人文学とは、環境教育を含めて、人文学の観点から環境問題を考察する知の枠組みであり、日本における環境破壊の捉え方、意見の対立、その文学的表象を検証する。
著者
西條 剛央
出版者
日本質的心理学会
雑誌
質的心理学研究 (ISSN:24357065)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.186-200, 2005 (Released:2020-07-05)

本論文の目的は,構造構成的質的心理学の方法論的拡張を行うことにより,質的アプローチにおける恣意性問題を解消する質的研究構成の一般技法を提案することであった。第一に,恣意性問題について簡単に解説された。第二に,それを解決するための概念が提起された。第三にそれは質的研究の論文を書くための技術へと拡張され,その研究モデルが提示された。最後に,修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチと比較する形で,本稿で提起された技法の意義が確認された。
著者
三嶋 公明 杉山 日出男
出版者
日本芝草学会
雑誌
芝草研究 (ISSN:02858800)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.189-195, 1983-11-25 (Released:2010-06-08)
参考文献数
9

(1) マメコガネに対しての室内試験では, 接触・食毒効果が強いのは, DDVP, MEP, メソミル, サリチオン, イソキサチオンであった。しかし野外散布による残効性試験ではDDVP, サリチオンは, ほとんど残効がなかった。比較的, 良かった殺虫剤はイソキサチオン, メソミル, それと室内では強い殺虫力を示さなかったNAC, PMP, DEPであるが, それでも効果があると思えるのは約1週間と短いものであった。また, 降雨があると薬剤の葉からの流亡のため急激に効果が落ちた。固着剤の加用は, NAC, PMP等水和剤タイプの殺虫剤では効果アップが認められた。コイチャコガネ, ウスチャコガネに対して室内で最も強い殺虫力を示したのは, クロルピリフォス, 次いでMEP, イソキサチオン, NACであった。マメコガネは他の2種に比べ, 葉剤に対しては強かった。(2) マメコガネ成虫の食誘引物質試験では, 多量発生していたゴルフ場では, 2ケ月間に12, 065匹を1個のトラップで捕獲する事ができたが, トラップの設置場所により, 相当な差がみられたので, 設置場所をよく検討する必要があろう。(3) マメコガネ防除については, 誘引剤使用での捕殺と殺虫剤散布をうまく組み合わせ, 成虫を効率よく防除する事により, 幼虫の密度を下げる事が芝草への被害を減少させる方法として有効だと思われるが, 現状では殺虫剤の残効が短いため, 残効をのばす方法を更に検討する必要があろう。
著者
粟倉 大輔
出版者
中央大学経済研究所
雑誌
中央大学経済研究所年報 (ISSN:02859718)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.843-878, 2012-09-28

本稿は、明治期日本において製茶再製に従事した女性労働者=「再製茶女工」について論じ、その再評価を試みるものである。この再製技術は中国から導入されたもので、製茶輸出時に施された「火入れ(=乾燥)」と「着色」のことをいう。再製は居留地外商が経営していた「お茶場」で行われ、その現場は中国人男性が監督していた。 本稿では、お茶場における労働内容や内部のヒエラルキー、労働環境、賃金を詳細に検討した。これらの他にも、「再製茶女工」となった女性本人についても論じている。さらに、当時の新聞・雑誌における彼女たちに関する報道の分析を通じて、そのイメージ形成についても検討を加えた。以上を通じて、「再製茶女工」に対する「女工哀史」的な見方を修正する必要があること、また明治期日本の産業発展に未婚・若年労働者だけではなく既婚女性も大きな役割を果たしていたことを明らかにした。