著者
Soichiro Ikuta Eiichiro Fukusaki Shuichi Shimma
出版者
Pesticide Science Society of Japan
雑誌
Journal of Pesticide Science (ISSN:1348589X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.29-34, 2023-05-20 (Released:2023-06-14)
参考文献数
23
被引用文献数
1

Fungicides must penetrate the internal tissues of plants to kill pathogenic fungi. Mass spectrometers have been used to confirm this penetration, but conventional mass spectrometric methods cannot distinguish the fungicides in different internal tissues owing to the extraction steps. However, matrix-assisted laser desorption/ionization mass spectrometry imaging (MALDI-MSI) can detect the penetration of fungicides into leaf sections through direct analysis of the sample surfaces. Therefore, the objective of this study was to establish a method for visualizing fungicide penetration in wheat leaf cross sections using MALDI-MSI. The penetration of azoxystrobin from the epidermal to the internal tissue of the leaves was observed. Moreover, azoxystrobin accumulates in the cells around the vascular bundle. This study suggests that MSI can be useful for the evaluation of fungicide penetration in plant leaves.
著者
高橋 純一 杉村 伸一郎 大村 一史
出版者
福島大学
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2022-06-30

本研究が対象とする「アファンタジア(aphantasia)」は2015年に提唱された新たな事例で,実際の知覚は機能しているが心的イメージを形成しにくい特質である。現在,成人を対象とした研究が展開されており,その知覚および心的イメージの特徴について知見が得られ始めている。アファンタジアは先天的な特質であるため,幼児期・児童期でも既に心的イメージ形成の困難さが生じている可能性が推測される。本研究は,幼児期・児童期におけるアファンタジアの新奇事例を提唱し,その定義を可視化できるアセスメントツールを開発しようとするものである。
著者
山下 宙人
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 通信ソサイエティマガジン (ISSN:21860661)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.326-337, 2023 (Released:2023-03-01)
参考文献数
26

脳の複雑で柔軟な情報処理の仕組みを理解するためには,処理を担う脳部位を特定するだけでなく,脳部位間のダイナミックな情報のやり取りを解明することが必要不可欠です.しかし,ヒトを対象にした脳研究では,現在の脳計測法の限界から,このようなダイナミックな脳情報の可視化は困難です.我々の研究室では,複数のデータをソフトウェア的に統合して,一つの計測では達成できない脳情報の可視化を目指した研究開発を15 年以上進めてきました.本稿では,空間解像度に優れたfMRI データと時間解像度に優れた脳波・脳磁図を組み合わせて,高い時間・空間解像度での脳情報の可視化を目指す電流源推定法とその応用技術である電流信号伝達マッピング法について紹介します.
著者
後藤 丹
出版者
日本音楽表現学会
雑誌
音楽表現学 (ISSN:13489038)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.57-66, 2005-11-30 (Released:2020-05-25)
参考文献数
12

オペラ《フィガロの結婚》のプラハ上演成功をきっかけとして、モーツァルト は《ドン・ジョヴァンニ》を作曲した。 双方のオペラの登場人物たちが歌う何曲かには、音楽的に非常に類似する部分が認められる。分析の結果、伯爵夫人とドンナ・ エルヴィーラ、フィガロとマゼット、スザンナとツェルリーナの3つの組合わせにおいて、その傾向が顕著であることが判明した。 それぞれの二人は性格や行動様式は異なるものの、劇の役割上は非常に近い状況に置かれている。モーツァルトは《ドン・ジョ ヴァンニ》の登場人物の何人かを《フィガロの結婚》の登場人物のカリカチュアとして描こうとしたのではないか。それは《フィ ガロの結婚》を歓迎してくれたプラハ市民への作曲家からの機知に富んだ挨拶ではなかったか。
著者
阪上 雅史 荻野 敏 土井 勝美 松永 亨 入船 盛弘 尾崎 正義
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.86, no.11, pp.1537-1543, 1993-11-01 (Released:2011-11-04)
参考文献数
12

A 63-year-old woman with multiple disturbances of the cranial nerves is reported. She initially complained of bilateral hearing loss and otorrhea, followed by right facial palsy and vertigo and was hospitalized on August 25, 1983. Despite steroid therapy, her condition deteriorated and finally complete bilateral deafness and complete bilateral facial palsy developed.Histologial examination of the mastoid mucosa, obtained by exploratory tympanotomies in both ears, showed non-specific inflammation. Noteworthy findings or laboratory examinations were extremely high levels of ESR and CRP, positive RA test, and negative tuberculin test.Tracheotomy was performed because of recurrent bilateral nerve palsy. Scleritis occurred in March, 1984, and the disturbances of eye movement, ptosis and atrophy of tongue developed in September, 1984. Long-term steroid therapy did not improve cranial palsy. There were no neurological signs such as pathological reflex in the limbs, involuntary movement or meningeal irritation symptom. There were no remarkable findings on CT or MRI.Although treatment by a local hospital continued, the III, IV, VI, VII, VIII, X and XII cranial nerves remained paralyzed. She finally died of systemic weakness in March, 1989.This was a rare case that began with bilateral otitis media and proceeding to paralysis of initially occurred and cranial nerves in order of VII, VIII, X, XII, III, IV and VI nerves. The background of this case included systemic vascular disease, especially Cogan's syndrome, because of otologic and ocular symptoms and multiple disturbances of the cranial nerves.
著者
中村 和生
出版者
関東社会学会
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.19, pp.25-36, 2006-07-31 (Released:2010-04-21)
参考文献数
15

This paper aims to demonstrate the importance of using both the idea of membership categorization device (MCD) and findings of sequential organization at the same time in order to analyze interaction. First, it is shown that MCD is identified with findings of logico-grammatical analysis. Second, it is shown that MCD is in fact rejected by one of the methodological constraints laid by E. Schegloff, “The problem of procedural consequence”. Third, it is maintained that this rejection leads to the possibility that we cannot fully explicate members' description because it underestimates the relevance of MCD in each setting. Finally, an alternative is proposed: using both MCD and findings of sequential organization at the same time.
著者
溝端 丞之介 奥山 永 清 拓哉 高橋 純一
出版者
一般社団法人 日本昆虫学会
雑誌
昆蟲.ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.2-7, 2023-03-25 (Released:2023-04-13)
参考文献数
20

The yellow-legged hornet Vespa velutina was accidentally introduced into near Oita port in Japan, and firstly founded the colony in 2018. We estimated its origin by the morphological comparison among the subspecies of V. velutina, and also by the mitochondrial DNA sequence analysis. Our results revealed that the hornet which was collected in Oita was V. v. nigrithorax, and its mitochondrial DNA haplotypes unmatched the unique haplotype which present in Taiwan, China (Jiangsu), South Korea, and Japan (Tsushima, Iki, and Kitakyushu). These findings suggest that the origin of V. velutina in Oita is other regions, and seems to be introduced via the regular routes of cargo ships.
著者
小貫 啓史
出版者
東京大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2021-04-01

量子計算機に耐性を持つ暗号(耐量子計算機暗号)の候補の1つである同種写像暗号の安全性を評価する。同種写像暗号は、耐量子計算機暗号の候補の中でも暗号通信で送信されるデータ量が小さいという特徴を持つことから注目を集めている。同種写像暗号の安全性は同種写像問題と呼ばれる問題の困難性を根拠としている。本研究では、超特異楕円曲線上の同種写像問題に対して、その自己準同型環の部分情報に基づいて困難性の解析を行う。
著者
津曲 俊太郎
出版者
地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立こども医療センター(臨床研究所)
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2019-04-01

リンゴ、モモなどバラ科果物を中心とした果物アレルギーは自然寛解の可能性が低く現時点では確立した治療法がない。我々は先行研究でバラ科果物アレルギーに対するシラカバ花粉アレルゲンを用いた皮下免疫療法を実施し79%で臨床的有効性を示したが、治療効果を評価する経口負荷試験が煩雑で難しいことを実感した。本研究では、より生体の反応に近く食物アレルギー臨床症状と一致性の高い末梢血好塩基球活性化検査を利用して本治療法の有効性を客観的に評価するとともに、長期観察による寛解へのメカニズムの解明を目的とする。最終的には治療プロトコールを確立し本治療法がバラ科果物アレルギーの根治療法として今後普及することを目指す。
著者
富永 冬樹 井上 三四郎
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.685-689, 2015-09-25 (Released:2015-12-03)
参考文献数
3

犬猫咬傷は日常よく遭遇する疾患であるが,診療の注意点は周知されていない.今回,当院の犬猫咬傷について報告する.対象は2013年1月から2014年8月までに当院を受診した46例で,犬が35例,猫が11例であった.それらの症例の受傷部位,受傷から受診までの日数,感染徴候の有無,手術の有無,治療期間を調べた.受傷部位は手部19例,手指13例と上肢に多かった.受傷から受診までは平均0.74日で,犬0.46日,猫1.64日と有意に猫が長かった(p=0.0001).感染徴候は11例に認め,犬2例,猫9例で,有意に猫に多かった(p<0.0001).手術は12例に行われ,犬5例,猫7例で,有意に猫に多く施行され(p=0.0011),治療期間は平均10.3日で,犬4.6日,猫28.5日と,猫が有意に長かった(p=0.0008).受診の頻度は犬咬傷が多いが,感染徴候を認め手術に至る症例は猫咬傷が多く注意が必要である.
著者
柏崎 守 波岡 茂郎 湯本 健吾 柴田 重孝 赤池 洋二
出版者
公益社団法人 日本実験動物学会
雑誌
実験動物 (ISSN:00075124)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.85-92, 1967-07-30 (Released:2010-08-25)
参考文献数
20
被引用文献数
1 3

ブタの無菌飼育実験に際し, 飼育装置および子豚の摘出方法などについて検討した。本実験における無菌豚の飼育装置は, 無菌手術箱, 無菌運搬箱ならびに無菌飼育箱からなっている。手術箱はSPF豚生産用のもので, これらの側面に径30cmの穴をあけ, ここにスリーブが装着できるように一部改良した。運搬箱および飼育箱は, 米国Partsco社製のもので, 飼育箱はとくに改良を加えて使用した。すなわち, 床面は金あみのものとし, 糞尿などは金あみを通して下方の空間に落ちるようにした。滅菌ロックの内キヤップはステンレス鋼製のものとし, これらの開閉は片手で容易に操作することができるようにした。飼育箱には, 新しく考案した空気調和機を連結させ, 温度および送風量を調節できるようにした。飼育装置の滅菌は, 2%過酢酸の噴霧によって行ない, また飼育箱の消毒槽用および姙娠豚の腹面消毒用には, ハイクレー10を使用した。姙娠豚から胎子を無菌的に得る方法は, 子宮切断術によった。姙娠豚の麻酔は, 炭酸ガスの吸入麻酔で行ない, 摘出胎子の生存率はきわめて良好であった。
著者
和泉 賢一 村上 一雄
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.79-84, 2009 (Released:2009-02-25)
参考文献数
15

症例は72歳男性.2型糖尿病と胃癌の診断にて治療中.胃癌は末期の状態であったが,化学療法を受けながら外来で治療されていた.糖尿病は,インスリンにて治療していたが,食事量が低下しており,次第に全身状態が悪化し意識レベルも低下してきたため(JCS I-3),平成18年11月入院となった.入院時血液検査にて,白血球11,070 /μlでありHb 10.2 g/dlと貧血を認めた.BUN 64.1 mg/dl,Cr 2.23 mg/dlと腎不全も認めていた.Na 142 mEq/l,K 4.5 mEq/l,Cl 94 mEq/l,血糖830 mg/dl,血清浸透圧は計算値353 mOsm/l,実測値で360 mOsm/lであった.血液ガスでは,4 L/分の酸素投与下にてpH 7.368,pCO2 58.6 mmHg,pO2 70.5 mmHg,HCO3 33.0 mmol/lであり,炭酸ガスが蓄積していた.anion gapは15 mEq/l,CRP 16.78 mg/dlであった.入院時の血清ケトン体は総ケトン体5,490 μmol/l(正常参考値<131 μmol/l),3ヒドロキシ酪酸3,420 μmol/l(正常参考値<85 μmol/l)と高ケトン血症であった.以上より,高ケトン血症を伴う高浸透圧高血糖症候群と判断した.生理食塩水とインスリン投与,電解質の補正などによる治療により,血糖と浸透圧は低下し意識状態も改善した. 高浸透圧高血糖症候群は総ケトン体0.5∼2 mM程度のケトーシスを伴うことがあるとされている1)が,老年期の5 mMを超える高ケトン血症を伴う本症例のような報告は殆どない.報告は少ないが,実際にはケトアシドーシスと高浸透圧高血糖症候群を合併する症例が認められることも多い.また,高齢者糖尿病では自覚症状が乏しいため,高度の代謝状態での悪化でも見過ごされ易い.そして,水·電解質の失調を来し比較的容易に高浸透圧高血糖症候群やケトーシスなどに至る例がある2). そのため,高齢化が進む現在,老年者の病態の多様性が非常に重要であり,このような症例を注意深く検討することが必要と考える.
著者
Toyomitsu Tamura Désire Basuana Josue Bapitani Gérard Ulyabo Kahombo Yui Minagawa Sadatoshi Matsuoka Miyuki Oikawa Yuriko Egami Mari Honda Mari Nagai
出版者
National Center for Global Health and Medicine
雑誌
Global Health & Medicine (ISSN:24349186)
巻号頁・発行日
pp.2023.01026, (Released:2023-06-25)
参考文献数
43
被引用文献数
1

In the Democratic Republic of the Congo (DRC), the object-based approach (OBA) still remains mainstream in the basic nursing education program, despite the intention of the Ministry of Public Health to expand the competency-based approach (CBA) nationwide. This study aimed to compare the clinical competency of nurses trained with CBA and OBA. A cross-sectional, mixed study was conducted. We developed a self-assessment questionnaire consisting of an individual demographic information, a clinical competency assessment scale and the General Self-efficacy Scale. Nurses trained with CBA or OBA and currently working in health facilities with two to five years of clinical experience were purposively selected from ten cities across nine provinces in the DRC. We also conducted key informant interviews with the clinical supervisors at health facilities. In a comparison of 160 nurses trained with CBA and 153 with OBA, 3 competency domains ("establishing professional communication", "making decisions about health problems", and "performing nursing interventions") of the 5 domains required for nurses had significantly higher scores in the CBA group. The key informant interviews supported these results while revealing various issues in the basic nursing education program. The results support the strategic direction of the Ministry of Public Health in the DRC to expand CBA. Collaboration among education institutions, health facilities, and administrative bodies is crucial for clinical nurses to fully engage their competencies for the population. Other low- and middle-income countries with scarce resources can refer to the developed and implemented competency assessment method applied in this study.
著者
中村 乙水
出版者
長崎大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2016-04-22

海洋は鉛直方向に変動が激しく、特に表層から深度数百メートルまでは温度環境が大きく変化する。外洋性魚類の中には表層を主な生活圏としながらも、深海で餌を食べるものが多く知られており、外洋性魚類の鉛直移動パターンを解釈するためには、採餌だけでなく温度環境を利用した体温調節も含める必要がある。本研究は、外洋性魚類の鉛直移動パターンと体温および採餌行動を野外で計測し、体温調節と採餌戦略から鉛直移動パターンの要因を探ることを目的としている。今年度はサメ類とマンボウ類を対象に野外放流実験を行った。マンボウ類では、台湾水産試験所と共同でヤリマンボウの放流実験を行った。装着期間の関係で摂餌行動は記録されなかったが、世界初記録の詳細な行動と体温データが得られた。ヤリマンボウの体温は海面水温30℃に対して16~24℃と低く保たれており、体温を調節するために好適な深度帯を選んでいることが示唆された。サメ類では、かごしま水族館と共同でジンベエザメ1個体に行動記録計、体温計とビデオカメラを装着して放流し、摂餌行動と体温変化のデータを得ることができた。ジンベエザメは主に海面付近に滞在し、時折深度200mを越えて潜降していたが、摂餌行動は海面付近でしか見られらなかった。水温は海面が30℃、深度400m付近で10℃と20℃の差を経験していたが、体温は26~29℃と狭い範囲に保たれていた。また、海面水温30℃よりは体温は常に1~3℃低く保たれていた。海面付近でしか摂餌行動が見られなかったことと併せて考えると、海面水温が高い海域では、餌が豊富だがジンベエザメにとって暑すぎる海面付近に滞在するためにジンベエザメは潜って体温を下げていることが示唆された。