著者
門田 美咲 井上 直人 北原 拓 黒川 拓馬 渕野 航平 柳川 洸輔 福本 悠樹 谷 万喜子 鈴木 俊明
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.60-63, 2018 (Released:2018-12-20)
参考文献数
11
被引用文献数
1

This study aimed to clarify the effect of physical therapy using acupuncture stimulation at the Shangdu point on spinal neural function. This study examined the F-wave excitability of the spinal neural function in 15 healthy subjects using pressure stimulation at the Shangdu point. F-wave persistence significantly decreased at 5, 10, and 15 minutes after treatment, compared with the resting state. F-wave persistence significantly decreased at 0, 5, 10, and 15 minutes after treatment, compared with that during application of pressure. F-wave persistence significantly decreased at 5, 10, and 15 minutes after treatment, compared with that at the 0 time point. Pressure at the Shangdu point inhibits the excitability of the spinal neural function.
著者
髙橋 芳雄 足立 匡基 安田 小響 栗林 理人 中村 和彦
出版者
弘前大学大学院医学研究科・弘前医学会
雑誌
弘前医学 (ISSN:04391721)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2-4, pp.189, 2018 (Released:2021-04-26)

【目的】 本邦における中高生を対象にした大規模調査では、8.1%の生徒にインターネット依存傾向があることが明らかになっている(Morioka et al, 2016)。また、中学生においてインターネット依存傾向が身体的・精神的健康に対してネガティブな影響をもつこともわかっている。しかしながら、小学生を対象にインターネット依存傾向についての研究はこれまでにない。本研究では市内の小中学性を対象に調査を行い、児童思春期におけるインターネット依存傾向の実態把握及び、インターネット依存傾向と精神的健康の関連を検討する。 【方法】 市内全国公立小中学校に通う小学四年生以上の全児童生徒を対象に質問紙調査を実施し、8206人(96.3%)から有効回答を得た。インターネット依存についてはYoung's Diagnostic Questionnaire(YDQ)を用いて評価した他、児童生徒の抑うつ症状と生活の質(QOL)を同時に評価した。 【結果】 学年および性別を独立変数、YDQ 得点を従属変数として設定し、二要因の分散分析を行なった結果、学年の主効果および学年×性別の交互作用が有意であった。このことから学年が進むにつれて児童生徒のインターネット依存傾向が強くなること、学年によって性別がインターネット依存傾向に与える影響が異なることが示唆された。また、特に中学一年生から中学二年生にかけてインターネット依存傾向が特に強まることも明らかになった。続いて、YDQグループにおける抑うつおよびQOL の差を検討するために分散分析を行なった結果、“病的インターネット使用” 群では、他の群と比較して有意に強い抑うつ症状を示すともに、QOL が有意に低いという結果が示された。また、小中学性を分けて解析した際にも一貫して同様の傾向が認められた。 【考察・結論】 本研究の結果から学年が上がるにつれて、インターネット依存傾向をもつ児童生徒が増えること、特に中学二年生でインターネット依存傾向をもつ割合が大幅に増加することがわかった。今後は中学2年時に生じるインターネット病的使用の大幅な増加に寄与する因子を特定することが必要である。また、中学生だけでなく、小学生においてもインターネット依存傾向が児童の精神的健康やQOL にネガティブな影響を与えていることがわかり、インターネット依存傾向に対する早期介入の必要性が示唆された。

1 0 0 0 OA 圧力測定

著者
横山 謙三
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測 (ISSN:04500024)
巻号頁・発行日
vol.10, no.11, pp.680-683, 1960-11-01 (Released:2009-04-21)
参考文献数
19
著者
菅野 健 大森 宣暁 長田 哲平
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.74, no.5, pp.I_809-I_816, 2018 (Released:2019-01-10)
参考文献数
27

少子高齢社会に直面する我が国において,近年,大学生の東京一極集中の進行など,地方都市における若年人口の減少が問題となっている.今後の大学キャンパスおよび周辺の施設立地を検討する上でも,大都市と地方都市の学生生活の実態と生活の質との関係を探ることが有効であると考えられる.本研究は,首都圏および地方都市の大学生を対象に,学生生活の実態と意識,特に余暇活動と主観的幸福感との関係を明らかにすることを目的とする.分析の結果,大学所在地が東京都心寄りであるほど余暇活動施設数や余暇活動に対する満足度および主観的幸福感が高く,学年,交際相手の有無,サークルや部活動への所属,アルバイトに対する意識,自宅内外の嗜好,余暇活動の頻度,余暇活動の満足度が,主観的幸福感に影響を与えることが明らかとなった.
著者
吉住 正和 小池 幹義 高橋 奈緒美 田仲 久人 木暮 政惠 岡田 正敏 津久井 智 猿木 信裕 高橋 篤
出版者
北関東医学会
雑誌
北関東医学 (ISSN:13432826)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.23-31, 2017-02-01 (Released:2017-04-05)
参考文献数
11
被引用文献数
1

背景と目的:アカツツガムシを媒介としたつつが虫病は旧来より知られていたが, 1950年代から新型 (タテツツガムシあるいはフトゲツツガムシが媒介) が出現して全国的に拡がり, 群馬県でも1980年代から北部山間部を中心に散見されるようになった. 一方, 最近の群馬県におけるつつが虫病の発生状況は明らかとは言えない. 本研究では, 群馬県, 特に利根沼田2次保健医療圏における最近のつつが虫病の発生動向とその変遷などの特徴を明らかにすることを目的とする.方 法:群馬県統計年鑑・Infectious Agent Surveillance Report報告・利根沼田と吾妻地域の4類感染症発生届を用い, (1) 全国/群馬県/県内各2次保健医療圏におけるつつが虫病発生数と頻度の推移, (2) 利根沼田と吾妻地域における地域総人口/農業人口/60歳以上人口とそれらの発生頻度の推移・月別平均気温の推移 (3) 利根沼田地域のつつが虫病患者の年齢/職業/発生月/推定感染場所/血清タイプを検討した.結 果:(1) 全国と群馬県のつつが虫病発生頻度は2002年まで減少傾向にあったが, 群馬県の発生頻度は2007年以後上昇した. (2) 県内各地域の発生頻度は検討全期間を通して吾妻地域の占める割合が高く, 利根沼田地域では1995年を境に発生数が増加し, 2007年以後の利根沼田地域の発生数は群馬県の発生数の20~50%を占めていた. (3) 農業人口に対する発生頻度は各地域とも地域総人口に対する発生頻度と比べ有意に高く, 経時的に上昇していた. 一方, 60歳以上人口に対する発生頻度は地域総人口に対する発生頻度と比べ差異がなかった. (4) 利根沼田地域では最近の10年間で平均気温の上昇が認められた. (5) 群馬県及び利根沼田地域の発生時期は10月~11月, 推定感染場所は河岸段丘の農地が大半であった. (6) 利根沼田地域では感染地域の拡大が認められ, 血清タイプは標準型 (Karp・Gilliam型など) が70%と多かったが, Kawasaki型などの新しいタイプも認められた.結 語:近年の群馬県ではつつが虫病の発生が増加しており, その主因に利根沼田地域の発生増加が考えられる. 利根沼田地域の発生増加には河岸段丘農業地域における感染の拡大と感染率 (発生頻度) の増加, 気温上昇の影響が示唆される. 群馬県の有毒ツツガムシは血清タイプや発生月の推移から, フトゲツツガムシ (Karp・Gilliam型) によるものが主体で, 関東南部や九州に多いKawasaki型などを含むタイプとの混在も示唆される. 今後, 好発地域, 好発時期における地域住民に対する感染予防啓発が重要と考える.
著者
市川 朝子 下村 道子
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.210-216, 2007 (Released:2013-02-19)
参考文献数
17

Egg sols diluted with various liquids are easily converted to soft and smooth gels by heating. In this paper, effects of various salts on the properties of the diluted egg and egg white gels were discussed. With univalent NaCl or KCl, the breaking strength of gels were lower than with divalent MgCl2 or CaCl2, though increased gradually with added salt concentration. The amounts of liquid released by syneresis from gels with divalent salt were significantly large compared with univalent salt.Moreover, the breaking strength of gels with same charge showed same behavior, by adjusting to the same pH value of the sols.The results of saltiness sensory evaluation test by Probit method of egg white gels with various concentration salts added were as for lows: The hardness of gels showed little influence on the saltiness. With other salts substituted to 5% of NaCl, the saltiness was weakened with MgCl2 or CaCl2 contrasting to little ef fect with KCl.
著者
Tomoki YAMAZAKI Yoshiaki ABE Tomonaga OKABE
出版者
The Japan Society of Mechanical Engineers
雑誌
Journal of Fluid Science and Technology (ISSN:18805558)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.JFST0026, 2023 (Released:2023-06-28)
参考文献数
38
被引用文献数
1

A flapping wing is considered as one of the most effective aerodynamic systems for micro air vehicles (MAVs). Many numerical studies have been attempted to investigate the flow field around a flapping wing; nevertheless, the long-term flow characteristics, which can cause a non-negligible effect on long-term hovering operations of MAVs have not been adequately clarified owing to the high computational cost involved. This study numerically investigates the long-term flow characteristics around a flapping flat-plate wing during hovering flight at a chord-based Reynolds number of 2.5 × 104. Based on the finite-volume method with the arbitrary Lagrangian-Eulerian (ALE) method, two-dimensional laminar flow analyses were performed for 40 periods of flapping motions with stroke inversion angles of β = 30°, 45°, and 60°. The results showed that the lift coefficient CL was not completely periodic despite the periodic motion. To identify the CL characteristics for each β case, a half-stroke-period-based phase-average of CL was calculated over different time segments. Then, the phase-averaged CL using the fifth to 30th periods sufficiently provided converged aerodynamic characteristics: the β = 30° and 45° cases had a single peak of CL, whilst the β = 60° had double peaks; the second peak taking the maximum CL in the β = 60° case was delayed compared to others. The results of this study provide a guideline for the number of periods required in the numerical estimation of the CL characteristics and associated flow fields around flapping-type MAVs, which contributes to their further improvement of them.
著者
山田 朗
出版者
明治大学史学地理学会
雑誌
駿台史學 (ISSN:05625955)
巻号頁・発行日
vol.108, pp.(61)-(73), 1999-12-10
著者
鈴木 偉元 藤原 廣則 石川 憲洋 上野 英俊 高橋 修
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.24(2001-MBL-020), pp.75-82, 2002-03-08

モバイル端末の普及によって、利用者からは移動通信網とインターネットのシームレスな通信環境の必要性が高まりつつあり、情報配信系サービスにおいてはシームレス通信環境に対する最適なマルチキャスト通信品質の実現が課題である.そこで本研究では、無線網と有線網といった特性の異なるネットワークが混在する環境を想定したマルチキャストの高信頼化技術について検討する.マルチキャストの高信頼化技術には、従来から誤り訂正符号化(FEC)や再送制御(ARQ)があり、それぞれエラー耐性やトラヒック特性といった特徴が異なる.ここでは、FEC及びARQをハイブリッドに組み合わせる方法について概観するとともに、ネットワークのエラー率を推定することによって、FECの冗長率の最適値を動的に特定する方法について提案する.
著者
小林 正秀 伊藤 進一郎 野崎 愛
出版者
日本森林学会
雑誌
日本林学会大会発表データベース 第114回 日本林学会大会
巻号頁・発行日
pp.60, 2003 (Released:2003-03-31)

カシノナガキクイムシ(以下カシナガ)の穿入に伴うナラ類集団枯死被害について、カシナガの天敵に関する報告はほとんどない。筆者らは、カシナガが繁殖に失敗している坑道内で、ある種の線虫が増殖していることを発見した。そこで、この線虫がカシナガの密度抑制要因、つまり天敵である可能性を明らかにするための予備実験を行った。被害発生年度が異なる4林分で、健全木、穿入生存木、穿入枯死木から線虫を分離したところ、被害発生初期の林分からは線虫がほとんど分離できなかった。また、有意差はなかったが、健全木と穿入生存木からの線虫の分離数は少なく、穿入枯死木からの分離数が多かった。この線虫は、カシナガ生存成虫から分離できたが、死亡個体や他のキクイムシからは分離できなかった。また、カシナガ成虫を解剖したところ、線虫は鞘翅裏側に存在することが判った。線虫はカシナガ孔道内から分離した酵母でよく増殖した。線虫のカシナガ繁殖に及ぼす影響を調べるため、増殖させた線虫を穿入枯死木と健全木に接種した。その結果、枯死木からは再分離されたが健全木からは再分離されなかった。また、再分離数が多かった木ではカシナガの死亡率が高い傾向が見られた。以上のことから、この線虫はカシナガと共に移動し、カシナガが繁殖した坑道内で、カシナガの餌と考えられる酵母を搾取して間接的にカシナガの密度を低下させることが示唆された。
出版者
診断と治療社
巻号頁・発行日
1984

1 0 0 0 OA 鼓膜の発育

著者
湊川 徹 町塚 博文 稲守 徹 西村 善彦
出版者
THE JAPAN OTOLOGICAL SOCIETY
雑誌
Ear Research Japan (ISSN:02889781)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.77-79, 1988 (Released:2011-08-11)
参考文献数
6

Developmental anatomy of the tympanic membrane and its relation with the malleus handle was studied using fetal temporal bone specimens. During 16th week of gestation the intermediate mesodermal layer which consist of two laminas-radial layer laterally and circular layer medialy-originate around the tympanic ring as loose connective tissue. The inner circular layer hold the malleus handle and fuses with the periosteum (or perichondrium). The outer radial layer which is thicker than the outer circular layer contains copious blood vessels. After 30th week of gestation conjunction between malleus handle and inner circular layer become loose and lost except outer surface of the malleus handle. Only at the tip of the malleus periosteum is thick and hold by the circular layer which seems to become the umbo.
著者
桑原 千明 中本 敬子
出版者
文教大学
雑誌
教育学部紀要 = Annual Report of The Faculty of Education (ISSN:03882144)
巻号頁・発行日
vol.52, no.別集, pp.69-80, 2019-03-01

本稿では,幼児期から児童期にかけての他者との協同による学習について,対人関係及び社会性の発達を概観した上で自己調整学習の観点から検討を行った.対人関係は,自己完結的で単発的な関わりから,他者と目標やテーマを共有し協同し合う関わりへと変化していく.社会性についても,他者視点の取得や共感性の発達に伴い,向社会的行動や道徳性を発達させていく.自己調整学習については自己の学習をモニタリング・コントロールし調整する自己調整の他,他者と一時的に調整を協調する共調整や共通目標のもと相互に学習を調整し共有し合う社会的に共有された学習がある.幼稚園や小学校での学習を考える時には,一般的な発達段階を踏まえた上で,共調整から自己調整への内化を踏まえてメタ認知や調整能力の発達を促すことや自他の視点の違いを踏まえて学習を調整しあうプロセスに注目することが重要であると考えられる.
著者
宮川 宗弘
雑誌
立教經濟學研究
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.i-ii, 1971-01