著者
小林 俊輔
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.181-186, 2017-06-30 (Released:2018-07-02)
参考文献数
6

brain-machine interface (BMI) は中枢神経の信号を解読して利用する, あるいは中枢神経の情報処理に外部から介入して操作する技術である。例えば四肢麻痺の患者の脳活動を記録して解析することにより車いすを運動の意図に基づいて操縦するといった臨床応用が考えられる。BMI には脳に外科的に電極を埋め込む侵襲的な方法や脳波などを利用する非侵襲的な方法がある。神経生理学研究の蓄積により神経活動を読み取り解析する技術は進んでいるが, 外部からの刺激により神経情報処理を修飾する技術に関しては未だ初歩的な段階である。将来的に読み取り・書き込み技術が発達すればコンピューターが生体脳の情報処理を補完することにより高次脳機能障害を治療することが実現されるであろう。
著者
吉武 道子 Song Weijie
出版者
公益社団法人 日本表面科学会
雑誌
表面科学講演大会講演要旨集 第24回表面科学講演大会
巻号頁・発行日
pp.50, 2004 (Released:2004-11-08)

NiAl(110)およびCu_-_9Al(111)表面に、厚さ1_-_4nmのエピタキシャルアルミナ膜を成長させることに成功した。このアルミナ膜(絶縁体)_-_金属界面においては、絶縁体中のキャリア電子がほとんどないことから、バンドベンディングのような機構が働かず、界面でポテンシャルギャップが生じると予想される。UPS、XPS、ケルビン法を用いて界面のポテンシャル状態を測定した。
著者
早田 荘 楠 貴光 藤本 将志 大沼 俊博 渡邊 裕文 鈴木 俊明
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.39-44, 2015 (Released:2016-01-06)
参考文献数
11
被引用文献数
4

The purpose of this study was to clarify the activities of the longissimus, multifidus, and iliocostalis muscles at different angles of shoulder joint flexion. The subjects were 14 healthy males (mean age, 23.7 ± 1.9 years). Electromyograms of the longissimus, multifidus, and iliocostalis muscles were recorded at shoulder flexion angles of 0, 30, 60, 90, 120, and 150 degrees in a seated position. The relative values of the integrated electromyograms (iEMG) of the longissimus muscle on the side of shoulder joint flexion gradually increased up to the flexion angle of 90 degrees and gradually decreased thereafter. The longissimus iEMG value was significantly higher at 90 degrees than at 150 degrees. There were no changes in the relative values of the other muscles. We conclude that the longissimus muscle on the side of shoulder joint flexion contributes to the maintenance of posture.
著者
Kohsuke KUDO Timothé BOUTELIER Fabrice PAUTOT Kaneyoshi HONJO Jin-Qing HU Hai-Bin WANG Katsuya SHINTAKU Ikuko UWANO Makoto SASAKI
出版者
Japanese Society for Magnetic Resonance in Medicine
雑誌
Magnetic Resonance in Medical Sciences (ISSN:13473182)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.45-50, 2014-03-01 (Released:2014-03-24)
参考文献数
21
被引用文献数
18 21

Purpose: We compared the performances of a Bayesian estimation method and oscillation index singular value decomposition (oSVD) deconvolution for predicting final infarction using data previously obtained from 10 cynomolgus monkeys with permanent unilateral middle cerebral artery (MCA) occlusion.Methods: We conducted baseline perfusion-weighted imaging 3 hours after MCA occlusion and generated time to peak, first moment of transit, cerebral blood flow, cerebral blood volume, and mean transit time maps using Bayesian and oSVD methods. Final infarct volume was determined by follow-up diffusion-weighted imaging (DWI) scanned 47 hours after MCA occlusion and from histological specimens. We used a region growing technique with various thresholds to determine perfusion abnormality volume. The best threshold was defined when the mean perfusion volume matched the mean final infarct volume, and Pearson's correlation coefficients (r) and intraclass correlations (ICC) were calculated between perfusion abnormality and final infarct volume at that threshold. These coefficients were compared between Bayesian and oSVD using Wilcoxon's signed rank test. P-value < 0.05 was considered a statistically significant difference.Results: The Pearson's correlation coefficients were larger but not significantly different for the Bayesian technique than oSVD in 4 of 5 perfusion maps when final infarct was determined by specimen volume (P = 0.104). When final infarct volume was defined by DWI volume, all perfusion maps had a significantly higher correlation coefficient by Bayesian technique than oSVD (P = 0.043). For ICC, all perfusion maps had higher value in Bayesian than oSVD calculation, and significant differences were observed both on specimen- and DWI-defined volumes (P = 0.043 for both).Conclusion: The Bayesian method is more reliable than oSVD deconvolution in estimating final infarct volume.
著者
橘高 弘忠 大野 兼弥 渡辺 博也 秋元 寛
出版者
一般社団法人 日本外傷学会
雑誌
日本外傷学会雑誌 (ISSN:13406264)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.373-379, 2019-10-20 (Released:2019-10-20)
参考文献数
10

【目的】遅発性外傷性気胸症例を検証する. 【方法】 "初診時CTで認められず, 入院後の画像検査で初めて判明した外傷性気胸" を "遅発性外傷性気胸" と定義し, 入院加療を行った胸部外傷475例を後方視的に検証した. 【結果】外傷性気胸159例中5例が遅発性外傷性気胸に該当した. 全例が気胸側に上中位肋骨の複数骨折を合併し, 鎖骨骨折は3例 (60%) に認めた. 遅発性外傷性気胸の診断日は第2病日が4例 (80%), 第3病日が1例 (20%) で, 診断後, 緊急ドレナージを3例に施行, 残り2例中1例は待機的手術に際してドレナージを行った. ドレーン留置期間は6 (3-11) 日で, 非ドレナージ症例も増悪なく経過し, 全例が生存退院した. 【考察】遅発性外傷性気胸の頻度は低いが, 緊急ドレナージを要することもあるため, 複数本の上中位肋骨骨折や鎖骨骨折合併例では注意深く経過観察する必要がある.
著者
伊坂 哲哉 高橋 航 前原 孝光 益田 宗孝
出版者
一般社団法人 日本呼吸器外科学会
雑誌
日本呼吸器外科学会雑誌 (ISSN:09190945)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.420-426, 2014-05-15 (Released:2014-06-13)
参考文献数
24
被引用文献数
1 1

鈍的外傷による外傷性気胸の経過観察中もしくはドレナージ療法後に遅発性外傷性気胸(LTP)を発症することが知られている.今回LTPのリスク因子を検討した.2006年11月1日~2012年12月31日に横浜労災病院で治療を行った鈍的外傷による外傷性気胸患者58人,61病変をLTP群と非LTP群に分けて患者背景および臨床背景を比較検討した.今回検討した肺嚢胞とは気腫性肺嚢胞および外傷性肺嚢胞とした.胸部CTにて,肺嚢胞は10病変(16.4%)検出された.LTPは7病変(11.5%)で発症した.単変量解析および多変量解析にて肺嚢胞の存在がLTPの独立したリスク因子だった.外傷性気胸の気胸側に肺嚢胞を有する場合LTPを念頭に厳密なフォローを要することが考えられた.
著者
岡元 英樹 藤根 統 新村 昭憲
出版者
日本草地学会
雑誌
日本草地学会誌 (ISSN:04475933)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.7-15, 2023-04-28 (Released:2023-06-06)
参考文献数
34

北海道ではTilletia controversaによるコムギなまぐさ黒穂病が大きな問題となっている。コムギは畑酪混合地帯における栽培が多く,近接圃場の寒地型牧草や飼料用麦類を介したT. controversaの蔓延が懸念される。そこで本報では,本菌のこれらに対する病原性を調査した。北海道の発病圃場から採取した厚膜胞子を接種したところ,寒地型イネ科牧草4草種に対しては病原性は認められなかった。ライムギへの感染率は極めて低く,ライコムギにはある程度の感染が認められたが,コムギよりも発病穂率は大幅に低かった。寒地型イネ科牧草4草種が本病の伝染源になるとは考えられず,本病の汚染地域でこれらの栽培を控える必要はないと考えられる。一方,ライムギおよびライコムギの栽培については今後さらに検討する必要がある。
著者
河原 孝行
出版者
森林遺伝育種学会
雑誌
森林遺伝育種 (ISSN:21873453)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.15-22, 2014-01-25 (Released:2020-07-13)
参考文献数
15
著者
森 義忠
出版者
The Phytopathological Society of Japan
雑誌
日本植物病理学会報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.92-97, 1968 (Released:2010-03-08)
参考文献数
9

前報(1962, 1966, 1967)で筆者はホッブべと病の一次発生源として根株中の越年菌糸の重要性と,このような潜在菌糸の主原因は秋感染によつておこることを強調した。もし,秋感染が潜在菌糸の主な根源,つまり春発生するふしづまり芽条の主因であるとすれば,秋の殺菌剤散布はふしづまり芽条発生を防ぐことになる。このことは古里ホップ試験場での諸実験の結果からある程度確認されている。本試験はこの結果にもとついて,大面積にわたる圃場試験として計画され,ふしづまり芽条防除のため殺菌剤の秋散布の効果試験がA, BとCの3地区で行なわれた.Aは長野県の平坦部,一方BとCは山間部が選定された。圃場試験でも当場の実験と同じ結果が再現され,球果収穫後の殺菌剤の秋散布が一次感染の除去に重要であることを示唆し,それがまた一次の“ふしづまり”芽条の減少に効果的であることを示した。
著者
山下 慎司 赤田 康太 松本 聡 木下 幹朗
出版者
Japanese Society of Mushroom Science and Biotechnology
雑誌
日本きのこ学会誌 (ISSN:13487388)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.7-14, 2020 (Released:2021-07-14)
参考文献数
33

近年,日本を含む東アジアにおいて過敏性腸炎や潰瘍性大腸炎に代表される炎症性腸疾患の増加は深刻になりつつある.これら慢性的な腸管炎症の継続は,下痢等による生活の質の低下だけでなく,大腸ガン発症リスクを上昇させる可能性が報告されている.タモギタケを含むきのこ類,またその水溶性画分において,抗腫瘍活性などの機能性が報告されおり,その摂取による腸疾患予防が期待されている.本研究では,きのこ子実体の脂溶性画分の腸疾患に対する機能性を明らかにするために,タモギタケ脂溶性画分としてタモギタケ子実体エタノール抽出物(GOMEE)を用い,食餌性GOMEEが慢性大腸炎モデルマウスに及ぼす影響を調査した.1.5%デキストラン硫酸ナトリウム(DSS)飲水により誘導された慢性大腸炎に対し,食餌性GOMEEは,飼育期間後期の体重減少を抑制するとともに,DSS飲水26日目では脾臓重量の増加並びに大腸の収縮を有意に抑制した.また,GOMEE摂取はDSSにより誘導される大腸絨毛の損傷を摂取量依存的に抑制することが観察された.DSS飲水18日目の炎症初期・中期においては,GOMEE摂取は大腸粘膜の炎症関連サイトカインレベルの上昇を摂取量依存的に抑制した.以上の結果は,タモギタケの脂溶性成分には,抗炎症活性を有する腸管保護成分が存在する可能性を示唆する.
著者
澤 隆雄 青木 太郎 大澤 弘敬 井上 朝哉 田原 順一郎 伊藤 和彰 吉田 弘 石橋 正二郎 渡辺 佳孝
出版者
特定非営利活動法人 海洋音響学会
雑誌
海洋音響学会誌 (ISSN:09165835)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.26-32, 2009 (Released:2009-08-18)
参考文献数
7
被引用文献数
1

The Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology is developing an automatic bottom inspection and sampling mobile (ABISMO), which is a full-depth rating ROV (Remotely Operated Vehicle) for reaching to the deepest sea bottom, observing it with a camera and sampling the bottom layer. ABISMO consists of a launcher and a vehicle. The launcher is a kind of depressor with many observation devices, and the vehicle is an underwater crawler to move on the sea bottom and inspect it. The mother ship can determine the vehicle's position directly with the ultra-deepwater transponder. The transponder is small and lightweight, with a release system, and it operates at about a 14-kHz frequency. The frequency is higher than that of a conventional full-depth transponder, and it features greater navigation accuracy in shallow water, where many ROV do most of their work. These advantages are emphasized when the transponder is loaded onto an ultra-deepwater vehicle, which needs to be small and lightweight.
著者
大場 茂
出版者
日本結晶学会
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5-6, pp.270-271, 2018-12-15 (Released:2018-12-19)
参考文献数
12