著者
大西 惠美 吉田 直裕 青柳 武史 爲廣 一仁 緒方 俊郎 谷口 雅彦
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.81, no.6, pp.1041-1048, 2020 (Released:2020-12-28)
参考文献数
22
被引用文献数
1

孤立性上腸間膜動脈解離は比較的まれな疾患であるが,近年CTの普及に伴い本疾患の報告は増加している.多くは保存的加療で良好な予後が得られるが,観血的治療を要する症例もあり時に致命的になることもある.しかし,本疾患の原因,分類,治療法について一定の見解は得られていない.2008年2月から2019年2月までに孤立性上腸間膜動脈解離と診断した20例の患者背景,症状,血液検査,治療法,転帰について後方的にまとめ,Sakamoto分類・Zerbib分類・Yun分類・Luan分類・Li分類により分類し,どの分類が治療方針の決定に有用か検討した.全例男性で平均年齢は56歳.18例は保存的加療,1例は血栓溶解,1例は血栓溶解をするも腸管虚血を認め腸管切除を行った.全例が再発なく生存.(観察期間中央値756日,四分位範囲:109-3,845)当院で経験した20例ではYun分類Type I~II bでは保存的加療が可能であり,Type IIIで観血的な治療が必要で,Yun分類が治療方針の決定に最も有用であった.
著者
石村 大輔
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.49, no.5, pp.255-270, 2010-10-01 (Released:2012-03-27)
参考文献数
39
被引用文献数
5 5

関ヶ原周辺地域の段丘面の編年を行い,活断層の変位速度を求め,近畿三角帯北東縁の断層活動について検討した.空中写真判読および現地調査により,7段(H面群,M1~2面,L1~4面)の段丘面を認定した.段丘構成層および被覆層中に鬼界アカホヤ火山灰(K-Ah),姶良Tn火山灰(AT),鬼界原火山灰(K-Tz)の層準が認められた.火山灰分析と段丘面の地形学的特徴から,形成年代をM1面(90~130 ka),M2面(50~70 ka),L1面(20~30 ka),L2面(15~20 ka),L3面(10~15 ka),L4面(10 ka以降)と推定した.さらに,活断層の上下変位速度を,段丘面の変位量と形成年代から求め,水平変位速度は河谷の屈曲量と上流の長さから推定した.その結果,本地域の活断層の多くは活動度B級であり,一部はA級になることが明らかとなった.近畿三角帯北東縁の活断層の変位速度分布から,本地域の濃尾平野側での上下変位速度の和と水平変位速度の和の比は1 : 0.4~1.2で,近江盆地側では1 : 2.1~8.7となり,南部の逆断層帯から本地域を通じて北部の横ずれ断層帯へ移行している可能性が高い.また,近畿三角帯北東縁の断層活動は,沈み込むフィリピン海プレートの形状や深度が影響を及ぼしている可能性がある.
著者
Masaaki Matsushima Ichiro Yabe Hisashi Uwatoko Shinichi Shirai Makoto Hirotani Hidenao Sasaki
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.53, no.15, pp.1621-1624, 2014 (Released:2014-08-01)
参考文献数
12
被引用文献数
12 16

Objective The Japanese translation of the Berg balance scale (BBS) has previously been published; however, its reliability has not yet been validated. This study aimed to evaluate its reliability. Methods Patients took the BBS test three times; two neurologists monitored the results. The intraclass correlation coefficients (ICCs) and Cronbach's alpha (α) coefficients were calculated, and the inter-rater and intra-rater reliability were determined. Patients Thirty-three patients with balance disturbance were recruited. Results The study participants included 15 men and 18 women with a mean age of 62.8 years (SD, 14.8). For the total BBS score, the inter-rater ICC and Cronbach's α coefficient were 0.9337 and 0.9493, respectively, while the intra-rater ICC and Cronbach's α coefficient were 0.9772 and 0.9416, respectively. Most items had a relatively high ICC. The Cronbach's α coefficients were more than 0.9 for all items. Conclusion The Japanese version of the BBS was found to have a high inter-rater and intra-rater reliability and internal consistency.
著者
大柴 弘子
出版者
信州大学医療技術短期大学部
雑誌
紀要 (ISSN:03851982)
巻号頁・発行日
no.3, pp.1-14, 1978-03-30

紀要 3: 1-14(1978)
著者
和田 一育
出版者
一般社団法人 日本高圧力技術協会
雑誌
圧力技術 (ISSN:03870154)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.194-202, 1998-07-25 (Released:2010-08-05)
参考文献数
3

Japan Marine Science and Technology Center has been constructing for the development of the 11, 000m depth class ROV “KAIKO” system. The final sea trial of full depth diving carried out on March at Mariana Trench. The “KAIKO” went down to the 2m altitude from the bottom, and cruised the 10, 909m depth. But, the data communication link was interrupted. We thoroughly investigated the cause of the trouble by postponing the sea trial. We pinpointed the problem and were improved on the secondary cable. The sea trial were restarted in February 1995, and the “KAIKO” touched the bottom of the trench.
著者
松嶋 登 早坂 啓
出版者
日本情報経営学会
雑誌
日本情報経営学会誌 (ISSN:18822614)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.71-89, 2014-08-04 (Released:2017-08-07)
被引用文献数
1

Information management researchers have tried to find their own academic identity, especially in terms of the interdisciplinarity, which is central to management theory. Our discussion proposes four future directions. First, information management research should aim to construct its own academic identity by means of conducting "research with practice", and keeping away from scientism. Second, we should conceptualize technology, organization and information based on that they are epistemologically objective and construct our living worlds variously. Third, we should insist on IT determinism, that is, our academic identity belongs to the morality which IT concept mixed by information and technology has, rather than to materiality per se. Fourth, we should give serious consideration to the fact that researchers could never escape from intervening various practices through analysis.
著者
今本 繁 門司 京子
出版者
NPO法人 日本自閉症スペクトラム支援協会 日本自閉症スペクトラム学会
雑誌
自閉症スペクトラム研究 (ISSN:13475932)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.69-75, 2014-05-31 (Released:2019-04-25)
参考文献数
6
被引用文献数
1

トイレに行くこだわり行動が見られた自閉症幼児に対して視覚的スケジュールの利用によるこだわり行動の減少の効果を検証した。さらに予定以外での排尿要求に応じるためにPECS によるトイレの要求行動の指導を行った。具体的なこだわり行動としては、療育活動の自由遊びの時間に部屋をとび出して勝手にトイレに行く行動が頻繁に見られていた。実際に排尿する場合もあるが、しない場合はトイレの立ち便器の排水ボタンを何度も押そうとしたり流れる水を手で触ったりするなどの行動が見られた。トイレに行くことを支援者が身体的に制止しようとすると大声を出しながら抵抗を示した。それまで視覚的スケジュールにそって活動を順番に行う行動レパートリーを持っていたことから、視覚的スケジュールにトイレの絵カードを入れて提示することで何度もトイレに行こうとする行動は徐々に減少していった。またスケジュールで予定されていない時に、対象児がトイレのスケジュールを取って室内を落ち着きなく歩き回っている時にトイレに誘導した際に排尿があったことから、PECS でトイレの要求行動を指導することで自発的にトイレの要求ができるようになった。指導の効果について家庭と学校での質問紙によるアンケート調査と母親からのエピソードデータにより明らかにする。
著者
伊藤 正人 小林 奈津子 佐伯 大輔
出版者
一般社団法人 日本行動分析学会
雑誌
行動分析学研究 (ISSN:09138013)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.122-140, 2002-03-30 (Released:2017-06-28)

本研究は、並立連鎖スケジュールにもとづく同時選択手続きを用いた3つの実験を通して、ラットにおける強化量の選択行動に及ぼす絶対強化量、体重レベル、経済環境の効果を、選択率と需要分析における価格弾力性を測度として検討した。強化量条件としては、相対強化量を1:3として、絶対強化量(1個45mgの餌ペレット数)を1個:3個から4個:12個の範囲の4条件設け、給餌が実験セッション内に限られる封鎖経済環境と実験セッション外給餌のある開放経済環境の下で各被験体に選択させた。また、セッション時間やセッション外給餌量により体重レベルを実験間で操作した。実験lと3では、体重を自由摂食時安定体重の約80%に維持し、実験2では、体重を自由摂食時安定体重の約95%に維持した。その結果、絶対強化量条件間を比べると、開放経済環境における1個:3個条件よりも4個:12個条件の方が高いことが認められた。選択期と結果受容期の反応に需要分析を適用すると、いずれの体重レベルにおいても、開放経済環境において弾力性の高いことが示された。これらの結果は、経済環境の相違が体重レベルやセッション時間ではなく、セッション外給餌の有無に依存することを示唆している。
著者
今井 秀樹 水野 佑紀 Cindy Rahman AISYAH 増田 桃佳 小西 祥子
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.78, pp.22009, 2023 (Released:2023-06-08)
参考文献数
44

There are several basic prerequisites for the risk assessment of combined exposures to pesticides and dioxins using human health effects as the endpoint. First, all the target chemical substances exert the same toxicity to humans through the same mechanisms. Second, there is a linear dose–response relationship between the toxicity and effects of individual chemicals. With these two prerequisites, the effects of combined exposures are estimated as the sum of the toxicities of individual chemicals. For example, the toxicities of dioxins are calculated using their toxic equivalent quantities (TEQ) by considering the assigned toxic equivalent factor (TEF) of 2,3,7,8-tetrachlorodibenzo-p-dioxin (2,3,7,8-TCDD) set individually from their isomers and homologs. In conventional epidemiological studies, when the impact of each of multiple chemical substances is examined, methods such as multiple regression analysis or using a generalized linear model (GLM) have been used on the basis of the same prerequisites. However, in practice, some of the chemicals exhibit collinearity in their effects or do not show a linear dose–response relationship. In recent years, there have been several methods developed in the field of machine learning being applied to epidemiological research. Typical examples were methods using Bayesian kernel machine regression (BKMR) and weighted quantile sum (WQS), and the shrinkage method, i.e., using the least absolute shrinkage and selection operator (Lasso) and elastic network model (ENM). In the future, while taking into account the findings of experimental studies in biology, epidemiology, and other fields, it is expected that various methods will be applied and selected.
著者
内田 昂 磯山 直也 Guillaume Lopez
雑誌
マルチメディア,分散協調とモバイルシンポジウム2017論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, pp.876-879, 2017-06-21

我々は物事に集中して取り組む能力として「集中力」という言葉を用いることがあるが,集中力は様々な要素が含まれることから定量化することができず,無意識下に変化する集中状態を常時把握することも困難である.集中状態を推定する手法として体動情報や生体情報を用いたものが提案されてきたが,双方を同時に用いた集中状態の推定は未だ行われていない.そこで,本研究では従来研究で用いた体動情報に加え,生体情報として脈波を使用した単一デバイスによる集中状態の推定手法を提案する.本手法を用いることで,自身の作業態度を振り返り,作業環境などを省みる機会を与えることができる.勉学中のデータを使用した教師あり学習を行い,学習結果に対し交差検証を行った結果,推定に十分な精度を得ることが出来た.また,集中状態評価を複数人で行うことで85.5%の精度を得ることができ,本手法が有効であることを確認した.
著者
上野 裕久
出版者
龍南會
雑誌
龍南
巻号頁・発行日
vol.243, pp.35-37, 1939-03-03
著者
寺尾 憲 領木 研之
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子論文集 (ISSN:03862186)
巻号頁・発行日
vol.73, no.6, pp.505-513, 2016-11-25 (Released:2016-11-25)
参考文献数
80
被引用文献数
2 1

アミロースカルバメート誘導体は,隣接した繰返し単位の置換基間の分子内水素結合,そして置換基のかさ高さ,さらには水素結合した溶媒分子によって,さまざまならせん構造や剛直性を発現する.これらのうち,とくに後者の剛直性は,ジメチルスルホキシド中のアミロースの2倍から20倍の範囲にわたる.われわれは最近,溶液中で比較的屈曲性の高い鎖として振舞う環状アミロースを原料としてさまざまな剛直性をもつ環状鎖が合成可能であることを提案した.本報では,アミロースカルバメート誘導体の剛直性の起源,そして剛直な環状アミロースカルバメート誘導体の溶液中での分子形態や分子間相互作用について報告する.剛直環状鎖の分子形態や分子間相互作用には線状鎖のみからは予想できない特徴がみられた.
著者
林 東煥
出版者
一般社団法人 芸術工学会
雑誌
芸術工学会誌 (ISSN:13423061)
巻号頁・発行日
vol.86, pp.45-52, 2023 (Released:2023-03-31)

本研究は19世紀に流行した宮廷チェッコリ絵と民画チェッコリ絵における造形性をグラフィクデザインの観点から比較分析を行うことを目的にし、類似性、相違点の究明に焦点を当て、 視覚的特性を究明し、 その特性に関する要因を探求した。なお、美術史の視点ではなく、造形性と生活文化からの視点を採用する。作品は朝鮮時代後期である18世紀~1897年までの作品を網羅している『韓国の彩色画3』『韓国の彩色画6』『CHAEKGEORI』の3編で選定した。比較分析の対象とした作品数は、宮廷チェッコリ絵は11点、民画チェッコリ絵は25点となった。2つの絵における理論的背景より書物の表現、視点及び構図、装飾的要素を中心として探究し、当時の生活文化に基づき、要因を考察した。このような造形的特性の考察を通し、宮廷チェッコリ絵では韓国美術史における正統性があり、民画チェッコリ絵では大衆的な伝統性があることを明らかにした。なお、造形的共通性の中にも差異が明らかになり、伝統チェッコリ絵の様式を継承するデザイン作品の可能性が広がると考える。