出版者
兵庫県立人と自然の博物館
雑誌
人と自然 (ISSN:09181725)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.43-59, 2000 (Released:2019-07-26)

Mammals inhabiting Hyogo prefecture can be estimated to consist of seven orders, 17 families and about 40 species. Except for Logomorpha and Artiodactyla, the remaining five orders among them include species which need some protection and they total about 55 % of all species excluding extinct, introduced and feral species. Ecological information in Hyogo prefecture has been accumulated in few protection-required species: there is no recent information of spatial distribution on Oriental water-shrew, Japanese noctule-bat and Japanese dor-mouse; and little information on Japanese shrew, Japanese horse-shoe bat, Japanese large-footed bat, Schreiber's bent-winged bat ,Japanese tube-nosed bat ,common parti-colore dbat ,Japanese squirrel ,Japanese small flying-squirre lJ,apanese giant flying-squirre lS,mith's vole, harvest mouse and Japanese badger. Damage and population management is also necessary in sika deer and Japanese wild boar, in order to reduce their crop-damaging, and comprehensive management in Japanese black bear, an endangered local population, in order to prevent human-bear fatal accident. Habitat alteration due to human activities, however, has affected the population sizes and spatial distribution of all these protection-required and pest mammals in Hyogo. Habitat management has priority over damage or population management in the process of promoting wildlife management. The precondition for the promotion is :(1) enrichment and enlargement of related administrative function ,(2) fundamental and applied scientifi cstudies ,and (3) understanding of ecology and wildlife-management sciences and support of the promotion by citizens.
著者
奥村 真帆 福田 章真 斎藤 貴 牧浦 大祐 井上 順一朗 酒井 良忠 小野 玲
出版者
日本理学療法士協会(現 一般社団法人日本理学療法学会連合)
雑誌
理学療法学Supplement Vol.44 Suppl. No.2 (第52回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.1453, 2017 (Released:2017-04-24)

【はじめに,目的】がん患者における術前の筋肉量低下は,術後の合併症や,生存率に影響を及ぼすと報告されている。近年,一般高齢者において筋肉量低下に関連する因子の一つに睡眠障害が注目されている。がん患者は高い確率で睡眠障害を発症するため,睡眠障害が筋肉量低下に関連していることが予測されるが,現段階ではこれらの関連は明らかとなっていない。本研究の目的は,術前の消化器がん患者における睡眠障害と筋肉量低下との関連性を調査することである。【方法】本研究の解析対象は,2016年6月から2016年9月の間に手術施行予定の患者の中で,術前に評価可能であった胃がん,食道がん,大腸がん患者40名(年齢70.5±7.5,男性31名)とした。筋肉量低下の診断は,Asian Working Group for Sarcopeniaの基準に従い,男性:骨格筋量指標<7.0kg/m2,女性:骨格筋量指標<5.7kg/m2から診断した。筋肉量の測定には,インピーダンス測定機器Inbody430(バイオスペース社製)を用いた。睡眠障害の評価には,日本語版Pittsburgh Sleep Quality Index(PSQI)を用いた。睡眠の質,入眠時間,睡眠時間,睡眠効率,睡眠困難,眠剤の使用,日中覚醒困難の7つの各項目を0-3点の4段階に分類した。また,PSQIの各項目の総合得点が6点以上を睡眠障害有とした。その他に,年齢,性別,身長,体重,教育歴,同居人の有無,CRP,アルブミン,ヘモグロビン,performance status,がん種,合併症(Carlson Comorbidity Index),喫煙,飲酒,clinical stage,身体活動量(International Physical Activity Questionnaire),認知機能(Mini-Mental State Examination),抑うつ(Geriatric Depression Scale短縮版),栄養状態(Mini Nutritional Assessment-Short Form)を測定した。筋肉量(低下群vs.維持群)の比較は,Fisherの正確確率検定,t検定,Mann-Whitney U検定を用いた。PSQIに関しては,各下位項目と睡眠障害の有無のそれぞれについて検討した。p値が0.1未満であった項目を独立変数とし,筋肉量を従属変数とした多重ロジスティック回帰分析を行った。すべての検定において,有意水準は5%未満とした。【結果】対象者の12名(30%)が筋肉量低下群であった。筋肉量低下群は,筋肉量維持群と比較して,体重が軽く(51.79±7.44kg vs. 65.60±9.83kg,p<0.05),入眠時間が長かった(p=0.03)。体重,入眠時間に加え,単変量解析にてp<0.1であった栄養状態を投入し,多重ロジスティック回帰分析を行った結果,体重(オッズ比0.79,95%信頼区間0.68-0.93)と入眠時間(3.23,1.08-9.68)が術前の筋肉量低下に関連していた。【結論】本研究では,睡眠障害のうち入眠時間が,消化器がん患者における術前の筋肉量低下と関連していることが示唆された。術前に入眠時間を評価・管理することが,筋肉量低下の進行を予防する可能性がある。今後は,睡眠障害と筋肉量低下の因果関係について検討する必要があると考える。
著者
杠 俊介
出版者
信州大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2002

ミュラー筋の神経支配の詳細を検索するために研究を行った。平成14年度、ヒトの上眼瞼と眼窩内の解剖と組織学的検索により、ミュラー筋は近位部で涙腺神経につながる神経から神経支配を受けており、その中に、遠心路である無髄のカテコールアミン作動性交感神経節後線維と、求心路と考えられる有髄の自律神経でない神経線維が含まれているという結果を得た。すなわち、ミュラー筋は、涙腺神経内を通ってきた交感神経節後線維の刺激により収縮を起こすとともに、ミュラー筋自体の緊張状態を涙腺神経につながる有髄神経を介して中枢に伝えており、それが上眼瞼挙筋の不随意収縮、すなわち開瞼の持続を起こすものと推察した。平成15年度は、実際に涙腺神経を切断した場合に眼瞼に変化が現れるかどうかを動物実験により検討した。実験動物としてラットを選択した。まずラットの脳から眼窩内、さらに眼瞼にいたる神経の走行を実体顕微鏡下に観察し、三叉神経第一枝の分枝と涙腺神経の位置を同定した。ラット15体で、三叉神経第一枝の分枝である眼窩上神経の中枢端および涙腺神経の切断実験、ならびに上頚部交感神経節の切除実験を各群5体ずつ行った。眼窩上神経の切断を行っても眼瞼には変化は生じなかった。涙腺神経を切断すると上眼瞼の下垂を生じた。上頚部交感神経節の切除を行うと、上眼瞼下垂のみならず眼球の突出が無くなり、下眼瞼の下方移動も悪くなり、結果的には3群の中では最も瞼裂幅が狭くなっていた。この結果は、涙腺神経内に上眼瞼挙上に関係した神経線維が存在することを示唆するもので、ヒトの解剖と組織検索から推察した内容に一致するものと考えた。
著者
武田 史郎
出版者
京都産業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究では、応用一般均衡モデルという手法を利用し、地球温暖化対策の分析をおこなった。特に、1) 既存の研究ではあまり考慮されていなかった不完全競争、規模の経済性の要素を応用一般均衡モデルに導入し、不完全競争や規模の経済性が持つ意味を考慮した形で温暖化対策を分析した、2) 国家間の排出権取引はこれまで多くの研究で分析されているが、国際間でのクレジットメカニズムを応用一般均衡モデルで分析できるようにしたという二つが研究の特徴である。
著者
福田 美穂 関根 聡
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.800-815, 2023 (Released:2023-06-15)
参考文献数
35

一般ドメインでの固有表現抽出が高い精度を実現するようになった今,研究の目標は化学や医療,金融などさまざまなドメインでの固有表現抽出技術の精緻化へとシフトしている.そこで本論文では,ドメイン依存の固有表現抽出技術応用に関する近年の国内研究動向を報告したい.技術に重点を置いた分析は他文献に譲り,具体的な問題を抱えるさまざまなドメインの読者を念頭に「どのようなドメインでどのような対象に対してどのように固有表現抽出が行われているか」を調査した.4 つの学会大会論文および3つの学会論文誌からドメイン依存の固有表現抽出技術に関する論文を調査したところ,該当する論文のうち約半数が,化学ドメインにおける新規商品開発等支援のための化学物質名・化学物質間関係抽出を主題としていた.その他のドメインは,医療,金融,機械加工,文学,食など多岐にわたり,多様な抽出目的・抽出対象を確認できた.技術的には機械学習を使った手法が主流となっており,とくに本論文の調査期間では BiLSTM-CRF および BERT を使う事例が大勢を占めているが,それらを補完する目的で辞書等の言語資源を組み合わせる手法も多く見られている.
著者
伊藤 善典
出版者
社会政策学会
雑誌
社会政策 (ISSN:18831850)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.117-129, 2021-03-30 (Released:2023-03-30)
参考文献数
21

本稿では,EU28か国における社会支出の変動とその要因を分析し,それを踏まえ,今後の社会支出と福祉国家の方向性を考察した。福祉国家グループの個々の社会支出は,経済社会の変動に対応する必要がある一方,価値,規範意識や制度といった各国固有の構造の下に置かれるとともに,政府債務危機後,EUにより厳しい財政規律が課されたため,それらの制約の下で,社会支出の収斂への動きは弱まり,各グループの特徴を維持又は強化する方向に進んでいる。社会支出の側面から見たEUの福祉国家の形は,当面,①新しい社会的リスクに対応して現物給付を重視する社会民主主義型,②伝統的な社会的リスクに対応する現金給付中心の保守主義型(南欧),自由主義型及び新規加盟国,③徐々に新しい社会的リスクへの対応を進めている保守主義型という3つのクラブにまとまっていくのではないかと予想される。
著者
原口 省吾
出版者
一般財団法人 日本健康開発財団
雑誌
日本健康開発雑誌 (ISSN:2432602X)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.75-80, 2023-06-14 (Released:2023-06-14)
参考文献数
8

背景・目的 皮膚の一番外側に位置する表皮は、外界からの異物・細菌等の侵入から身体を守り、体内の物質が流出しないように包み込む薄い強固な膜である。表皮を形成する細胞は常に入れ替わりながら健康な表皮機能を保っているが、加齢や皮膚疾患では表皮細胞の入れ替わり(ターンオーバー)が低下し、表皮に隙間が生じやすくなる。本研究ではヒト表皮のターンオーバーに着目し、カルシウム-塩化物泉(カルシウムイオン)への入泉がヒト表皮細胞へ及ぼす影響をトランスクリプトーム解析により網羅的に解析した。方法 9名の高齢女性の皮膚組織から酵素処理により表皮を単離した。得られた皮膚は、1名分ごとに2つに分け、片方をコントロール群、もう一方をカルシウムイオン処理群とし、37℃で1時間培養した。コントロール群とカルシウムイオン処理群からそれぞれtotal RNAを抽出した後、トランスクリプトーム解析とそれに続くバイオインフォマティクス解析により遺伝子発現の差異を網羅的に比較解析した。結果 RNAの品質チェックをクリアした6名分を用いて解析を行った。カルシウムイオン処理群では757の遺伝子で発現量増加、68の遺伝子に発現量低下が見られた。これらの変化がどの様な表皮機能に関わるのか明らかにするために、Gene Ontology解析を行った結果、表皮細胞の分化・移動を促す遺伝子群の変化であることが明らかになった。考察 ヒト表皮を単離して解析に用いているため、厳密には入泉時のヒト皮膚の変化を完全に反映しているとは言い切れないが、カルシウムイオンを高濃度に含む温泉への入泉であれば表皮のターンオーバーに関わる遺伝子発現に変化を引き起こす可能性は高いと考えられる。塩化物泉では適応症に皮膚乾燥症があげられているが、塩化物泉とひとまとめにすることなく、今後、カルシウムイオン高濃度含有泉と低濃度含有泉で皮膚乾燥症の症状変化を解析するような研究が実施されると臨床的裏付けがもたらされることが期待できる。
著者
並木 雅俊
出版者
高千穂大学高千穂学会
雑誌
高千穂論叢 = THE TAKACHIHO RONSO (ISSN:03887340)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.157-213, 2022-08-25
著者
並木 雅俊
雑誌
高千穂論叢 = THE TAKACHIHO RONSO
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.1-67, 2022-05-25
著者
高橋 正三 武川 恒 高橋 孝志 土井 隆行
出版者
日本農薬学会
雑誌
Journal of Pesticide Science (ISSN:1348589X)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.501-503, 1988-08-20 (Released:2010-08-05)
参考文献数
11
被引用文献数
11 11

ワモンゴキブリの性フェロモンの一つペリプラノンA (PA) とそのエピマー (EPA) を使って, Periplaneta 属, Blatta 属6種の雄に対する性フェロモン活性を実験室内で生物検定した. PAのワモンゴキブリに対するフェロモン活性はペリプラノンB (PB) の約1/1000で, EPAの活性はPAの約1/1000であった. PA, EPAおよびPAとPBの混合物はワモンゴキブリ以外にヤマトゴキブリ, トビイロゴキブリ, コワモンゴキブリ, トウヨウゴキブリの雄にもフェロモン活性があった.
著者
前村 孝志 原 英統 宇治野 功
出版者
一般社団法人 スマートプロセス学会 (旧高温学会)
雑誌
高温学会誌 (ISSN:03871096)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.153-159, 2010-05-20 (Released:2011-05-24)
参考文献数
8
被引用文献数
1 1

H-IIB Launch Vehicle Test Flight (H-IIB TF1) was successfully launched on September 11, 2009 from the Tanegashima Space Center, with carrying the H-II Transfer Vehicle (HTV) Demonstration which transports supplies to the International Space Station (ISS). The H-IIB is an upgraded version of current H-IIA to meet the requirement of HTV launch, and one of the major items to be new developed is the 5.2m-daiametr first-stage tank. The enlargement of propellant tank diameter causes higher load with internal pressure, the state-of-art welding manufacturing technologies, friction stir welding, is adopted in order to increase the high reliability of the tank structure. This paper describes the results of development process of H-IIB tank by applying the friction stir welding to the axial and circumferential directions with the self-reacting tool called “bobbin tool” which eliminates the use of conventional backing metals.
著者
王 鄢
出版者
北海道大学大学院農学研究院
雑誌
北海道大学大学院農学研究院邦文紀要 (ISSN:18818064)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.1-54, 2022-03-30

In rural areas of China, with the aging of the population and the increasing number of nuclear families, it has become difficult for families to support the elderly, and home-based care services are becoming attractive.This paper aims to illustrate the significance and problems of families' support and home-based care services by analyzing living conditions of the elderly and their various care service needs. A survey was conducted in rural areas in Sunan, China, where home-based care services have already spread and lineal families usually have 3 generations. The survey is suitable for this study. This paper is composed of four chapters. Chapter 1 clarifies the current state of welfare policies for the elderly in rural areas, while Chapter 2 clarifies the different figures of elderly care services for the elderly at various ages. Chapter 3 evaluates the attributes and independence of the elderly, and Chapter 4 evaluates home-based care services. In the final chapter, a comprehensive consideration is given. The lives of the elderly vary greatly depending on their stages of independence. They support their children in the early stages of old age and receive mainly living and mental support in the middle stages. Since long-term care is required in the latter stages of old age, the burden on the family is heavy. However, due to changes in Chinese families, the function of conventional elderly care is weakening. Social support is now needed, especially when the period of full-term care is prolonged in the latter half of old age. In rural Sunan, this is referred to as“home-based care service.”This care focuses on housework and life assistance, and is suitable for elderly who need support in the middle stages of old age, but there is no health care service for healthy elderly in the early stages and no long-term care service for the elderly in the latter stages. Therefore, it is necessary to improve the institutional aspects, such as legislation, fund procurement, and securing of training for long-term care personnel to solve those problems.
著者
Masaki JUMONJI Hajime URAKAWA
出版者
The Editorial Committee of the Interdisciplinary Information Sciences
雑誌
Interdisciplinary Information Sciences (ISSN:13409050)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.191-223, 2008 (Released:2008-08-30)
参考文献数
19

In this paper, we show new formulas on finite element method (FEM) and three dimensional FEM. By making use of them, we give several computer visions for the eigenvalue problems of the Laplacian for bounded domains and embedded compact surfaces in the three dimensional Euclidean space. As its applications, we can examine several examples to Yau’s problem on the eigenvalues between embedded surfaces and their enclosed three dimensional bounded domains.
著者
奈良 圭祐
出版者
一般社団法人 溶接学会
雑誌
溶接学会誌 (ISSN:00214787)
巻号頁・発行日
vol.82, no.3, pp.177-180, 2013 (Released:2015-04-09)
参考文献数
5
被引用文献数
3 2
著者
武久 浩之
出版者
一般社団法人 軽金属学会
雑誌
軽金属 (ISSN:04515994)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.178-183, 2006 (Released:2006-06-16)
参考文献数
11
被引用文献数
21 14