著者
佐藤 稔久 長谷川 国大 Wu Yanbin 木原 健 中野 公彦 楊 波 合田 美子 戸田 真志 松葉 龍一 新目 真紀 半田 純子 伊藤 誠 周 慧萍
出版者
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構
雑誌
SIP成果報告書 (ISSN:27584089)
巻号頁・発行日
vol.2021, no.1, pp.103-107, 2021 (Released:2023-03-31)
参考文献数
16

SIP第2期自動運転(システムとサービスの拡張)の“走行環境条件の逸脱や自動運転システムの機能低下における適切な運転引継のためのHMI等に関する研究開発”と“運転者や歩行者等が習得すべき知識とその効果的な教育方法に関する研究開発”の取り組みを概説する.前者では,自動運転から手動運転への運転交代前におけるドライバーの周辺監視状態の評価指標の検討や,HMIによるドライバーのシステム理解への効果の検討等に取り組んでいる.後者では,主な研究目的に基づき,(1)個人特性を踏まえた教育方法の提案,(2)動機づけ手法の提案,(3)部分教育を意識したモジュール化可能な完全教育教材の開発の3つの研究テーマを設定し研究を行っている.また,試作した教材を用いて,自動運転に関する一般的な知識を事前に提供することの効果についてドライビングシミュレータを用いた検証を行った.これらの成果をもとに,日独連携として自動運転と教育についてのワークショップを担当した.
著者
野崎 充彦
出版者
大阪市立大学
巻号頁・発行日
2002

博士論文
著者
中久喜 輝夫
出版者
社団法人 繊維学会
雑誌
繊維学会誌 (ISSN:00379875)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.P57-P62, 1996-02-10 (Released:2008-06-30)
参考文献数
15
著者
藤原 亮一
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.144-145, 2023 (Released:2023-02-01)
参考文献数
2

日本の薬学教育は、特に6年制になってからはアメリカのそれと似たものであると認識していた。しかし、2019年に異動しアメリカの薬学教育に直接携わるようになってからと言うもの、筆者は日米間での薬学教育の違いを目の当たりにする日々が続いている。そこで本コラムでは、アメリカ薬学部にて教鞭をとる立場から、アメリカの薬学教育、日本での薬学教育との違い、またそれぞれの特色について筆者が感じ取ったことをシリーズで伝える。今回はアメリカの薬学教育におけるDiversity, Equity, and Inclusion (DEI) への取り組みについて紹介する。
著者
下平 拓哉
出版者
江戸川大学
雑誌
江戸川大学紀要 = Bulletin of Edogawa University
巻号頁・発行日
vol.33, pp.349-359, 2023-03-15
著者
野村 亜紀子
出版者
財務省財務総合政策研究所
雑誌
フィナンシャル・レビュー (ISSN:09125892)
巻号頁・発行日
vol.150, pp.46-75, 2022 (Released:2023-03-10)
参考文献数
31

少子高齢化が進む日本では,公的年金はマクロ経済スライドによる給付抑制を実行することが求められており,私的年金の役割が増すと共に,私的年金自体の持続可能性が重要を増す。私的年金の一種である確定拠出年金(DC)は2001 年の導入以降着実に普及しているが,改善すべき制度上の課題も抱えている。まず,DC 拠出限度額は,個人が働き方 や職場の年金制度等に関わらず均等に拠出機会を享受できる方向での,抜本的な見直しが求められる。租税理論及び財政の観点からは,私的年金税制の「EET 型」への移行も重要な論点となる。また,多くの個人がDC に加入し有効活用していることが重要であり,更なる普及拡大に向けて自動加入制度のような思い切った手段も検討の余地がある。さらに,DC 制度の運営の担い手は民間企業であり,事業として持続可能でなければならない点には留意が必要である。
著者
宇佐美 慧
出版者
日本計算機統計学会
雑誌
計算機統計学 (ISSN:09148930)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.187-200, 2017 (Released:2020-09-12)
参考文献数
35

本報告では, 縦断デザインに着目して, 主要な変化のパターンを抽出して対象をグループに分類しながらグループ間差を説明する独立変数を同時に探索する方法である, 構造方程式モデル決定木 (SEMTree) の方法について紹介する. SEMTreeでは, 従属変数間の関係性を表現するモデルであるテンプレートモデルをSEMにより設定してモデル内の母数を推定しながら, 母数のグループ間差を説明するのに有効な独立変数を, 教師あり学習である決定木を用いて探索して対象を分割していく. そして, SEMTreeにおける方法論上の課題の1つである, テンプレートモデルの誤設定の問題について, 実際の分析例を踏まえながら説明していく.
著者
平島 円 高橋 亮 西成 勝好
出版者
三重大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

pHを高くし,アルカリ性に調整したコーンスターチ,タピオカ澱粉,ジャガイモ澱粉の糊化および老化特性について検討した。高pHでの澱粉の糊化は,pHにより同様の傾向を示した。いずれの澱粉においてもpH11付近では糊化が起こりにくいため,澱粉糊液の粘度は低下した。一方,pH12を超えると糊化が起こりやすくなるため,糊液の粘度は上昇した。しかし,pH13付近では糊液の粘度は著しく低下した。これはアミロース鎖やアミロペクチン鎖の分解が原因だと考えられる。コーンスターチとジャガイモ澱粉糊液の保存に伴う離水量はpHが高くなるほど少なく,高pHほど老化の進行がゆるやかになるとわかった。
著者
池田 幸司 藤本 将志 安井 重男 渡邊 裕文 大沼 俊博 赤松 圭介 鈴木 俊明
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.83-88, 2009 (Released:2010-01-16)
参考文献数
3
被引用文献数
4

In the clinical field, we have provided physical therapy for cases presenting with Trendelenburg sign on walking caused by reduced muscle strength of the abductor muscle group of the hip joint on the weighted side. The Trendelenburg sign can occur in the early stage or after the middle stage of the stance phase, showing various patterns. In this study, we focused on the relationship between Trendelenburg sign occurring in the early stage or after the middle stage of the stance phase and the abductor muscle group of the hip joint on the weighted side. The subjects were asked to flex their hip joint and bend the body forward with 95% of the body weight loaded on one side of the body in an upright position, and remain in this position with the angle from the initial position at 5, 10, 15, 20, and 25 degrees. We evaluated the influence of changes in the angle of the hip joint on integration values of electromyograms of the abductor muscle group of the hip joint (the tensor fascia lata muscle, gluteus medius muscle, and superior part of the gluteus maximus muscle) on the weighted side, using surface electromyograms. As a result, the relative integration value of the electromyograms of the tensor fasciae lata muscle and gluteus medius muscle on the weighted side significantly decreased as the angle of the hip joint increased. On the other hand, the relative integration value of electromyograms of superior part of the gluteus maximus muscle on the weighted side significantly elevated as the angle of the hip joint increased. The hip joint on the weighted side underwent flexion, and was subjected to an abduction force, as the angle of hip joint changed when one of the lower extremities was loaded. It was considered that superior part of the gluteus maximus muscle, which also belongs to the extensor muscle group of the hip joint, was primarily involved as a braking force. The results of this study suggest that the evaluation and treatment of superior part of the gluteus maximus muscle is important in controlling the dropping of the pelvis toward the non-weighted side (adduction of the hip joint of the standing leg) and its anterior inclination (flexion of the hip joint of the standing leg) in cases presenting with Trendelenburg sign.
著者
Arai Asao
出版者
Department of Mathematics, Hokkaido University
雑誌
Hokkaido University Preprint Series in Mathematics
巻号頁・発行日
vol.1118, pp.1-23, 2018-10-23

It is shown that an irreducible representation of the CCR over a dense subspace of a boson Fock space is associated with a quantum system whose space configuration may give rise to Casimir effect in the context of a quantum scalar field and that it is inequivalent to the Fock representation of the same CCR. A quantum scalar field is constructed from the representation. A new feature of the analysis is to treat a singular Bogoliubov transformation, which is different from the usual bosonic Bogoliubov transformation and from which the inequivalent irreducible representation of the CCR is constructed.
著者
Arai Asao
出版者
京都大学数理解析研究所
雑誌
数理解析研究所講究録 (ISSN:18802818)
巻号頁・発行日
vol.2123, pp.101-117, 2019-08

The Casimir effect in the case of a quantum scalar field is considered in view of representation theory of canonical commutation relations (CCR) with infinite degrees of freedom. It is shown that a very singular irreducible representation of the CCR over an inner product space mathscr{E} is associated with the Casimir effect and it is inequivalent to the Fock representation ofthe CCR over mathscr{E}.
著者
田中 裕 岩渕 和久 中村 有紀 岡本 健 平野 洋平 石原 唯史 近藤 豊 末吉 孝一郎
出版者
順天堂大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-04-01

多臓器不全は大きな侵襲や重篤な感染症が契機となることが多く、治療に難渋しその死亡率も未だ高い。生体侵襲時には補体活性化が生じ、TMAが引き起こされる。TMAは全身臓器の微小血管の血栓形成と、血管内皮細胞障害を呈する。しかし生体侵襲時の補体活性化による多臓器不全の機序については明らかでない。本研究目的は侵襲時の多臓器不全の病態を補体活性化によるTMAという新たなる視点から解明することである。侵襲時における、(1)補体活性の定量評価、(2)TMAとの関連、(3)補体活性化と白血球・血小板連関、(4)補体活性の制御による多臓器不全抑制の検討を行う。