著者
久志本 成樹 横田 裕行 宮内 雅人 川井 真 辻井 厚子 金 史英
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.101-117, 2010-03-15 (Released:2010-05-13)
参考文献数
105
被引用文献数
1 1

敗血症における臓器不全の発現には,侵入病原微生物に対する過剰炎症反応が重要である。しかし,この理論的根拠は,高用量のエンドトキシン(ET)や細菌によるサイトカインストームモデルでの基礎研究結果であり,臨床病態を必ずしも反映しない。過剰炎症反応では説明できない臓器不全の遷延が予後を規定している。敗血症の病態は以下のような視点からの捉えることができる。(1)過剰炎症反応は,従来考えられていたほど長期間に及ばず,早期からの免疫抑制状態の存在が示唆される。剖検で共通してみられる細胞死は,リンパ球と腸上皮細胞のapoptosisであり,免疫担当細胞のapoptosisは急性期からの免疫抑制に関与しうる。(2)組織学的変化では説明のできない臓器機能障害には,ミトコンドリア機能障害が注目されている。細胞死がわずかであるにもかかわらず,臓器機能障害が認められることを支持するものであり,cytopathic hypoxiaとして捉えうる。ETは詳細に研究されている毒素であり,生理的状態の消化管内に約25gが貯蔵されるが,生体への少量の投与により敗血症病態が再現される。従来のETを標的とした抗体による臨床研究では転帰の改善を証明しえたものはない。EUPHAS trialは,腹腔内感染によるsevere sepsis/septic shockを対象として,ポリミキシンB固定化ファイバーによる血液吸着療法(PMX-DHP)による,(1)循環動態,(2)呼吸機能,SOFA(sequential organ failure assessment)score,28日死亡率などを検討したものである。PMX-DHPは循環動態の改善のみでなく,28日死亡率の改善を示し,中間解析にて中止基準を満たしたため64例にて中止された。本治験に関わる疑問点は,(1)ETレベルが測定されていないが,ET除去により効果が得られたものか? (2)治療対象として重要な白血球減少,血小板減少症例が含まれていない,(3)標準療法群では循環動態の改善がないのか? (4)標準療法群の28日死亡率 53%は高すぎないか? (5)ETの完全な除去が重要か? PMX-DHPは免疫抑制状態を改善するか? (6)64例エントリーでの中止は尚早,などが挙げられる。本治験結果は,わが国の診療を再認識するとともに,世界に影響を与える可能性がある。
著者
松浦 加奈子
出版者
関東社会学会
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2021, no.34, pp.120-130, 2021-07-31 (Released:2022-08-31)
参考文献数
18

The purpose of this study is to examine how recognizing disability can eliminate disadvantages in disability experience by capturing self-recognitions of “Normality” and “Disability” and associated changes in behavior in the narratives of children with developmental disabilities and their parents. Three observations are made: Firstly, with the institutionalization of special needs education, parents’ perceptions of their children’s disabilities were constructed, resulting in a change in behavior. Secondly, differences appear in people’s perception of disability and their behavior based on that perception before and after special needs education. Thirdly, the perception of disability by people living as “normal” people creates a situation where they are unaware of the disadvantages.
著者
白木 まさ子 貝沼 やす子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.28, no.8, pp.525-532, 1977-12-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
7
被引用文献数
1

1) 牛乳羮の調製にあたり, 牛乳の添加量が多いほど牛乳羮の硬さ, もろさが減少する.2) 牛乳の添加量が多いほど牛乳羮の凝集性が増加し, 離漿が減少する.これは牛乳羮の性状の安定性が増加するためと思われる.3) 牛乳羮の離漿には比較的多量のカゼインと少量の脂肪が含まれているので, やや青味がかった白色を呈する.4) 牛乳成分のうち, カゼインと脂肪は強固な結合状態を保ちながら牛乳羮の硬さに影響をおよぼす.5) バター, カゼイン添加試料による牛乳美の硬さ, もろさはおのおのの添加量に影響され, 特に, カゼインの場合は添加量が増えるほど硬さ, もろさは減少する.
著者
[堀切直人編]
出版者
北宋社
巻号頁・発行日
1979

1 0 0 0 真田史料集

著者
小林計一郎校注
出版者
人物往来社
巻号頁・発行日
1966
出版者
鹿児島県
巻号頁・発行日
2000
出版者
ART EDUCATION SCIETY OF JAPAN
雑誌
美術教育 (ISSN:13434918)
巻号頁・発行日
vol.2019, no.303, pp.26-34, 2019 (Released:2020-03-31)
参考文献数
14

In this rapidly changing world, art education assessment is a cornerstone of envisioning educational reform. Under such circumstances, it is necessary to clarify the entire structure as well as the core parts of contemporary studies. This paper focuses on the current condition of practical studies on art education evaluation conducted in the United States. It will conduct a systematic review of the academic journals Studies in Art Education and Art Education published by the National Art Education Association (NAEP) from 2002 to 2017. The analysis results clearly showed that art education assessment has many political implications, for example, on accountability, standards movement, and NAEP. Also, with regard to research categories, many studies focused on developing alternative art assessment methods, such as digital portfolios, rubrics, and moderation processes. All these are related to the authentic assessment context.
著者
原田 英昭
出版者
The Japan Society for Oriental Medicine
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.47, no.5, pp.861-867, 1997-03-20 (Released:2010-03-12)
参考文献数
11
被引用文献数
5 3

当帰芍薬散が効果があったと思われる5症例につき報告した。臨床症状, CT, MRI, SPECTなどでアルツハイマー病と診断し, 脳代謝賦活剤を投与後しばらくしてから当帰芍薬散を上乗せして最低1年以上経過観察した。その結果, 俳徊, 多動, 意欲低下などの痴呆の周辺症状に効果を認めたものや, 知能スケールが改善した例もあり, 全体的に多少の改善, 進行の遅延が得られたという印象がある。アルツハイマー病では種々の神経伝達系の機能低下がみられ, とりわけアセチルコリン系の低下が著しい。当帰芍薬散はアセチルコリン合成酵素 (CAT) の活性をたかめたり, ムスカリン性レセプターを賦活してアセチルコリンニューロンの機能を改善することが知られており, こうした面でアルツハイマー病の症状が多少改善した可能性がある。アルツハイマー病に有効な治療法はない現状では, 当帰芍薬散は試みてよい薬剤と思われる。
著者
松木 民雄
出版者
北海道東海大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1990

春秋時代の城郭国家では、社会分業は士・農・工・商の摩四民によって構成されるのが一般であった。その中の商業について『春秋左氏伝』を中心として考察を進めた。商に関する用例を分析するにあたっては、商と同様に商業関係の概念を有する賈についても並行して対照的に検討を加え、その用法を明らかにした。『左伝』において商と賈の用例を分析すると、国名・地名・氏・名の用例のほか、商業関係を示す事例が多見され、これを比較した場合、幾つかの特徴が見られる。即ち、商業人や商業身分を示すには商が多用され、僅かではあるが、春秋後期には賈も同意義で互用されることがある。他方、売買行為や価格を示するには専ら賈が使われ、殊に商には売買に関する動詞的用法は見られない。このことは、商と賈は本来的には異なる意味を有していたものであるが、『左伝』では商業人と商業者身分を示す点に於ては次第に融合しあい、互用されるようになる状況を示している。従って春秋中期にあたる宣公十二年に「商農工賈」とあるのは、商と賈が異なる性格を有していた段階の相違点が意識されて記載されてものであり、商は有力な商業者層を含む商業身分を示し、賈は販売を扱う広義の一般商人であって、前者の商は賈と比べて相対的に大商人を含んでいたと察せられる。のち次第に商と賈は接近し、『左伝』に散見する互用事例しとなり、戦国秦漢以降は、商賈が一体化して熟語となって、商人一般の総称としての用法が現われるようになる。『左伝』では、商と賈の別義から、やがて互用され、後には一語(商賈)になるまでの過渡的状況が示されていることが判明された。当該年度の作成にかかる小論「左伝における商と賈」の概要は上記の如きであります。
著者
河合 信之
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.33, no.7, pp.21-24, 2019-06-01 (Released:2019-05-29)
参考文献数
8

光合成によって葉でつくられたデンプンの検出方法について小学校理科の教科書では,(1)葉を煮てヨウ素液をつける方法,(2)葉をろ紙で挟んで木槌でたたき出し,ろ紙にヨウ素液をかける方法が紹介されている.これらの方法の問題点として,(1)の方法では,緑色の葉に直接ヨウ素液をつけるため,ヨウ素反応が青紫ではなく黒ずむことが多い.(2)の方法では,葉がろ紙に残ったり,木槌で叩いてろ紙が破れたりする.またろ紙にヨウ素液を直接かけるため,反応がきれいに出ないという問題が挙げられる.そこで本研究では,たたき出す道具や手順を工夫することによって,葉だけでなく,茎や根に含まれるデンプンをヨウ素液で青紫色に美しく検出することができた.また,この方法を使った発展的な指導法として,時刻別の葉を採取してヨウ素反応を調べると,その色の濃度差から,昼間に,光合成によって葉のデンプンが増加し,夜間にデンプンが葉から出ていくことが経時的に確認できることを紹介する.
著者
Wataru Otsu Hideaki Hara Kenjiro Ogawa
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
Food Science and Technology Research (ISSN:13446606)
巻号頁・発行日
pp.FSTR-D-23-00032, (Released:2023-06-19)

Retinal pigment epithelium (RPE) is an essential vision component of the human eye due to its nutritional and functional support to photoreceptors. Age-related macular degeneration (AMD) is a progressive, degenerative retinal disease characterized by RPE loss. Ultraviolet (UV) light exposure induces injurious effects on human eyes by generating excess reactive oxygen species (ROS) and is responsible for photoaging. Bilberry (Vaccinium myrtillus L.) and its extract (VME) are known for their potent antioxidant properties. In the present study, we examined the effect of VME on UVA-induced RPE injury. Using an in vitro system with human RPE (ARPE-19) cells, pretreatment with VME suppressed cell death, mitochondrial superoxide production, and activation of the stress response that occurs following UVA irradiation. Furthermore, VME attenuated rotenone-induced mitochondrial ROS and concomitant reduction in cell viability. Our findings suggest that VME has a protective effect against UVA-induced RPE cell damage.
著者
安藤 勝敏 須長 誠 三浦 重 関根 悦夫 鬼頭 誠 青木 一二三
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.536, pp.87-98, 1996-04-20 (Released:2010-08-24)
参考文献数
18
被引用文献数
2 2

経済的で信頼性の高い土路盤上省力化軌道の開発実用化を目的として, 鉄筋コンクリート路盤を提案した. 本構造を北陸新幹線高崎~軽井沢間の現場に試験敷設し, 実物大規模の静的・動的載荷試験を実施した. その結果, 新幹線荷重に対し路盤の表面応力および鉄筋応力は耐久性の観点から低いレベルにあり, 動的繰返荷重による路盤の累積沈下も極めて小さいことが確認された.
著者
槌野 正裕 山下 佳代 坊田 友子 甲斐 由美 高野 正太 高野 正博
出版者
日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会
雑誌
日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会誌 (ISSN:18820115)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.34-38, 2008 (Released:2021-10-30)
参考文献数
10
被引用文献数
1

排泄リハビリテーション領域では日常生活動作訓練の一環としての起居からトイレへの移動など、一連の動作としてのアプローチがほとんどであり、排泄そのものに目を向けた直接的アプローチは皆無に等しい。 今回、直腸性便秘のため当院にて排泄訓練を行った10例に対し、ポータブルトイレでの排便姿勢の評価に加えて、排便時の直腸と肛門の怒責圧測定を行った。 結果排便時姿勢不良例では直腸圧が低く、肛門圧が高い値を示しており、排泄を困難にさせていた。また、排便姿勢不良例に対して姿勢指導を行うことで、直腸圧が上昇し肛門圧は低下した。排便姿勢の変化により骨盤機能が改善し、腹圧が加わりやすくなりスムーズな排便が可能となったと考える。
著者
Nanase Kubo Chun-ho Park Satoshi Inoue Hajime Hatta
出版者
Japan Poultry Science Association
雑誌
The Journal of Poultry Science (ISSN:13467395)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.2023014, 2023 (Released:2023-06-17)
参考文献数
26

Immunization of egg-laying hens with viral antigens efficiently produces large amounts of virus-specific IgY antibodies from egg yolks. A supply of practical and economical antibodies against the rabies virus is being desired worldwide. We immunized hens with the antigen gene DNA of the rabies virus, purified specific IgY antibodies from the egg yolk, and characterized the immuno-protein chemistry for use as a diagnosis. To prepare specific IgY antibodies against rabies virus nucleoprotein (RV-N) by DNA immunization, laying hens were pre-injected with λ-carrageenan or Freund’s complete adjuvant to increase local immune activity (pre-immune stimulation), and then immunized with RV-N recombinant plasmid DNA. RV-N-specific IgY antibodies were prepared from egg yolks of immunized hens. For comparison, conventional protein antigen immunization was also used to induce the production of RV-N-specific IgY antibodies. Laying hens were immunized with an RV-N protein antigen and RV-N-specific IgY was purified from egg yolks. The binding activity against RV-N antigens was examined using IgY samples prepared by DNA (with pre-immune stimulation) and protein immunization. Immunohistochemical staining showed that IgY antibodies prepared by protein immunization strongly detected viral antigens in the brain sections of dogs infected with the virus, whereas IgY antibodies prepared by DNA immunization did not. Enzyme-linked immunosorbent assay was performed using a commercially available rabies vaccine (inactivated virus) treated with 10% formalin and heating (60°C, 30 min and 90°C, 5 min). IgY prepared by DNA immunization had weaker reactivity with denatured antigens and lower antigen concentrations than IgY prepared by protein immunization. These results suggest that it is necessary to develop a DNA immunization method for inducing IgY antibodies against the rabies virus that strongly bind to native and denatured antigens to prepare specific IgYs that can be used for antigen detection in clinical tests.
著者
村井 良介
出版者
岡山大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

室町期において幕府の裁定や守護による施行は、人々が共通に参照点とする相対的な卓越性を有している。したがって、人々は幕府や守護に文書の発給を求めると考えられる。しかし、戦国期になると幕府や守護の卓越性が低下し、幕府や守護の保証では十分ではないと見なされるようになり、将軍や守護以外の地域権力による判物発給が見られるようになる。判物は発給者と受給者の一対一の関係性の中だけで機能するものではなく、周辺の第三者群の反応を整序する。その秩序を共有する人々の関係性が「私」に対する「公」である。文書なしの知行給与から、判物による知行給与への変化は、この「公的」秩序が意識されることによる。