著者
京都大学法学部
出版者
京都大学法学部
巻号頁・発行日
1978
著者
Osamu Uehara Toshimasa Kusuhara Takao Nakamura
出版者
Japanese Society for Medical and Biological Engineering
雑誌
Advanced Biomedical Engineering (ISSN:21875219)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.1-8, 2023 (Released:2023-02-03)
参考文献数
19
被引用文献数
3

Deterioration of skin barrier function causes symptoms such as allergies because it allows various chemical substances to enter the human body. Quantitative evaluation of the thickness and water content of the stratum corneum is useful as a measure of skin barrier function in fields such as dermatology, nursing science, and cosmetics development. The stratum corneum is responsible for most of the skin barrier function, and this function has conventionally been evaluated using transepidermal water loss (TEWL). In this paper, we propose a new model for estimation of TEWL from measurements of the thickness of the stratum corneum and water content of the surface of the stratum corneum, and discuss the results of the measurements. By measuring the thickness and water content of the stratum corneum using confocal laser microscopy and confocal Raman spectroscopy, respectively, and examining the relationship of these variables with TEWL, we established a new potential model for estimating TEWL from these two variables. The correlation coefficient of the validation data was 0.886 and the root mean squared error was 8.18 points. These findings indicate the feasibility of qualitative evaluation of TEWL by measuring the thickness and water content of the stratum corneum.
著者
内田 裕太
出版者
解釈学会 ; 1955-
雑誌
解釈 (ISSN:04496361)
巻号頁・発行日
vol.62, no.7, pp.11-20, 2016-07
著者
Shin NOMOTO
出版者
The Society for Near Eastern Studies in Japan
雑誌
Orient (ISSN:04733851)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.19-39, 2009-03-31 (Released:2014-04-02)
参考文献数
60
被引用文献数
2 2

The fourth/tenth (A.H./C.E.) century is one of the most crucial time to the development of Ismā‘īlī Shī‘ism not only because the Fāṭimids’ claim for the sole leadership (Imāmah) conflicts with its original belief in the advent of the messianic figure called the Qā’im, but because some thinkers adopted Greek thought, especially Neoplatonism. This article aims at contributing to elucidation of how the Ismā‘īlī thinkers made consistent their doctrine on the Qā’im with newly adopted Neoplatonism in this important century, with special reference to Abū Ḥātim al-Rāzī’s (d. ca 322/933-4) Kitāb al-Iṣlāḥ, one of the oldest extant Neoplatonist-influenced texts. The text of al-Iṣlāḥ suggests that the Qā’im will resume the full contact, which Adam had enjoyed, with the two highest hypostases of Neoplatonist cosmology, that is, the Universal Intellect and the Universal Soul. Also in his text al-Rāzī implies that the advent of the Qā’im will mark or bring the full actualization of the “spiritual forms” (al-ṣuwar al-rūḥānīyah) and “simple form” (al-ṣurah al-basīṭah) of the human soul. This is also the result of the influence of the “highest simple world,” the realm of the two highest hypostases. Thus, with the background of Greek thought, especially Neoplatonism, al-Rāzī de-politicized the role and mission of the Qā’im. This idea is shared by al-Sijistani (d. after 361/971), Neoplatonist Ismā‘īlī thinker who is nearly one generation younger than al-Rāzī. Did this shared idea of the de-politicized and “spiritualized” Qā’im function as precursor for Ḥamīd al-Dīn al-Kirmānī’s (d. after 411/1020) own vision of the Qā’im and the postponing of his advent and the ultimate eschaton? This will be an issue of our future research.
著者
樋渡 展洋
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究の目的は、通説的な選挙制度改革が日本の政党変容を規定したという政治制度的理解に代わって、新たに政治経済的解釈を提示し、それを実証することにある。その要諦は、現在の状況を、政策競合政治への変容過程での一党優位支配と規定し、その原因を経済停滞下、有権者の信託を得た経済政策課題の解決の必要性に対する自民、民主両党の脱皮度の違いに求めている。政権党の経済改革の必要性は、各党内において成長指向路線と地域利益配分指向との対立を激化させ、そのことが激震的な選挙変動を媒介に、自民党と民主党では非対称的な適応性に帰結した、というものである。
著者
石渡 奈緒美 堤 一磨 福岡 美香 渡部 賢一 田口 靖希 工藤 和幸 渡辺 至 酒井 昇
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.265-274, 2012 (Released:2014-01-31)
参考文献数
19
被引用文献数
3

IHクッキングヒーターを加熱源とし,フライパンでハンバーグを片面ずつ焼成する時の温度と水分移動を予測できる数学モデルを構築するため,モデル試料(シリコン,ボロニアソーセージ)を用いた解析を行った。蓋をしたフライパン内全体を調理空間とみなした伝熱モデルは,IH発熱層,フライパン伝熱層,フライパンと試料との接触層および試料から構成される伝導伝熱領域と,フライパン内の空気との熱伝達からなる。試料表面と空気との熱伝達とともに,フライパンから空気への放熱が,試料の温度上昇に影響をおよぼすことから,試料のないフライパン面と空気との熱伝達も考慮した。水分移動の計算では,試料表面とともに,試料内部も水分蒸発の計算領域とした。本モデルの妥当性を検証するため,調理中に形状が一定とみなせるボロニアソーセージを用い,中心温度50℃で一度反転させた際の温度と含水率変化を算出した。その結果,解析値は実験値と同様な傾向を再現可能であった。
著者
酒井 昇
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.251-257, 2018 (Released:2018-10-19)
参考文献数
18
被引用文献数
1
著者
石渡 奈緒美
出版者
東京海洋大学
巻号頁・発行日
2013

東京海洋大学博士学位論文 平成25年度(2013) 応用生命科学 課程博士 甲第325号
著者
松村 泰宏 加藤 敦子 夏見 亜希
出版者
日本皮膚科学会大阪地方会・日本皮膚科学会京滋地方会
雑誌
皮膚の科学 (ISSN:13471813)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.133-138, 2017 (Released:2017-06-17)
参考文献数
13

10歳代,女性。既往歴に花粉症。2013年,自家製サツマイモケーキ(低カロリー顆粒状甘味料,おから,さつまいも使用)とチョコレート,レモンジュース摂取後に全身の膨疹と顔面腫脹,呼吸苦が出現し救急搬送された。過去にぶどう味ゼリーで2回,梨ジュースで1回同様の症状が出現したことがあった。摂取食品のプリック・スクラッチテストで低カロリー顆粒状甘味料,ぶどう味ゼリー,梨ジュースに陽性を示した。3製品の共通含有成分はエリスリトールで,プリックテストで陽性。経口負荷試験ではエリスリトール 500mg 摂取後膨疹の出現を確認した。以上よりエリスリトールによる即時型アレルギーと診断した。ぶどう味ゼリーと梨ジュースには,誘発必要量を超える約 5g のエリスリトールが含まれており,アナフィラキシー症状を起こしたと推測した。また,果物,花粉の皮膚テスト,ぶどう,なしの摂取試験の結果より,ぶどう,なし,バナナの口腔アレルギー症候群の合併例と考えた。エリスリトールはノンカロリーのため甘味料として広く使用されている。天然に含まれているエリスリトールは,人工的に添加される量と比し微量であることがほとんどである。エリスリトールアレルギーはまれではあるが,自験例のように果物アレルギーとの診断にマスクされ見逃されている症例がある可能性もあり注意が必要である。(皮膚の科学,16: 133-138, 2017)
著者
今町 憲貴
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.322-329, 2018-05-15 (Released:2018-06-23)

痒みは掻きたいという欲望を生じる感覚である.痒みにはヒスタミン受容体を介するものだけではなく,プロテイナーゼ活性化受容体やMas関連G蛋白質共役受容体を介する非ヒスタミン依存性の痒みが存在する.オピオイドにより生じる痒みは麻酔科医にとって最も身近な痒みであろう.残念ながらオピオイドによる痒みは発生率が高いにもかかわらず,標準的な治療や予防法がないのが現状である.最近,オピオイドによる痒みの機序の一部がガストリン放出ペプチド受容体を介することにより生じることが明らかとなってきた.さまざまな薬剤を用いたオピオイドによる痒みに対する臨床研究が行われており,今後の痒みの研究が発展することを期待したい.
著者
富山大学学術調査団編
出版者
古今書院
巻号頁・発行日
1965

1 0 0 0 氷河時代

著者
小林国夫 阪口豊著
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
1982
著者
高橋 優輔 舘 知宏 横山 ゆりか
出版者
日本図学会
雑誌
図学研究 (ISSN:03875512)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.3-9, 2014 (Released:2015-12-01)
参考文献数
12
被引用文献数
3

本論では,キヌガサタケの網目構造の特徴を抽出し,これを満たす形状のバリエーションを生成するシステムを提案する.キヌガサタケの網目は六角形による曲面メッシュ形状として捉えられるが,従来の六角形メッシュのモデルの多くは曲面形状を決めてから均質に分割して生成される.本論で扱うキヌガサタケの形状にはバリエーションがあり,セルの密度が均質でないため,既往のものとは異なる手法が必要である.キヌガサタケでは,網目の形状とセルの密度分布が菌網内の水分分布に従うという原理が推察される.そこで均質な網目構造の各線材がある分布(乾燥度のグラデーション)に従って局所的に収縮変形し,そのつり合い状態として均質でない網目構造が生成されると仮定した.これを,回転面に沿ったボロノイ図の各線分と頂点をそれぞれバネと質点とした力学モデルによって再現し,バネの縮みと全体の変形をシミュレーションした.
著者
サデロ[作詞]
出版者
コロムビア(戦前)
巻号頁・発行日
1927-10
著者
竹井 成美 Shigemi Takei
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
vol.19, pp.31-42, 1982-03-31

Boethius is one of the important theorists who transmitted the musical thought in Ancient Greece to the Middle Ages's. In the Chap. 2 of Vol.1 "Tres esse musicas; in quo de vi musicae (three classifications of music)" of his work「De institutione musica (theory of music)」, he classified music into musica mundana (harmony in the macrocosmos), musica humana (harmony in the microcosmos, i. e. man), and musica instrumentalis (practical music). Not only had this classification of music been quoted heavily by later (A. C. 9-15) theorists of music, but also it had had much effects on the musical thoughts until the time of Renaissance. But, it seems that these problems have been scarcely discussed in the musical fields of Japan. This study deals mainly with Boethius's classification of music in his work「De institutione musica」and takes its contents and its effects on later musical thought in research. Especially the modern musical thoughts are very complicated. Therefore, it is very valuable in the musical studies that we try to research into the Medieval musical thoughts by Boethius's classification of music, and it can be to lead to define the music from more theoretical and systematical point of views.