著者
片桐 弘勝 新田 浩幸 菅野 将史 梅邑 晃 武田 大樹 安藤 太郎 天野 怜 佐々木 章
出版者
一般社団法人 日本移植学会
雑誌
移植 (ISSN:05787947)
巻号頁・発行日
vol.57, no.Supplement, pp.s318_2, 2022 (Released:2023-02-23)

【目的】歴史ある様々な脱感作療法の発展により、ABO不適合生体肝移植(ABO-I LDLT)における成績は向上してきている。当科におけるリツキシマブとγグロブリン(GG)を用いた、脾臓摘出と血漿交換を併用しないレジメンを用いた管理について報告することを目的とした。【対象と方法】2020年6月〜2022年5月の期間に施行したABO-I LDLT症例5例をレビューした。プロトコルは、2週間前のリツキシマブ (500mg/body)投与、13日前からPSL 5mg/dayとMMF 1500mg/dayの投与、術前日からFKの投与を行い、抗体価128倍より低下がみられない症例はリツキシマブの追加投与を行った。術中無肝期にGG (400mg/kg)と再灌流前にmPSL(500mg/body)投与。術後1日〜5日にGG投与を行い、抗体価が64倍以上となる症例では術後7日まで継続した。脾臓摘出、血漿交換は施行しなかった。【結果】男性2例、女性3例。原因疾患はアルコール2例、PBC 3例。平均年齢56.8歳、平均GRWR 1.10。ドナー特異抗体(DSA)は全例で陰性。初回抗体価中央値はIgM 128 (64-256)、IgG 256 (2-1024)、術後抗体価中央値はIgM 8 (4-64)、IgG 16 (2-128)であった。平均観察期間291日 (21-715)で、全例急性および抗体関連拒絶、胆管狭窄症など認めず経過良好である。【結語】リツキシマブ、高用量GGと免疫抑制剤を用いたプロトコルは、抗体価・DSAなどに留意した上で、安全で効果的な方法である可能性がある。
著者
吉住 朋晴 伊藤 心二 播本 憲史 原田 昇 長尾 吉泰 赤星 朋比古 前原 喜彦
出版者
日本門脈圧亢進症学会
雑誌
日本門脈圧亢進症学会雑誌 (ISSN:13448447)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.256-261, 2017 (Released:2020-01-11)
参考文献数
16

生体肝移植術中脾臓摘出術の効果と影響について検討した.初回成人間生体肝移植を施行した482例を脾臓摘出併施した302例(摘出群)と併施しなかった180例(非摘出群)に分けた.脾臓摘出群で術後14日目の総ビリルビン値は低値,腹水量は少量,プロトロンビン活性は高値であった.術後敗血症と急性拒絶反応の頻度は,脾臓摘出群で低かった.脾臓摘出に起因する術後膵液瘻を26例(5.4%),術後門脈血栓・脾門部断端からの出血を各々5例(1.0%),脾臓摘出後重症感染症を3例に認めた.6か月・10年グラフト生存率は脾臓摘出群では93.4%・73.7%,非摘出群では84.3%・64.9%と脾臓摘出群で有意に良好であった.多変量解析で脾臓摘出非施行とMELD値22以上が,生体肝移植後6か月以内グラフトロスの独立危険因子であった.生体肝移植術中脾臓摘出術により,生体肝移植後グラフト生存率が改善する可能性が示された.
著者
林田 健男 上野 武
出版者
一般社団法人 日本生体医工学会
雑誌
医用電子と生体工学 (ISSN:00213292)
巻号頁・発行日
vol.6, no.6, pp.441-448, 1968-12-15 (Released:2011-07-05)
参考文献数
51

The progress in the field of organ transplantation and artificial organ has been remarkable in the recent years. The number of clinical cases is increasing daily, and the clinical renal transplantation will soon be performed in more than 2000 occasions. One human life has been supported by artificial kidneys for over eight years. Many hearts and livers have been transplanted, and artificial auxiliary left ventricles have been functioning in human bodies. The ancient dream of replacement of organs has almost been realized.In reviewing the history of development of organ substitutes, the current status in reference to various organs has been described as precisely as possible, along with the expected development and problems in the future.
著者
大川 信行
出版者
スポーツ史学会
雑誌
スポーツ史研究 (ISSN:09151273)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.13-28, 2000-03-31 (Released:2017-03-18)
被引用文献数
2

In the early process of evolution of basketball, it became customary for two men to be placed near the opponent's basket and called forwards; for two men to be placed in front of their own basket and called guards; and for a player called the center to be stationed in the middle of the court. The forwards were supposed to be better at shots and do most of the scoring. The guards were supposed to keep the opponents from scoring as much as possible. The center, usually tall, was supposed to obtained the tip-off for his team. Although these names have remained for the respective positions, the present-day style of play demands players to be versatile in their duties. For example, all players should be able to handle the ball and shoot, and are required almost equal ability in guarding. The purpose of this study is to clarify the transition of the duties of the positions. The following conclusions can be drawn. 1.In the history of basketball, nine, seven, and finaly five men have constituted the team. The number to nine on a side, the players were appointed as follows: home, right and left wings, center, and two side centers, goalkeeper, and two guards. The duties of players were clearly divided here. 2.Within five years, five-man team became the norm(five-man team was introduced from 1893), and this was the occasion that lets duties of players diversify. The first change appeared in forwards and center. The forwards caught a ball after the tip-off. The center attacked with fowards. 3.About 1900, there was introduced into basketball a style of play called the five-man-one-line-defense. This defense was a direct effort to meet a running-guard. Before this time, the real offense and defense was played with 3 on 3, but, by an appearance of these tactics, it was turned into 4 on 4. 4.The prototype of present-day play spread already in 1930's. It was because of a vogue of five-man-offense system and a zone-defense. After this time, all players are versatile in their duties.
著者
加藤 典子 市橋 則明 坪山 直生
出版者
日本理学療法士協会(現 一般社団法人日本理学療法学会連合)
雑誌
理学療法学Supplement Vol.31 Suppl. No.2 (第39回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.C0110, 2004 (Released:2004-04-23)

【はじめに】股関節内転筋群は恥骨筋、薄筋、長内転筋、短内転筋、大内転筋で構成され、非常に大きな容量をもち、また外転筋群の1、5倍の仕事量をもつとされている。しかし、内転筋群の機能や歩行に与える影響など運動学的に検討した報告は少ない。内転筋群は全て閉鎖神経支配であり、恥骨筋は大腿神経との2重神経支配である。今回、閉鎖神経を切除された2症例を経験し、内転筋群が股・膝関節筋力に与える影響と歩行などのADLに及ぼす影響を検討したので報告する。【症例紹介】A氏42歳 H.11卵巣癌と診断される。手術・放射線治療されるも再発繰り返し、H.14.11骨盤内臓器と共に右閉鎖神経切除される。B氏55歳 H.6子宮頚癌と診断される。手術・放射線治療されるも再発し、H.14.12骨盤内臓器と共に右閉鎖神経切除される。理学療法はそれぞれ手術後5日、13日後から開始し、Closed Kinetic Chain トレーニングを中心に、退院時までそれぞれ11週・9週間施行した。【評価】手術後A氏10週、B氏8週後に両下肢筋力を測定した。Power track (NIHON MEDIX社製)を使用し等尺性筋力を測定した。以下A氏、B氏の順で健側に対する%(健側比)で表す。股関節90度屈曲位での股関節屈曲筋力は88・78%であったが、股関節0度伸展位(膝屈曲位)での屈曲筋力は58・53%と大きく低下した。股関節伸展筋力は61・48%であったが、外転筋力は90・87%と比較的保たれていた。股関節90度屈曲位での外旋筋力は29・25%と最も低下し、股関節0度伸展位での外旋筋力は59・46%であった。一方、股関節内旋筋力は股関節90度屈曲位94・95%、0度伸展位100・89%とほとんど影響なかった。膝関節伸展筋力は87・62%、屈曲筋力は48・38%と低下していた。内転は軽度屈曲位で重力除去肢位において可能(MMT2レベル)ではあったが、測定不可能であった。股関節伸展位からの屈曲は手術後それぞれ19日後、32日後まで不可能であった。膝屈曲位保持は不安定であり、患側片脚ブリッジは退院時においても困難であった。歩行に関しては理学療法開始初期においてはつたい歩きレベルであり、右立脚期の短縮がみられたが、退院時には屋外歩行獲得可能となった。B氏にwide baseがみとめられた以外の破行はみられなかった。他のADLにおいても退院時には全て自立していた。【考察】本2症例の検討により、閉鎖神経が切除されてもほとんどADLに支障はなく、他の筋で代償可能であると考えられる。各筋力評価から、股関節内転筋は内転以外の作用として、股関節外旋(外閉鎖筋の関与も考えられるが)と股関節伸展位からの屈曲に重要な作用があると考えられた。膝関節筋力の低下がみられたことより、膝関節屈伸時の近位関節の固定筋として内転筋群の役割も重要であることが示唆された。
著者
大田 衛 Mamoru Ota
出版者
同志社大学政策学会
雑誌
同志社政策科学研究 = Doshisha University policy & management review (ISSN:18808336)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.53-65, 2023-03-01

本稿は、不特定多数の者に対して一般的に協力を求める行政指導(一般的行政指導)の機能とそのメカニズムを、法と経済学における「法の表出的機能」(expressive function of law)の理論を手掛かりに考察するものである。N人ゲームの数理モデルを用いた分析等を通じて、法的強制力や経済的インセンティブの裏付けを持たない一般的行政指導が、アクターの意思決定にどのように作用するのか、そして、いかなる条件の下で人々が行政指導に従うのかを解明する。
著者
岩元 英輔 矢津田 善仁 仲嶋 隆史
出版者
一般社団法人 日本災害医学会
雑誌
日本災害医学会雑誌 (ISSN:21894035)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.181-187, 2022-10-22 (Released:2022-10-22)
参考文献数
8

新型コロナウイルス感染症(以下COVID-19)クラスターが発生した病院の医療従事者に身体症状が続発し、災害支援鍼灸マッサージ師合同委員会(Disaster Support Acupuncture Masseur Joint Committee:以下DSAM)に対して鍼やマッサージが要請された。7日間の支援で63名(延べ人数72名)が利用し、40歳代(30.2%)・看護職(87.3%)・女性(77.8%)、首肩部の主訴(54.7%)が最も多かった。このうち、COVID-19発生からDSAM介入までの11日間で健康被害が生じたのは34名(39.5%)で、施術前のNumeric Rating Scale(以下NRS)7点以上16名(47.1%)から施術後は0名に改善傾向を示し、早期介入による医療従事者の身体症状の緩和が図れた。
著者
Yoshitomo Tsutsui Shouji Matsushima Nobuyuki Enzan Eri Noda Keisuke Shinohara Toru Hashimoto Tomomi Ide Shintaro Kinugawa Hiroyuki Tsutsui
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-22-0554, (Released:2023-02-16)
参考文献数
36

Background: Little is known about nationwide temporal trends in the clinical characteristics and treatment of dilated cardiomyopathy (DCM) in Japan.Methods and Results: We collected data regarding demographics, echocardiography, and treatment of DCM between 2003 to 2013 from Clinical Personal Records, a national registry organized by the Japanese Ministry of Health, Labour, and Welfare. Among the 40,794 DCM patients screened, 27,702 with left ventricular ejection fraction (LVEF) <50% and age ≥18 years were enrolled in this study and divided into 3 groups according to registration year: Group 1, 2003–2005 (10,006 patients); Group 2, 2006–2010 (11,252 patients); and Group 3, 2011–2013 (6,444 patients). Over time, there were decreases in age at registration (mean [±SD] 58.6±13.0 vs. 56.8±13.8 vs. 56.2±13.8 years; P<0.001) and LVEF (33.5±10.0% vs. 31.1±9.9% vs. 29.2± 9.7%; P<0.001), and an increase in patients with New York Heart Association Class III–IV (28.2% vs. 35.2% vs. 41.0%; P<0.001). The use of β-blockers (59.1% vs. 79.3% vs. 87.8%; P<0.001) and mineralocorticoid receptor antagonists (30.6% vs. 35.8% vs. 39.7%; P<0.001) increased over time. In multivariate analysis, male sex, systolic blood pressure, chronic kidney disease, hemoglobin, and registration year were positively associated, whereas age and LVEF were negatively associated, with β-blocker prescription.Conclusions: Although the clinical characteristics of DCM changed, the implementation of optimal medical therapy for DCM increased from 2003 to 2013 in Japan.

1 0 0 0 OA 鋳造の基礎

著者
平塚 貞人
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.84, no.5, pp.427-430, 2018-05-05 (Released:2018-05-05)
参考文献数
1
雑誌
言語文化論叢 (ISSN:13427172)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.183-195, 2006-03-31

金沢大学外国語教育研究センター
雑誌
言語文化論叢 (ISSN:13427172)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.1-16, 2005-03-24

金沢大学外国語教育研究センター
著者
渡部 和雄
出版者
長崎大学教育学部
雑誌
長崎大学教育学部人文科学研究報告 (ISSN:03882772)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.一七-三〇, 1972-03-22
著者
小川 潤
出版者
東京大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2019-04-25

ローマ帝国は一般的に、支配下にある都市の自治を尊重し、それら諸都市に統治の一端を担わせることで広大な領域の支配を可能にしたと考えられています。それゆえ、ローマ史研究ではこれまで、都市に注目した研究は多く為されてきました。しかし碑文などを読むと、都市より小規模な田園地帯の共同体も独自の行政機構を有し、広範な自治能力を有していたことがわかります。本研究はこのような共同体に注目し、都市よりもさらにミクロな視点からローマ統治の在り方を考える試みであり、ローマによる属州支配の一端を明らかにするものです。
著者
村岡 渡 井川 雅子 今井 昇 池内 忍 朝波 惣一郎 中川 種昭
出版者
Japanese Society of Oral and Maxillofacial Surgeons
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.50, no.10, pp.585-588, 2004-10-20 (Released:2011-04-22)
参考文献数
19
被引用文献数
1 2

Temporal arteritis, also referred to as giant cell arteritis, is a rare disease in Japan. The epidemiological investigation performed by the Ministry of Health and Welfare in Japan in 1998 reported that temporal arteritis occurred at a frequency of 0.65 cases per 100, 000 population. The first symptoms, according to this report, were headache, usually in the temporal region, accompanied by fever, weight loss, and visual disturbance.A 78-year-old woman with temporal arteritis who had a chief complaint of jaw claudication is reported. Her symptoms at first consultation were bilateral temporal tenderness, funicular swelling of the superficial temporal artery, and an increased erythrocyte sedimentation rate. Because temporal arteritis was suspected, the patient was referred to a neurologist. After admission to the department of neurology, the right temporal artery showed an embolus on digital subtraction angiography and the left temporal artery showed constriction; a biopsy of the right temporal artery was therefore performed by an otolaryngologist. Histopathological examination showed a granulomatous inflammatory lesion with mononuclear cell infiltration associated with Langhans' type giant cells, involving mainly the tunica intima. By the early diagnosis of temporal arteritis and immediate steroid administration, these symptoms markedly improved within 48 hours, and no signs or symptoms have been observed subsequently.
著者
幡手 千華
出版者
日本語教育方法研究会
雑誌
日本語教育方法研究会誌 (ISSN:18813968)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.24-25, 2022 (Released:2023-02-08)
参考文献数
3

“Easy Japanese” was created so that foreigners in Japan would have fewer issues with communicating in the event of a disaster. However, while disaster prevention radio broadcasts are an important source of information in disasters, research on such broadcasts from the perspective of “Easy Japanese” has yet to be conducted. In this study, disaster prevention radio broadcasts during the Great East Japan Earthquake were analyzed from this perspective. Based on the results, reconsidering the rules for “Easy Japanese,” and applying them to the rules of disaster prevention radio broadcasts is necessary.
著者
Akindele Abimibayo Adeoya Hiroyuki Sasaki Mikiko Fuda Tomoko Okamoto Shinichi Egawa
出版者
Tohoku University Medical Press
雑誌
The Tohoku Journal of Experimental Medicine (ISSN:00408727)
巻号頁・発行日
vol.256, no.2, pp.103-118, 2022 (Released:2022-02-15)
参考文献数
125
被引用文献数
9

Disaster endangers the nutritional health of children with resulting effects on their mental, physical, and social well-being. Adequate infant and young child feeding (IYCF) in disaster prevents malnutrition and save lives. Although much progress has been made in nutritional support in disaster, malnutrition among children is still evident. This scoping review study was conducted to identify gaps in child nutrition in disaster. Published articles (1946-2020) in PubMed were sought primarily and were assessed with some additional relevant articles. Overall, 103 articles were included in the scope of this review. Increased morbidity and mortality from malnutrition (macro- and micro-nutrient deficiencies), communicable diseases and mental health issues are nutritional effects of disaster. Pre-disaster malnutrition, food insecurity, living environments in shelters, poor breast-feeding practices, sociocultural factors, and organizational and administrative challenges strongly affect child nutrition in disaster. The efforts and collaboration of relief agencies resulted in the development of standardized guidelines and codes represented as the Sphere Project and Operational Guideline for IYCF in Emergency. This study recommends a well-coordinated and explicit approach that includes preparedness, advocacy, development/updating of policies, and education of children, family and relief aid workers on nutrition. Periodic nutritional assessment of children and nutritional support in disaster by designated IYCF authority are necessary. Education and participation of the general population are also important. Future assessments must examine food allergies in children and nutrition effects on child mental health in disaster.
著者
竹林 正樹 藤田 誠一 吉池 信男
出版者
日本健康教育学会
雑誌
日本健康教育学会誌 (ISSN:13402560)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.28-37, 2018-02-28 (Released:2018-02-28)
参考文献数
25

目的:小児肥満が深刻な青森県下北地域において,下北ブランド研究所では,母親と子が健康意識を大きく変えなくても小児肥満を予防できる食環境の整備を目的とした健康中食のマーケティングを実施した.本稿ではPDCAサイクルを用いた評価内容を示した.事業/活動内容(PLAN・DO):保育園保護者へのインタビュー(n=11)や質問紙調査(n=441)等から,当地域では親子向け健康中食の市場創出機会ありと判断した(推定市場規模6,200万円).ターゲットを「中食の摂取頻度が高く,子にヘルシー中食を食べさせたいと考える母親」,ポジショニングを「親しみ」と「手軽さ」と設定した.保育園給食メニューを中心に5品を発売した.事業/活動評価(CHECK):業者は健康中食を安定的に製造せず,ターゲット層の利用は推定市場規模の0.1%で,当地域での小児肥満予防に与える影響は極めて限定的であったと推測された.消費者ニーズがあったにもかかわらず業者を製造へと動かせなかった原因を「業者の心理を十分考慮しないまま戦略設計し,業者に事業の魅力が伝わらなかったため」と分析した.今後の課題(ACT):改善策として,業者と消費者が直接対話できる場を設定した.この策はナッジ(強制を伴わずに行動を促す仕組みやシグナル)によるものであり,業者は健康中食への愛着が高まり,製造へと一歩踏み出すことが期待される.