著者
廣森 直子
雑誌
青森県立保健大学雑誌 = Journai of Aomori University of Health and Welfare (ISSN:13493272)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.37-44, 2016-03

本稿は、公共図書館の司書を事例に、「専門職」の職場で進行する非正規化の状況を踏まえて、インタビュー調査から図書館職場の実態と、非正規化の進行する職場における「専門職」のキャリア形成について明らかにし、専門性の形成にかかわる課題を検討している。図書館職場の非正規化の実態は多様であり、直接雇用、間接雇用(業務委託、指定管理など)によっても大きな違いがある。公共図書館においては、業務実態が厳しくなり、職場の余裕が少なくなっているともいわれる。司書としての仕事は、仕事のなかでさまざまな経験を積むことによって身につけられ(OJT)、司書としての専門性が形成されていく。非正規化が広がることにより、専門職が非正規であるがゆえに専門性の発揮が妨げられるなどの影響がみられる。アウトソーシングを背景とした新しいキャリア形成のルートもできつつあるが、従来型の専門職を育てる職場のしくみが揺らいでいる。職場における非正規化は、実務的な専門性の形成だけでなく、図書館の管理運営にかかわる専門性の形成にも影響を及ぼしている。
著者
郭 雲蔚
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.97-113, 2017-06-01 (Released:2021-06-04)
参考文献数
25

本稿の目的は職場における非正規労働者の割合が同じところで働く正規労働者の雇用安定満足度にどのような影響を及ぼすかを解明することである。 非正規労働者は欧米のみならず、日本においても特に一九八〇年代以降、絶えず増加している。非正規労働者の増加は季節的に変化する労働需要を満足してきたものの、非正規労働者自身に不安定・低賃金・社会保障の不備といった一連のリスクをもたらしている。しかし、同じ職場で働く正規労働者の視点からどのように非正規労働者の存在をとらえるかという問題が日本における先行研究では十分に検討されてこなかった。果たして正規労働者は非正規労働者の存在を自らの仕事の地位の脅威として認知し、雇用安定満足度を低く見積もる傾向があるだろうか。こうした傾向に関して異なる従業形態の非正規労働者の間に異同が存在するのか。こうした問いを解明するために、本稿では「多様な就業形態に関する実態調査」のデータを用い、非正規雇用をパート・有期社員・嘱託社員といった三つの類型に区分し、それぞれ正規労働者の雇用安定満度に及ぼす影響について計量分析した。 分析の結果から、非正規労働者の三類型ごとに正規労働者の雇用安定満足度に与える影響が大幅に異なっていることが明らかになった。第一に、パートのいる職場で働く女性の正規労働者は雇用に関する不安が高い傾向が示された。第二に、有期社員の多い職場で働く男性の正規労働者は雇用に関する不安が高いという傾向が観察された。第三に、嘱託労働者の雇用は、男女ともに雇用安定満足度の低下を生じさせないことが示された。
著者
小尾 晴美
出版者
中央大学大学院事務室
巻号頁・発行日
2015-03-19

【学位授与の要件】中央大学学位規則第4条第1項【論文審査委員主査】松丸 和夫(中央大学経済学部教授)【論文審査委員副査】鳥居 伸好(中央大学経済学部教授),阿部 正浩(中央大学経済学部教授),垣内 国光(明星大学人文学部福祉実践学科教授)
著者
水野 信彦
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.6-11, 1961-01-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
14
被引用文献数
18 14

A common polymorphic freshwater goby, “Yoshinobori” Rhinogobius similis Gill, was divided into the three ecological types of an amphidromous type, a lacustrine type and a fluvial type; and these types were compared on the subject of life-historical features. Both the amphidromous type and the lacustrine type spawn in summer a great number of small eggs (Fig. 1, A; Table 1), from which swimming larvae hatch (Fig. 1, B). Their larval stages are spent in the stagnant waters like seas (in the case of the former), lakes and ponds (in the case of the latter). They are distributed all over Japan. The fluvial type spawns in summer a small number of large eggs (Fig. 2, A; Table 1). in which their swimming stages are passed. The newly hatched larvae (Fig. 2, B) transform directly into benthic young fish of the essential form of adult. They spend their whole life in the mountain streams in the southwestern province of Japan. As a result of the above comparisons, the fluvial type may be considered to belong to a different species from the other two types.
著者
国立研究開発法人科学技術振興機構
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
JSTnews (ISSN:13496085)
巻号頁・発行日
vol.2019, no.9, pp.8-11, 2019-09-10 (Released:2019-10-09)

バイオ医薬品などで需要が高まる有用たんぱく質は、生産コストが極めて高いという問題を抱えている。この状況を打破するべく、産業技術総合研究所バイオメディカル研究部門の大石勲研究グループ長が着目したのが、生産コストが低い鶏卵だ。ゲノム編集によりニワトリの遺伝子を組み換え、有用たんぱく質を大量に含んだ「金の卵」を産ませる技術を開発し、より安価で簡便なたんぱく質生産を可能にした。
著者
Akiko Sakamoto Koichi Nishiya Xuanjin Guo Airi Sugimoto Waka Nagasaki Kaito Doi
出版者
Fuji Technology Press Ltd.
雑誌
Journal of Disaster Research (ISSN:18812473)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.327-334, 2022-04-01 (Released:2022-04-01)
参考文献数
32
被引用文献数
6

Of the four atoll countries in the world, the Maldives has the lowest average elevation. Therefore, it is likely to be the first country to lose its land when the sea level rises due to climate change. As a countermeasure to sea level rise, the government of the Maldives is constructing an artificial island called Hulhumalé by raising an atoll adjacent to the capital city of Malé. Other atoll countries may employ the same method to adapt to the anticipated sea level rise. There is a concern that people who are forced to relocate to the artificial island will be affected in various ways. Therefore, the purpose of this study was to identify measures to reduce the potential impacts of migration to artificial islands. This study aimed to identify factors that will work effectively to satisfy migrants from outside the Malé region to Hulhumalé. At this stage, sea level rise is not a motivating factor for migration to Hulhumalé. For the time being, enhancing high-income employment and high-level education in Hulhumalé, which are the main motivations for migration, will help sustain voluntary migration. Over the past two decades, rapid economic growth has changed the desire of Maldivians. Hulhumalé is attracting people with its new urban environment and employment opportunities. A small-scale questionnaire survey on the satisfaction level of post-migration life was conducted among the residents of Hulhumalé and the results showed that those who changed their jobs before and after migration were less satisfied with their migration than those who did not. In Hulhumalé, smart cities are being developed and new types of employment are being created. In order to facilitate the smooth migration of residents from remote islands, policies that focus on occupational changes before and after migration are needed, such as public job placement programs that enable migrants to find the same jobs that they had before migration, and job training programs that prepare them for career changes and enable them to adapt smoothly to new jobs. At present, mental health issues among migrants are not a major problem. Strengthening people-to-people networks through the use of information technology (IT) will contribute to smooth migration and resettlement.
著者
Yasuki Nakada Rika Kawakami Shouji Matsushima Tomomi Ide Koshiro Kanaoka Tomoya Ueda Satomi Ishihara Taku Nishida Kenji Onoue Tsunenari Soeda Satoshi Okayama Makoto Watanabe Hiroyuki Okura Miyuki Tsuchihashi-Makaya Hiroyuki Tsutsui Yoshihiko Saito
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.83, no.5, pp.1019-1024, 2019-04-25 (Released:2019-04-25)
参考文献数
22
被引用文献数
8 13

Background: Prognosis after acute decompensated heart failure (ADHF) is poor. An appropriate risk score that would allow for improved care and treatment of ADHF patients after discharge, however, is lacking. Methods and Results: We used 2 HF cohorts, the NARA-HF study and JCARE-CARD, as derivation and validation cohorts, respectively. The primary endpoint was all-cause death during the 2-year follow-up, excluding in-hospital death. Age, hemoglobin (Hb), and brain natriuretic peptide (BNP) at discharge were identified as independent risk factors. We determined 3 categorizations on the basis of these parameters, termed A2B score: age (<65 years, 0; 65–74 years, 1; ≥75 years, 2), anemia (Hb <10 g/dL, 2; 10–11.9 g/dL, 1; ≥12 g/dL, 0) and BNP (<200 pg/mL, 0; 200–499 pg/mL, 1; ≥500 pg/mL, 2). We divided patients into 4 groups according to A2B score (extremely low, 0; low, 1–2; medium, 3–4; high, 5–6). For the extremely low-risk group, the 2-year survival rate was 97.8%, compared with 84.5%, 66.1%, and 45.2% for the low-, medium-, and high-risk groups, respectively. Using the JCARE-CARD as a validation model, for the extremely low-risk group, the 2-year survival was 95.4%, compared with 90.2%, 75.0%, and 55.6% for the low-, medium-, and high-risk groups, respectively. Conclusions: The user-friendly A2B score is useful for estimating survival rate in ADHF patients at discharge.
著者
森下 あおい 中村 顕輔
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.61, no.6, pp.6_53-6_58, 2015-03-31 (Released:2015-07-31)
参考文献数
12

服飾デザイン画に施されるデフォルマシオンを解明するため,実際の作品に描かれた人物像について頭身示数とプロポーションの関係を分析した.装苑賞の候補作品のうち,自然な立位姿勢の人物像が描かれたデザイン画131点を試料とした.デザイナーに試料の人体を推定させて,2次元骨格モデルを適応した.骨格モデルからプロポーションに関する人体寸法13項目を抽出した.頭身数および寸法を分析したところ,(1) 頭身数と各寸法の相関係数が小さいこと(r = 0.01~ 0.41),(2)高さ項目の寸法のばらつき割合(標準偏差/平均)は8.00%~16.68%であり,幅項目に比べて半分程度であること,また(3) 幅項目はばらつきが大きいが,互いに相関が大きいため(r = 0.72~0.87),ひとつのパラメータでひとつのパラメータで概ね説明できることなどが分かった.これらの結果より,試料のプロポーションのデフォルマシオンは頭の大きさおよび身体の幅で基本的に説明できると考えられる.
著者
河原 昌美
出版者
公益社団法人 日本薬剤学会
雑誌
薬剤学 (ISSN:03727629)
巻号頁・発行日
vol.80, no.4, pp.198-202, 2020 (Released:2020-07-01)
参考文献数
4
著者
今井 長兵衛
出版者
Osaka Urban Living and Health Association
雑誌
生活衛生 (ISSN:05824176)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.12-26, 2006 (Released:2006-02-08)
参考文献数
122
被引用文献数
1

Textbooks and papers from both the social and the natural sciences were reviewed in the context of the concept of the environment and the subject matter of environmental biology. Basing on the results, the author concluded that the environment is a subject-dependent entity that is realized only when we take into consideration a living organism as subject, including humans. The human environment consists of many environmental factors, each of which is distributed, at a distance from a human or human group as subject, in an epistemological, non-physical space. A human subject can shorten the epistemological distance from its environmental factors by intensifying recognition of the environment. We can thus recognize the global environment in spite of its physical distance from our bodies. Environmental biology is an environmental science which deals with complex interactions in humans as subject, other living organisms as “second subject” and their environments. The major issues of environmental biology are the human impact on living organisms and vice versa, the impact of living organisms on environments and vice versa, the conservation or reconstruction of biological diversity, and, as a final goal, the establishment of sustainable coexistence between humans and other living organisms.
著者
矢田部 力 神保 花 石川 顕一 山田 泰史 中沢 正治
出版者
横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合)
雑誌
横幹連合コンファレンス予稿集 第1回横幹連合コンファレンス
巻号頁・発行日
pp.83, 2005 (Released:2006-06-27)

光の波長よりもやや小さい周期を持つサブ波長領域の回折光学素子は、通常の回折格子とは異なった特徴的な機能を持つことが知られている。本研究では、複合的な機能を持つ回折光学素子を設計することを目的として、光を電磁波として扱いマクスウェル方程式を直接解く時間領域差分(FDTD)法によって電磁界シミュレーションをおこなった。

1 0 0 0 讀書世界

著者
讀賣新聞讀書會 [編]
出版者
讀賣新聞讀書會
巻号頁・発行日
1914