著者
松田 慶士 田中 真琴 野村 泰之 鴫原 俊太郎 大島 猛史
出版者
日本口腔・咽頭科学会
雑誌
口腔・咽頭科 (ISSN:09175105)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.55-61, 2022 (Released:2022-07-15)
参考文献数
15

症例は70歳代男性.数ヵ月前から39℃を超える発熱,咽頭痛,皮疹の出現を繰り返していた.初診時,口腔内および咽頭喉頭にアフタ性潰瘍が多発していたため,急性咽喉頭炎による重症感染症を疑い抗菌薬治療を行った.咽頭喉頭所見は加療により概ね改善し,皮疹も消退傾向であったが,軽微な炎症反応,弛張熱,大球性貧血は遷延していた.貧血の精査目的に骨髄生検を施行.精査中に新たな皮疹も出現したため,皮膚生検を施行した.生検の結果,骨髄異形成症候群を合併したSweet病の診断に至った. 急性咽喉頭炎に皮疹を合併した症例で,抗菌薬治療を行っても症状が遷延する場合には,背景にSweet病や自己免疫疾患などが存在する可能性がある.
著者
加治木 政伸
出版者
筑波大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2022-08-31

暑熱下運動時には、熱放散反応である皮膚血管拡張と発汗が生じ、過度の体温上昇を防いでいる。この熱放散反応についての理解を深めることは、熱中症予防策を確立する上で重要であるが、ヒトの熱放散反応の末梢メカニズムについては、不明な点が多く残されている。本研究では、生体への刺激を感受するセンサーの1つであるTRPV3チャネルに着目し、ヒトの熱放散反応におけるTRPV3チャネルの役割を解明する。
著者
一門 和哉
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.181-184, 2022-04-28 (Released:2022-04-28)
参考文献数
19

ARDS診療におけるステロイド療法について,ステロイドを投与すべきでない対象疾患,ステロイドの投与量,投与時期,投与期間など,現在までの知見で判明している問題点を概説した.インフルエンザウイルス感染,ARDS発症から14日目以降はステロイドを投与すべきでない.我が国の呼吸器内科専門医施設で用いられることの多いステロイドパルス療法は,ARDSに対しては,近年否定的なデータが報告されている事を認識する必要がある.疾患や病態によって,ステロイドが負の効果を示すため,呼吸器内科医として,“とりあえずパルス療法”の考え方を改める事を強調したい.
著者
村田 勝英 牧野 忠彦
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌(化学と工業化学) (ISSN:03694577)
巻号頁・発行日
vol.1975, no.7, pp.1241-1248, 1975-07-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
18
被引用文献数
4

ポリスチレンの熱分解を流通式反応器を用いて行なった。分解温度330~370℃,大気圧下の分解では,分解生成物は大部分が室温で液状の分解油であり,分解ガスは少量(約0wt%)である。分解油のガスクロマトグラムをπ-パラフィの保持時間で区分し,その組成をかパラフィン換算の炭素数分布で表わすと,Cg,Cl8,C2C,付近にのみ成分が集中した特有な形状をしており,分解油からのポリスチレンの同定に用いることができるものと考えられる。また分解温度が高くなると分解油中のスチレンのモノマー,二量体,三量体の割合が増加し,他のトルエン,エチルベンゼン,クメン,α-メチルスチレン,1,3-ジフェニルプロパンなどの割合は,それぞれ減少することを示し,この結果とラジカル移動に基づく連鎖反応機構から予測される結果とは異なることを指摘した。
著者
西川 敦子 西野 一三
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.33, no.6, pp.622-626, 2017 (Released:2017-04-30)
参考文献数
41
被引用文献数
2

Immune–mediated necrotizing myopathy (IMNM) is a subgroup of idiopathic inflammatory myopathies, characterized by usually subacutely progressive course, symmetrical and proximal muscle weakness and atrophy, highly elevated serum creatine kinase levels, and muscle fiber necrosis and regeneration with little or no lymphocytic inflammatory infiltration on muscle pathology. Two major autoantibodies, anti–signal recognition particle (SRP) and anti–3–hydroxy–3–methylglutaryl–coenzyme A reductase (HMGCR) antibodies, are known to be associated with IMNM. IMNM with those antibodies were initially reported in adults but are now known to be seen also in children. Anti–SRP antibodies seem to be more frequently seen in IMNM pateints than anti–HMGCR antibodies. Although anti–HMGCR necrotizing myopathy was first found in patients who were taking statins, majority of patients do not have history of statin use. Myositis associated with anti–aminoacyl tRNA synthetases (ARS) is pathologically characterized by perifascicular necrotizing myopathy with perimysial alkaline phosphatase activity. Clinically, patients typically develop triad of interstitial lung disease, mechanic's hands, and myositis, which is sometimes called anti–synthetase syndrome or anti–ARS syndrome. Of note, necrotizing muscle pathology can also be observed in a variety of other conditions, including myositis associated with anti–mitochondria M2 autoantibodies, malignancy, viral infections (HIV and hepatitis C), and connective tissue diseases. In addition, muscular dystrophy, such as dysferlinopathy or facioscapulohumeral muscular dystrophy, may also display similar muscle pathology. Not surprisingly, it can be clinically difficult to distinguish IMNM from muscular dystrophy especially in children. As IMNM is treatable by immunosuppressive therapy, it should not be misdiagnosed. Immunohistochemical analysis including MHC class I and C5b–9 may be useful as cytoplsmic upregulation of MHC class I in non–necrotic fibers and sarcolemmal deposition of membrane attack complex (C5b–9) are often observed in IMNM but not in muscular dystrophy. This review focuses on muscle pathological features of IMNM.
著者
今田 寛
出版者
日本感情心理学会
雑誌
エモーション・スタディーズ (ISSN:21897425)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.105-117, 2022-12-30 (Released:2023-02-28)

This article is based on the special lecture presented at the joint meeting of the 40th and the 30th annual conventions of the Japanese Society for Physiological Psychology and Psychophysiology and the Japan Society for Research on Emotions, respectively, held at Kwansei Gakuin University on May 28, 2022. In the first half, recent research trends of psychology of emotion were reviewed based on the handbooks of emotion, edited first by M. Lewis and J. M. Haviland in 1993 and followed by its three revised editions in 2000, 2008, and 2016.The psychology of emotion was recognized as an independent research area during 1980s, which developed rapidly during 1990s and into the interdisciplinary affective science in the 21st century. In the second half, recent research trends of physiological psychology were reviewed based on the handbooks on psychophysiology edited by Cacioppo and his colleagues first in 1990 and later revised in 2000, 2007, and 2017. Physiological psychology, born around 1960, showed dramatic changes especially during 1990s called “the decade of the brain,” and developed into interdisciplinary behavioral neuroscience in the 21st century assisted by the development of new technologies. Among the research areas having shown dramatic growth is the affective neuroscience, which proves the significance of this joint convention.
著者
森田 光宏 内田 諭 高橋 有加
出版者
The Japan Society of English Language Education
雑誌
全国英語教育学会紀要 (ISSN:13448560)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.129-143, 2019-03-31 (Released:2020-04-01)
参考文献数
35

Morphological knowledge is essential for expanding vocabulary. Considering that textbooks are the main source of English-language exposure for leamers in Japan, it is important to know to what degree these leamers are exposed to affixes and affixed words therein. This study aims to show the number of types of affixes and affixed words contained in Japanese junior high school textbooks. By adding more affixes and allophones than previous studies, the results of this study indicated that both the types and tokens of prefixes and suffixes in the textbooks are limited, thus suggesting that textbooks alone may not be sufficient, and that other materials and/or explicit instructions are needed to improve learners' morphological knowledge. Junior high school English teachers may utilize the information provided by this study to decide which affixes should be used for explicit instruction. Some implications for teaching affixes are discussed.
著者
Yosuke Isoyama Atomu Sugimura Kazuyoshi Nada Hideki Kato Hatsuyoshi Kitamura
出版者
The Japanese Society for Horticultural Science
雑誌
The Horticulture Journal (ISSN:21890102)
巻号頁・発行日
pp.QH-029, (Released:2023-03-09)

Supplemental interlighting is a technique to improve horticultural light conditions. However, optimal methods for energy-efficient supplemental lighting are not yet established. Therefore, this study investigated the influence of supplemental light canopy position during the tomato fruit enlargement stage on photosynthetic function and aboveground dry-matter weight. A supplementary interlighting module was fixed at the initial irradiation position, then the irradiation position for three other modules were raised to 10 cm above each fruit truss at different developmental stages. These stages were the early enlargement stage (ES), from flowering until the first fruit reached a diameter of 10 mm, then the vigorously enlarging stage (VES), with tomato fruit diameter from 10 to 30 mm, and the late enlargement stage (LS) with a tomato fruit diameter greater than 30 mm. Cultivation was carried out using a D-tray system with a planting density of 5.5 plants·m−2. The LED supplemental interlighting reduced specific leaf area (SLA), altering the plant canopy structure. This increased the canopy light transmittance from 40% to 70% at 20 cm from the canopy and from 20% to 40% at 40 cm from the canopy, especially during the ES. The total chlorophyll (Chl) content of leaves was higher under all irradiated treatments compared to the untreated control. However, Chl a/b ratios decreased for all treatments except in leaves under continuous LED irradiation. The maximum photosynthetic rate was higher in leaves closer to the supplemental interlighting exposure, but was lower in the 17th and 13th leaves at 6 μmol·m2·s−1 and 4 μmol·m2·s−1, respectively. Fruit dry-matter weight increased significantly to 143.2–156.5 g in all supplemental interlighting treatments compared with 119.6 g for the control. Interlighting treatment during VES achieved the highest yield and the greatest increase in fruit and total dry-matter weight. Therefore, VES-irradiation is most efficient to increase dry-matter weight.
著者
Katsutaka Oishi Tatsunosuke Tomita
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.34, no.7, pp.1120-1121, 2011-07-01 (Released:2011-07-01)
参考文献数
9
被引用文献数
21 23

Fibroblast growth factor 21 (FGF21) is an effective metabolic regulator of glucose and lipid homeostasis in the context of insulin resistance, glucose intolerance and dyslipidemia in diabetic rodents and monkeys, and peroxisome proliferator-activated receptor α (PPARα) directly induces FGF21 expression in the rodent liver. Recent findings suggest that the effects and regulation of FGF21 qualitatively differ between rodents and humans. Here, we examined the effects of PPARα and PPARγ agonists on FGF21 mRNA expression in the mouse liver and in cultured hepatocytes. Intraperitoneal injection of both bezafibrate and pioglitazone induced FGF21 mRNA expression in the mouse liver. Rosiglitazone and pioglitazone as well as bezafibrate significantly induced FGF21 mRNA expression in cultured mouse hepatocytes. On the other hand, both rosiglitazone and pioglitazone significantly induced, whereas bezafibrate did not affect FGF21 mRNA expression in the human liver carcinoma cell line HepG2. Bezafibrate significantly induced pyruvate dehydrogenase kinase 4 mRNA expression, suggesting that HepG2 cells are sensitive to bezafibrate like the mouse liver. Our findings suggest that PPARγ-activating antidiabetic drugs such as rosiglitazone and pioglitazone induce FGF21 expression in mouse and human hepatocytes, and that PPARγ rather than PPARα might play an important role in human FGF21 production.
著者
南 さやか 薮田 伸 富永 克弘 山本 夕菜 中之内 亜紀子 壹岐 香代 石川 大太郎 石黒 悦爾 箱山 晋
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物学会紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.89, no.4, pp.277-284, 2020-10-05 (Released:2021-05-20)
参考文献数
25
被引用文献数
1

熱帯・亜熱帯に広く適応し高い生産性を持つキャッサバを,バイオマス資源作物として温帯地域へ導入・利用が可能か否かを知るため,2007~2009年にブラジル国育成のデンプン含有率が高い品種 IAC-576-70を鹿児島で圃場栽培し,その生育,乾物生産の推移と収量を調査した.年平均気温18.3℃,年平均降水量2280 mm,冬期に降霜もある鹿児島の気象条件で,栽培可能期間は4月下旬~12月上旬までの7~8ヶ月間に限られた. 3ヵ年間における最大生産量は全乾物重が 1793 g m–2,塊根乾物重が 524 g m–2,生鮮塊根収量が2000 g m–2であり,熱帯地域の植え付け8ヶ月後における収量と同程度の生産であった.
著者
福富 隆志 油川 さゆり
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.1-11, 2023-01-20 (Released:2023-02-01)
参考文献数
23

本研究では,フィードバック(FB)の提供と改善支援がスピーチのパフォーマンスに及ぼす効果を,制御焦点の適性と評価観との交互作用の観点から検討した.大学生を,FB に基づいて問題点と改善策を考えさせる条件(FB・改善支援条件),FB の提供のみの条件(FB 条件),問題点と改善策を考えさせるのみの条件(改善支援条件)に20名ずつ振り分けて,スピーチのパフォーマンスに及ぼす効果を比較した.その結果,言語的パフォーマンスについて,改善的評価観(評価とは学習改善に活用するためのものであるという認識)が低い参加者はFB・改善支援条件で最も高く,促進焦点の適性と改善的評価観が高い参加者はFB 条件で最も高かった.改善的評価観が低い人は,FB の活用を促す支援によりFB に注意を向けて改善に活かす一方で,促進焦点の適性と改善的評価観が高い人は,FB の提供のみで改善を行う傾向にあることが示唆された.
著者
山村 詠一 長濵 正亞 高野 祐一 丸岡 直隆 大池 信之
出版者
一般社団法人 日本胆道学会
雑誌
胆道 (ISSN:09140077)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.731-740, 2016-10-31 (Released:2016-11-10)
参考文献数
19
被引用文献数
3

症例は52歳,男性.既往歴,アレルギー歴に特記事項なし.前医にて急性胆嚢炎に対し胆嚢摘出術を施行され,術後経過は概ね良好であったが術前から認められた肝障害が増悪した.前医にて精査したところ原因が不明であったため,胆嚢摘出術より1カ月後に当院紹介受診した.CTやMRCPでは総胆管に限局性の狭窄を認め,ERCPにて胆道ドレナージを行った.狭窄部の生検では胆管壁に好酸球浸潤を認め,末梢血好酸球数増加所見と併せ好酸球性胆管炎と診断した.ドレナージ後に胆管狭窄は軽快し,ご本人の希望もあったためステロイドは投与せず経過観察の方針となった.その後1年間無治療経過観察しているが,正常胆管像となり肝胆道系酵素も正常化している.今回我々は,急性胆嚢炎で発症し,その後胆管狭窄を呈するもステロイド治療を行わず無治療で軽快した好酸球性胆道炎の1例を経験したため,若干の論文的考察を加えて報告する.
著者
佐藤 寛
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.255-272, 2008-09-30 (Released:2019-04-06)
被引用文献数
1

抑うつの認知モデルによると、抑うつに関連する認知的要因は、(1)スキーマ、(2)推論の誤り、(3)自動思考、といった複数のレベルの認知変数から構成される一連の過程であるとされている。しかしながら、児童において抑うつの認知モデルの妥当性を検討した研究は、これまでにほとんど報告されていない。本研究の目的は、児童の抑うつに関連する認知的過程を説明する認知モデルを構築し、その妥当性を検討することであった。9〜12歳の児童664名を対象に、ストレッサー、スキーマ、推論の誤り、自動思考、および抑うつを測定する尺度を用いた調査を実施し、抑うつの認知理論に基づくモデルの妥当性を検討した。その結果、成人とほぼ同様の認知モデルが児童にもあてはまることが示された。すなわち、非機能的なスキーマは推論の誤りを導き、推論の誤りは自動思考に影響を及ぼし、自動思考は抑うつに影響していることが示唆された。
著者
丹保 信人 三根 幸彌 小野 健太 青山 多佳子
出版者
日本理学療法士協会(現 一般社団法人日本理学療法学会連合)
雑誌
理学療法学Supplement Vol.38 Suppl. No.2 (第46回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.CbPI1290, 2011 (Released:2011-05-26)

【目的】シンスプリントは下腿の代表的なスポーツ障害であり、一般的に運動に伴う下腿遠位内側部の疼痛と圧痛が主訴とされる。理学療法においては足部への介入が中心となることが多く、足底板を使用した介入の報告も多くなされている。今回、股関節・体幹機能に着目した理学療法が奏効したシンスプリント症例2例を経験した。シンスプリントに対する理学療法の一つの視点として有用ではないかと考えられたため以下に報告する。【方法】1.対象対象はシンスプリントと診断された17歳女性(症例A)と16歳男性(症例B)の2例。2例ともに患側は右であった。競技種目は症例Aはバスケットボール、症例Bは野球。理学療法開始前、症例Aは約2ヶ月間、症例Bは約1ヵ月間、他院にて外用薬を処方され経過観察されていた。2.理学療法評価項目股関節・体幹機能評価として股関節周囲筋筋長検査、股関節周囲筋筋力評価(Manual Muscle Testing:MMT)、フロントランジ、胸骨下角の4項目を実施した。また、疼痛の状態をNumerical Rating Scale(NRS)を用いて評価し、疼痛の経過を記録した。前述の股関節・体幹機能評価より得られた問題点に対して運動療法プログラムを立案し、伝達した。3.その他服薬、外用薬の使用はしなかった。装具や足底板についても同様に使用しなかった。【説明と同意】本人に対して本研究の趣旨を説明し、書面にて同意を得た.また、本研究を進めるにあたり竹田綜合病院倫理委員会の承認を得た。【結果】1.初期理学療法評価症例A:理学療法開始時は疼痛によりランニングが困難であり(NRS5)、歩行時にも疼痛が自覚されていた(NRS1)。下腿遠位内側部に圧痛と腫脹を認めた。股関節周囲筋筋長検査は患側大腿筋膜張筋が陽性。MMTは患側腸腰筋3、中殿筋後部線維が2+。患側フロントランジでは患側下肢にknee in-toe outが観察され、患側への骨盤回旋も伴った。胸骨下角に非対称性は観察されなかった。症例B:理学療法開始時は疼痛によりダッシュが困難であった(NRS4)。下腿遠位内側部に圧痛を認めた。股関節周囲筋筋長検査は患側大腿筋膜張筋が陽性。MMTは患側腸腰筋、中殿筋後部線維が2+。患側フロントランジでは症例Aと同様に患側下肢のknee in-toe outと患側への骨盤回旋が認められた。胸骨下角は患側に狭小化が認められた。2.理学療法介入伝達した運動療法内容は硬化筋ストレッチ、中殿筋後部線維筋力増強運動、股関節・体幹筋協調運動(コアエクササイズ)であった。各運動療法の方法や負荷は来院時の評価結果や疼痛の状態に合わせて適宜変更した。理学療法介入中は、運動や日常生活上で患部に疼痛が出現する動作を、本人と相談の上可能な限り制限した。症例Aは2週に1回で計3回、症例Bは週1回で計4回の外来理学療法をそれぞれ実施した。 3.最終評価結果 症例A:下腿遠位内側部の疼痛は消失し部活動にも完全復帰した。大腿筋膜張筋筋長検査は陰性化した。患側腸腰筋、中殿筋後部線維のMMTは4となった。患側フロントランジでのknee in-toe outはわずかに残存したが患側への骨盤回旋は消失した。症例B:下腿遠位内側部の疼痛は消失し部活動にも完全復帰した。大腿筋膜張筋筋長検査は陰性化した。患側腸腰筋、中殿筋後部線維のMMTは4となった。患側フロントランジでのknee in-toe out、患側への骨盤回旋はともに消失した。【考察】シンスプリント2例に対し、股関節・体幹筋の硬化、筋長の変化とそれに伴う弱化に着目し理学療法を行った。大腿筋膜張筋の硬さと、拮抗する中殿筋後部線維の弱化により、疼痛出現近似動作であるフロントランジでは股関節内旋が優位となっていた。また患側への骨盤回旋を伴うことから体幹筋による骨盤コントロールが不十分であることも疑われた。これらのことから、股関節・体幹における複合的な機能障害の結果としてknee in-toe outが生じやすくなっていると考えた。理学療法評価から得られた問題点に対しては、股関節・体幹を協調する機能的複合体として捉え、運動療法プログラムを立案、伝達するように考慮した。症状の消失に至った理由としては、運動療法を通して股関節・体幹機能に改善が得られたことにより、knee in-toe outを防止する効率の良い下行性運動連鎖が獲得されたためではないかと考えた。【理学療法学研究としての意義】シンスプリントに対する理学療法においては、足部からの上行性運動連鎖だけではなく、股関節・体幹からの下行性運動連鎖の影響を考慮することの重要性が示唆された。
著者
Keiiti AKI
出版者
The Seismological Society of Japan, The Volcanological Society of Japan, The Geodetic Society of Japan
雑誌
Journal of Physics of the Earth (ISSN:00223743)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.53-62, 1956 (Released:2009-04-30)
参考文献数
6
被引用文献数
2 5

In connection with the earthquake energy problem, the thermal processes which can result in the steady accumulation of necessary energy somewhere close to the bottom of the earth's crust has been investigated. With the aid of experimental and theoretical laws concerning thermal convections, some informations about the physical state at the place have been obtained.