著者
門脇 一真 木村 泰知 加藤 誠 近藤 隆史 乙武 北斗
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会第二種研究会資料 (ISSN:24365556)
巻号頁・発行日
vol.2023, no.FIN-030, pp.100-105, 2023-03-04 (Released:2023-03-04)

我々は,有価証券報告書(有報)に含まれるさまざまなタイプの表の理解を目的に,表構造解析を行うタスクを計画している.有報にはタクソノミがテキストブロックとして定義された箇所があり,特に非財務情報を表現する表には様々なタイプが含まれる.既存研究を参考に有報の表の各セルをヘッダ,属性,データといったクラスに分類した結果,既存研究で分類された関係表,エンティティ表,行列表などのいずれのパターンにも分類されない複雑な構造の表が見られ,さらにそれらの構造がいくつかのパターンに分類できた.本稿ではまず,各セルの分類方法と,その結果発見された表構造のパターンについて報告する.これらのうちセルが正しく分類できた表については,NTCIR-17 UFOタスクの表データ抽出(TDE)サブタスクでアノテーションデータを公開し,評価型ワークショップとして取り組めるようにする予定である.本稿ではこのタスクのデータ形式,評価方法についても取り上げる.
著者
竹内 真澄 Masumi TAKEUCHI
雑誌
桃山学院大学総合研究所紀要 = ST.ANDREW'S UNIVERSITY BULLETIN OF THE RESEARCH INSTITUTE (ISSN:1346048X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.141-151, 2001-03-15

The U. S. A has been considered a developed country which advocates liberalism. But, as Noam Chomsky points out, in fact the manipulation of public opinion by the media has been carried out under the pretense of freedom of speech. The task of this paper is to explain how the media of the U. S. has successfully managed to reconcile the manipulation of public opinion with the condition of freedom of speech. I approach the question by considering New York Times reportage on Okinawa from 1995 to 2000. In this period, following the well-known 1995 rape of Japanese schoolgirl by U. S. Marines, the tension between human rights and U. S. world strategy reached crisis level in Okinawa. Correspondingly, the New York Times sought to adopt a position between two. In the first part of this paper, I will analyze reportage on the rape incident, examining the ways in which the New York Times was able to balance out the numerous factors involved so as to come down on the side of existing U. S. polocy.
著者
西山 千絵
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.94-105, 2018 (Released:2021-07-16)
被引用文献数
2

本稿では,投票所での選挙権行使に困難を抱える者を対象として,障害,疾病のある人とともに,寝たきり等の人の選挙権を扱う。判例では,選挙権の保障は選挙権の行使という実質的保障まで含むとされているところ,本稿は,選挙権の行使の本質的部分にわたる制限の適否--投票所等へ向かえる選択肢がほぼない人,政治的な意思表明の方法の選択肢が限られる人に対する機会・方法の制限--に焦点を当てた。一部の者には,その投票困難性への対応として郵便等投票,代理記載制度が設けられているが,精神的原因により外出困難な人や,制度対象外の寝たきり等の状態にある人への範囲拡充は,選挙の公正を理由として立法解決が遅れている。投票の困難性の明確な判定あるいは類型化が難しい対象の存在や,代理記載の限界にも留意しつつ,投票困難者の選挙権行使の機会・方法の確保について,巡回投票等の可能性にも多少の言及をしながら,検討を行った。
著者
足立 敏
出版者
愛知教育大学附属高等学校
雑誌
研究紀要 (ISSN:09132155)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.45-53, 2015-03-31

金属酸化膜の干渉色を理科課題研究のテーマとして生徒が研究に取り組んだ。基礎的な内容から発展させていくことができ、ユニークな教材として活用できることがわかった。身近に観察できる干渉色との関連や、現行教育課程での学習との関連も深く、探究活動のテーマとして適していることがわかった。ここでは、チタンの陽極酸化法を中心に、教材としての可能性について述べる。
著者
井澤 克彦 市川 信一郎 Izawa Katsuhiko Ichikawa Shinichiro
出版者
宇宙航空研究開発機構
雑誌
宇宙航空研究開発機構研究開発報告 = JAXA Research and Development Report (ISSN:13491113)
巻号頁・発行日
vol.JAXA-RR-07-025, 2008-02-29

フライホイールは衛星の姿勢制御に欠くことのできない機器であり、姿勢の喪失は電力、ミッションの喪失に直結することから、フライホイールには非常に高い信頼性が要求される。しかしながらフライホイールに関する重大な不具合がいくつかの衛星プロジェクトの開発段階と軌道上運用段階で発生しているのが現状であり、確実に動作するフライホイールが期待されている。一方、観測衛星をはじめとして、衛星の姿勢・指向制御要求が高精度化し、さらに高速でかつ大きな姿勢変更が求められるなど、フライホイールに対する要求(高出力トルク、振動擾乱の低減など)が近年高度化しつつある。これら高度化要求と前述の高信頼度要求を同時に満足することが求められている。上述背景のもと、宇宙航空研究開発機構では、2001年度より、当時、宇宙3機関(宇宙科学研究所、航空宇宙技術研究所、宇宙開発事業団)連携協力事業の一環として、高性能かつ高信頼性の次世代高性能フライホイールに関する研究(次世代玉軸受ホイールの研究、磁気軸受ホイールの研究)をスタートさせ(現在は宇宙航空研究開発機構総合技術研究本部にて研究を継承している)、現在までに中・大型サイズのタイプM/Lの開発を完了している。本資料は宇宙用フライホイールの原理・設計を概説するとともに、高速回転ホイール開発研究で得た技術知見を整理したものである。
著者
岡庭 信司
出版者
一般社団法人 日本胆道学会
雑誌
胆道 (ISSN:09140077)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.294-307, 2019-05-31 (Released:2019-06-17)
参考文献数
29
被引用文献数
1

超音波(US)は簡易で低侵襲なことから,スクリーニングにも広く用いられている.しかし,胆道は解剖学的な位置関係が複雑であるだけでなく,肥満や消化管ガスにも影響を受けやすいことからUSによる描出が困難な領域でもある.胆道の描出は仰臥位よりも左側臥位の方が容易であり,小さな病変の拾い上げには高周波プローブや拡大観察が必須である.胆嚢は多重反射やサイドローブといったアーチファクトに注意が必要である.さらに,US像を有茎性隆起型,広基性隆起型,壁肥厚型の3群に分類すると,鑑別のみならず深達度診断にも有用である.肝外胆管は逆“く”の字の走行をしているため,プローブを時計方向に回転させ,患者の右側に向けながら足側に進めると,肝門部領域から遠位胆管まで描出できる.さらに,虚脱や胆泥の貯留を伴う腫大といった胆嚢の異常像は,潜在的な胆管病変の拾い上げに有用である.
著者
三輪 英夫
雑誌
美術研究 = The bijutsu kenkyu : the journal of art studies
巻号頁・発行日
no.342, pp.16-24, 1988-03-31

The datable works by Kaneyuki HYAKUTAKE (1842-1884) all belong to the short period from 1975 to 1882, during which he mostly resided in Europe. He studied first under Thomas Miles RICHARDSON Jr. (1813-1890) in London, then under Léon BONNAT (1833-1922) in Paris and finally under Cesare MACCARI (1840-1911) in Rome. Accordingly, he gradually changed his style reflecting the styles of the teachers. However, the change was of positive nature as is seen in “Bonchurch, Isle of Wight” from 1879 and “Pietro Micca” from 1882. The former is a landscape with impressionistic colouring, brushwork and composition, much freer and moderner than those with RICHARDSON's influence. On the other hand, the latter is a history painting whose subject is an Italian hero in the War of the Spanish Succession and its composition is close to “Hercules Overcoming the Nemean Lion” by Peter Paul RUBENS, whose copy by HYAKUTAKE remains. These two works illustrate his shift from impressionistic landscape to the traditional European theme of history painting, which might be taken as a stylistic shift toward the past. The intrinsic reason for it existed in his ideal concerning the assimilation of Western painting. He considered that the assimilation of firm academicism, not of Impressionism, was the first necessity, and “Pietro Micca” was painted uner this conviction. Such an attitude of HYAKUTAKE as a student abroad represents one of the typical views conceived by the Western-method painters in the early Meiji Era.

1 0 0 0 OA 洋服店の照明

著者
中村 肇
出版者
一般社団法人 照明学会
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.83, no.6, pp.387-392, 1999-06-01 (Released:2011-07-19)
参考文献数
5
著者
角田 裕志 満尾 世志人 千賀 裕太郎
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.243-248, 2011-11-30 (Released:2017-08-01)
参考文献数
15
被引用文献数
4

We investigated the fish fauna in 50 irrigation ponds in Iwate prefecture, northeastern Japan. Four cases of new invasions of alien largemouth bass, Micropterus salmoides, into previously non-invaded ponds were observed during surveys from 2008 to 2009. Given the limitations of natural migration by largemouth bass, all of these cases were likely the result of illegal stocking. In three of the ponds, establishment of new populations of bass was successfully prevented by the removal of collected individuals during our survey. However, the population eradication in the remaining pond failed, and the recruitment of juveniles was observed in 2010 surveys. Our results suggest that the Invasive Alien Species Act was insufficient to prevent illegal stocking of largemouth bass and that further countermeasures such as monitoring surveys and patrolling are needed.
著者
新保 泰輝 寺山 一輝 越野 亮 沖野 浩太朗 荒木 光一 吉田 龍史
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集H(教育) (ISSN:18847781)
巻号頁・発行日
vol.78, no.1, pp.1-9, 2022 (Released:2022-01-20)
参考文献数
16

頻発激甚化する自然災害による被害を低減するためには住民自らが常日頃から災害渋滞時の避難行動を学習し,適切な避難経路を考える必要がある.本研究では,災害時に生じる渋滞を考慮した避難経路を学習できる「防災すごろく」のアプリケーション(アプリ)を開発した.本アプリではランダムな出発点から避難所に向かう間に豪雨,火災,渋滞の発生に伴う避難方法や避難経路の変更を学ぶことができる.また,ゲーム性を考慮し,グループ同士で得点を競うことや防災クイズを実施することで学習意欲の向上を図った.更に,災害疑似体験ならびにゲームに対する慣れを軽減するためにVRコンテンツを用いた災害表現を行っている.本アプリによる防災教育を行い,アンケートを実施した.その結果,本アプリの学習効果が示されると共に課題も明らかになった.
著者
小原 宏基
出版者
帝塚山大学
巻号頁・発行日
2022

元資料の権利情報 : CC BY-NC-ND