著者
Genki Kobayashi Hajime Itoh Gen Kanaya Hirokazu Abe Shigeaki Kojima
出版者
The Plankton Society of Japan, The Japanese Association of Benthology
雑誌
Plankton and Benthos Research (ISSN:18808247)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.13-20, 2023-02-28 (Released:2023-03-02)
参考文献数
57
被引用文献数
1

Genetic homogeneity among populations of marine organisms with high dispersal potential is maintained by high gene flow whereas genetic differentiation is often formed under the presence of dispersal barriers. One of the possible dispersal barriers for intertidal species in Japan is the Sea of Japan because several tidal-flat species are absent in the region due to the small tidal range. In this study, we aimed to validate this possibility by examining the population genetic structure of the intertidal crab Macrophthalmus japonicus, which possesses a long planktonic larval period indicating high dispersal potential but is absent on the Sea of Japan side in Honshu Island. In total, 83 haplotypes of the mitochondrial cytochrome c oxidase subunit I were recovered from 154 specimens collected from 10 Japanese sampling sites and three GenBank sequences from China and Korea. All populations showed high genetic diversity except for the northernmost population at Asadokoro site in Mutsu Bay. The ΦST values among populations were low, even between populations with great distances such as the Pacific side of northeastern Honshu and Kyushu Islands (ca. 1500 km). On the other hand, the ΦST values between Asadokoro site and the other Japan sites were high. The isolation of the northernmost population despite the high dispersal potential of M. japonicus is probably because of the absence of neighboring populations that can supply larvae to the northernmost population and the invasion of larvae from the Pacific side is blocked by ocean currents.
著者
蔵 研也 松葉 敬文 佐藤 淳
出版者
岐阜聖徳学園大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2009

昨年度から、ホルモンや神経伝達物質と、経済行動との関係を調査している。本年度のプロジェクトとして、女子短大生80人程度を被験者として、彼らにグルコースを経口投与することで、テストステロン濃度を意図的に下げ、それによってリスク行動が変化するかを確かめた。テストステロン濃度の高さは、女性においてリスク選考を高めているという報告があるためである。その結果、被験者の唾液中のテストステロン濃度は有意に下がったものの、その濃度とリスク選好には相関は見られなかった。しかし、これは30分程度の間隔をおいて計測したものでしかないため、テストステロン濃度の変化が神経作用を十分に発現するには、あまりに短時間だったと考えられる。また36名の大学院生集団を被験者として、経済行動の質問票に答えてもらうと同時に、その唾液によってテストステロンを、血液採取によって、トリプトファン体内濃度の代理変数として血中セロトニンを計測した。これによってセロトニンと主要な経済行動の分析を行った。これまでにセロトニンの高さは、時間選好に影響しており、より持久的になるという報告がなされてきた。しかし我々の実験では、これは確認できなかった。血中のセロトニン濃度と、リスク選好、時間選好、独裁者ゲームの分配、美人投票ゲームの予想、など主要な経済行動の変数との関係はまったく見いだせなかった。しかし唯一、独裁者ゲームのペアの相手に、金銭分配権を譲るという行為は、高いセロトニンと相関していた。あるいはこれは、精神的な安定の度合いが、対人的な配慮となって現れているのかもしれない。
著者
藤原 建紀 鈴木 健太郎 木村 奈保子 鈴木 元治 中嶋 昌紀 田所 和明 阿保 勝之
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.145-158, 2022 (Released:2022-05-10)
参考文献数
43
被引用文献数
3

海域の全窒素 (TN) ・溶存無機態窒素 (DIN) が大きく低下した大阪湾において, 生態系の栄養段階ごとに生物量の経年変化および季節変動パターンの変化を調べた。調査期間の1990~2019年には, 経年的水温上昇はほとんどなかった。DINの低下に伴って, 一次生産量が減り, クロロフィルで測った植物プランクトン量が減り, これが繊毛虫・カイアシ類などの動物プランクトンの減少, 仔稚魚量の減少へと連動していた。生態系全体としては, 各栄養段階の現存量がほぼ線形的に応答するボトムアップのシステムとなっていた。TNの低下が, DINの枯渇期間を夏のみから, 春から夏に広げ, これによる一次生産量の低下が, 上位栄養段階への窒素フローを減らしたと考えられた。また, 仔稚魚では, 内湾性魚種はどの優占魚種も生物量が大きく減少していた。一方, 広域回遊性のカタクチイワシだけは減らず, この一種のみが優占する状態に変化していた。
著者
宮崎 丈史 都築 和香子 鈴木 建夫
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.217-224, 1991 (Released:2008-05-15)
参考文献数
11
被引用文献数
9 11

サツマイモの表皮色はその市場評価を高めるうえでの重要な品質要因となっている. 表皮の鮮やかな赤色はアントシアニンによるものとされているが, これについての研究はきわめて少なく, その化学構造についても一部が明らかにされているにすぎない. Imbertら(4) は, サツマイモの茎の赤色色素について調査し, その主要成分をジカフェオイル-シアニジン-3-ジグルコシド-5-グルコシドおよびジカフェオイル-ペオニジン-3-ジグルコシド-5-グルコシドと報告している. 一方,塊根内部が紫色のサツマイモは, 一部の品種についてその主要なアントシアニン ('Yen217':カフェオイル-フェルロイル-シアニジン-3-スクロシド-5-キシロシド) が同定されている (9).アントシアニンは, 近年, 天然の着色料として食品への利用が急速に増加しているだけでなく, 抗酸化能などを有する機能性物質としての検討も開始されている (10). そこで著者らは, 高品質なサツマイモの生産,貯蔵に関する研究およびアントシアニンの利用に関する研究の一環として, わが国における青果用サツマイモの主要品種である'紅赤'と'ベニアズマ'の表皮を用い,これらの表皮色を構成している色素であるアントシアニンの構造の同定を試みた. 本報告では, その結果とともに, 紫サツマイモの代表的な品種である'山川紫'と'種子島紫'の塊根のアントシアニン組成についても述べる.
著者
エル・アマンダ・デ・ユリ A.S.
出版者
アジア教育学会
雑誌
アジア教育 (ISSN:18822088)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.52-63, 2022 (Released:2023-03-02)

In this study the validity of an accreditation system that applies a uniform standard to measure various early childhood education facilities in Indonesia was examined. Accordingly, recommendations for future accreditation systems are proposed.  The subjects of the study included formal and non-formal early childhood education facilities under the jurisdiction of the Ministry of Education and Culture. The Ministry’s policy documents, statistics, and related laws and regulations were analyzed to determine the establishment criteria for early childhood education in Indonesia, and the characteristics and results of the accreditation system.  The analysis revealed that many formal and non-formal education Facilities were rated inadequate TT because of the flexible criteria for establishing early childhood education and varying services in the facilities. However, these Facilities were reviewed uniformly with similar criteria in the accreditation process. Furthermore, parents did not base their selection of early childhood education facilities on accreditation results because TT-rated facilities were still operating post-accreditation.
著者
李 月婷
出版者
アジア教育学会
雑誌
アジア教育 (ISSN:18822088)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.24-38, 2022 (Released:2023-03-02)

Although theoretical research on student participation in university governance in China has been conducted to some extent, there is a paucity of empirical research . The purpose of this study was to determine the benefits of the president’s mailbox, which is a practice that encourages student participation in university governance. Accordingly, a survey of students from two universities in E Province, China was conducted, taking into account the nation’s current overall situation.  First, the focus was on 178 samples extracted from stratified sampling at four-year public universities in mainland China. The results revealed that approximately 90% of universities had introduced the president’s mailbox, thus clarifying that this practice had already become universal for student participation in university governance.  Subsequently, two universities that were similar in relation to the status of the practice and time of introduction were selected A questionnaire survey and interview were conducted with students from these two universities. This led to an exploratory discussion on the usefulness of the president’s mailbox for enhancing university governance.  In essence, the findings revealed that the president’s mailbox has already become a universal practice in Chinese universities. It is deemed that in future, improving quality rather than quantity will be an important task. Furthermore, the convenience of use and president’s intentions are important for the president’s mailbox to function. Finally, student narratives suggest the need to diversify avenues for student participation.
著者
ヨゼフ・ピタウ
出版者
富山県教育委員会
巻号頁・発行日
1978
著者
青木 健 アオキ タケシ Takeshi AOKI
雑誌
静岡文化芸術大学研究紀要
巻号頁・発行日
vol.22, pp.69-76, 2022-03-31

本稿は、仏教がイラン高原西部まで及んでいたか否かを論じる試論である。仏教がイラン高原東部(現在のアフガニスタン)まで及んでいたことは、今更論じるまでも無い。この延長線上に、先行研究の一部は、ナウバハールの地名の普及、ゴータマ伝説の普及、イラン・イスラーム神秘主義の思想構造などを根拠として、仏教はイラン高原西部まで到達していたと結論している。しかし、この所説は、未だ定説にはなっていない。 そんな中、筆者は、ペルシア湾岸にある二つの石窟遺跡に注目した。チェヘル・ハーネ石窟とガルアテ・ヘイダリー石窟である。両者は、陸のシルクロードの沿線には無く、イラン高原東部で栄えた仏教遺跡と結び付けて論じるのは無理筋と感じられる。その代わり、ペルシア湾岸からスリランカを結ぶ海のシルクロードの要衝に位置しているので、今後は、インド洋に於ける仏教伝播の一齣として研究する必要があるのではないだろうか。
著者
菱沼 典子 大久保 暢子 加藤木 真史 佐居 由美 伊東 美奈子 大橋 久美子 蜂ヶ崎 令子
出版者
日本看護技術学会
雑誌
日本看護技術学会誌 (ISSN:13495429)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.123-132, 2019 (Released:2019-12-20)
参考文献数
38

目的: 看護技術研究の成果が実践や教育に活かされているかどうかを検討する目的で, 言い伝えや経験知に基づく看護技術の使用の実態を調査した. 方法: 看護協会等の研修会に参加した看護実践家と看護教員計476人を対象に, 研究により①確立されている技術, ②確立には至っていない技術, ③疑問が呈されている技術・手技について, 自記式質問紙調査を行った. 結果: 458部を回収 (回収率96.2%)し, 有効回答は374部 (有効回答率81.7%) であった. ①の例では点滴漏れへの対処に適切な冷罨法の実施は21.4%であった. ②では採血時に親指を中にして手を握ることを90.1%が実施していた. ③では浣腸前の摘便を27.5%が実施していた. 考察: 確立している技術が使われず, 確立途中の技術は使われ, 疑問を呈されている技術も使われている実態は, 研究成果と実践や教育に隔たりがあることを示している. 研究成果の活用には容易なアクセスと共有が課題であると考察した.
著者
日本集中治療医学会J-PADガイドライン検討委員会
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.150-158, 2020-03-01 (Released:2020-03-01)
参考文献数
5
被引用文献数
1 1

「日本版・集中治療室における成人重症患者に対する痛み・不穏・せん妄管理のための臨床ガイドライン(2014年)」公表後のわが国の集中治療領域における痛み・不穏・せん妄管理の現状を明らかにすることを目的として,2016年1月に日本集中治療医学会会員を対象にアンケート調査を実施し,今回,2019年3月に2回目の実態調査を実施した。調査の結果,ガイドラインの認知度・活用度は高かったが,同職種内での周知度は低迷していた。ガイドラインの推奨項目については,実施率の増加が確認できたが,さらに周知度や遵守率を高めるため,ガイドラインの周知活動の継続,組織内でガイドラインの教育・普及を推進できる人材への支援活動の充実が今後の課題である。
著者
高野 信也 荒牧 元 岡村 由美子 信貴 宏治
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.89, no.12, pp.1487-1491, 1996-12-01 (Released:2011-11-04)
参考文献数
11

The association between the symptoms of various conditions was investigated in patients first presenting with a sore throat (n=613) and pain when swallowing (n=109).This study was performed at the Department of Otorhinolaryngology of the Tokyo Women's Medical College Daini Hospital.1) Many patients with lesions of the palatine tonsils complained of a sore throat.2) Lesions of the nasopharynx were detected in 4.6% of those patients presenting with a sore throat.3) Many patients with lesions involving the lateral pharyngeal wall complained of pain when swallowing.4) Many patients with lesions of the epiglottis or when pyriform fossa complained of pain when swallowing.5) Some patients with cancer of the thoracic esophagus complained of pain when swallowing.6) When a patient presents with a complaint of pain when swallowing, the site of the pain and its association with food intake should be fully clarified by a careful history.
著者
井上 亮太郎 金本 麻里 保井 俊之 前野 隆司
出版者
日本感情心理学会
雑誌
エモーション・スタディーズ (ISSN:21897425)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.91-104, 2022-12-30 (Released:2023-02-28)
参考文献数
43

This study is to focus on factors on well-being and ill-being at work, and to develop a scale to measure quantitatively states of employees’ well-being. The proposed scales consist of the well-being scale (7 factors: 67 items) and the ill-being scale (7 factors: 62 items) at work, which will be positioned as subcategories of existing scales on the subjective well-being such as SWLS (Diner et al., 1985) and Maeno’s four factors of happiness (Maeno, 2013). Identified factors are expected to be used in the fields of career development for individual employees and human resource management, in order to improve the state of well-being and ill-being at work.
著者
池田 昌代 秋山 聡子 鈴野 弘子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.74, no.2, pp.63-75, 2023 (Released:2023-03-04)
参考文献数
37

大量調理における省エネルギーを考慮した調理機器の選択を行うために, フライパンとスチームコンベクションオーブン (200℃) を用いて鶏肉 (70 g×100切) を加熱する際のガス消費量を測定すると共に加熱後の鶏肉の品質評価を行った. 鶏肉10切から50切を加熱する際のガス消費量はフライパン加熱が最も少なかったが, 60切以上の加熱ではフライパン加熱がスチームコンベクション加熱を上回った. フライパン加熱した鶏肉の重量保持率は, スチームコンベクション加熱と比較し有意に低く, 破断荷重及び破断エネルギーは有意に高かった. 分析型官能評価では, 鶏肉の焼き色 (P<0.01) と硬さ (P<0.05) に有意差が見られ, フライパン加熱した鶏肉は焼き色が濃く硬いと評価された. 嗜好型官能評価ではフライパン加熱の焼き色が有意に好ましい (P<0.01) と評価されが, その他の項目ではフライパンとスチームコンベクション加熱に有意差は無かった. 給食施設においては調理する食材の量やメニューに適した調理機器を選択することで厨房内のエネルギー消費量の削減ができると考える.