著者
永井 智 廣井 いずみ
出版者
日本犯罪心理学会
雑誌
犯罪心理学研究 (ISSN:00177547)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.17-33, 2023-01-31 (Released:2023-03-02)
参考文献数
52

This study identified factors that increased or inhibited juvenile training schools inmates’ help-seeking intentions. A total of 318 inmates of juvenile reformatories answered a questionnaire that measured attachment, social support, subjective needs, the anticipated benefits of help, and intentions to seek help from family members, friends, juvenile training instructors and volunteer probation officers. The results of structural equation modeling revealed that anticipated benefits were the strongest predictors of help-seeking intentions and partially mediated the influence of attachment and social support on help-seeking intentions. Moreover, while attachment anxiety and subjective needs were positively related to help-seeking intentions, attachment avoidance was negatively related to help-seeking intentions. Finally, the importance of seeking help from professional helpers was discussed.
著者
佐藤 智明 菅沼 睦
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.303-309, 2013 (Released:2013-04-18)
参考文献数
8
被引用文献数
1 1

The concept of entropy which was introduced by Clausius in 1850 as a thermodynamic property has been extended to the economics theory, information theory, and others. Even though “entropy” is used in many fields of science, it is not easy to understand the concept of entropy, as well as describing it by words/terms. In this paper, we investigated an appropriate way of representing the concept of entropy by words. At first, we surveyed the commonly used words in describing the concept of entropy. We pointed out the problem that the language expression does not accurately represent the entire concept of entropy. Secondly we examined the correlation between the thermodynamic entropy calculated from the particle animations simulating the molecular motion and the psychological quantity obtained by showing those animations to participants. As a result, we found that the representation of the word “degree of diffusion” has relatively good correlation with the entropy value.

1 0 0 0 五行大義

著者
[蕭吉撰]
出版者
汲古書院
巻号頁・発行日
1989
著者
西村 直道
出版者
静岡大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

腸内細菌叢の多様性低下を発端とする細菌叢の撹乱(dysbiosis)は、さまざまな疾病発症に関与しているため、細菌叢の多様性を高く保持することが重要である。しかし、高多様性を駆動する因子は不明なままである。腸内細菌の多くはビタミンB12やその類縁体(以下、B12/類縁体)を必要とするが、大部分の細菌種は合成能がないため、一部の細菌が合成するB12/類縁体に依存する。したがって、これらを大腸に安定供給することが細菌叢の高多様性を維持すると考えられる。本研究では、高多様性細菌叢を維持するB12/類縁体組成を見出し、その組成を実現する細菌種とこの細菌種を増やす食事因子を特定する。
著者
田中 奈緒美
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.170, pp.130-137, 2018 (Released:2020-08-26)
参考文献数
10

本稿は,日本語会話において,話題転換時の新規話題導入発話の冒頭で用いられる「話題開始のための談話標識」を,聞き手の談話理解の手がかりとして分類することを目的とし,「BTSJによる日本語話し言葉コーパス」に収録された日本語母語話者による初対面雑談会話 (47会話,計13時間40分) で観察された当該表現について,聞き手が汲み取る情報の種類により分類した。その結果,観察された表現は,「①談話間の連接関係に対する話し手の認識」,「②談話内容に対する話し手の態度」,「③話し手の心的操作」の大きく3つに,さらに①と②は,「① a前後の談話の論理関係」「① b後続発話の導入理由」,及び「② a先行発話内容に対する態度」「② b後続発話内容に対する態度」のそれぞれ2つに分類することができた。
著者
筒井 はる香 TSUTSUI Haruka
出版者
京都
雑誌
同志社女子大学大学院文学研究科紀要 = Papers in Language, Literature, and Culture : Graduate School of Literary Studies, Doshisha Women's College of Liberal Arts (ISSN:18849296)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.45-63, 2022-03-31

本論では、1950 年代から70 年代にかけて活躍した作曲家で、同志社女子大学学芸学部音楽学科の創設に深い関わりのある中瀬古和(1908-1973)の生涯と創作活動を辿る。これまでに発行されたいくつかの記事から中瀬古和の略伝や教育活動を伺い知ることができるが、音楽活動に関しては十分に語られてきたわけではない。とりわけ創作活動については、作品の全貌が明らかになっていないことから、作曲家としての評価や、戦中・戦後日本の音楽史における位置づけが正当になされているとは言い難い。そこで本論では、中瀬古和の生涯に関わる文献資料を調査し、1)修業時代、2)演奏活動、3)創作活動、4)作品の初演の4 点に焦点をあてて論じた。修業時代については、同志社女学校時代、アメリカ留学を経てベルリンでパウル・ヒンデミットPaul Hindemidth(1895-1963)に師事した時期までに受けた音楽教育について述べた。演奏活動については、ドイツ帰国後の1930 年代から50 年代にかけてチェンバロ、パイプオルガン、ピアノの奏者として活動していたことを確認することができた。1950 年代以降、演奏活動はほとんど見られなくなり、それに代わって自作品を定期的に発表するようになった。創作活動については、未完やスケッチ、消失曲を含め65 作品あり、このうち20 作品が京都を中心に初演されたことが確認された。なお現存する47 作品をジャンルごとに分類したところ、聖書を題材とした日本語による宗教的声楽作品が創作活動のなかで大きなウエイトを占めていたことが明らかになった。このことは戦争体験の他、中瀬古和自身がキリスト者であったことが少なからず影響していたと言えるだろう。また、日本語による宗教的声楽作品を創作することこそが彼女の作曲家としてのアイデンティティであったと推察される。
著者
川﨑 志保理 櫻井 順子 金子 真弘
出版者
日本臨床倫理学会
雑誌
臨床倫理 (ISSN:21876134)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.73-76, 2017 (Released:2021-07-12)
参考文献数
4

エホバの証人の患者の輸血拒否に関しては,現場では画一化された対応がなされているとはいい難く,その解決には現状の把握が重要である.エホバの証人の信者の方にインタビューを行うことによりその結果と医療現場との考えを比較してみると,患者の権利,医療,法だけでは解決できない問題が根底にあり,臨床倫理に基づいた対応がエホバの証人と医療側との相互理解につながる可能性があると思われた.
著者
野田 浩司 齋藤 隆之 高橋 光成 中森 健之 稲田 知大
出版者
東京大学
雑誌
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
巻号頁・発行日
2020-10-27

大口径の大気チェレンコフ望遠鏡を用いた観測により、高エネルギーガンマ線で見える宇宙の極限現象、特に突発天体と暗黒物質の理解を進める。本研究では、現在稼働中のMAGIC望遠鏡に加え、次世代計画チェレンコフ望遠鏡アレイ(CTA)の大口径望遠鏡1号基を用い、また同望遠鏡2~4号基の設置・調整を行う。現行の望遠鏡によって明らかになった様々な宇宙現象の理解を更に深め、CTAによる研究へと継続・発展させていく。 MAGIC・CTAともにスペイン・ラパルマ島で進行中の国際共同実験であるため、観測地現地や欧州各国にある関連研究所に直接赴いて研究を進め、今後同分野でリーダーシップを発揮していく。
著者
J. Marvin Herndon
出版者
Society of Geomagnetism and Earth, Planetary and Space Sciences
雑誌
Journal of geomagnetism and geoelectricity (ISSN:00221392)
巻号頁・発行日
vol.45, no.5, pp.423-437, 1993-05-20 (Released:2007-04-03)
参考文献数
63
被引用文献数
29 37

Ideas have previously been advanced suggesting the possibility that uranium exists within the Earth's core. In. the present paper, evidence is presented for the existence within the Earth's core of substantial quantities of uranium and thorium. The concept of an accumulation of uranium in the core of the Earth functioning as a nuclear fission breeder reactor is presented. Means for concentrating actinide elements within the Earth's core and for separating actinide elements from reactor poisons are disclosed. Nuclear reactor feasibility is demonstrated by Fermi's k∞ in excess of unity for times in the geological past. The concept that the Earth's geomagnetic dynamo is driven by nuclear fission energy is discussed as is the concept that the frequent, but irregular, polarity reversals of the geomagnetic field have their origins in intermittent nuclear reactor output. Although great uncertainty exists in estimates of the abundances of the actinide elements in the core of the Earth and in details of the chemistry of the core, the results of the present paper indicate if uranium and thorium exist in the core of the Earth as elements or compounds, as evidence indicates, the actinides: (1) would be the most dense matter in the Earth; (2) would tend to concentrate at the center of the Earth; (3) would tend to be separated on the basis of density from less dense reactor poisons; and (4) if accumulated 3000 million years ago, would be able to initiate self-sustaining nuclear fission chain reactions which may continue to the present through fuel breeding reactions. The magnitude of available nuclear fission energy release throughout geological time is of major geophysical importance and is more than sufficient to power the geomagnetic field.
著者
岡崎 啓明
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.106, no.4, pp.735-741, 2017-04-10 (Released:2018-04-10)
参考文献数
25

残余リスクの正体は何か―標準治療であるスタチンによるLDL-C(low density lipoprotein-cholesterol)低下の限界を超える新たな治療薬の登場により,LDL-C低下療法は新時代に入り,また,ゲノム研究から,高TG(triglyceride)血症も重要な動脈硬化リスクであることがわかってきた.より若年からの介入の重要性,新治療薬開発など,脂質の治療は新たなパラダイムに入ろうとしている.Commonな脂質異常から遺伝子異常の明らかな難病まで,脂質異常症の治療の今後の可能性を探る.
著者
馬渕 宏
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.188-192, 1993-03-25 (Released:2009-11-24)
参考文献数
2
著者
野原 淳
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.106, no.12, pp.2625-2637, 2017-12-10 (Released:2018-12-10)
参考文献数
31

家族性高コレステロール血症(familial hypercholesterolemia:FH)ヘテロ接合体は一般人200~300人に1人と,以前の想定よりも頻度の高い常染色体優性遺伝疾患であることがわかってきた.FHは早発性冠動脈硬化症による若年死リスクが高い疾患だが,早期診断・早期治療が極めて有効であり,積極的な診断を家族の治療にもつなぎ,診断率を向上することが非常に大切である.これまでの既存薬ではFHの治療は不十分であった.2003年に3番目のFH遺伝子としてPCSK9(proprotein convertase subtilisin/kexin type 9)が発見され,2016年に承認されたPCSK9阻害薬(前駆蛋白転換酵素サブチリシン/ケキシン9型阻害薬)はFHヘテロ接合体でもLDLコレステロール(low density lipoprotein-cholesterol:LDL-C)を十分に低下させることができる.また,有効な薬物が少ない重症型のFHホモ接合体にはMTP(microsomal triglyceride transfer protein)阻害薬が2016年に承認された.これらの薬剤の登場がFHの心血管疾患治療を大きく前進させている.
著者
藤原 和政 川俣 理恵
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.93, no.6, pp.559-565, 2023 (Released:2023-02-25)
参考文献数
28

The present study investigates the relationship between acceptance and rejection experiences and affiliation motives of junior high school students using a longitudinal survey over a one-year period. A total of 399 junior high school students (193 boys and 206 girls) participated in this study. A cross-lagged model was used in a simultaneous multi-population analysis taking gender into account. Results showed that both genders had a positive path from Time 1 “Approval as a Classmate” and a negative path from “Infringed and Maladjustment” compared to the Time 2 affinity tendency. Furthermore, the results for Time 2 “Sensitivity to Rejection” suggested differences in the results by gender. It was suggested that the experience of acceptance by others are associated with the affinity motive in both genders, although there were differences by gender. These results suggested some points to keep in mind when implementing educational practices for the purpose of forming good friendships in junior high school.
著者
高田 瞬 馬場 洋一 岡元 満 柿澤 広美 伊藤 武
出版者
日本食品微生物学会
雑誌
日本食品微生物学会雑誌 (ISSN:13408267)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.40-44, 2017-03-30 (Released:2017-04-10)
参考文献数
15

筆者らは多数の食品従事者の糞便を対象に生物発光酵素免疫法(BLEIA法)に基づく高感度な全自動免疫測定システムと遺伝子検査法(RT-PCR法)の感度,特異性,検出率について検討し,本システムの有効性を評価した.今回対象とした2,427例中ノロウイルスの陽性率はBLEIA法が7.3%,RT-PCR法が6.3%であった.BLEIA法はRT-PCR法に対して,相対感度95.4%,相対特異度98.7%,一致率98.4%であったことから遺伝子検査法と同等の性能を有することが示唆された.BLEIA法は遺伝子検査法と比べて操作性と検査時間を大きく改善する方法であり,1検体あたり46 minでの迅速な測定ができ,処理能力は1 hrあたり120検体を可能としている.高いスクリーニング性能を有していることから,食品従事者の定期検査等の大量の検査に導入して,コスト,時間の削減につながることが期待できる.