著者
吉田 香 加藤俊一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報学基礎(FI)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.44, pp.65-72, 2001-05-21

本稿では,フルカラー絵画データベースART MUSEUMにおける感性モデルについて考察を行った.WEB上に公開しているART MUSEUMは,1998年4月から2001年3月までの3年間に5000件以上のアクセスがある.これらのアクセスログより,利用者のアクセス傾向を調査した.その結果,利用者のうち約半数がシステムへのフィードバックを行っていたこと,フィードバックを行った利用者は感性検索も積極的に行っていたこと,フィードバック回数は大半の利用者が1?3回だったこと,などがわかった.また,各利用者の感性モデルが,平均モデルからどれだけ変化しているのか比較を試みた.利用者プロファイルを用いて解析を行うにはデータが十分ではなかったため,今後の課題として,特にインタフェース部分の改良が挙げられる.This paper describes a study of Kansei modeling on the image retrieval system ART MUSEUM, which can treat Kansei information. We have had over 5,000 access logs on ART MUSEUM since April 1998 till March 2001, and checked these logs. As a results, it's found that half users have operated feedback to the system, they have repeated Kansei retrieval many times, but most of them have operated feedback only a few times. And we tried to compare each user's Kansei model with an average Kansei model. It's not enough data for data mining still now. It's need to develop user interface to feedback more easily.
著者
吉田 香 加藤俊一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.44, pp.65-72, 2001-05-21
被引用文献数
1

本稿では,フルカラー絵画データベースART MUSEUMにおける感性モデルについて考察を行った.WEB上に公開しているART MUSEUMは,1998年4月から2001年3月までの3年間に5000件以上のアクセスがある.これらのアクセスログより,利用者のアクセス傾向を調査した.その結果,利用者のうち約半数がシステムへのフィードバックを行っていたこと,フィードバックを行った利用者は感性検索も積極的に行っていたこと,フィードバック回数は大半の利用者が1?3回だったこと,などがわかった.また,各利用者の感性モデルが,平均モデルからどれだけ変化しているのか比較を試みた.利用者プロファイルを用いて解析を行うにはデータが十分ではなかったため,今後の課題として,特にインタフェース部分の改良が挙げられる.This paper describes a study of Kansei modeling on the image retrieval system ART MUSEUM, which can treat Kansei information. We have had over 5,000 access logs on ART MUSEUM since April 1998 till March 2001, and checked these logs. As a results, it's found that half users have operated feedback to the system, they have repeated Kansei retrieval many times, but most of them have operated feedback only a few times. And we tried to compare each user's Kansei model with an average Kansei model. It's not enough data for data mining still now. It's need to develop user interface to feedback more easily.
著者
田中 徳幸 岩見 直子 松井 進 斎藤 徹 土田 久光
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.42, pp.185-186, 1991-02-25

情報化社会の進展に伴い、データ通信システムは、大型計算機中心の集中型から、ネットワークを介したWS(workstation)分散型へ移行している。一方、ネットワークの広域化と高機能WSの普及は、ネットワークに接続されるWSの増加とネットワークを利用するユーザの拡大をもたらす。このようなWS分散環境下で通信を行う場合には、ネットワーク上の多くの通信相手アドレスを管理し、目的とする通信相手アドレスをユーザに提供するアドレス管理機能が必要である。我々はこのニーズに応え、ネットワーク上の全通信相手アドレスを一元管理するアドレスサーバから、ユーザに必要な通信相手アドレスをWS個別に入手管理し、目的とする通信相手アドレスを容易に検索可能な個人対応アドレス帳機能の検討を進めている.WS単独で使用可能なアドレス帳機能については報告済みである1)ので、今回は、このアドレス帳機能の拡張機能として開発したりモートアクセス機能の実現方式と評価結果について述べる。リモートアクセス機能とは、任意のWSのユーザに、ネットワークを介して他のWS上のアドレス帳機能を提供するものである。
著者
八木 俊成
出版者
日本保険医学会
雑誌
日本保険医学会誌 (ISSN:0301262X)
巻号頁・発行日
vol.101, no.1, pp.52-60, 2003-03-17
被引用文献数
1

我々の医務職員としての能力をより一層発揮するためには,円滑な情報入手や時間のかかる事務作業の削減が課題である。現代の企業ではそれらの課題を解決する手段として,インターネットやグループウェアをはじめとするITが活用されている。我々も社医の業務に適合したITの活用方法を考えなければならない。グループウェアには,電子メール,電子キャビネット,掲示板,スケジュール管理,フォーラム,アドレス帳,ワークフローなどのソフトウェアが含まれる。これらの機能や筆者の経験を紹介する。そして,インターネットやグループウェアを仕事に活かす方法について,筆者の愚案を述べたい。ITを活用するうえで,情報セキュリティの問題,人材育成の問題,費用対効果の問題,通信エリアの問題など課題は数多い。しかし,可能な範囲のなかでITのメリットを最大限に引き出す工夫が重要である。
著者
土田 大輔 中川 慎二 岡田 昌志 カン チェドン 松本 浩二 川越 哲男
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
熱工学講演会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2001, pp.481-482, 2001-11-03

Water-silicone oil emulsion with a silane coupling agent was used as a phase change material. Using stainless steel vessels coated with PFA resin, experiments of forming ice with stirring were carried out under various conditions of the temperature of brine for cooling and the composition of emulsion. We investigated the correlation between cooling heat flux and ice adhesion to the cooling surface in the ice formation process. The following results were obtained, (a) Silicone oil has the effect of preventing the formed ice from adhering to the cooling surface, (b) Under a condition of the same concentration of the additive, the maximum cooling heat flux without adhesion in the case of water fraction of 80vol.% was larger than that in the case of 100%.
著者
鈴木 道子
出版者
岐阜聖徳学園大学
雑誌
聖徳学園岐阜教育大学紀要 (ISSN:09160175)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.57-81, 1988-03-31

One of the most important ceremonies that the bongthing, a kind of shaman of the Lepchas, performes is that of Mt. Kangchenjunga, an abode of the protector of Sikkim as well as of the Lepchas. On the other side of the Kangchenjunga is the legendary land called Mayel inhabited by the immortals who are patrons of crops and fertility and guarded by three demonic brothers, one a guardian of hunters and the other two guardians of Himalayan animals. Bongthing is mythologically said to be the inhabitant of the Tiamtan, an intermediate place between the deities' Rum land and the earth. In the Sikkimese version, Tiamtan is the site where the King Kesar, a legendary hero of Tibetan origin, resided for a while before his incarnation as a savior on the earth. With the tide of modernization of Sikkim, the legendary hero Kesar has become a war god, while the Kangchenjunga is celebrated with national festivity. These cosmological ideas and their changes are discussed here through the analysis of supplementary data obtained in the field research in Sikkim in 1984 and 1986.
著者
小原 圭輔 松本 浩二 岡田 昌志 川越 哲男 カン チェドン
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
年次大会講演論文集 : JSME annual meeting
巻号頁・発行日
no.1, pp.367-368, 2001-08-22

We have been studying on a suspension as a new thermal storage material. The suspension is made from water and some additive with cooling and stirring. When designing the ice storage system using this suspension, the thermal conductivity of the suspension is essential. The purpose of this study is to measure a thermal conductivity of the ice-water suspension with good fluidity. The thermal conductivity was measured by a hot wire method. In this study, the relationship between thermal conductivity and IPF was clarified, and thermal conductivity was expressed as a function of IPF. Moreover, the uncertainty of measurement of the thermal conductivity was examined.
著者
下橋 淳子 寺田 和子
出版者
駒沢女子大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:02884844)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.1-6, 2003-03-03
被引用文献数
3

果実の抗酸化性、調理加工中の加熱や成分間反応で生成する褐変物質などの抗酸化性への影響を知るために、DPPHラジカル消去能を測定し、次のような結果を得た。1. 果実のDPPHラジカル消去能は、キウイフルーツやアメリカンチェリー、イチゴなどで果汁1ml当たり1400nmTrolox相当量前後の値を示し、高い抗酸化性が示唆された。2. アントシアン系色素を含む果実にはDPPHラジカル消去能が高い傾向がみられたが、皮にアントシアン系色素を含むブドウでは、皮を除いた場合のラジカル消去能は低値であった。3. 抗酸化性が高く、果実に多く含まれているアスコルビン酸は、10分以内の加熱では加熱時間の違いによるDPPHラジカル消去能への影響が認められなかった。4. 調理加工過程における加熱は、DPPHラジカル消去能にほとんど影響を与えないことが示唆された。5. 調理加工過程におけるアミノカルボニル反応やカラメル化反応によって生成する褐変物質には非常に高いDPPHラジカル消去能が認められた。
著者
田辺 功
出版者
永井書店
雑誌
綜合臨床 (ISSN:03711900)
巻号頁・発行日
vol.56, no.12, pp.3241-3244, 2007-12
被引用文献数
1
著者
上久保
出版者
日本ビタミン学会
雑誌
ビタミン (ISSN:0006386X)
巻号頁・発行日
vol.19, 1960
著者
中桐 裕子 栗田 治
出版者
公益社団法人日本オペレーションズ・リサーチ学会
雑誌
オペレーションズ・リサーチ : 経営の科学 (ISSN:00303674)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, 2002-03-01

本研究は,従来のモデルでは追従しきれない成長現象を記述するモデルとして,階層構造を有する成長現象の微分方程式モデルを取り上げ,考察を加えるものである.ある種の成長現象は,n種の性質を順番に取得するといった「階層的な」構造を持っている.そこで本研究では,ある段階の性質を身に付ける個体数の成長速度が,その段階及び直前の段階の性質を入手している個体数に依存するという仮定を設けて,『段階的成長微分方程式モデル』を作成した.同様の仮定から,宅地化を経て市街化面積が広がる様子を上手く記述するモデル等が提案されているが,本研究では,従来の研究にはなかった多段階成長の連立微分方程式に着目して,これに一般解を与える.モデルの適用例としては,特にゲーム機の売上データを取り上げた.ハード購入希望者→ハード購入者→ソフト購入者といった階層的な構造を定式化したモデルを実データに当てはめた結果,発売直後のハード売上を再現するには,段階的成長モデルが有効であることが確認できた.更にこのモデルを応用して,値下げキャンペーンによる売上増を記述できる簡便なモデルを作成することに成功した.過去の分析例や今回の研究結果より,ゲーム機売上の記述に留まらず,他の社会現象の中にも,このモデルによる記述が有効な局面も存在するのではないかと考えられる.
著者
西尾 昭
出版者
同志社大学
雑誌
同志社法學 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.36, no.5, pp.82-93, 1985-01-31

判例研究
著者
東田 啓
出版者
横浜国立大学
雑誌
横浜経営研究 (ISSN:03891712)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.231-242, 1985-12-15