著者
村井 康二 林 祐司
出版者
日本シミュレーション学会
雑誌
シミュレーション (ISSN:02859947)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.289-296, 2006-12-15

Recently, the environmental destruction problems are international social problems. The transport systems are important elements for the conservation of the air environment. The environmental parameters are CO_2, NO_x and SO_x from the transport systems. This paper describes the effects of the reduction for CO_2, NO_x and SO_x by systematizing ship's navigation schedule planning (Eco-navigation systems: Eco-navi) which can utilize the tidal current and the wind in inland sea. The Eco-navi consists of three sub-systems: "Cell decision system", "Current calculation system", and "Wind calculation system". We define 'Cell' as the minimum unit for calculating the hours underway. The cell, latitude: 1' ×longitude: 1', has the current and wind information. We can calculate the hours underway by utilizing the current/wind effects. We calculated the hours underway for the neap tides, ligging the tides and the spring tides of 'Kobe' to 'Hesaki' by using the data of training ship Fukae Maru, and its time saving ration is 5.1%, 9.6%, and 14.8% respectively, even if we reduce the system errors (3.8%). We proposed about 5% reduction of air pollution (CO_2, NO_x, SO_x) from the vessel in inland sea.
著者
太田 孝 西郷 昭三郎 鈴木 金苗 村越 一彦
出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.10-14, 1971-03-25

除草剤空中散布の実用性を検討するため,散布適期幅の広いベンチオカーブ・シメトリン粒剤を使用して,6haの水田(埴壌土)において試験を行なった。供試水田の田植時期は8日間の幅があり,優占雑草はヒエ,コナギ,マツバイであった。 薬剤の落下状況は,量としては平均3.07kg/10aで月標に近かったが,変異係数50%近くのかなりの散布むらが生じた。薬害はほとんどみられなく,平均雑草重が無散布に対し約3%と高い殺草効果が認められた。相対的に雑草の多かった場所は,薬剤落下量が少なかった場所や,しろかきや田植時期から散布までの日数の長い場所であったが,それでも実用的には十分な殺草効果が認められた。これらの主因は供試薬剤が散布適期幅が広いこと,殺草力が大であること,拡散性が大であることなどの作用特性によるところが大きい。ほ場条件,栽培条件が異なり,散布むらがかなりあっても,除草剤の空中散布の実用性が認められた。
著者
市川 和昭 西野 由記 谷口 奈美
出版者
名古屋文理大学
雑誌
名古屋文理大学紀要 (ISSN:13461982)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.103-110, 2003-04-01

モノアシルグリセロール(MG)は,ジアシルグリセロール(DG)と共に食品用乳化剤や品質改良剤として広く使われている.一方,荏の油は構成脂肪酸としてα-リノレン酸が豊富な食用油で,特殊な生理作用が注目されている.本研究では,リパーゼ触媒を用いて荏の油などからグリセロリシスによりMGやDGを合成し,製パン時にそれらを添加してパンの老化を遅延する等の物性向上機能を付与することができないかを検討した.その結果MG,DGの生成量が最大となる合成条件を検討して,水の添加量がMG,DGの収量およびFAの生成量に著しく影響すること,また荏の油のグリセロリシスに対する活性は,位置特異性のあるRhizopus sp.(リパーゼF-AP-15,食品添加物酵素製剤)がよいことがわかった.得られた生成物を添加してパンを製造して食パンの品質(比容積,硬さ,官能評価)への影響を調査した.ショートニング+荏の油GL,ショートニング+オレイン酸MG,あるいはショートニング+DG (健康エコナ)を製パン用油脂として用いることにより,焙焼直後はしなやかで,2d放置後あまりかたくならない好ましい物性のパンを得ることができた.荏の油や荏の油のグリセロリシス生成物(荏の油GLと略記)を添加した場合,パンにわずかな荏の油臭がしたが,酸化防止剤としてカテキンを添加したパンでは,これらの臭気はなくなっていてパンの好ましい香りがした.
著者
千坂 英雄 草薙 得一
出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.185-190, 1978-12-25

水稲不耕起直播栽培における雑草の出芽の経過を耕起直播と比較した。(1)タイヌビエ・コナギ・キガシグサ等の一年生雑草は,種子が耕土表層に分布する不耕起直播で多発し,それぞれ耕起直播の3〜5倍,4倍,40倍であった。(2)タイヌビエは,耕起の有無にかかわらず,乾田の全期間にわたって不整一に出芽が継続した。(3)ミズガヤツリの場合,不耕起直播では耕起によるストローンの切断がないため,増殖源である塊茎群数は耕起直播の約1/2であり,これが主因となって塊茎由来の親株が少なかった。しかし出芽期が早いので,生育・分株形成が盛んで,結局耕起直播に比べ乾田期間の生育株数と繁茂量は著しく多くなった。(4)クログワイの出芽と増殖は,耕起の有無によってほとんど変らなかった。
著者
倉本 敏克 南川 雅男
出版者
日本海洋学会
雑誌
海の研究 (ISSN:09168362)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, 2002-03-05

タイ南西沿岸域における堆積物中有機物の特徴を明らかにする目的で,陸上植物やマングローブ,河川や沿岸の懸濁態有機物(POM)および堆積物について,安定炭素・窒素同位体比を測定した。試料は,都市の隣接するトラン川流域と,目立った河川の流入がないムック島周辺地域で採取した。陸上植物や河川のPOMのδ ^<13>Cは,両地域で大きな差はなく-24‰以下の値を示した。これは,河川から流入する有機物がC_3植物の影響を強く受けており,δ ^<13>Cの高いC_4植物の影響は小さいことによると考えられる。一方,マングローブ,河川のPOMや堆積物のδ ^<15>Nは,トラン川地域で高い値を示した。これは,農耕や隣接する都市からの排水の流入など人間活動による影響により,トラン川の硝酸のδ ^<15>Nが高くなっている可能性を示唆している。本論文では,堆積物中有機物の起源として,陸上植物,マングローブ,沿岸のPOMに加え,すでにこの海域で測定値が報告されている海草を含めた4種のエンドメンバーを想定し,確率論的な計算を用いることにより両地域における寄与率の違いを明らかにした。その結果,堆積物中有機物の主要な起源と考えられたのは海草であり,トラン川地域で36%,ムック島地域で42%を占める。沿岸のPOMの寄与は,トラン川地域で高く(19%),ムック島地域では低い(13%)。陸上植物とマングローブの寄与はいずれも23%前後で地域による大きな差は見られなかった。
著者
中山 眞彦
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.1-26, 1999-09-20

Le romanesque se definit par opposition au recit. Alors que le recit, en remettant des choses apparemment disparates dans un rapport de cause et d'effet, cree un ordre nouveau, le romanesque renverse un ordre etabli en perturbant une regie stereotypee de mise en rapport des choses. Le bouleversement de l'ordre qui dominait et gouvernait l'univers produit l'impression d'une liberte infinie; c'est la l'un des effets du romanesque. Effet produit non seulement par les artifices de l'intrigue mais aussi, et surtout, par ce qui est specifique au langage romanesque. Celui-ci conteste et detruit le principe d'identite auquel s'attache le langage ordinaire. Le langage romanesque decouvre dans un meme objet, differents sens caches qui, a chaque instant, detournent la progression de l'histoire ou superposent diverses significations a chacune des actions des protagonistes: autre effet romanesque. Le roman de Murakami nous fait apprecier une grande variete des effets captivants que peut produire un roman vraiment romanesque. Cependant cela amene une grave consequence. L'intrigue et le langage romanesques troublent profondement l'identification des mots et des choses, de telle sorte que, finalement, les protagonistes tombent dans une situation chaotique. Un chatiment necessairement subi par un roman qui ose pousser l'aventure romanesque jusqu'au bout? La traduction francaise du roman, excellente du point de vue linguistique, a cependant un defaut litteraire en ceci qu'elle remplace le romanesque par la rhetorique qui reste fidele au principe d'identite. Cela empeche la version francaise de reproduire l'ensemble des effets litteraires de la version originale qui fait de ce roman japonais l'un des grands monuments de l'aventure romanesque de notre epoque.
著者
荻原 桂子
出版者
九州共立大学
雑誌
九州共立大学・九州女子大学・九州女子短期大学・生涯学習研究センター紀要 (ISSN:13421034)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.25-35, 2008

Haruki Murakami is a novelist who can write about his personal, imaginary world and make his works universally appealing to the reading public. Human beings used words and invented letters and through these two mediums transmitted culture. There is an uneasiness felt about the frigidity towards letters in modern society. Will not indifference towards others and a lack of imagination for the life of another person cause various problems? Haruki Murakami is admired by many people as a novelist who can empathize with people and offer solutions for their problems in modern society. In the present age, when avoiding literature and other printed materials is the norm, the works of Haruki Murakami are supported by an overwhelming number of readers and his works have been translated into many languages. Haruki Murakami's works have the power to help people understand and cope with the universal human problems concerning modern society. From among numerous works of Haruki Murakami, I will introduce three full-length novels: A Wild Sheep Chase, Norwegian Wood, and Kafka on the Shore.
著者
重岡 徹
出版者
別府大学
雑誌
別府大学国語国文学 (ISSN:09112197)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.21-35, 2006-12-30

後小路薫先生追悼