著者
寺 朱美 杉山 公造
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.508, pp.43-48, 2006-01-06
被引用文献数
1

日本語学習者の読解上の問題点を知るために、外国人の5つのグループ、比較するための日本語母語話者グループ、あわせて6グループの日本語と英語テキストの読解における眼球運動を計測した。視線データから読解時の被験者の視線移動の場所について調べたところ、中間圏、非漢字圏グループは1〜2文字前方への移動を、漢字圏グループは3〜4文字前方への移動を多用する傾向がみられた。また、日本語圏グループは飛ばし読みと戻り読みを多用する傾向が見られた。本稿ではこれらの結果について報告する。
著者
越水 大介 天羽 伸二 石川 善弘 祖父江 務
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
環境工学総合シンポジウム講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2000, no.10, pp.262-265, 2000-07-05

The paper reports on the development of a condensing water heater with a thermal efficiency of 95 percent (based on the net calorific value at maximum rated output) and thermal output of 35 kilowatts. The thermal efficiency of conventional instantaneous water heaters is around 80%. Fitting a highly durable latent heat exchanger to recover even the latent heat in the steam in the exhaust gas gives the unit a thermal efficiency of 95%, a world best for an instantaneous water heater. The unit is equipped with a full primary combustion ceramic burner, reducing emissions of NO_x (crucial to global environmental protection) to 30ppm, half the level of emissions of current low NO_x water heaters. The heater was injected into the market in October 1999.
著者
岩野 賢二 宮崎 仁誠
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会誌 (ISSN:09135693)
巻号頁・発行日
vol.90, no.8, pp.622-627, 2007-08-01
被引用文献数
3

社会的背景として,少子高齢化社会が進行する中で,世界各国で医療費の増大を抑制することが急務となっている.当社ではその課題に対して,治療から予防へのパラダイムシフトを行う情報通信技術の検討を進めている.具体的な取組みとして,在宅ヘルスケア支援システムを開発し,米国を中心に事業化を行っている.また医療サービス,医療センサ,IT,電気の各分野を代表する企業とともにContinua Health Allianceの設立を行っている.ここでは家庭における遠隔医療業界の動向を中心に紹介する.
著者
小林 義雄 細井 輝男 竹内 敏子 吉崎 英清
出版者
中京大学
雑誌
中京大学教養論叢 (ISSN:02867982)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.431-443, 2003-10-15

The concentration of beta-endorphin (B-EP) was measured in 12 male recreational runners before and after marathon running. All subjects could finish 42 km distance and their mean time for finishing was 3 hr and 50 min (3 hr 6 min - 4 hr 22 min). Plasma B-EP significantly (P<0.0001) increased to about 9.8-fold above base line, from 9.1 ± 0.8 (SE) to 88.9±17.0 pg/ml. In addition, B-EP remained above baseline at 30 min and 60 min after the marathon race (43.9 + 12.7 pg/ml; P<0.0001 and 33.6± 6.6 pg/ml; P<0.001, respectively) and dropped to baseline 24 hr following the race. Lactate concentration also significantly (P<0.0001) increased during the marathon race (from 11.8±0.12 to 2.33± 0.18 mmol/L). This value was far below anaerobic threshold levels, 4 mmol/L, and was equivalent to approximately 60-65% VO_2max of our subjects. Previous studies have reported that the peripheral B-EP responses may be intensity dependent and that an exercise intensity of at least 70% VO_2max for 15 min is needed to increase plasma B-EP. Since our subjects performed extremely over-duration exercise and were exhausted after the race, therefore, the undue physical stress might affect the increase in B-EP. In conclusion, plasma B-EP responses may be both intensity and duration dependent.
著者
小川 久恵 宮本 千佳子 松本 仲子
出版者
一般社団法人日本調理科学会
雑誌
調理科学 (ISSN:09105360)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.229-235, 1987-11-20
被引用文献数
1

家庭において白ソースをより手軽に調製できるよう、従来のルーをかく方法、粉とバターを練り合わせて加える方法に加えて、全材料を混合して加熱するミックスの方法および電子レンジを利用する方法の4手法について、煮込み時間を5、10、20、30、60分間としたものを試料として、各面から比較し、合理的な調製方法について検討した。また煮込み時間がソースの風味に及ぼす影響についても検討した。1. 官能検査の結果を分散分析した結果は、4手法間には有意差が認められず、煮込み時間間に1%危険率で有意な差が認められた。2. 煮込み時間は、各手法ともに20〜30分間がよく、煮込み時間がそれ以下あるいはそれ以上のものでは評価が低かった。3. 煮込み時間30分間位までは、各手法間に有意差はないが、あらかじめ炒め操作を行うルーをかく方法が他の手法に比べて高い評価を得たが、煮込みに先だち、加熱しない他の手法では、30分間位煮込むことで粉っぽさが消失し、炒め操作をしない欠点を補うことが出来るものと考えられた。4. 煮込み時間がソースの風味に及ぼす影響については、濃縮により味が向上する反面、着色、粘性の増加により、長時間に煮込みは望ましくないことがわかった。5. 煮こみ時間を5分位にとどめた時、ソースをそのまま味わう料理に用いた場合はルーの手法によるものが高い評価を得たが、グラタンのように他の味が加味されるような場合には、手法による差はみられなかった。6. 調理時間および手間の面から検討した結果はミックスの手法が手間を要せず時間も最も短時間であった。7. 風味・調理時間・手間等の各面から総合的に検討した結果、ミックスによる手法が合理的な方法と考えられた。
著者
藤原 鎮男
出版者
社団法人日本化学会
雑誌
化学教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.95-108, 1968-03-20
著者
三宅 一郎
出版者
同志社大学
雑誌
同志社法學 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.34, no.5, pp.1-44, 1983-01-31

論説
著者
三宅 一郎
出版者
同志社大学
雑誌
同志社法學 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.1-53, 1983-05-31

論説
著者
三宅 一郎
出版者
同志社大学
雑誌
同志社法學 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.1-58, 1983-11-30

論説
著者
三宅 一郎
出版者
同志社大学
雑誌
同志社法學 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.35, no.5, pp.1-49, 1984-01-31

論説
著者
新井 賢 藤本 憲二 橋本 竹二郎 滝島 常雄 小屋 佐久次
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.107, no.4, pp.279-286, 1987-04-25
被引用文献数
1

In order to identify the constituents of ethanol-extractable amino acids from Pinus densiflora SIEB. et ZUCC. leaves, high performance liquid chromatography (JASCO TWINCLE amino acids analyzer system) was used. According to the results obtained, ethanol-extractable amino acids confirmed to be such 19 different kinds, as Asp, Thr, Ser, Asn, Glu, Gln, Pro, Gly, Ala, Val, Met, Ile, Leu, Tyr, Phe, Lys, His, Arg and γ-aminobutyric acid (GABA). There was a seasonal fluctuation in the amount of free amino acids constituent, and three different patterns of changing in the amount were noticed. The major constituents of free amino acids were found to be GABA and Ala. There were similarities in the patterns of free amino acids contents among new buds, one year leaves and two year leaves. However few amount of Met and His were detected from the stage of the new buds than any other. Basic amino acids were found more in the one year leaves and the two year leaves than in the new buds. The contents of Gln, Lys and Arg increased in the germination stage of the new buds, and the contents of GABA, Pro, Ala and Asn decreased in the growing stage of the new shoots. The above facts lead to the conjecture of that these free amino acids were involved deeply in the growth of Pinus densiflora SIEB. et ZUCC. leaves.
著者
藤繩 千艸
出版者
美学会
雑誌
美學 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.1-11, 1968-12-30

Der hauptsachliche Charakter der modernen Malerei besteht darin, eine neue Schonheit der Farbe und Form als solche zu erwerben. Ein solcher Weg zur reinen Malerei ist durch Kandinsky und die andere Maler im Anfang des 20. Jahrhunderts gebahnt. Was ist aber die Reinheit der Kunst? Nach meiner Meinung bedeutet sie die reine geistige Beziehung zwischen der Kunst und dem Menschen, und sie grundet sich auf die Daseinsweise des Menschen in der Natur. Der Mensch muss nicht im Daseinsbezirk, wo er die Natur zum Gegenstand seiner Vorstellung nimmt, sondern in der ganzen Natur sein, die Alle des Seienden enthalt. Wenn sich der Mensch am naivsten an die Natur angleicht, kann die Kunst am reinsten sein. Hierher hat man sich bestrebt, durch den Verzicht des Leibs, des Menschen und der Natur selbst die Reinheit zu gewinnen. Jetzt aber streben wir nach der Reinheit der Kunst, um den Menschen zu erlosen und die Natur auferstehen zu lassen.